米・豪州・カザフなど レアアース生産拡大
中国依存脱却へ動く
レアアース(希土類)生産で9割以上のシェアを持つ中国が輸出管理を強化していることを受け、他の埋蔵国が相次い で生産拡大に乗り出す。米国企業が休止していた鉱山での採掘を再開するほか、来年生産を始めるオーストラリア企業は能力倍増する。カザフスタンでは住友商 事が参加してレアアースを回収する事業に着手する。自動車や軍事など最先端技術を支えるだけに、中国依存から脱却する動きが世界的に広がってきた。
米国は世界有数のマウンテン・パス鉱山(カリフォルニア州)で採掘・生産を本格的に再開する。同鉱山を傘下に持つモリコープ社のスミス最高経営責任者(CEO)が日本経済新聞に「採掘は来年から再開し、2012年末までに年2万トンを生産する」と述べた。
生産するのはセリウムやランタン、ネオジムなどハイブリッド車や光学レンズ生産に不可欠な9種類のレアアース。レアアースの09年の世界生産量は約12万4000トン。同鉱山が2万トンを生産すれば一定の需給緩和効果が期待できる。
豪鉱山企業ライナス社は11年後半から西オーストラリア州で初めてレアアースを生産する。年1万1000トン生産する計画だったが、このほど2億豪ドル(約160億円)を投じ、12年末からは生産量を2万2000トンに倍増する方針を決めた。
日本企業も調達先の多様化を急ぐ。中央アジアのカザフスタンでは住友商事が6月に国営原子力会社と合弁企業を設立し、ウラン採掘後の残存物 からレアアースを回収する新事業に参入。12年にフル稼働し年3000トンを生産する。東芝も同様の事業をカザフで計画しており、年内にも合弁会社を設立 する。
先端技術に欠かせないレアアースの安定的な調達は安全保障の面からも国家的な課題だ。特に尖閣諸島沖での漁船衝突事件を契機に中国から日本向けの輸出が滞っていることで危機感は高まっている。
日本政府は海外の権益確保、リサイクル推進、代替材料開発、国家備蓄を柱とした「レアメタル確保戦略」を打ち出し、具体化に動いている。中 国依存を避けるため、カザフスタンなどと外交交渉を進め、日本企業の権益確保を支援していく考え。米政府も27日、国内のレアアース生産を支援することな どを視野に入れた新戦略を年内に打ち出すと明らかにした。
The Mountain Pass rare earth mine is a an open-pit mine of rare earth elements (REEs) on the south flank of the Clark Mountain Range and just north of the unincorporated community of Mountain Pass, California, United States. The mine, owned by Molycorp Minerals, once supplied most of the world's rare earth elements. It is presently inactive, but is projected to reopen in 2011.
The Mountain Pass deposit is in a 1.4 billion year old Precambrian carbonatite intruded into gneiss, and contains 8% to 12% rare earth oxides, mostly contained in the mineral bastnäsite. Gangue minerals include calcite, barite, and dolomite. It is regarded as a world-class rare-earth mineral deposit. The metals that can be extracted from it include:
Known remaining reserves were estimated to exceed 20 million tons of ore as of 2008, using a 5% cutoff grade, and averaging 8.9% rare earth oxides.
The Mountain Pass deposit was discovered by a uranium prospector in 1949, who noticed the anomalously high radioactivity. The Molybdenum Corporation of America bought the mining claims, and small-scale production began in 1952. Production expanded greatly in the 1960s, to supply demand for europium used in color television screens.
The deposit was mined in a larger scale between 1965 and 1995. During this time the mine supplied most of the world wide rare earth metals consumption.
The Molybdenum Corporation of America changed its name to Molycorp Inc. in 1974. The corporation was acquired by Union Oil in 1977, which in turn became part of Chevron Corporation in 2005. Another source lists its owner as Unocal from 1976 to 2005.
The mine closed in 2002, in response to both environmental restrictions and lower prices for REEs. The mine has been mostly inactive since 2002, though processing of previously mined ore continues at the site.
In 2008, Chevron sold the mine to privately held Molycorp Minerals LLC, a company formed to revive the Mountain Pass mine.
----
2009/5/16 中国、レアアースでも豪州に進出
2009年3月6日掲載 (日刊産業新聞)
オーストラリアの希土類(レアアース)資源開発が迷走している。世界生産の90%を占める中国の代替国として豪では複数の開発案件が進行中だが、アラフラ・リソーシズが中国の出資を受け入れるといった「矛盾」が生じている。
金融危機の影響で新規開発案件が資金難に直面、開発継続のためになりふり構わず中国の支援を受け入れた。一方で中国の出資を拒否しているライナス・コーポレーションは開発中断を発表しており、金融危機が希土類資源の脱中国化を妨げている。
「中国とは関係ないプロジェクトだから価値があるのに、中国の出資を受け入れたら何の魅力もない
2010/9/27日付の豪経済紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビューは、オーストラリアのレアアース(希土類)鉱山会社ライナスが、需要の急拡大に対応するため、西オーストラリア州のプロジェクト「マウントウェルド」の拡張前倒しを検討していると報じ
September 06, 2010
Lynas set to become world's No 2 producer of rare earths
LYNAS shares jumped sharply after it lifted resource estimates today and said it could become the world's No 2 producer of rare earths.
