http://mric.jogmec.go.jp/public/report/2011-04/indonesia_11.pdf
2012/5/18 日本経済新聞
東南ア、鉱石輸出を規制 インドネシアなど、自国での加工促す
日本や中国、インドなどへの鉱物資源の供給元である東南アジアの国で、鉱石輸出を規制する動きが広がってきた。インドネシアは2014年に輸出禁止を計画し、その前段としてニッケルなど65種の未加工鉱石に輸出関税を導入。ベトナムもレアメタル(希少金属)の国内加工を義務付ける。乱開発の抑制と国内産業の育成を狙うものだが、鉱石を両国から調達して加工、販売する日本などの企業の一部は調達先の分散を迫られる可能性もある。
インドネシア政府は新鉱業法で輸出用鉱石の国内での製錬・加工を14年までに始めることを義務付けており、同年から未加工の鉱石は輸出できなくなることが決まっている。だがここにきて、その前段の措置として規制強化を進める。
アグス財務相は16日、銅やニッケル、すず、金、ボーキサイトなど65種の未加工鉱石や金属、岩石に20%の輸出関税を課すことを記者団に明らかにした。ほぼすべての鉱物資源に輸出関税がかかる。企業に製錬の事業計画の提出や開発認可の手続きの厳格化、事業状況の報告なども要求。条件を満たせない企業には即座に輸出停止を命じることにした。
禁輸対象となっていない石炭についても、関税導入など「6月にも新たな規制を発表する」(エネルギー・鉱物省)。インドネシアは世界最大の発電用石炭の輸出国で、インドなど大口輸入国の調達難が懸念される。
ベトナムでも、政府が昨年、鉱物資源の探鉱・開発ルールを定めた新鉱物法を施行。12年1月にズン首相が鉱石の輸出禁止を含んだ具体的な管理強化の方針を示した。
具体的には鉄鉱石や銅、チタン、クロム、マンガンなどレアメタルを鉱石のまま輸出することを禁じた。3月には施行細則や鉱物資源の入札規則も公布。近く罰則規定も定め、本格的な運用が始まるとみられている。日本との間で合意しているレアアース(希土類)開発は現状を継続する見通しだが、規制強化の機運が加速する中で事業が遅れる可能性もある。
両国の動きは自国の鉱石加工産業の振興を図るもので、資源を外交カードに使うロシアなどの「資源ナショナリズム」とは異なる。両国とも国内企業の多くは鉱物をそのまま輸出しているが、今後は加工産業を根付かせ、成長軌道を持続させる原動力の一つに育てることを目指す。
両国とも輸出を規制する半面、資源の開発・加工までを手がける業態で外資が参入することは可能。出資比率などの条件を満たせば、外国企業の参入を歓迎する。だが外資側は「加工まで手がけると採算がとれなくなる」(日系大手商社)とみており、結果的に自国企業が育つという論理だ。
背景には、国内で横行する乱開発への警戒感もある。ベトナムは地方分権の流れで鉱物資源の開発許可を一部、地方に移管した結果、地方政府と地元業者の癒着で乱開発が進行。違法採掘や中国への密輸も急増した。
地元各紙によると、輸出関税の納付など条件付きで輸出を認める金属鉱石は金、銀、銅、スズ、鉛、クロム、モリブデン、プラチナ、ボーキサイト、鉄鉱石、砂鉄、ニッケル、マンガン、アンチモンの14品目。
関税納付のほか、
▽用地重複などの問題がない鉱業許可証(IUP)を保有
▽ロイヤルティーなど政府への支払い未納がない
▽国内精錬に関する事業計画を提出済み
▽(14年1月12日までに国内精錬を義務づける)鉱物石炭法『09年第4号』を順守する誓約書に署名
▽輸出割当量と期間の順守――などが輸出の条件となる。
同相はこのほか、石炭については6月に輸出規制を発布すると説明した。
2012年2月6日、インドネシアのエネルギー鉱物資源省大臣は、精製・製錬による鉱物資源高付加価値化義務に関する2012年大臣令第7号を制定しました。
一部の特定金属・非金属鉱物にかかる鉱業会社の精製・製錬義務をさらに細かく規定し、一部の特定金属・非金属の未選鉱鉱物資源について輸出を禁止するもの
銅、金、銀、錫、ボーキサイト、鉄鉱石、砂鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、石灰石、ケイ石、ダイヤ、大理石、粘板岩、花崗岩など
石炭については適用対象としていません(ただし、鉱業法に基づく高付加価値化義務)未選鉱鉱物資源・鉱石の輸出禁止が盛り込まれており、この規定は2012年5月6日に発効となります。輸出禁止は、2012年2月6日より前に生産活動IUP(IUP = 鉱業事業許可)を付与された全鉱業会社に適用されます。
インドネシア、石炭や銅で外資規制強化 日本の調達に影響も
インドネシア政府は石炭や銅、ニッケルなどの鉱物資源開発で外資に対する出資規制を強化した。新規に開発する場合、必要なインドネシア資本の出資比率をこれまでの2割から過半数に引き上げた。豊富に産出する資源による収益を確保する狙い。日本はニッケルや銅鉱石などをインドネシアから輸入しており、将来の調達戦略に影響を与える可能性もある。
2009年に施行された資源ナショナリズム色の強い新鉱業法の細則として政令を定めた。インドネシアで産出する石油や天然ガスは対象外となる。
これまでは新規開発案件について、生産開始から5年目までは外資100%を認めるが、6年目以降はインドネシア資本が20%以上出資することを義務付けていた。今回新たに政令を定め、その後も段階的に内資の比率を高め、10年目までに51%以上に引き上げることを課した。
同国は発電用石炭で世界最大の輸出を誇るほか、銅、すずも有数の規模。日本はインドネシアから石炭の16%、銅鉱石の20%、ニッケル鉱石の60%を輸入している。新鉱業法では銅やニッケルなどを精製せず鉱石のまま輸出することも14年から禁じており、日本の各社も対応を迫られている。
