経済学におけるノーベル記念賞
http://cruel.org/econthought/schools/nobel.html
1896
年に、スウェーデンの産業人で、ダイナマイト発明者のアルフレッド・ノーベルが、自分の財産を財団に寄付して、「前年に人類に対して最大の便宜を与える貢献を行った」人物に対する年次の賞を創設した。ノーベルの遺言状が指定したのは、物理学、化学、医学/薬学、文学、平和の各賞だった。これは
1901 年に第一回が授与された。
1969 年に、スウェーデン中央銀行
(Sveriges Riskbank)
が「アルフレッド・ノーベルを記念した経済科学におけるスウェーデン銀行賞」(The
Bank of Sweden Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred
Nobel)を設立して、これが一般には略されて「ノーベル記念賞」(またはノーベル経済学賞)
と呼ばれている。ノーベル記念賞は、もとのノーベル賞と同じような受賞者選出手続きを持っている(審査を行うのはスウェーデン王立科学アカデミーだ)。またもとのノーベル賞と同じ金額を授与するし、正式な授与式もいっしょだ。
ノーベル記念経済学賞は、創設以来かなり議論を呼んだし、いろんな反対論も起きている。最初の反対論は、経済学なんてのはまともな科学じゃないし、「人類の進歩」に大した貢献もしてないし、ノーベルの名前を冠した栄えある賞なんざもったいない、というものだ。こういう気運は、もっと広いインテリ層や一般マスコミでもよく出てくるし、多くの経済学者自身からして同じような意見を持っている。実は、スウェーデン銀行がこの賞を設立するのを手伝って、1974
年には受賞者となったグンナー・ミュルダールでさえ、やがて公式にそれを認めるようになった。
第二の反対論は、スウェーデン銀行が栄えあるノーベルの名前を使うことにしたせいで、経済学は何やらメダル競争になってしまって、国同士、大学同士、個々の経済学者同士がお互いに争うようになった、というもの。これで状況が無用にギスギスしてきて、まともな経済研究の気が散るし邪魔になる、というものだ。
第三の反対、それもますます強まる反対論は、この賞に値する真に傑出した経済学者がそんなにいないぞ、というもの。1970
年と 1980
年代には文句なしの大物たちが名を連ねたけれど、多くの人は
1990 年以降の受賞者は疑問の余地が多いぞ、と述べるようになっている。
これは確かにある程度は事実だけれど、でもしょうがないことでもある。1969
年以降に賞が出回るようになった頃には、手遅れになる前に賞をあげとく必要のあった何世代もの人たちがいっぱい残っていた。1970
年代の賞はほとんど文句なしだった。ジョーン・ロビンソン、ニコラス・カルドア、アバ・ラーナー、ドン・パティンキンが受賞しなかったのはひたすら運が悪かったからで、死ぬのが早すぎただけだ。1980
年代半ばになると、「文句なし」のノーベル賞受賞者はすでに賞をもらったか死んだかしてたので、選定委員会も、ちょっと手を伸ばしててっぺんの少ししたあたりで宝石を探すようになったのも、仕方ないことだ。
第四の反対論は、ノーベル賞委員会は独自の狙いを持っていて、経済学がある特定方向に動くことを推奨するように賞を手渡しているのだ、というもの。いちばん粗雑なレベルでは、一部の人はノーベル賞委員会が「シカゴ学派」に偏向しているという。シカゴ大学と関係した人の受賞者がやたらに多いからだ(国別、大学別の受賞者分類はここをクリック)。
これはまったく根も葉もないわけじゃないけれど、それなりの文脈を考えるべきだろう。ノーベルの名前はもちろん、受賞者に大きな足場を与える――そして審査委員会は、確かに議論の分かれる特異な選定をして、経済学に大きな影響を与えてきた。たとえば
1974 年に、当時はほとんど忘れられていたフリードリッヒ・A・ハイエクに賞をあげたことで、ハイエクとオーストリア学派への関心は一気に高まった。1976
年のミルトン・フリードマンの受賞は、かれを一夜にして業界の一匹狼からその名士の一人に変え、マネタリズムももっとまともに見られるようになった。近年だと、ノーベル賞はそれぞれ新しい研究分野にスポットライトをあてている。制約合理性
(bounded rationality) は 1978 年にハーバート・サイモンが受賞するまではほぼ無名だった。公共選択理論も、ジェイムズ・ブキャナンが
1986 年に受賞するまではだれも知らなかった。新制度学派
だの 新経済史だのも、1991-93
年にコース、ベッカー、フォーゲル、ノースが受賞するまでは、傍流でしかなかった。もちろん、時にはノーベル審査委員会の示唆が思ったような効果を上げないこともある。たとえばクズネッツやストーンの受賞は、データ収集や分析といった重要だけれど華に欠けるドタ作業を奨励する意図があったのかもしれないけれど、でも特に関心が高まったわけじゃなかった。