A 19.4 per cent lift in the resource estimate for its Mount Weld project in Western Australia was announced today, and Lynas said it now expected to deliver 1.4 million metric tons of rare earth oxides when production starts next year.
The forecast production level would make Lynas the biggest producer of rare earths outside of China.
Rare earths are used in electronics and hybrid-car technologies, and 90 per cent of the world's resources of the metals are now found in China.
Lynas said it had divided the Mount Weld resource into two deposits, with the newly-designated Duncan deposit to the north, east and south of the main Central Lanthanide Deposit seeing a threefold increase of ore to 7.62m tons.
That resource contains 4.8 per cent rare earth oxides, giving a total of 366,000 tons of oxides in the deposit.
Mining resources indicate quantities of ore in the ground, and are a preliminary estimate before reserves, which show the quantity of ore that is economically recoverable.---
The foundation of this strategy is Mount Weld in Western Australia, the richest known deposit of Rare Earths in the world, and a state-of-the-art Rare Earths processing plant, the Lynas Advanced Materials Plant (LAMP), currently under construction near Kuantan in Pahang, Malaysia. Production is scheduled for third quarter of 2011.
豪北部準州で希土類のノーランズ開発プロジェクトを手掛けるアラフラ社が18日、中国の資源開発グループである有色金属華東地質探査局(ECE)の出資を受け入れたことについて、国内の希土類業界関係者は手厳しく批判した。
豪アラフラ・リソーシズ、中国企業から出資受け入れ
豪資源会社アラフラ・リソーシズは2009年02月18日、中国の資源開発グループ、有色金属華東地質探査局(ECE)の戦略的株式投資を受け入れると発表した。
アラフラ社はECEの関連会社と合意書を交わし、ECEはアラフラ社の発行済み株式の最大25%を取得予定。ECEからの出資金は、アラフラ社が豪北部準州で進めているノーランズ希土類プロジェクトの事業採算調査に充てる。2010/2
Rare earths explorer Arafura Resources Ltd and a Chinese firm have ceased talks regarding a vanadium project north east of Alice Springs in the Northern Territory.
Arafura signed a letter of intent (LOI) with Jiangsu Eastern China Non-Ferrous Metals Investment Holding Co Ltd in April, whereby the Chinese firm would spend $8 million for a 51 per cent equity interest in the Jervois tenements.
Arafura said on Monday the LOI had lapsed after some conditions were not met.
"Arafura will pursue other interested parties," it said.
Jiangsu is a subsidiary of the East China Exploration and Development Bureau, which Holds a 24.8 per cent stake in Arafura.
ーーー
Arafura Resources Limited (“Arafura” or “the Company”) is a Perth-based speciality metals explorer and emerging producer. It is listed on the Australian Securities Exchange (ASX) under the code ARU.
The Company’s prime focus is on developing its world-class 100%-owned Nolans Rare Earths-Phosphate-Uranium Project in Australia’s Northern Territory. Nolans has current resources of 30.3 million tonnes that can sustain a mine life of more than 20 years. The deposit contains 848,000 tonnes of rare earths (REO), 3.9 million tonnes of phosphate (P2O5), and 13.3 million pounds of uranium (U3O8).
Arafura has developed a processing flowsheet for the Nolans Project that optimises the extraction of rare earths, phosphoric acid and uranium, and has demonstrated the recovery of these commodities at a pre-production scale pilot plant.
The Company has an exploration and development strategy to grow its position in rare earths beyond the Nolans Project.
Arafura also has interests in a number of other projects in the Northern Territory that are prospective for gold, base metals, iron and vanadium.
Arafura’s principal aim is to build a globally competitive rare earths production and marketing business by:
? developing the Nolans Project
? pursuing long-term strategic growth opportunities in rare earths through exploration success and strategic partnerships
? adding value to non-core exploration projects through joint ventures.