今回、同国が外資への規制を強めた背景には、大規模鉱山を持つ外資への批判がある。米資源大手の銅鉱山で11年に待遇改善を求める労働者のデモが警官隊との衝突に発展し死者が出たのがきっかけとなった。
既に生産を始めている大規模鉱山は当面対象外だが、契約更新時に今回の規制を適用される可能性がある。日本企業では三菱商事がニッケル鉱山の開発権益を約3割保有するほか、住友商事と住友金属鉱山などが銅鉱山の権益を保有している。実際には「影響は未知数」(大手商社)という。
同国経済は他の新興国に比べて順調に成長、11年の直接投資受け入れは前年に比べ18%伸びた。しかし今回の規制強化を受け「外資が新規投資の取りやめに動く可能性がある」(エコノミストのプリ・アグン氏)との見方が出ている。
Bombarding foreign miners
There is nothing completely new within
the latest government regulation (PP No. 24/2012) that requires foreign
mining companies to divest their controlling stakes in Indonesian mining
ventures to national interests after their 10th year
of commercial production.
Nor did the ruling come as a painful surprise to foreign mining companies,
because President Susilo Bambang Yudhoyono issued that regulation on Feb. 21
to implement the 2009 Mining Law, which among
other things stipulates general guidelines for that mandatory divestment.
Nor did the regulation reflect policy
inconsistency because several foreign companies had made such divestments,
though through legal and political turbulence. BP and Rio Tinto suddenly
sold their entire stake in PT Kaltim Prima Coal,
one of the country’s largest coal mines, to PT Bumi Resources, a private
company, owned partly by politician/businessman Aburizal Bakrie in 2003
after a few months of legal tangles.
Last year, the foreign shareholders of the Newmont
gold mine in West Nusa Tenggara completed their compulsory divestment
by selling the majority of shares to the central government, local
administrations and private national interests.
What was mind-boggling, though, is the complete sloppiness in which the
government enacted such important regulations governing such an important
sector as the mining industry, which contributes more than 17 percent of our
gross domestic product.
The President had issued a similar regulation in February 2010 (PP
No.23/2010) to implement the 2009 Mining Law, which also stipulates, among
other things, general guidelines for divestment by foreign mining investors.
But, alas, Article 97 of this regulation (PP No. 23/2010) stipulates only
that foreign shareholders in mining companies are required to divest
at least 20 percent of their shareholding after five
years of commercial production. It does not mention anything about
mandatory divestment of a controlling stake, even though foreign investors
have assumed that such corporate action is inevitable in the long term.
