日本経済新聞 2011/6/27
LNG脱却へ ブルネイ始動 化学工場を誘致、「イスラム専用品」製造も
東南アジアの小国ながらLNGの対日輸出で1割のシェアを握るブルネイが、「脱LNG依存」の産業構造転換に動き出した。川下の化学品工場を誘致する一方、イスラム教徒向け「ハラル製品」の一大拠点化を目指す。国内総生産(GDP)の7割を占めるガス、石油はいずれ生産減退が必至。「その時」を見据えた長期戦略は国の将来を左右する。
首都バンダルスリブガワンから南西に100km。建物がまばらな工業団地に同国初の化学工場「ブルネイメタノール(BMC)」が立つ。約500億円を投資し、昨年5月に操業開始。国産ガスから化学原料のメタノールを年85万t生産、アジア全域で販売する。BMCには三菱ガス化学が50%、伊藤忠商事が25%出資する。サウジアラビアとベネズエラに工場を持つ三菱ガス化学は、空白地帯だったアジアに拠点を確保した。
実は日本勢は1990年ごろブルネイ政府にメタノール生産を提案し、拒絶された経緯がある。「化学品は原料ガスが安くないとダメ。LNG輸出で潤う政府には、そんな提案は「ガス泥棒」としか映らなかった。三菱ガス化学出身の辻欣哉BMC最高経営責任者(CEO)が振り返る。
今回は違った。政府は2002年、新産業育成を目的にブルネイ経済開発委員会(BEDB)を設立。LNG3年分に相当する1兆立方フィート)のガスを原料用に安く割り当てると決め、事業提案を募った。半分を勝ち取ったのがメタノール事業。残る半分の行方は近く決まる予定で、複数の外資が水面下で提案を競う。
路線転換には理由がある。同国の確認埋蔵量を年間生産量で割った可採年数はガスが30年、石油は17年。油ガス田の追加発見は見込めても、遅かれ早かれ枯渇に向かう。輸出の96%をガス・石油に依存する産業の多角化は待ったなしだ。
司令塔のBEDBの戦略は二段構え。短期的には豊富なガスの高度化利用を進め、メタノールが第1弾。中長期的にはガスを使わない新産業を誘致する。キーワードは「イスラム専用」だ。
ランバクカナン工業団地では来年10月完成を目指し、カナダ製薬大手ヴィバ・ファーマスーティカルの工場建設が進む。アルコールを含まない「ハラル医薬品」を生産、中東などへ輸出する。
厳格なイスラム教国のブルネイは昨年、世界に先駆けて医薬品向けのハラル認証制度を確立。世界標準になり得るとみたヴィバは、海外初のハラル専用工場に同国を選んだ。トルコの製菓大手も工場進出を検討中だ。
ブルネイは貿易自由化にも積極的だ。環太平洋経済連携協定(TPP)にも発足時から参加。国内市場が小さく、産業育成もこれからだけに、自由化で失うものはない。
ただ、この強みは外資の直接投資先としての魅力の乏しさとも裏腹だ。ある日系企業幹部はインフラ水準や政情安定、アジアのへそとも言える位置が魅力としつつも「工場進出先は原料が豊富か、内需が大きい国を選ぶのが常識。ブルネイは両方を欠く」と指摘。産業育成には大胆な投資優遇などが不可欠とみる。
アリ首相府副大臣に聞く
外資に税制優遇 資金面での支援も検討
天然ガス・石油に過度に依存するブルネイの産業構造をどう転換するか。アリ首相府副大臣(BEDB長官)に聞いた。
ー どんな産業や企業の誘致を想定している。
「競争力を発揮できるのがハラル食品・医薬品だ。近く欧州を訪問し、ユニリーバやネスレ、ダノンなど多国籍企業と協議する。日本勢では田辺三菱製薬や味の素、キッコーマンが関心を示している。金融サービスや物流にも力を入れていく」
ー ハラル製品はマレーシア、金融はシンガポールなども力を入れる。
「5年前に法人税率を30%から22%へ引き下げた。さらに進出する外資には8〜11年目まで追加の税制優遇を講じる。初期投資がかさむ場合は、ファンドを介して共同出資者を募るなど、資金面での支援も検討する」
ー 定量的な目標は。
「30億〜50億ドルの投資を呼び込み、2000人の雇用を創出する。過去10年間のGDP伸び率は年平均1%だが、これを6%へ引き上げたい」
Sinopec To Build Refinery In Brunei
The Associated Press cited a statement made by the Brunei Darussalam Economic Development Board that Sinopec subsidiary Sinopec Engineering Incorporation and Zhejiang Hengyi Group 浙江恒逸集団 will jointly build a large refinery in Brunei, reports ce.cn. Investment on the refinery will total $6 billion
The statement said the refinery will be built in two phases. First phase work includes a refinery with daily processing capacity of 135,000 barrels of crude oil and a petrochemical factory, costing $2.5 billion in total. Major products include gasoline, diesel, jet fuel, and xylene. Second phase work includes expanding capacities of the first phase as well as building a chemical factory to produce ethylene and aromatic hydrocarbons. The second phase will cost $3.5 billion.
The statement added that sourcing for the plant’s construction will come from local suppliers and its products will be sold only in Brunei.
A detailed construction schedule will be released within the next 12 months.
Brunei Halal
Brand is a government project initiated by the Ministry