希土類は中国が世界シェア90%以上を占める。日本の自動車、家電、工作機械などには欠かせない資源だが、中国の輸出規制強化などにより安定供給に不安を抱えている。
世界的な需要拡大を受け、中国以外の供給国としてカナダ、ベトナムなどで資源開発機運が盛り上がっているが、豪もそのうちの一つ。それだけに今回アラフラ社が中国資本を受け入れることについては「理解に苦しむ」と、国内需要家は切って捨てる。
ここ数年の資源バブルによりファンド資金による新規開発案件が相次いだ。しかし金融危機の影響で資源バブルは崩壊。ファンド自体の体力も弱っており、資源開発への投資余力は減退している。
ファンド資金を後ろ盾とする資源会社は資金調達難に直面。アラフラ社は開発継続のために中国資本という安易な道を選択したが、希土類のメジャー市場である日本の視線は冷ややかだ。
中国は国外の希土類資源の囲い込みにも積極的だ。先週18日に産業新聞社の取材に応じたライナス社のマシュー・ジェームス副社長は、「(中国から)出資の話はいくつもある」と明かす。
ただし、「自分たちは中国と提携する意思はない」とも話す。これからの希土類資源開発では、「中国とつながっていないことが重要」だと認識しているからだ。
しかし金融危機の影響で資金難に直面している状況はアラフラ社と同じ。ライナス社は3月末で開発を中断する。そして豪、マレーシア、日本の政府系機関や、日、欧、米などの需要家に資金支援を要請する考え。
日本の業界関係者は脱中国を貫くライナス社にはおおむね好意的だ。しかし開発資金を支援するとなると別の問題が浮かび上がる。
ライナス社のジェームス副社長は中国の資源寡占化に言及し、「日本の需要家は決断する時だ」と訴える。日本側も「中国以外の供給先は重要」との認識で一致しているが、それは建前。景気悪化による価格急落と需要減で「出資する余裕はない」というのが本音のところだ。
アラフラ社は中国資本の受け入れで当面の開発継続は保障された。しかし、将来の販売に支障を来すリスクも抱えたことになる。一方で信念を貫いたライナス社は開発中断に追い込まれるなど、金融危機が豪の希土類開発をほんろうしている。
------------
カザフスタン・カザトムプロム社とレアアース回収プロジェクトに着手
〜政府、「レアメタル確保戦略」に基づき集中的・戦略的に支援〜
住友商事株式会社(取締役社長:加藤進、本社:東京都中央区、以下:住友商事)は、カザフスタンの国営原子力公社カザトム
プロム社(社長:シュコルニク社長)とウラン鉱石残渣からレアアースを回収する事業に合意しました。両社が協力してカザフスタン国内に存在する残渣からの
回収事業を独占的に行い、新たなレアアース資源ソースの確立に乗り出します。
住友商事は、すでにカザトムプロム社と日本初のウラン鉱山開発事業を推進しており、同社との2件目の共同事業になります。
このレアアースにはハイブリッド自動車や電気自動車のモーターに欠かせないディスプロシウムや
ネオジムが豊富に含まれており、今までほぼ全量を中国から輸入してきましたが、本件によりカザフスタンが新たな供給源となる可能性が出てきました。
具体的には、2009年末までに合弁会社を設立し、カザトムプロム傘下のウルバ冶金工場の既存設備を活用して、ウラン鉱石残渣からのレアアース混合物の回収事業を立ち上げる予定です。
まずは、2010年には年間3千トンのレアアース分離品の生産体制を確立し、将来的には現地でレアアースを使用した高付加価値品の一貫生産を行うことを目指します。
カザフ国内には、かつて露天掘りで採掘されたウラン鉱石残渣が大量に存在しています。
初期調査の結果、それらの残渣には、今後ハイブリッド自動車や電気自動車の普及により必要不可欠となり、需要の急増が見込まれるディスプロシウムやネオジム(注:強力なモーターに使用)が豊富に含まれていることが確認されています。
今回の事業は、既存の残渣からレアアースを回収するため、新規に鉱山開発を行う場合と比較して、
(1)短期間での生産開始が可能、(2)環境負荷が低い、(3)開発コストが低減できるなど、数多くのメリットがあります。
一方、レアアースを含むレアメタルの安定供給は、我が国製造業の国際競争力の維持・強化の観点から極めて重要です。政府は7月に「レアメ
タル確保戦略」を策定し、今後需要増が見込まれる新エネ・省エネ製品の動向などから必要とされる優先度の高い鉱種について、集中的・戦略的な取り組みを実
施するための枠組みを整備しました。
この観点から経済産業省資源エネルギー庁や石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、本件について、レアアースを回収する技術開発への支援を決定しました。今後も、融資など、本プロジェクト成功へ向けさらなる支援を検討することとしています。
---
2008年06月04日
住友商事株式会社
カザフスタンでのウラン生産について
住友商事が権益を持つカザフスタン共和国のウラン鉱山で6月3日に開所式が開催されました。カザフスタンの国営原子力公社カザトムプロムと住友商事が出資
をしている現地合弁企業のAPPAK LLPは、今回の開所に関し以下の通り報道発表を行っています。
2008年6月3日
南カザフスタン州スザク地方
ウェストムィンクドゥック鉱床におけるウラン生産施設の開所に関する報道発表
本日2008年6月3日、南カザフスタン州スザク地区にあるウェストムィンクドゥック鉱床の原位置抽出法によるウラン鉱山が開所しました。これは、カザフ
スタン・日本合弁の初の鉱山です。鉱山事業者は、2006年初に国営原子力公社カザトムプロム(65%)・住友商事株式会社(25%)及び関西電力株式会
社(10%)の出資によって設立された合弁企業APPAK LLPです。
鉱山開所式には以下の代表者が列席しました。
・国営原子力公社カザトムプロム 社長
ムフタール・ジャキシェフ
・住友商事株式会社 執行役員 降旗 亨
・関西電力株式会社 執行役員 豊松 秀己
・日本国 在カザフスタン特命全権大使
伊藤 哲雄
・日本国 資源エネルギー庁 原子力立地・核燃料サイクル産業課長
中西 宏典
・APPAK LLP 社長
リナット・アブドゥルバリエフ
APPAK LLPはウラン精鉱の引渡しを2008年に開始し、2010年までに毎年1,000メトリックトンウランのフル生産を開始することを計画しています。見込まれている鉱山寿命は22年、総生産量は18,000メトリックトンウランです。
鉱山立ち上げは株主3社の良好な信頼関係の結果であります。また、このような高度な技術を駆使した本プロジェクトが短期間で実現したのもひとえに株主間の相互理解と緊密な協力の賜物です。
本鉱山におけるウラン生産は原位置抽出法(ISL法)で行われます。ISL法は、カザトムプロムの専門家によって推進され、カザフスタン国内の他の鉱床で
広く用いられています。IAEA(国際原子力機関)は、この技術を最も環境に優しくクリーンなウラン鉱山開発手法と評価しています。数十年にわたる操業で
この鉱法が環境問題を引き起こさないことが実証されています。
カザトムプロムは、ウラン・ウラン製品・希少金属・原子力発電用燃料・特殊機器・技術・多目的原料を扱うカザフスタン国営の輸出事業者です。株式
の100%をカザフスタン共和国の鉱物資源エネルギー省が保有しています。カザトムプロムは持ち株会社、地質調査、ウラン生産、冶金、エネルギー、研究開
