2002/4/28 毎日新聞

1ドル=105円が“相場” 英エコノミスト誌 ビッグマック指数公表

 マクドナルドのハンバーガー、ビッグマックの定価(米ドル換算)が日米で同じになる為替相場は、現行水準より約19%円高の1ドル=105円。26日発売の英経済誌エコノミスト最新号は、ビッグマック1個をいくらで買えるかで、世界各国通貨の購買力を比較した恒例のビッグマック指数(4月23日現在)を公表した。
 ビッグマックの日本での定価は262円。この価格を米国での定価(2.49ドル)と単純比較してドル・円相場を計算すると、円は105円。130円前後の円安水準は、ドルが大幅に過大評価されている計算だ。
 ビッグマック指数で見ると、ドル相場は対ユーロで5%、対オーストラリア・ドルで35%、深刻な経済危機に直面するアルゼンチン・ペソに対しては実に68%過大評価されている。
 エコノミストは「ドルは主要通貨に対し、調査開始以来で最も過大に評価されているようだ」と分析。こうした不均衡は物価の変動である程度是正される可能性はあるが、現在の強いドルは早晩下落に向かう公算が大きいと予測している。

* 私見:住宅費等をいれた生計費水準では130円でもまだ円高と思われる。


(Guardian Monday March 18, 2002 )

Fired minister savages Japan's PM

Jonathan Watts in Tokyo

The Japanese prime minister, Junichiro Koizumi has suffered a potentially devastating attack on his reform credentials by the woman who propelled him to power: his former foreign minister, Makiko Tanaka.

In the first interview since her sacking earlier this year, which has sent the cabinet's ratings tumbling by more than 20%, Ms Tanaka accused the prime minister of being envious, indecisive and a prisoner of the faction system that he promised to destroy.

Clearly feeling betrayed by the man she once described as her "political husband", she detailed how Mr Koizumi had begged her to save his political life but then sacrificed her after clashes with ruling Liberal Democratic party members on policy towards the United States and Russia.

She accused Mr Koizumi of meekly allowing his cabinet to be run behind the scenes by one of the most reviled faction bosses in the LDP - the former prime minister Yoshiro Mori.

"People were so excited when Mr Koizumi became prime minister, on a promise of reform, even if it meant destroying the LDP," said Ms Tanaka. "But he has broken his pledges. The cabinet has become a mirage administration controlled by Mori."

It is a far cry from last summer when Ms Tanaka - Japan's first female foreign minister - and Mr Koizumi were the most popular double act in Japan's political history.

With her reputation as a firebrand critic of the country's gerontocracy and his image as a maverick reformer, they convinced the public that they could change the LDP, which has ruled Japan for all but one of the past 47 years and is now blamed for the country's economic crisis.

Thanks to them, the cabinet's ratings soared close to 90% and the LDP, which looked dead and buried under Mr Mori this time last year, surged to an upper house election victory.

The alliance began last spring during the LDP leadership contest, when Ms Tanaka signalled her support for Mr Koizumi by presenting him with red and white flowers - the colours of success and celebration in Japan. Now, however, she says she only reluctantly backed the "least worst" candidate.

"Mr Koizumi always says I asked to join his campaign, but it is not true. His supporters first came to me," she said. "He accepted my conditions after telling me that he had twice failed in leadership elections and that to do so for a third time would be the end of his political life." Ms Tanaka set conditions some of which became the basis for Mr Koizumi's surprisingly successful campaign - including that he would leave his faction (headed by Mr Mori).

Another condition, according to associates, was a cabinet portfolio. But her tenure in office was plagued by battles with LDP leaders and bureaucrats, who were not used to dealing with a minister who did not take orders.

They leaked a succession of stories about her temper tantrums, among them that she locked officials out of her office and accused subordinates of stealing from her.

When she complained, a senior figure in the Mori faction advised her that the best way to ensure the loyalty of her civil servants was to do what they said.

Ms Tanaka refused to back down, but she got little support from her boss, who she say, could not say no to Mr Mori even though the prime minister had - in name at least - left the faction.

She was sacked on January 30, ostensibly because one of these feuds blocked the passage of a budget bill through parliament. She claims, however, that she was dismissed because she opposed a compromise -backed by Mr Mori and the foreign ministry - over Japan's claims to four islands occupied by Russia.

Bewildered

Relations with her boss had soured earlier when Ms Tanaka expressed a desire to make Japan more self-reliant in its relationship with the United States through a reconsideration of bilateral security ties. When she presented her plan to the prime minister last summer, she said he confessed bewilderment.

"He was embarrassed and at a loss," she said. "To be frank, I think he was very jealous of me. It wasn't only him but others in the party. Japan is a very male-dominated society and this is particularly true of the LDP. I got all sorts of harassment and teasing."

Now, however, Ms Tanaka says the party is finished. "It is the end for the LDP, but none of the party's lawmakers are willing to admit that." Whether this forecast proves true could depend on Ms Tanaka's next move. The main opposition Democratic Party of Japan has reportedly approached her to join it. According to senior DPJ officials. Ms Tanaka has made leadership of the party a condition.

