Jersey & Guernsey
河野太郎 ごまめの歯ぎしり
日本政府とジャージー政府との間の租税協定、日本政府とガーンジー政府との間の租税協定が署名され、国会に提出される。
ジャージーもガーンジーもイギリス海峡の諸島である。そんなところに政府があるのかと不思議に思うが、ジャージーは、正式名称をBailiwick of
Jerseyといい、Bailiff、つまり代官が治めるイギリス王室属領だ。人口は98000人。
ガーンジーもやはりBailiwick of Guernseyというイギリス王室属領。人口63000人。
ジャ─ジーとガーンジーは、もともとフランスのブルターニュ公国領であったものを933年に奪い、7代目のウィリアムが1066年にウィリアム征服王としてイギリス王になった。
ノルマン人の一部族の首領であったロロ the leader of the Vikingsは、911年、西フランク王国(現在のフランス)の北西部沿岸からセーヌ川を遡って内陸へ侵入した。
西フランク王シャルル3世は、ノルマン人に土地を与えてヴァイキングの侵入を防がせることに決め、ロロと条約を結んだ(911年 サン・クレール・シュール・エプト条約)。
王は、北西の沿岸部の土地をロロに与え、公爵として封じた。ロロはキリスト教に改宗した。間もなくその一帯はノルマンディーと呼ばれるようになる。
以後、彼と彼の子孫たちは、フランス北部において勢力を拡大していったんだ。
西暦923年には、バイユー、ル・マン、セーなどの土地をノルマンディー公国に組み入れた。更に西暦933年にはコタンタン、アヴランシュなどを支配下に入れたらしい。933年、ノルマンディー公ギヨーム1世(長剣公)はチャンネル諸島を含む領地をブルターニュ公国から奪った。
ノルマンディー家
ロロ(ロベール1世)(911年 - 925/927年)「徒歩公」
ギヨーム1世(925/927年 - 942年)「長剣公」
リシャール1世(942/943年 - 996年)「無怖公」
リシャール2世(996年 - 1026年)「善良公」
リシャール3世(1026年 - 1027年)
ロベール1世(ロベール2世[1])(1027/1028年 - 1035年)「華麗公」「悪魔公」
ギヨーム2世(1035年 - 1087年)「庶子公」「征服公」
=イングランド王(ウィリアム1世、 1066年 - 1087年)「征服王」
西暦1035年、ロベール悪魔公の跡を継いでノルマンディー公国の支配者となったのは、ギョーム庶子公だった。
ギョーム庶子公、別名ノルマンディー公ウィリアム、あるいはイングランド征服王ウィリアム1世は、西暦1066年にイングランド南部のペヴェンシーに上陸し、イギリスの首都ロンドンにあるウェストミンスター寺院でイングランド王の戴冠を受けた。
1204年にイギリスのジョン欠地王がノルマンディー地方を失ったときに、この島々はイギリス王の領土としてイギリス側にとどまり、それ以来、イギリス王室属領となっている。
1066年、ノルマンディー公ギヨーム2世(征服公)はイングランドを征服し、イングランド王ウィリアム1世として戴冠した。それ以降、イングランドとノルマンディー地方は1つの王室の下に支配されたが、イングランドとノルマンディーは異なる言語、法律、通貨によって別々に統治された。ジャージー島はノルマンディー公領の一部として、ノルマンディーの法律が適用された。
1204年、イングランド王兼ノルマンディー公ジョン(欠地王)はフランス王フィリップ2世にノルマンディー地方を剥奪されたが、ジャージー島はイングランド王領に留まった。それ以来、ジャージー島は歴代イギリス王室の直轄地となっている。
1940年5月1日から1945年5月9日まで、ジャージー島はナチス・ドイツに占領された。
ジャージーもガーンジーもイギリスのエリザベス女王が君主であるが、イギリス(連合王国)ではない。外交と国防はイギリス政府に権限を委任しているが、内政に関しては独自の政府を持っている。
EUには加盟しておらず、イギリスの法律にもEUの法律にも縛られない。
女王が任命する副総督が女王の代理を務め、さらに女王が任命する代官が政府を代表する。一院制の議会もある。
内政に関しては、ジャージーもガーンジーも独自の政府が行っているので、日本政府もこの両政府と租税協定を結ぶことになる。
両島ともタックスヘイブンであり、オフショアセンターとして有名で、国際的な脱税を防ぐためにもこの協定が必要になる。
ウィリアム征服王やジョン欠地王など歴史上の人物が急に身近になった。
Bailiwick of Guernseyは、ガーンジー島のほか、オルダニー島、サーク島、ハーム島、ブレッシュ島、ジェソー島などの小島を含む。
Bailiwick of Jersey は、ジャージー島のほかマンキエ諸島 (the Minquiers) やエクレウ諸島 (the Ecrehous) などにより構成され。
日・ジャージー(英国王室属領)租税協定の署名
日・ガーンジー(英国王室属領)租税協定の署名
チャンネル諸島 (Channel Islands) は、フランスのコタンタン半島西方沖合い、英国海峡に浮かぶ島々。ジャージー島、ガーンジー島、オルダニー島、サーク島、ハーム島の5島と付属の島嶼からなる。フランスではノルマンディー諸島あるいはアングロ=ノルマン諸島(フランス語: Îles Anglo-Normandes)と呼び、英語をそのまま訳して海峡諸島 (Îles de la Manche) とも言う。
また、ジャージー島から南東にあるマンキエ諸島はジャージー島に属しているが、その近くにあるノルマンディー沖のショセイ諸島を結成している小さな島々は地理的にチャンネル諸島に属しているがフランスの管理下にある為、イギリス領のチャンネル諸島に組み込まれる事はない。イギリスの王室属領 (Crown dependency) であり、外交・防衛についてはイギリスが責任を負うが、自らの憲法と法律を有していて、連合王国の法律が原則として適用されない。したがって、連合王国には所属しない。人口約15万人。