発、従業員訓練・社会保障の6分野で事業を行っています。同社は、2万5千人以上の従業員を雇用しています。カザトムプロムは、世界第3位の生産量を誇る
ウラン鉱山事業者です。
MAY 19, 2011 WSJ
China Tightens Rare-Earth Rules
China moved to tighten its control over rare-earth metals
Thursday by expanding its export-quota system and imposing higher taxes on
the metals,
which are used in such high-tech applications as laser-guided
weapons and hybrid-car batteries.
It also said it will get tough with companies that resell export
quotas and won't approve any new projects -
or the expansion of existing ones - in rare-earth separation over the next five years.
The measures were announced separately by the State Council, or
cabinet, and the Commerce Ministry in an apparently coordinated
offensive in a sector that has become highly politicized.
China, which supplies around 95% of the world's rare-earth
metals, has been tightening its control over the sector by
raising the threshold for entry, imposing stricter environmental
standards and slashing export quotas. First-half 2011
quotas total
14,508 metric tons, down about 35% from the same period last
year, according to the Ministry of Commerce.
These measures have boosted rare-earth prices and made export
quotas much more valuable.
In the latest move, Beijing said it is raising the tax
on light rare-earth ores to 60 yuan ($9.22) per ton,
from a range of 40 fen to 30 yuan per ton, as of April 1, while
lifting the tax on heavy ores to 30 yuan per ton, also from a
range of 40 fen to 30 yuan per ton.
"[China will] greatly increase rare earth taxes and refine
its pricing mechanism to reduce the excessive profits in the rare
earth mining industry," the State Council said.
China will also raise the threshold for companies
applying for export quotas, though it didn't say whether this
will reduce the number of qualified exporters. China granted
quotas to 22 Chinese companies and 10 foreign companies this
year.
The Commerce Ministry said it will start imposing export
quotas on ferroalloys containing more than 10%
rare-earth minerals by weight, effective Friday.
This year, China began imposing 25% tariffs on exports of alloys
with more than 10% rare earth content.
Prior to the latest announcements, China had issued export quotas
for rare-earth primary products, including minerals and oxides,
but its quotas didn't include alloys.
Rare earth alloys include rare-earth ferrosilicon?with 17%-37%
rare-earth content?which is used as an additive in steel and iron
smelting, and magnesium rare earth, which contains 2%-10% of
rare-earth elements yttrium and gadolinium and is used in the
aviation, automotive and defense sectors.
Rare earths, comprising 17 elements, are usually categorized into
two kinds?heavy rare earth, also called ion-absorbed rare earth,
which is abundant in southern China, and light rare earth, which
is found in northern China.
Heavy rare earths are more valuable, giving exporters an
incentive to ship overseas for higher returns.
The State Council said it "clearly forbids" the resale
of quotas and has promised to improve the system of allocating
quotas. People familiar with the situation have said previously
that some companies with export quotas make big profits by
re-selling export quotas.