of Industry and Primary Resources along with the
cooperation of the Brunei Islamic Religious Council,
Ministry of Religious Affairs and the Ministry of Health. |
|
The creation of the
Brunei Halal Brand is in line with Brunei Darussalam’s
aggressive effort with the Islamic nation moving towards
developing diversified, competitive and sustainable
economy. Through the Brunei Halal Brand, Brunei Darussalam has set sights in becoming one of the major players of the Halal industry globally, both in terms of Halal food production and certification, with the sheer aim of catering Halal food including other Halal product of premium quality for Muslim population worldwide. Among other objectives of the Brunei Halal Brand is to commit to the obligation of ‘Fardhu Kifayah’ with an effort to increasing the number of Halal food that can be consumed by Muslims due to the emergence of varieties of products containing non-Halal raw materials or ingredients. The global market can be assured that Brunei Darussalam Halal certification is very well known to be stringent. The highest level of approval for the Halal certification is the Islamic Religious Council of Brunei Darussalam whose members consist of prominent level of clerics. |
12 Jan 2010
Brunei has produced what are believed to be the world's first halal pharmaceutical guidelines to promote medicine production that conforms to the Muslim religion, a newspaper reported Tuesday. The guidelines were endorsed by the Brunei Islamic Religious Council last week, the Borneo Bulletin said.
Vincent Cheong, the chief executive of the Brunei Economic Development Board, said he hoped the guidelines would put Brunei at the forefront of halal medical and health product manufacturing.
Viva Pharmaceutical Inc, a Canadian company, has applied for permission to invest 12 million dollars in Brunei to manufacture and distribute halal-certified medicines, vitamins and nutritional supplements in the region, he said.
The investment was expected to create about 100 new jobs.
The country wants to export most of the pharmaceutical products because Brunei's home market is small, Cheong said.
The predominantly Muslim country might also produce similar guidelines for the production of halal cosmetics, he said.
The global halal market was estimated to be worth about 1 trillion to 2 trillion dollars per year.
---
December 6th, 2010
Brunei Darussalam will be the first country in the world to issue guidelines on the production of halal pharmaceuticals, including the use of alcohol and animal products.
Viva Pharmaceutical Incorporated, Aureos Capital and a group of local investors have committed to investing in Brunei’s first Halal and Good Manufacturing Practice (GMP) certified manufacturer of pharmaceutical and nutraceutical producers, Vivapharm (Brunei) Sendirian Berhad.