She refuses to reveal her plans, but admits cabinet ambitions that are unlikely to be realised under Mr Koizumi.

"Now that he has forced me out of office, I'm sure that he feels very relieved that I am gone."

 


毎日新聞夕刊 2003/6/12

銀行マンの誇りテーマに 作家江上剛氏

 大手銀行内部のリアルな描写で話題を呼んだ覆面作家がべールを脱いだ。作家の江上剛氏は3月末に銀行を退職、執筆活動を本格化した。
 江上氏は1977年に第一勧業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)に入行。97年の総会屋への利益供与事件の際は、広報部次長として対応に追われた。経営陣に退陣を迫る中堅幹部「四人組」の一人として、小説のモデルにもなった。
 高校時代に文芸部に所属していた江上氏だが、小説の執筆を始めたのは支店長になってから。早朝や休日を費やしてペンネームで書いた処女作「非情銀行」(新潮社)を2002年春に出版。合併をめぐる行内の暗闘や容赦のないリストラなど真に追った描写が話題となり、銀行界では犯人捜しまで行われた。
 新刊の「起死回生」(同)は過去のしがらみに縛られながらも、企業再生にかける銀行OBや若手行員の姿を描く。「日本の社会・個人にとって起死回生はキーワードになるはず。どうしてもこのタイトルにしたかった」と語る。
 江上氏がテーマとしてきたのは銀行員としての誇り。「銀行への社会の評価が下がり、若い行員たちが誇りを持てなくなった。こんなはずじゃなかったという思いがある。一人ひとりがもう一度燃えることができれば」。銀行マンヘの応援歌を歌い続ける。


朝日新聞net  2004/11/14

堤氏、相続税対策か 西武鉄道株大量売却

 西武鉄道による大株主保有比率の虚偽記載問題で、筆頭株主のコクドが問題の公表前に西武鉄道株を多数の企業に売却した理由に、同鉄道グループのオーナー経営者だった堤義明・コクド前会長(70)一族の相続税対策があった疑いのあることが関係者の話で分かった。西武鉄道は多くの土地を保有するが、上場廃止になった場合、90年に資産評価の方法が変わったために土地の含み益が加算されて課税対象となる同株の資産評価額が少なくとも100倍になる恐れがある。売却は一族にとって将来の巨額の税負担を避ける狙いだったという。

 西武鉄道の今年3月末の有価証券報告書によると、同社と子会社は、鉄道用地のほか、全国に展開するプリンスホテルの土地などを保有している。帳簿上で総資産約1兆1360億円のうち土地分は約3338億円だが、この金額は取得時の価格で計上されている。

 関係者によると、西武鉄道が上場廃止になり、取引相場のない非上場の株式となった場合、90年に変更された相続税法上での資産評価の方式で、土地の時価が総資産の7割以上になると「土地保有特定会社」に区分され、株の評価は取得価格ではなく土地の時価が反映されることになる。

 西武鉄道は多数の土地を保有するが、都心の一等地にある赤坂、高輪など8カ所のプリンスホテルなどは大半が50〜60年代に取得された。現在、時価は取得時の数百〜千倍で、時価で評価した場合は、同社の総資産の7割以上になる恐れがあり、株の資産評価額は上場時の100倍以上に膨れあがる可能性がある。

 例えば、東京プリンスホテル(港区)の土地約5万平方メートルの取得価格は約6000万円だが、現在は数百倍以上の価値があり、資産評価額は60億円以上になるとみられる。

 この際、コクドの株の評価も、資産評価が上昇した西武鉄道株の影響をそのまま受ける可能性があるため、コクドの株を36%保有する堤前会長の相続税は、上場時より巨額になる恐れがあるという。

 上場した西武鉄道の市場での評価が資金調達面などでグループの信用力を支えてきた事情とともに、将来予想される巨額の税負担を避けるために、コクドは8〜9月に西武鉄道株を大量売却し、上位10社の持ち株比率が上場廃止基準の「8割超」に抵触しないようにした、と関係者は指摘している。

 コクドは47年以上前から保有する西武鉄道株を個人名義にしていたが、グループ創始者の故・堤康次郎氏からこの手法が堤前会長に引き継がれていたのも、上場基準を満たすとともに、実質的な保有比率を高く維持してグループへの支配力を保つ意図だったと関係者は指摘。康次郎氏以来の一族支配を重視する姿勢が一連の背景の一つにあったとみられる。

 相続税対策の疑いもあることなどについて、コクド広報室は「その認識には誤りがあると思う」としている。

〈キーワード:取引相場のない株式の財産評価〉 
 相続税法の財産評価では、上場株は市場の株価をもとに算定されるが、従業員100人以上の大会社で非上場株の場合、原則的に類似業種の平均株価をもとに評価(「類似業種比準方式」)され、土地などの資産は取得価格で算定される。しかし、90年8月の国税庁の財産評価基本通達により、総資産に占める土地と借地権の価額の割合が70%以上は土地保有特定会社、株などの価額の割合が25%以上は株式保有特定会社と区分され、これらの特定会社の株式は、土地については含み益をすべて反映させた時価で算定されることになった。