Beijing also pledged to combat illegal rare-earth mining and
mining above quota levels, as well as improve the
export-monitoring system to stamp out smuggling.
China is also building strategic stockpiles of
rare-earth metals,
an effort that could give Beijing increased power in influencing
global prices and supplies.
The State Council said it will halt approvals of rare-earth
separation projects in the next five years and "resolutely
ban" capacity expansions at existing plants.
中国国務院(政府)は5月19日、レアアース産業の育成に向けたガイドラインを発表した。
http://www.gov.cn/zwgk/2011-05/19/content_1866997.htm (中国語)
政府はこの業界への管理を強化し、レアアース資源の保護、適正使用のために開発様式の改善をスピードアップする。
ガイドラインでは業界への進出を厳しく規制し、生産計画への管理を強化し、輸出に関する規則を補強する。
違法採掘や過度な生産を取締り、環境破壊への対応を強化する。レアアースの違法な輸出や密輸を取り締まるキャンペーンを行う。
レアアース輸出割当制度を強化する。
商務部と税関総局は5月19日、ジスプロシウム鉄合金、テルビウム鉄合金などレアアースの含有量が高い合金をレアアースの輸出割当に含め、管理すると発表した。
更に、採掘業者の合併を行い、業界のリストラを実施する。
また、レアアース資源の戦略的備蓄を拡大し、キイとなる技術の開発、実用化を早める。
----
Business China 2011/5/20
China Tightens Control of Rare Earth Industry
May 20, China's State Council on Thursday issued a national guideline for the rare earth industry, as a slew of problems that are severely affecting the industry have emerged with its rapid development, China Business News reported on Friday.
The guideline is the first of its kind in 11 years and lifts rare earths to the level of national strategic reserves for the first time, the Shanghai-based paper said.
“Illegal mining, environmental pollution and excess capacity have not been solved. Downstream application industries fall far behind international advanced levels,” Wang Guozhen, a professor at the government-linked China Nonferrous Engineering and Research Institute, was quoted as saying.
Compared with earlier, separate regulations, the State Council’s guideline makes systematic plans for the industry and forbids existing mines from expanding capacity.
Strategic Reserves
The country will set up a strategic stockpile system for rare-earth metals, an effort that could give China more power in influencing global prices and supplies, according to the guideline.
In February, Inner Mongolia Baotou Steel Rare-Earth (Group) High-tech Co. Ltd. , China's largest rare earth producer, said its subsidiary had been approved by the local government to build a strategic reserve of rare earth in Baotou.
The State Council said in the guideline that the government will comprehensively plan the exploration of heavy rare earth, or ion-absorbed rare earth, which is abundant in southern China, and light rare earth in northern China, and mark out a batch of mining areas as strategic reserves which cannot be explored without the state’s permission.
Industrial Concentration
A lack of centralization is behind the severe problems in China’s rare earth industry, Wang said, adding that some local small producers have very weak environmental awareness.
The State Council said the country aims to concentrate 80% of southern China’s heavy rare earth mining assets in the hands of the three biggest companies in the next one to two years.
It's the first time the Chinese government has publicly said it will let the three biggest companies head the consolidation of the industry.
The guideline does not specify the name of the companies, but analysts believe China Minmetals Corp., China Non-ferrous Metal Industry's Foreign Engineering and Construction Co. Ltd. and another local industry leader will be charged with the task.
The State Council did not raise requirements for industrial consolidation among producers in northern China as the centralization of rare earth enterprises in the region has been almost completed.
“In northern China, rare earth production is dominated by Inner Mongolia Baotou Steel Rare-Earth. But heavy rare earth in southern China is scattered across a number of provinces and big producers and local small miners fight over the control of the metal,” said Song Zhichao, analyst at PPI.cn, a metal information portal.
Foreign Fears
The State Council’s announcement did little to allay the fears of foreign companies that China is strengthening its grip on the supply of the important metals -- 17 elements vital to the manufacturing of products from missiles to electric cars and consumer electronics.
The world's largest rare earth producer and exporter, China accounts for more than 90% of global production and is home to one-third of the world's total reserves. Speculation has been mounting in recent months that the country would assert more control over the industry.
In a separate, but seemingly coordinated announcement on Thursday, the Ministry of Commerce said that it would extend export quotas for rare earths to include iron alloys containing more than 10% of the elements, effective Friday.
Enterprises that resell rare earth export quotas will be severely punished, the State Council also said, adding that it would further raise the threshold for companies applying for the quotas.
---------------
May 19, 2011
China issues guideline to
promote healthy development of rare earth industry
China's State Council on Thursday issued a national guideline
that aims to promote sustainable and healthy development of the
country's rare earth industry.
http://www.gov.cn/zwgk/2011-05/19/content_1866997.htm
China will take effective measures to strengthen the management
over the sector and speed up transforming the development pattern
of the industry in order to protect and properly use rare earth
resources, the guideline stated.