この裏返しとして、スウェーデン銀行はしばしば当確級の候補者を選ばないと言って(おそらくは不当に)批判される。一部の選択は、プロの経済学者からはっきり批判されている。みんなに好かれて推奨されている有力候補者はたくさんいて、みんな毎年のように下馬評トップに挙がるのに、毎年受賞できない人も多い。これは、選抜委員会が、ノーベル記念賞を人気コンテストとして運営しようとはしない、というはっきりした方針のせいでどうしても起きることではある。だからスウェーデン銀行の選択がまるで気に入らないとか、お気に入りの候補者が毎年受賞を逃すので頭にきているような人であっても、スウェーデン銀行の勇気には敬意を表すべきかもしれない。
でも、スウェーデン銀行の選択が経済学業界とその後の経済学研究の方向性に対して持っている、一貫性のない過大な「影響力」のせいで、多くの人はノーベル記念賞なんかやめろと主張している。一つの提案としては、それをもっと偏りのない、あまり大げさでない「生涯栄誉賞」みたいなものにすることだ。たとえばかつてアメリカ経済学会が出していた、フランシス・ウォーカー記念メダルみたいなものだ。
スウェーデン銀行の経済学ノーベル記念賞は、毎年
10 月 12 日頃に発表されて、実際の授与式は(本物のノーベル賞といっしょに)12
月 8 日に行われる。受賞者は「ノーベル記念講演」をするよう求められ、これは最初、ノーベル記念財団が毎年出す
Les Prix Nobel en xxxx (xxxx はその西暦年)
に収録されてから、受賞者の好きな学会誌に掲載される。近年では、American
Economic Review がノーベル記念講演の多くをぱらぱらと再録している。
- グンナー・ミュルダール,
1898-1987. (スウェーデン人、ストックホルム大、Dr.
juris, ストックホルム大)
- フリードリッヒ・A・フォン・ハイエク,
1899-1992. (イギリス人(オーストリア生まれ)、フライブルグ大学、Dr.
jur. ウィーン大学)
- 「両者の貨幣理論と経済変動の先駆的な業績と、経済、社会、制度的現象の相互作用に関する鋭い分析を讃えて」
- 講演: "The Equality Issue in World
Development", by Gunnar Myrdal,
1989, AER
- 講演: "The Pretence of Knowledge",
Friedrich A. von Hayek,
1989, AER
- レオニード・V・カントロヴィッチ,
1912-1986. (ソ連人、モスクワ国家経済管理研究所、Dr.
レニングラード大)
- チャリング・C・クープマンス,
1910-1986. (アメリカ人 (オランダ生まれ)、イェール,
Ph.D, ライデン大)
- 「資源の最適配分に関する理論への貢献を讃えて」
- 講演: "Mathematics in Economics: Achievements,
difficulties, perspectives" by Leonid V. Kantorovich,
1989, AER
- 講演: "Concepts
of Optimality and their Uses", by Tjalling C. Koopmans,
1977, AER,
- ベルティル・オーリン,
1899-1979. (スウェーデン人、ストックホルム経済大学、Dr.
ストックホルム大)
- ジェイムズ・E・ミード,
1907-1995. (イギリス人、ケンブリッジ、M.A.
オックスフォード)
- 「国際貿易と国際資本移動の理論に関する先駆的な貢献を讃えて」
- 講演: "1933 and 1977 - Some Expansion Policy
Problems in Cases of Unbalanced Domestic and
International Economic Relations", by Bertil Ohlin,
1993, AER
- 講演: "The Meaning of "Internal
Balance"", by James E. Meade,
1993, AER
- ローレンス・R・クライン,
1920- (アメリカ人, ペンシルバニア大, Ph.D.
M.I.T.)
- 「経済変動と経済政策分析のための計量経済学モデル作成と応用を讃えて」
- リチャード・ストーン,
1913-1991. (イギリス人、ケンブリッジ, DSc.
ケンブリッジ)
- 「国民経済計算体系の発展に根本的な貢献を行い、経験的経済分析の基盤を大幅に向上させた業績を讃えて」
- 講演: "The
Accounts of Society", by Richard Stone,
1986, Journal of Applied Econometrics
- モーリス・アレー,
1911- (フランス人, Ecole Nat. Sup. Mines, Ing. Dr.