Hence, the latest regulation (PP 24/2012), which was announced to the media
on Wednesday, was issued to amend the previous one (PP No. 23/2010). It is
this uncertainty that we think upsets mining investors especially because
they require clear-cut rules and long-term policy direction as mining
ventures are highly risky, capital- and technologically-intensive in nature
and have long pay-back periods.
The timing of the enactment of the new regulation seems to make things even
murkier and heightens uncertainty as, over the last few months, the
government has been strong-arming foreign miners over contract
re-negotiations to adjust some of their contractual terms to the 2009 Mining
Law and submit concrete business plans to build processing plants or
smelters as they can no longer export unprocessed minerals after 2014.
The manner in which policies in the mining sector have been pronounced over
the last few months seemed to reflect an arrogance. The government may think
that foreign investors would stay put despite the harsher terms, given the
profit windfalls they have been enjoying amid the commodity boom.
True, Indonesia is rich in reserves of gold, copper, tin, coal, and several
other minerals. But our country is not the only one with such natural
resource endowments.
Big risks are already inherent within the mining sector without legal
uncertainty and policy inconsistency.
The government did make it clear that the new regulations will apply
only to new mining investments licensed after the
enactment of the regulation and those applying for license extension.
That is comforting to know.
But surely, the manner in which the government devised its regulations would
scare off potential investors.
---
Mar 9 2012 CNBC
Indonesia's ‘Terrible’ Mining Law to Impact
Investment: Pro
A commodity expert tells CNBC that the new Indonesian regulation capping foreign
ownership in mines is “terrible”, as it will severely affect the country's
standing as an investment destination.
"This is an absolute terrible development for foreign mining companies in
Indonesia. The level of interest of foreigners to finance new mine developments
in Indonesia is going to be seriously impacted," Warren Gilman, Chairman & CEO
of private equity firm CEF Holdings, told CNBC Friday.
Under the new rule, the world’s largest exporter of
thermal coal and tin will require foreign firms to sell down stakes in
mines and increase domestic ownership to a minimum of 51
percent by the 10th year of production.
"A standard rule of thumb is that you may not make back the capital in the first
5 or 6 years. It will be even more difficult to do so from the 10th year as you
would control less than half of the mining project," he said.
The regulation, signed by President Susilo Bambang Yudhoyono on February 21,
will make it harder for foreign investors to raise funds for new mining projects
there, said Gilman whose firm is an investor in Indonesia's resources sector.
Indonesia is a resource-rich country with vast reserves of copper and gold, but
Gilman warns that the new rule would result in these resources staying untapped,
increasing prices of commodities, especially nickel, copper and gold.
Gilman also said foreign miners may abandon Indonesia for other destinations
like the Philippines, which also has significant natural resources and an
underdeveloped mining sector.
ーーー
2012/3/8 Bloomberg
Indonesia to Limit Foreign Ownership in Local Mines to 49%
Indonesia, Southeast Asia’s largest economy, will limit foreign companies from
owning more than 49 percent of some mines, potentially limiting investment in
the world’s largest thermal-coal and tin exporter.
Foreign holders of mining licenses will have to cut their stakes to 49 percent
within 10 years of starting production, from 80 percent, according to a decree
signed by President Susilo Bambang Yudhoyono on Feb. 21.
The change in regulation may deter overseas investment in the country that’s
also rich in nickel, copper and bauxite. Indonesia is seeking to increase
participation by domestic investors in mining projects, according to the decree.
“Mining is a long-term and capital-intensive investment,” said Syahrir Abubakar,
executive director of the Indonesia Mining Association, whose members include
the local units of Freeport-McMoRan Copper & Gold Inc. and Newmont Mining Corp.
(NEM)“If they have to divest within 10 years, they are not yet reaching the
break-even point of their investment.”
Foreign miners of coal and minerals will need to sell shares to the central and
regional governments, state-owned companies or local private companies,
according to the decree on the website of the Directorate General of Coal and
Minerals.
Coal mining will be less affected by the shareholding rule as most of ventures
are majority-owned by local investors, Supriatna Suhala, executive director at
the Indonesia Coal Mining Association, said by telephone.
