産構法による設備処理の概要 (単位:万トン/年)
業種名 エチレン ポリオレフィン PVC EO SM 処理前能力 A 635 413 201 74 180 処理目標量 B 229 90 49 20 47 処理率 B/A 36% 22% 24% 27% 26% 実処理量 C 202 85 45 12 34 達成率 C/B 88% 94% 92% 61% 73% 残存能力 433 328 156 62 146
(1) | エチレン設備廃棄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1983/6に告示された「エチレン製造業の構造改善基本計画」により、全国エチレン年産能力6,347千tの36%に当たる同2,293千tの設備を過剰設備として処理する目標が決まつた。 原則として設備廃棄によるものとするが休止により行なうことも妨げないものとされた。 目標の1988年6月末までの間は告示日現在建設中のものを除き、分解設備の新設、増設および改造(当該設備の更新、改良を除く)は行わないことになった。
浮島石油化学の設備能力808千t/年の内、342千t/年は日本石油化学枠、466千t/年は三井石油化学枠であり、これらは各社能力に計上済み 出光石油化学は既に認可を得ている千葉の30万トンエチレン建設着工を1982/10に1年半延期、1985/6に能力を落として22万トンでスタートさせた。 住友化学・愛媛はカルテル発効以前の1983/1に自主的に停止を決めている。住友化学・愛媛に続いて三井石油化学・岩国大竹と日本石油化学・川崎工場のエチレン生産が 1985/3に休止され、石油化学工業の第1期計画で稼働した4工場のうち3工場のエチレン設備が休止された。(但し、日本石油化学は同地域で浮島石油化学でエチレンを建設) |
(2) | ポリオレフィンの設備処理 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1983/6に告示されたポリオレフィン製造業の構造改善基本計画では、過剰設備として83/8現在のポリオレフィン年産能力の22%に当たる902千t分を処理することになった。 高圧法ポリエチレン(LDPE)は年産能力の37%に当たる637千tの設備処理 中低圧法ポリエチレン(HDPE)は同25%に当たる265千tの設備処理 ポリプロピレンは設備の過剰度がそれほど大きくなかったので、設備処理の対象とはならなかった。 設備の新設、増設および改造は、目標期日までの間は行わないとした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポリオレフィン生産能力対比(千t/年)
1.産構法に基づく設備処理前(1983/8)と設備処理後(1985/8)の設備能力を対比 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(3) | PVCの設備処理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1983/11、業界21社は設備処理と5年間の新増設禁止を主な内容とする協定を結び、通商産業省の承認を受けた。 また、事業提携では11月に4共販会杜を核とした生産、流通の合理化を進めるための計画が承認された。 通産省によるPVCの生産能力の管理はトン数ではなく、重合槽の容量で行われている。PVCの生産はバッチ式で、プロセスにより特に重合後の「冷却」ー「後処理」の時間に差があり、実際には重合槽1m3当たりの生産能力は大きく異なる(場合により2倍以上)が、プロセス改良による能力アップはメリットとして認められていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*
電気化学と三井東圧のJVは日本ビーヴィシー(1982年設立 三井東圧化学60%、電気化学40%) 呉羽化学は270m3の廃棄となっているが、実際は128m3多い398m3を廃棄している。 信越化学の処理127m3は休止設備で、1988年、カルテル終了後に再稼動した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設備処理については経済的負担の公正を期するため調整金を設けて各社別の処理量を決めた。 調整金は廃棄m3に対し2,000千円(基準を超えて廃棄する分は4,000千円)を支給することとし、
日産化学の石化からの撤退 特筆すべきことは日産化学の石化からの撤退である。各社とも損益が悪化しても事業撤退を考えなかったが、同社は1988に石化からの撤退を決めた。 |
(4) | エチレンオキサイドとスチレンモノマー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エチレンオキサイドは、指示カルテルによらず業界各社が自主的に設備処理を行った。 日本触媒化学と三井石油化学は製品融通の事業提携計画を作成し、 さらに三井石油化学は1985/5 エチレンオキサイド・グルコールの営業を三井東圧化学に移管した。 スチレンモノマーは、産構法の業種指定は1985/1となり、設備処理は各社が自主的に進めた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スチレンモノマー 設備処理(単位:千トン)
|
3.ポリオレフィン共販
1983年6月に告示されたポリオレフィン製造業の構造改善基本計画では、過剰設備処理と共販会社の設立による生産、流通、販売など各分野における合理化推進が含まれた。 当初は業界は3共販案を出すなど、公取委との間で色々なやり取りがあったが、1983年7月、ユニオンポリマー、ダイヤポリマー、エースポリマー、三井日石ポリマーが営業開始した。 塩ビとポリオレフィンの共販会社は、対外的には、将来の完全統合への第一歩であり、生産、流通、販売など各分野における合理化推進を図るとしているが、グ レード名の統合などは行ったが、実質的には夫々の共販ごとに参加各社が営業担当を1つの事務所に置いているというに過ぎず、それぞれのメーカーが自社の需 要家に自社製品を販売するということに変わりはなかった。しかしながら同じ部屋に机を並べるということで信頼性ができるとともに牽制作用が働き、以前のよ うな値下げ競争が回避でき、大いに役に立った。 |
業界では産構法施行前から新しい体制の検討を始めている。 1982/12/29の報道では、石油化学業界が再編成の焦点となっているポリエチレンなど主力誘導品の生産・販売のグループ化について関係企業18社を3グループに集約することで基本的に合意したとしている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1983/1には、宇部興産が三井グループではなく、高圧ポリエチレンを生産している千葉の丸善石油化学コンビナートの運営を重視し、住友化学と興銀系化学会社を核とする第三グループ入りを表明した。 1983/3、 公正取引委員会は汎用樹脂の共同販売会社設立を目ざしている三菱化成、三菱油化、昭和電工、旭化成、東燃石油化学、出光石油化学、日本ユニカーの石油化学 7社の常務クラスの役員を呼び、「7社の共販会社案はシェアが大きすぎるので、再検討したうえ、再提出願いたい」と正式に伝えた。 当時の報道によれば、通産省は4グループ化を主張しており、業界案をバックアップしなかった。 石化共販4グループ案に対して公取委が難色を示した。 これに対して業界では特殊品を共販の対象製品から除外することとした。 1983/5/24 「特定産業構造改善臨時措置法(産構法)」施行 これを受けて各グループが正式に申請、承認を受けて7月1日から営業開始した。 ポリオレフィン共販会社(ユニオンポリマーは新大協和石油化学が出資せず6社となった)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
産構法により過剰設備が廃棄され、共販制度により値下げ競争が回避できた中で、1986年第2四半期にナフサ価格が急落した。
第1四半期に31,300円/klであったナフサは一気に16,900円/klに下がった。これとともに景気は回復し、石化製品の需要も急増した。
塩ビの場合、 1984-86年に142-143万トンであった内需は、87年161万トン、88年178万トン、89年188万トンと増大している。
塩ビ業界の赤字も83年、84年、85年と順次減少し、86年には5.6億円の黒字に、88年には100億円の利益となった。
通産省は業界の経営状況が安定し今後環境の激変がない限り構造不況に陥ることはないとの判断から、昭和62年9月16日にエチレンについて産構法の特定産業指定を取り消し、同時にポリオレフィンと塩ビ樹脂製造業の指示カルテルも取り消した。
日本の石油化学は国産化以来ほぼ30年を経て「保護と規制」の時代から「自由と責任」の時代を迎えることになった。