Vivapharm will invest in research and development, particularly focused on developing new drugs and advanced technologies based on the local flora and fauna found in the heart of Borneo.
The company will also focus on the export of halal-certified natural health products, over-the-counter and prescription drugs within the regional markets of Asia Pacific, Middle East, Western Europe and the US, which have large Muslim populations.
Officiating the ground breaking ceremony for the centre’s building this morning were the Second Minister of Finance at the Brunei’s Prime Minister’s Office, Yang Berhormat Pehin Orang Kaya Laila Setia Dato Seri Setia Awang Haji Abdul Rahman and the Deputy Minister at the Prime Minister’s Office, Dato Paduka Awang Haji Ali bin Haji Apong.
The ceremony then proceeded with the signing of the lease agreement between Vivaharm (Brunei) Sendirian Berhad and the Brunei Industrial Development Authority (BINA), an agency under the Ministry of Industry and Primary Resources.
Signing on behalf of BINA was its Acting Director, Pengiran Haji Tajuddin bin Pengiran Haji Salleh, witnessed by its senior special duties officer Haji Metassan bin Haji Abdul Salim. Vivapharm (Brunei) was represented by Pengiran Adanan bin Pengiran Seri Indera Pengiran Haji Ismail, witnessed by its chairman Mr Jason.
Source: RTB News
January 7th, 2011
Brunei Halal pharma company a globalisation example
The setting up of a Halal pharmaceutical company in Brunei
Darussalam by a Vancouver-based company shows the extent of
globalisation and the importance of hijrah.
Relating the history of the founders of Vivapharm (Brunei), Canadian High Commissioner to
Brunei Mr Wendell Sanford said the Taiwanese man had migrated to
United States and started his pharmaceutical business there.
“He
learned how it worked from the ground up. He then decided he
wanted to live in Canada, and so he moves to British Columbia,”
he said. “After successfully established his
company there, he now wants to move back to Asia with his
business.”
“He is Chinese,
so what does he do? He knows Asia have two dominant groups of
people, the Muslims and the Chinese. So he came here to Brunei to
set up the Islamic aspect of his business. He is also setting up
a facility in China to service the Chinese market,”
Sanford added.
With the opening of the first pharmaceutical factory in Brunei,
the country now sets an ambitious aim to become the hub for Halal
pharmaceutical exports in the region. The authorities hope this
will also open up investment opportunities in the Sultanate,
while at the same time promote and cater Halal pharmaceutical
products to the 1.9 billion Muslims globally.
Vivapharm’s products will have all the
current licences and certifications, and more importantly the
Brunei Halal Brand, which immediately opens up the 1.8
billion-strong global Muslim market.
To encourage more similar ventures, Vivapharm’s pharmaceutical products will not
only have the current Good Manufacturing Practice (CGMP) licences
and related certifications from FDA, Health Canada and NSF, but
also, and more importantly, the Brunei Halal Brand, which immediately opens up the 1.8
billion-strong global Muslim market.
A consortium made up of Viva Pharmaceutical Inc, Aureos Capital and a group of
local investors have committed to invest in Vivapharm (Brunei)
with total investment expected to be in the range of B$26
million; B$15 million or 58 per cent of which will be sourced by
the consortium, while the remaining is financed by a local bank.
Sanford also hinted at another ongoing discussion between another
Canadian company and the Brunei Economic Development Board (BEDB)
to set up a R&D facility for high-technology security systems
in Brunei.