パリ大)
- 「市場と資源の効率的活用に関する理論への先駆的な貢献を讃えて」
- 講演: "An Outline of My Main Contributions to
Economic Science", by Maurice Allais,
1990, Theory and Decision
- トリグヴェ・ホーヴェルモー,
1911- (ノルウェー人, オスロ大, Ph.D
オスロ大)
- 「計量経済学における確率理論的基盤の明確化と同時経済構造の分析を讃えて」
- 講演: "Econometrics and the Welfare State",
by Trygve Haavelmo,
1997, AER
- ハリー・M・マーコウィッツ,
1927- (アメリカ人, CUNY, Ph.D シカゴ大)
- マートン・H・ミラー,
1923-2000 (アメリカ人, シカゴ大, Ph.D
ジョンズ・ホプキンス大)
- ウィリアム・F・シャープ,
1934- (アメリカ人, スタンフォード大, Ph.D
UCLA)
- 「金融経済学の理論における先駆的な貢献を讃えて」
- Lecture: "Foundations
of Portfolio Theory" by Harry M. Markowitz,
1991, J of Finance
- 講演: "Leverage"
by Merton H. Miller,
1991, J of Finance
- 講演: "Capital
Asset Prices With or Without Negative Holdings",
William F. Sharpe,
1991, J of Finance
- ロバート・W・フォーゲル,
1926- (アメリカ人, シカゴ大, Ph.D
ジョンズ・ホプキンス大)
- ダグラス・C・ノース,
1920- (アメリカ人,
セントルイスのワシントン大学, Ph.D UC バークレー)
- 「経済理論と定量的手法を応用して経済・制度変化を説明することで経済史研究を刷新した業績を讃えて」
- 講演: "Economic
Growth, Population Theory and Physiology: The bearing of
long-term processes on economic policy" by
Robert W. Fogel,
1994, AER
- 講演: "Economic
Performance Through Time" by Douglass C. North,
1994, AER
- ジョン・C・ハーサニ,
1920-2000 (アメリカ人 (ハンガリー生まれ), UC
バークレー, Ph.D ブダペスト大)
- ジョン・F・ナッシュ,
1928- (アメリカ人, プリンストン, Ph.D.
プリンストン)
- ラインハルト・ゼルテン,
1930- (ドイツ人, ボン大, Ph.D.
フランクフルト大)
- 「非協力ゲームの理論における均衡の先駆的文政を讃えて」
- ロバート・E・ルーカス,
1937- (アメリカ人, シカゴ大, Ph.D シカゴ大)
- 「合理的期待の仮説を開発して応用し、マクロ経済分析を一変させて経済政策の理解を深めた業績を讃えて」
- ジェイムズ・A・マーリーズ,
1936- (イギリス人, ケンブリッジ, Ph.D.
ケンブリッジ)
- ウィリアム・ヴィックリー,
1914-1996.(カナダ人, コロンビア大, Ph.D
コロンビア大)
- 「非対称情報のもとでのインセンティブに関する経済理論への根本的な貢献を讃えて」
- ロバート・C・マートン,
1944- (アメリカ人, ハーバード大, Ph.D. M.I.T.)
- マイロン・S・ショールズ,
1941- (アメリカ人 (カナダ生まれ),
スタンフォード大, Ph.D. ミネソタ)
- 「デリバティブの価値を決める新手法開発を讃えて」
- アマルティア・K・セン,
1933- (インド人, ケンブリッジ, Ph.D.
ケンブリッジ)
- 「厚生経済への貢献を讃えて」
- ロバート・マンデル,
1932- (カナダ人, コロンビア大, Ph.D M.I.T.)
- 「各種の為替レート方式下での金融財政政策分析と、最適通貨領域の分析を讃えて」
- ジェイムズ・J・ヘックマン,1944- (アメリカ人、シカゴ大,
Ph.D. M.I.T.)
- ダニエル・L・マクファデン,
1937- (アメリカ人 (カナダ生まれ), UC
バークレー, Ph.D. シカゴ大)
- ヘックマン:「選択的サンプルの分析理論と手法の開発を讃えて」
- マクファデン:
「離散的選択分析のための理論と手法の開発を讃えて」
- ジョージ・A・アカロフ, 1940- (アメリカ人,
UC バークレー, Ph.D. M.I.T.)
- A・マイケル・スペンス, 1943- (アメリカ人,
スタンフォード, Ph.D. ハーバード)
- ジョセフ・E・スティグリッツ,
1943- (アメリカ人, コロンビア大, Ph.D. M.I.T.)
