2010/5/28  Korea Fair Trade Commission

Commission fines 19 airlines 119 billion won for cargo price-fixing

The Korea Fair Trade Commission imposed a total fine of 119,544 million won on 19 airlines and corrective order on two airlines, for violating the Monopoly Regulation and Fair Trade Act (Article 19). The Commission found that those 21 airlines had conspired to introduce fuel surcharges and continue to raise surcharge rates for air cargo to and from Korea between 1999 and 2007. The Commission
s investigation began with unannounced inspections in February 2006, prompted by a leniency application.

<The cartels>
The KFTC found that the cartel conspiracies for shipments of four routes, outbound shipments from Korea, inbound shipments to Korea from Hong Kong, Europe, and Japan, seriously affected the Korean market. The conspiracies regulated by the KFTC in this case are as follows:

Conspiracies on outbound shipments from Korea:
In June, 2002, Korean Airlines and Lufthansa agreed to introduce fuel surcharge. Later, 17 airlines* including the two reached an agreement to impose fuel surcharge of 120 won per kg starting from April 16, 2003 at Board of Airline Representatives (BAR) held between January and April of 2003. They also agreed to raise surcharge rates in October of 2004, July of 2005 and November of 2005, and implemented the rate hikes as agreed upon.

* Korean Airlines, Lufthansa, Malaysian Airline, Swiss International Air Lines, Singapore Airlines Cargo, Japan Airlines International, Nippon Cargo Airlines, All Nippon Airways, Asiana Air, Air France (including Air France-KLM), British Airways, Cargolux Airlines International, Cathay Pacific Airways, KLM Airlines, Qantas Airways, Thai Airways International

Conspiracies on shipments from Hong Kong to Korea:
On January 14, 2000, seven airlines* agreed to start imposing fuel surcharge of 0.50 HKD per kg from February 1, 2000 at an air cargo sub-committee of BAR. They consistently colluded to increase surcharge rates adjusting to oil price hikes, and actually charged higher rates as agreed upon.

* Korean Airlines, Asiana Air, Air Hong Kong, Air India, Cathay Pacific Airways, Thai Airways International, Polar Air Cargo

Conspiracies on shipments from Europe to Korea: Between December 1999 and February 2000, eight airlines* agreed to introduce fuel surcharge of 10 euro cent per kg starting from February 1, 2000 at Interline Meeting (so called
coffee meeting) comprising airlines operating in Germany, or through individual communications. Later the cartel was expanded to involve additional air carriers. They agreed to raise the surcharge rates adjusting to oil price increases and actually implemented the agreement.

* Korean Airlines, Lufthansa, Scandinavian Airlines, Air France (including Air France-KLM), Japan Airlines International, Cargolux Airlines International, KLM Airlines
** British Airways (September 18, 2000) and Singapore Airlines Cargo (December, 2003) additionally joined the cartel.

Conspiracies on shipments from Japan to Korea: Between September and October 2002, five airfreight carriers* agreed to impose fuel surcharge of 12 yen per kg starting from October 16, 2002 at Interline Cargo Sales Association of Japan (ICAJ). They continued to reach and implement an agreement to raise surcharges according to oil price hikes.

* Korean Airlines, Asiana Air, Japan Airlines International, All Nippon Airways, Nippon Cargo Airlines The total affected sales from the abovementioned conspiracies are estimated to reach 6,700 billion won.

<Fines> In setting the fines, the Commission took into account factors including the respective affected sales of the companies involved and the very serious nature of the infringement.

The fines imposed for the air freight cargo cartel are as follows
 (Million WON):

  罰金
百万ウォン
参加カルテル  
韓国発 香港

韓国
欧州

韓国
Korean Airlines 48,742 罰金222億ウォンに減額
Asiana Airlines 20,660    
Lufthansa Cargo 12,100    
KLM 7,845    
Air France-KLM 5,433    
Cathay Pacific Airways 4,098    
Japan Airlines International 3,873    
Air France 3,709    
Thai Airways International 2,784    
Singapore Airlines Cargo 2,351    
Cargolux Airlines International 2,051    
All Nippon Airways 1,302      
Malaysian Airline 1,121      
Nippon Cargo Airlines 1,175     日本郵船子会社
British Airways 950    
Polar Air Cargo 850      
Swiss International Airlines 265      
Qantas Airways 131      
Air Hong Kong 104      
合計 19社 119,544        
           