英国に本拠を置くオレオス社(Aureos Capital Ltd.)は、アジア、アフリカ、ラテンアメリカ地域のベンチャー・中小企業に対して成長および買収のための投資活動に特化したプライベートエクイティファンドのマネジメント会社です。同社は英国CDC(Commonwealth Development
Corporation:英連邦開発公社)とNorfund(Norwegian Investment Fund for
Developing Countries)が2001年に設立し、その後民営化されています。アジア地域では、シンガポールを中心にASEAN主要国に拠点を設け、投資活動を行っています。
---
ハラール(???? Hal?l) は、イスラム法で許された項目をいう。主にイスラム法上で食べられる物のことを表す。
反対に、口にすることを禁止されている物をハラーム(????? har?m)と言い、この語は「禁じられた」という意味でハーレムと同じ語源である。
イスラム法の下では豚肉を食べることは禁じられているが、その他の食品でも加工や調理に関して一定の作法が要求される。この作法が遵守された食品がハラールとされる。
なお、ハラールとハラムの中間に疑わしいものシュブハ(Shubuha)という概念がある。シュブハな食品はできるだけ食べることを避けることとされている。
ーーー
「ハラル認証」とは、イスラム圏に食品などを輸出する際に、輸入国側から提出を求められる認証で、その食品などが、イスラム教徒が「口にすることを許されたもの」であることの証明書です。
つまり、イスラム圏に食品などを輸出しようとする事業者は、輸出する前にその食品などがイスラム教徒が口にしていいというお墨付きをもらわなければなりません。このお墨付きが「ハラル認証」です。
イスラム教徒にとって、ハラルであるかそうでないかの区別は非常に重要なものであり、極めて端的に言えば、イスラム教徒に対してハラルでないものを提供するということは腐ったものを提供するぐらいのことを意味します。
トラブルの具体例としては、ハラル認証を取得してインドネシアに調味料を輸出していた味の素社が、その調味料の製造過程においてブタ由来の酵素が使われていたことが同国政府によって指摘され、商品の回収を命じられるという事件が2001年に起こりました。また、同社の数人の幹部が逮捕されるという刑事事件にまで発展しました。同社はその後、酵素を別のハラルである植物由来の酵素に替えて、認証を再取得し、また同社内にハラル委員会を設置することにより、信頼の回復に努めたとのことです。このケースでは商品そのものではなく、製造の一過程において、ブタ由来の酵素を使用されていたというだけでこれだけの大事件に発展しました。この例でもわかるように、ハラルに関する問題には政府さえも介入するほどの重要な関心事であり、ハラルに対する認識の甘さが甚大な損害をもたらすことになります。
ハラル市場とその展望 http://www.shokusan-sien.jp/sys/upload/166pdf32.pdf
ハラール /イスラム法
ブルネイ国のハラール(イスラム法に許容される食品及びサービス)に於けるビジネスチャンス
*ハラール処理の拠点
*ハラール食品成分製造
*ハラール調剤製造(例:ビタミン剤やその他のサプリメント)
なぜ、ブルネイでハラール投資か?
そもそも私たちの発展した社会に於いては、イスラム教徒にとって、その消費する製品が、宗教的に容認できるものなのか、またはハラールなのかを判断する試みが益々増加してきています。
ハラールか非ハラールかの分類が、飲食物に限定されるだけでなく、補助食品(サプリメント)、調剤製品、パーソナルケア、化粧品製品などのような製品にも分類されます。
マレーイスラム君主国としての地位に誇りをもつブルネイとして、ハラール製品の役割が極めて重要です。
ハラール証明のためのブルネイの基準は、世界の中でも厳密なものの一つとして知られ、その信頼性は世界中のイスラム教徒に信用され、その安全保障と品質保証もまた一般消費市場に保証しています。
ハラール振興へのブルネイ国の関与
ブルネイ政府は、ハラール食物基準及びハラール調剤ガイドライン並びにブルネイハラールブランドの創立を含む多くの指導力を駆使して、ハラール産業の発展に投資しました。
ブルネイハラールブランドは、イスラム教市場に進出する橋頭堡を提供します;
消費者は、ブルネイのハラールブランドに基づいて、その安全性と品質性を依存でるのです。
ブルネイハラールブランド及びハラール食物基準並びにハラール調剤ガイドラインの設立は、天然資源産業省、ブルネイ・イスラム宗教協議会の協力、宗教省及び厚生省によって創始された計画です。