The guideline, posted on the central government's website,
www.gov.cn, lists a slew of problems that severely affect the
sector's healthy development, including illegal mining,
excessively expanding smelting and extracting capacities,
environmental damage, and disorder in exports.
According to the government's latest requirement, the country
will strictly
regulate industrial access, improve management over output plans,
and beef up regulations concerning exports. The government will also expedite
the creation and revision of relevant laws and regulations
pertaining to the sector's management.
Special campaigns will be launched to crack down on
illegal mining activities and excessive production, and greater efforts will be made to combat
practices that pollute the environment and damage the ecology. The campaigns will also target illegal
exports and smuggling of rare earths, the guideline said.
China implements a quota system for rare earth
exports. In
a move to further streamline exports, the Ministry of Commerce
and General Administration of Customs on Thursday jointly
announced the inclusion of rare earth
ferroalloys in the export quota system.
Furthermore, the guideline states China will restructure and
optimize the sector through increased mergers. The country will also expand the strategic reserves
of rare earth resources and quicken the steps in research
and industrialization of key technologies within the industry.
Chinese Premier Wen Jiabao said in February that China will
streamline its rare earth industry during the coming five years,
highlighting the urgent need to protect the environment and save
resources by accelerating industrial upgrading and technological
innovation in the sector.
As the world's largest rare earth producer and exporter, China
provides more than 90 percent of the global demand, and its
reserves account for one third of the world's total.
Specifics in Thursday's guideline also include efforts to implement
greater order in rare earth exploration, smelting and extracting,
and market distribution over the next one to two years.
During the period, industrial concentration will be improved as
large companies will dominate in the sector, the guideline said.
In promoting industrial consolidation, the Ministry of Land and
Resources in January announced the establishment
of 11 state-managed rare earth mining zones in Ganzhou
Prefecture, Jiangxi Province, which is rich in
ion-absorbed-type rare earth.
The 11 mining zones have a combined area of 2,500 square
kilometers, with rare earth reserves estimated at 760,000 tonnes.
Rare earth elements are crucial for the production of components
used in a variety of high-tech products such as consumer
electronics, but their mining is known to be destructive to
forests, soil and farmland. The waste released after mining also
damages the environment.
Rare-earth giant to set
up exchange
Inner Mongolia Baotou Steel Rare-Earth Hi-Tech Co Ltd内蒙古包鋼稀土高科技, the world's largest rare-earth
producer, will set up the Baotou Rare-Earth Products Exchange to
further regulate the market.
It will be the country's first rare-earth product exchange and
will trade only spot products, excluding futures, the company
said in a statement on Wednesday.
It will take six months to complete the process of establishing
the company, which will be registered on August 8, the statement
said.
Wang Caifeng, a former official at the Ministry of Industry and
Information Technology (MIIT) who is setting up the country's
Rare Earth Association, said the exchange will help increase the
transparency and regularization of the rare-earth trading market.
She also said the Rare Earth Association, which will act like the
China Iron and Steel Association, assisting companies in exports
and international cooperation and leading price talks with
foreign buyers, is still in the process of becoming established
under the MIIT guidelines.
The Inner Mongolia autonomous region's Bayan Obo Mine in Baotou city - the source of 97
percent of the country's reserves - has unified the exploration
of rare-earth minerals.
Baotou Steel Rare-Earth has said it wants to further consolidate
companies from Fujian and Jiangxi provinces, which are rich in
heavy rare-earth metals.
Rare-earth metals is the collective name for 17 elements that are
used in the manufacture of such products as wind turbines, hybrid
cars and missile guidance systems.
Extensive reserves of light rare-earth metal have been discovered
in Inner Mongolia, and their production is dominated by Baotou
Steel Rare-Earth. The more expensive heavy rare earths are
scattered across a number of provinces and mined by larger
producers as well as local small miners.
The State Council said on May 19 that it plans to consolidate the
rare-earth sector by letting the biggest domestic players
dominate the industry within two years, the first time that the Chinese
government has publicly said it will let the biggest companies
lead the industry.