Air India Warning      
Scandinavian Airlines Warning      

 


2009年3月19日

国際航空貨物カルテル、日通など12社に90億円の課徴金、公取委

 輸出向け国際航空貨物便の運賃や検査手数料について、大手運送会社など14社が価格カルテルを結んでいたとして、公正取引委員会は3月18日付けでその うち12社に総額約90億5298万円の課徴金納付命令と再発防止を求める排除措置命令を出した。独占禁止法違反(不当な取引制限)に当たると判断した。 各社はカルテルを結ぶ際に業界団体である航空貨物運送協会(JAFA)の会合を利用しており、会合にはJAFA理事長なども出席していたとして、公取委は 同協会に再発防止を要請した。

 課徴金額は大手3社が最も大きく、日本通運が24億9503万円、近鉄エクスプレスが17億2828万円、郵船航空サービスが14億9461万円。

 公取委によると、各社は2002年にJAFAの国際部会役員会の会合で、航空会社から請求を受ける燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)全額を荷主に転 嫁すると取り決めた。2004年―2006年の会合でも、米国の税関当局が実施する航空貨物情報の事前申告制度にかかる費用1件当たり500円以上、国土 交通省実施の保安対策費用で同300円以上、爆発物検査料で同1500円以上を、それぞれ荷主に転嫁するとの合意を結んでいた。

 大手3社以外で課徴金納付/排除措置命令を受けたのは、西日本鉄道(課徴金額8億5196万円)、阪急阪神交通社ホールディングス(同6億7414万 円)、日新(同5億2521万円)、バンテックワールドトランスポート(同4億1789万円)、ケイラインロジスティックス(同3億2078万円)、ヤマ トグローバルロジスティクスジャパン(同2億7732万円)、商船三井ロジスティクス(同1億6534万円)、阪神エアカーゴ(同9090万円)、ユナイ テッド航空貨物(同1152万円)。

 DHLグローバルフォワーディングジャパンは課徴金納付などを免れた。またエアボーンエクスプレスは2003年に輸出向け国際航空貨物便事業を廃止して おり、対象外となった。

 JAFAは同日、行政指導を受けたことを厳粛に受け止めるとの声明を出した。また大手3社のうち日通は社長と担当役員の報酬を3カ月20%減額する処分 を決めた。近鉄エクスプレスは公取委とのあいだで見解に相違があるとしたが、審判請求はしない方針。郵船航空サービスは審判請求を含めて対応を検討すると している。このほか西日本鉄道と商船三井ロジスティクスも審判請求を含めて対応を検討している。

ーーー

また、今回の背景には航空会社のIATA(国際航空運送協会)運賃協定が日本では独禁法適用除外になっているため、現状では公取委は手が出せず「結果とし てフォワーダーに矛先が向けられた」といった見解もあり、根深い問題を孕んでいるようだ。

2010/05/27

 国土交通省航空局は、 IATA連絡運輸協定などの国際航空協定について、独占禁止法の適用除外の対象とする範囲を大幅に縮小する方針を固めた。このうち、国際航空運送協会 (IATA)の運賃調整会議を通じて決定される共通運賃については、2011年度以降は適用除外を認可しないことを決定した。一方、IATAが導入をめざ しているフレックスフェアについては、IATAによる正式な申請後に適用除外の対象となる見込みだ。5月31日までパブリックコメントを募集し、6月に適 用除外制度の見直しとそれに伴う航空法施行規則の改正を実施する。

 共通運賃以外でも、連絡運輸や代理店規則、IATAサービス会議規 則、コードシェア、FFP、アライアンス周遊運賃、キャリア運賃に関する協定について、これまで認可された協定の内容と同様であれば、適用除外の認可を必 要なくした。これは、これらの協定に独禁法を適用しても消費者の利便は損なわれないとの判断によるもので、実質的に独禁法を適用されることになるが、協定 の内容自体は変化しない見通しだ。