ハラール調剤ガイドラインは、世界の同種類の中ではトップであるといわれています。
広大な市場可能性を持つ他の新興のハラールの分野は、ハラールパーソナルケアと化粧品産業です。
ブルネイは、プラウ・ムアラ・ブサール(PMB)地区で設計された港湾拡張の隣で、ハラール処理の拠点とサポート製造業の開発のための潜在的な区域を提供します。
港湾は2012年までに稼動可能で、この場所は輸出指向の産業にとって特に理想的です。
天然資源産業省によって主導された他のイニシアチブは、農業技術団地(ATP)の開発です。
第一段階(フェーズ・ワン)は、ハラール科学センター、ハラール研究開発、ハラール食物孵化器、およびハラール植物園を開発する計画を含みます。
詳細については:
ブルネイハラールブランド
農業技術団地
プラウ・ムアラ・ブサール
ハラール認可の手順
Overview of Halal Certification Process
1, 申請
Application
2, ハラル食品管理部
Halal Food Control Division
3, ハラル認定・ラベル審査委員会
Halal Certificate and Halal Label Inspection Committee
4, 検査員、食品監査人による検査
Chief Inspector and Food Auditors conduct inspection
5,
検査委員会から宗教委員会へ報告書提出
Inspection Committee submits report to the Religious Council
6, 報告書検討後、宗教委員会による決定
Decision of Religious Council after consideration of report
7,
申請者によるハラル承認・認証料の支払い
Applicant makes payment for Halal permit & certificate
8, ハラル承認・認証発行
Halal permit and certificate issued
ハラールの根拠となるイスラム法の記述には以下の物がある。
第二章173
かれがあなたがたに、食べることを禁じられるものは、死肉、血、豚肉、およびアッラー以外の名で供えられたものである。
だが故意に違反せず、また法を越えず必要に迫られた場合は罪にはならない。
アッラーは寛容にして慈悲深い方であられる。
第五章3
あなたがたに禁じられたものは、死肉、血、豚肉、アッラー以外の名を唱え殺されたもの、絞め殺されたもの、打ち殺されたもの、墜死したもの、角で突き殺されたもの、野獣が食い残したもの、ただしあなたがたがその止めを刺したものは別である。
また石壇に犠牲とされたもの、籤で分配されたものである。これらは忌まわしいものである。
今日、不信心な者たちはあなたがたの教えを打破することを断念した。
だからかれらを畏れないでわれを畏れなさい。
今日われはあなたがたのために、あなたがたの宗教を完成し、またあなたがたに対するわれの恩恵を全うし、あなたがたのための教えとして、イスラームを選んだのである。
しかし罪を犯す意図なく、飢えに迫られた者には、本当にアッラーは寛容にして慈悲深くあられる。
第五章90
あなたがた信仰する者よ、誠に酒と賭矢、偶像と占い矢は、忌み嫌われる悪魔の業である。
これを避けなさい。恐らくあなたがたは成功するであろう。
第五章91
悪魔の望むところは、酒と賭矢によってあなたがたの間に、敵意と憎悪を起こさせ、あなたがたがアッラーを念じ礼拝を捧げるのを妨げようとすることである。
それでもあなたがたは慎しまないのか。
第五章96
海で漁撈し、また獲物を食べることは、あなたがたにも旅人にも許されている。
だが陸上の狩猟は、巡礼着の間は禁じられる。アッラーを畏れなさい。
あなたがたはかれの御許に集められるのである。
第六章121
またアッラーの御名が唱えられなかったものを食べてはならない。
それは実に不義な行いである。
しかし悪魔は、自分の友を唆し、あなたがたと議論させようとする。
あなたがたがもしかれらに従うならば、あなたがたは正に多神教徒である。
ハラール認証のためのガイドライン/Guideline for halal certification/Manual untuk sertifikasi halal(pdf file)
ハラール遵守のためのガイドライン/Guideline for halal compliance/Manual untuk pemenuhan halal(pdf file)