- 「それぞれの非対称情報を持つ市場の分析を讃えて」
- ダニエル・カーネマン, 1934- (アメリカ人 (イスラエル生まれ),
プリンストン, Ph.D UC バークレー)
- ヴァーノン・L・スミス, 1927- (アメリカ人,
ジョージ・メイソン大, Ph.D. ハーバード)
- カーネマン:「心理学研究の洞察を経済学に導入した功績、特に不確実性のもとでの人間判断と意志決定に関する研究を讃えて」
- スミス:「特に代替的な市場メカニズムの研究において、経験的経済分析におけるツールとして研究室実験を確立した功績を讃えて」
- ロバート・F・エングル, 1942- (アメリカ人,
ニューヨーク大, Ph.D. コーネル大)
- クライブ・W・J・グレンジャー, 1943- (アメリカ人,
スタンフォード, Ph.D. コーネル大)
- エングル:「時間を追って変動特性が変化する経済時系列データの分析手法
(ARCH) を讃えて」
- グレンジャー:「共通のトレンドを持つ経済時系列データの分析手法
(cointegration) を讃えて」
2004 -
Nobels Awarded
- Total - 33
- 個人で受賞 - 20
- 二人で共同受賞 - 10
- 三人で共同受賞 - 3
- 受賞者総数 - 49
受賞者の国籍
- American - 31
- British - 7
- Canadian - 2
- Norwegian - 2
- Swedish - 2
- French - 1
- Dutch - 1
- Indian - 1
- German - 1
- Soviet Union - 1
(注:
クズネッツ、クープマンス、ドブリュー、モジリアニ、ハルサニ、ショールズは外国生まれだけれど、アメリカ人として受賞した。ハイエクとルイスも外国生まれだけれどイギリス人として受賞した。コース(英国)や、ヴィッカリーとマンデル(どっちもカナダ人)は、実際の国籍を使った。)
所属大学(受賞時)
- Chicago - 9
- UC Berkeley - 4
- Cambridge - 4
- Harvard - 4
- Columbia - 3
- M.I.T. - 3
- Stanford - 3
- Oslo - 2
- Princeton - 2
- Yale - 2
- Bonn - 1
- Carnegie-Mellon - 1
- City University of New York - 1
- Ecole National Superieure de Mines, Paris - 1
- Freiburg - 1
- George Mason - 1
- Institute for National Economic Management, Moscow- 1
- Netherlands School of Econ. (Erasmus Univ.) - 1
- Oxford - 1
- Pennsylvania - 1
- Stockholm Univ. - 1
- Stockholm School of Econ. - 1
- Washington Univ., St. Louis - 1
最終学歴(博士号等)を得た大学
- Chicago - 7
- M.I.T. - 5
- Columbia - 4
- Harvard - 4
- Cambridge - 3
- Johns Hopkins - 2
- Leiden - 2
- L.S.E. - 2
- Oxford - 2
- Oslo - 2
- Paris - 2
- Princeton - 2
- Stockholm - 2
- Berkeley - 1
- Berlin - 1
- Budapest - 1
- Frankfurt - 1
- Leningrad - 1
- Minnesota - 1
- New School - 1
- UCLA - 1
- Vienna - 1
- Wisconsin - 1
ノーベル記念賞に関するリソース
- Official Nobel Memorial Prize Website
in Sweden
- "The Sveriges Riksbank (Bank of Sweden)
Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel
1969-1998" by Assar Lindbeck
- Nobel
winners internet poll at Economics.com/Amherst
College
- Britannica
Guide to the Nobel Prizes
- "Who
Wins the Nobel Prize?" by Johan van Gompel in Challenge,
1999
- "Dynamite
Plan Bolsters Myth: The Nobel, Towering Genius",
by Catharine R. Stimpson, New York Observer, 2000
- "Too
Many Eyes On the Prize" by James Glanz, New
York Times, 2000
- "Les
courants qui ont marqué trente ans de prix Nobel
d'économie", Le Monde, October 16,
2000
- Nobel
Prize Winners at Ideachannel
- ノーベル賞受賞者のサイン
- Reinhard Zuta の個人コレクション
- "Five
Market-Friendly Nobelists", by C.K. Rowley,
1999, Independent Review
- Several
Nobelists, 1981, Boston Globe
- About
the Nobel Prize at Nobelists for the Future
- その他インターネットのノーベル賞関連ページ:
Britannica,
Bartleby,
Univ. of
Victoria,
- 日本語のノーベル賞関連ページ: ,
免責条項、© 2002-2004
Gonçalo L. Fonseca, Leanne Ussher, 山形浩生