The top three domestic conglomerates in the ion-absorbed-type
rare-earth sector in the south of the country are set to hold
more than 80 percent of the market share, said the State Council
in a document
中国のレアアース(希土類)の今年の輸出枠が前年並みとなった。下期の輸出枠ゼロの観測も浮上していただけに日本側は胸をなで下ろす。だが肝心のトヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」に不可欠な「ジスプロシウム」の調達はなお難航しそうなのだ。実は唯一の産地、江西省カン州では採掘が進んでいない。裏には中央政府と地方の深刻な対立がある。有力華僑や政治家を輩出した「客家」の故郷で何が起こっているのか、内情を探った。
「我々は今、レアアースの採掘を止めている」。江西省カン州の忠部から車で山道を5時間も走ってたどり着く竜南地区。採掘で赤茶けた土が露出したレアアース採掘場の企業関係者は明かす。
■計画鉱区に指定
採掘を停止したのは4月から5月にかけて。中国政府が1月、竜南地区を含むカン州のレアアース鉱区11カ所を「国家計画鉱区」に指定したこ とがきっかけだ。これまで採掘権は地元企業が保有していたが、中国政府が「環境保護のための管理強化」との名目で奪取に動いたという。
政府はさらに4月にレアアースの新たな探査や生産の許可を2012年6月末まで発行しないと表明、5月にはカン州など中国南部のレアアース 生産の80%以上を上位3社に集約する方針を発表した。3社は中国政府が直接管理する国有大手になる見通しで、地元のカン州に緊張が走った。
「精製や分離などの加工分野だけでなく、採掘分野まで踏み込んできたら自衛するしかない」。カン州の関係者は力を込める。これまで中国五鉱集団や内蒙古包鋼稀土高科技、中国アルミなどが中央からカン州に進出してきたが、いずれも加工分野にとどまっていた。
上流分野は地元のレアアース採掘会社88社が牛耳っていた。さらに採掘に不可欠な材料である硫酸アンモニウムは地元政府が影響力を持つレアアース採掘最大手、カン州稀土鉱業が一手に手がける。この会社が採掘材料の供給を停止。88社の採掘も中止させた。
地元企業が突然の生産停止に踏み切ったのは、中央政府や国有企業をけん制する狙いもあるが、「政府の今年の生産枠を守るため」という。すで に今年の生産量は政府枠のギリギリの水準。ある関係者は「これまでは採掘や精製の枠は実質的に関係なく、枠を大きく超えて生産してたが、今春からは守るよ うになった。違反で摘発された場合は、中国政府につけ込まれる」と理由を漏らす。
中央に対抗するため、カン州の地元政府も独自の近代化策を講じている。新素材開発などの下流分野に注力する方針で2月には研究所を設立。昭和電工と地元レアアース有力企業との高機能合金生産もその戦略の一環だ。
■結束固い客家
なぜカン州が焦点となるのか。もともとは「タングステンの都」と呼ばれていたが、最近のあだ名は「レアアース王国」。ハイブリッド車などに 必要な高性能磁石の添加剤に使うジスプロシウムなどの重希土類が産出するイオン吸着型レアアース鉱を抱える。重希土類が多い南部にある104鉱区のうち 88鉱区はカン州に位置し、生産量は全国の7割を占める。日系商社幹部は「セリウムなどの軽希土類は中国以外の米豪でも生産できるが、ジスプロシウムは中 国のカン州だけだ」と話す。
もう一つの中国のレアアースの産地である内モンゴル自治区。中国政府が直轄する国有企業が独占、国家が直接コントロールできる状態となっているが、主な産品はセリウムなどの軽希土類。海外にも産地があるため、中国が存分に影響力を行使できない。
それだけに、「中国政府はトヨタなど日本企業の生命線ともいえるジスプロシウムなどを握ることができるカン州を完全に支配下に置きたいはず だ」(中国の非鉄企業幹部)という。しかしカン州は客家の故郷。客家は中華文化の発祥地である黄河中下流域から南部に移動を繰り返し、独自の言語や文化、 商習慣を守り持つ人々で結束が固い。
トウ小平氏やシンガポール元首相のリー・クアンユー氏らを輩出し、現在も大物政治家や人民解放軍に人脈を持つとされる。カン州の人口890万人のうち、客家系は95%を占めるという。中国国有企業関係者も客家は利にさとく「一筋縄ではいかない」と漏らす。
カン州はレアアースなどの生産拡大で経済が急成長。中国社会科学院が10年に発表した中国都市競争力白書では過去5年で競争力が伸びた都市のベスト3位となった。街には世界最大の英国製の時計台もそびえる。
客家が手がけるレアアース王国と中国政府との戦いの行方は不透明だが、中国の非鉄業界に詳しい証券アナリストは「戦っているように見える が、レアアースを使って利益や影響力の拡大を狙う点では一致している」と指摘する。仮に両者の対立が収束しても、日本側に安価なレアアースが大量に流れ込 むことはまずありえない。
6月の国内新車販売で4カ月ぶりに首位に返り咲いたプリウス。このままジスプロシウムの生産が滞れば、価格急騰や在庫払底の懸念もある。日本側では代替部材の開発を急ぐべきだとの声が高まっている。
Toyota Tsusho Corp. and Matamec Explorations Inc. Sign a MoU Concerning the Kipawa Heavy Rare Earths Deposit