“The impact will be on minerals, especially on newcomers,” Suhala said. “Mineral
investment will require a few billion dollars. People with a few hundred million
dollars can invest in coal mining, so this segment doesn’t really need foreign
investors.”
BHP Billiton Ltd. is “reviewing this recent statement by the President of
Indonesia,” Fiona Martin, a spokeswoman at BHP, said in an e-mail.
The world’s largest mining company holds a 75 percent stake in the IndoMet Coal
project in the Indonesian part of Borneo island. PT Adaro Energy (ADRO) owns the
rest.
Freeport operates the Grasberg mine in Papua province, which accounted for 19
percent of the company’s revenue last year and contains the world’s largest
recoverable copper reserve, according to the company.
Newmont runs the Batu Hijau copper mine in West Nusa Tenggara province. The
company and its overseas partners including Sumitomo Corp. have sold a 24
percent stake in their venture to a unit of PT Bumi Resources and three local
administrations. The central government is in the process of buying another 7
percent stake.
インドネシア、鉱物資源の徴税強化 石炭輸出税25%に
インドネシア政府が鉱物資源事業に参画する企業への徴税を強化している。年内に石炭や非鉄金属への輸出税を導入する方向で最終調整に入ったほか、4月には鉱業専門の税務署を首都ジャカルタに開設した。天然資源の国内活用と歳入の拡大を並行して促す狙いだが、既に資源分野の外資規制が強まるなか、進出企業は戦略転換を迫られる可能性がある。
エネルギー・鉱物省幹部が日本経済新聞に対し、石炭や銅、ニッケルの輸出について、年内に25%の輸出税を課し始める計画を明らかにした。現在、財務省など関係省庁と詰めの協議を進めており、エネルギー・鉱物省は2013年に50%にまで高める意向だ。
インドネシア政府は既に非鉄分野で、精製前の鉱石のまま輸出することを14年から禁じると決定済み。
さらに、石油ガスを除く鉱物事業の新規投資では、インドネシア企業の出資比率を従来の20%以上から5割超に高めることも決めるなど規制を強めている。
14年に向けて輸出の急増も想定されるなか、輸出税の導入で「駆け込み需要」を沈静化させる狙いもある。インドネシアは世界最大の発電用石炭の輸出国で、インドは石炭調達量の約2割を依存。日本の商社も石炭やニッケル鉱山の開発や輸出を手掛けており、各国・企業の間では調達元の拡大が求められそうだ。
一方、政府は既存の鉱物事業での徴税も徹底する。財務省が石油ガス部門と、石炭など鉱石部門のそれぞれで、専門税務署を開設。7千社あまりを対象に、計144兆ルピア(約1兆3千億円)の税収を目指すとしている。
インドネシアではレギュラーガソリンや軽油の小売価格を抑えるために支出している補助金の拡大などを背景に、財政負担が高まっている。停滞するインフラ開発のテコ入れなどで歳入増が課題となっており、豊富な鉱物資源を生かした税収の拡大を急ぐことにした。
2012年 04月 3日 Reuters
インドネシア、25%の石炭・非鉄金属輸出税を年内導入へ
インドネシアは今年、石炭と非鉄金属について25%の輸出税を導入する計画。税率は2013年には、50%に引き上げられるという。産業省の高官が3日、明らかにした。
インドネシアは昨年末ごろ、鉱業セクターのダウンストリーム投資を促進する目的で、金属や鉱物を対象とした輸出税導入計画を公表した。ただ先週になって輸出税をめぐる協議は一時棚上げが伝えられていた。
産業省のある高官は、輸出税を導入すれば、2014年の禁止を前に、鉱物や金属鉱石の輸出が急増する事態が避けられる、と指摘した。
高官は、ロイターに対して「輸出税は、年内に導入すべきだ。そうすれば、輸出ラッシュの発生を回避することができる」と述べ「2013年には、輸出税の税率を50%に引き上げる計画だ」と明らかにした。
インドネシア政府は今年に入って、鉱業セクターに関する一連の新たな規制を発表。一部の未加工金属の輸出を2014年から禁止としたほか、外国投資家による出資に関するルール変更などを打ち出している。