Matamec Explorations Inc. is pleased to announce that it has signed a non-binding Memorandum of Understanding (“MoU”) with Toyota Tsusho Corp. (“TTC”), the trading company of the Toyota Motor Group. TTC is interested in the Kipawa Heavy Rare Earths Deposit in order to secure a Heavy REE supply for the production and marketing of hybrid and electric vehicles.2011/12/14 日本経済新聞
豊田通商、カナダでレアアース採掘へ
豊田通商はカナダ・ケベック州でジスプロシウムなどレアアース(希土類)の採掘に乗り出す。ハイブリッド車(HV)のモーター用磁石に使われるジスプロシウムは生産の大半が中国に集中しており、中国の輸出調整などで価格が高騰している。カナダで本格的に採掘できれば、トヨタ自動車など日系メーカー向けの安定供給につながる。
カナダの採掘会社、マタメックと同州にあるキパワ鉱床の開発に関する予備調査で覚書を交わした。2012年3月をめどに調査を終え、採掘量などを確認できれば同年中に合弁会社を設立する。豊田通商は49%を出資する方針。開発に必要な費用も分担する。
同鉱床では自動車の高級鋼板に必要なニオブをはじめ、レアメタル(希少金属)も採掘できる可能性があるという。
トヨタはHV「プリウス」などエコカーの販売が伸びており、レアアースの安定調達が課題となっている。豊田通商はベトナムでもレアアースを採掘する権益を取得したほか、インドでは精製事業に進出している。調達先を広げ、中国への依存度を低くしたい考えだ。
2012年1月24日 信越化学
信越化学、ベトナムに初の投資、2ケ所の生産拠点を設立
〜高輝度LEDパッケージ材料、及びレア・アース分離精製の新会社2社を設立〜
信越化学工業株式会社(本社:東京、社長:森俊三)は、ベトナム社会主義共和国に、高輝度LEDパッケージ材料の生産を目的とした新会社 Shin-Etsu
Electronics Materials Vietnam Co.,Ltd.と、レア・アースマグネットの主原料であるレア・アースの分離精製を目的とした新会社Shin-Etsu
Magnetic Materials Vietnam Co.,Ltd.の2社を設立致しました。投資額は総計50億円(高輝度LEDパッケージ材料30億円、レア・アース分離精製20億円)で、前者は2013年3月、後者は2013年2月の操業開始を予定しています。
信越グループがベトナムに生産拠点を設けるのは初めてとなります。ベトナムに生産拠点を持つことにより、今後も経済成長が期待される同国ならびに近隣諸国の需要を捉えることができます。また、高い教育水準と勤勉な国民性による優れた労働力、生産に必要な社会基盤を検討した結果、ベトナムが本投資を行うに最も適しているとの結論にいたりました。
1)Shin-Etsu Electronics Materials Vietnamの事業について
信越化学は、高輝度LEDパッケージ材料の封止材、リフレクター材(反射材)、波長変換フィルムなど次々と新製品を上市している同分野でのトップメーカーです。
アジアは各国にLED製品の工場が数多く立地し、中長期的にも大幅な成長が見込まれることから、今回ベトナムでの封止材及びリフレクター材の生産を決定しました。さらに、本拠点では、今後LEDパッケージ材料の製品を逐次投入し、生産の拡大を図る予定です。世界市場の中で最も旺盛なアジア市場の需要を取り込むと共に、従来の群馬事業所(群馬県安中市)と併せた生産拠点の複数化によるリスク分散も実現し、世界一のLEDパッケージ材料事業を更に磐石なものとします。
<高輝度LEDパッケージ材料 新会社の概要>
@社名: Shin-Etsu Electronics Materials Vietnam Co., Ltd.
A所在地:ベトナム、フンイエン省 第二タンロン工業団地
B敷地面積:5万u
C代表者:深田明男
D主な事業内容:LED用封止樹脂とLED用リフレクターの製造、販売
E稼働時期:2013年3月(予定)
2)Shin-Etsu Magnetic Materials Vietnam Co.,Ltd.の事業について
信越化学ではこれまで国内で独自の技術により、レア・アースの分離精製と、レア・アースマグネットの加工工程で発生する磁石粉や回収マグネットからのレア・アースの精製を行なってきました。これを更に拡大増強するために、ベトナムでのレア・アースの分離精製工場の新設投資を決定しました。
ベトナムの分離精製工場では、まずマグネットからのレア・アースの回収精製を行い、更に、世界各地で開発が進められているレア・アース鉱山から産出するレア・アース原料の分離精製も検討してまいります。
<レア・アース分離精製 新会社の概要>
@社名: Shin-Etsu Magnetic Materials Vietnam Co., Ltd.
A所在地: ベトナム、ハイフォン市 Dinh Vu工業団地
B敷地面積:8万m2
C代表者: 坂下英之
D主な事業内容:レア・アースの分離精製
E稼働時期:2013年2月(予定)
なお、今回信越化学がベトナムに進出するにあたり、同国の在日特命全権大使のDoan Xuan
Hung閣下からは、「信越化学工業株式会社のベトナムへの進出の決定を歓迎いたします。現在は日越関係のたいへん良好な発展段階であり、ベトナムへの日本企業からの進出にふさわしい時点です。貴社のご成功をお祈りしております。」とのメッセージをいただいております。