代替エネルギーの切り札となるか――世界各地の「波力・潮力発電」プロジェクト
NYで「潮力発電」開始=川底にタービン、環境負荷低く
温暖化対策に熱心なニューヨーク市で、潮の干満を利用して電力を供給するクリーンエネルギー「潮力発電」により、民間施設に電力を供給する試みが始まった。環境汚染の源とされる大都市発の先進的な取り組み。現在、マンハッタン島の東岸を流れるイーストリバーの川底でタービン6基が稼働中だ。
潮力発電は、ダム建設が必要な水力発電と違い自然の潮流を利用するため、生態系に与える影響が少ないとされる。ブルームバーグ市長は今月11日、6基のフル稼働開始に当たり、「気候変動への影響を限定するため、あらゆる努力を払うことが重要だ」と強調した。
日本経済新聞 2007/6/19
NYで潮力発電 干満利用、川底にタービン 生態系への影響少なく
温暖化対策に熱心なニューヨーク市で、潮の干満を利用して電力を供給するクリーンエネルギー「潮力発電」により、民間施設に電力を供給する試みが始まった。現在、マンハッタン島の東岸を流れるイーストリバーの川底でタービン6基が稼働中だ。
潮力発電は、ダム建設が必要な水力発電と違い自然の潮流を利用するため、生態系に与える影響が少ないとされる。ブルームバーグ市長は今月11日、6基のフル稼働開始に当たり「気候変動への影響を限定するため、あらゆる努力を払うことが重要だ」と強調した。
潮力発電事業を行っているのは、ニューヨークに本杜を置く民間企業。タービン6基はイーストリバーの中州島にあるスーパーと駐車場に電力を供給している。最終的にタービン300基を擁する「潮力発電所」に発展させる計画だ。実現すれば、8千世帯分の電力が供給可能になるという。
The RITE Project
Roosevelt Island Tidal Energy Project
East River, NY http://verdantpower.com/what-initiative
Initiated in 2002,
Verdant Power's RITE Project is being operated in New York City's
East River, along the eastern shore of Roosevelt Island.
The RITE Project incorporates tidal-powered kinetic Hydropower
System (KHPS) Turbines, a patented nenewable energy technology
developed by Verdant Power.
In three phases, the RITE Project is planned to progress from six
to 100-300 tidal KHPS Turbines running in rows benearth the
waters of the East River. At full capacity the project could
provide 10MW of power locally, enough to provide energy to nearly
8,000 New York homes.
A World-First Initiative
The RITE project has already set a number of world precedents for
energy delivery:
・First
kinetic hydropower technology to deliver electricity to end-use
customers.
・First
multi-turbine kinetic hydropower field installed and operated
・First
grid-connected multi-turbine kinetic hydropower field installed
and operated
・First
fully bidirectional tidal operation
・Most
hours of continual operation of any kinetic hydropower technology
・Mpst
energy delivered by any kinetic hyropower technology
JUN 11, 2007 ny.metro.us
River power at Roosevelt Island
Under the East River’s surface, along Roosevelt Island’s eastern shoreline, are six tidal-powered Kinetic Hydropower System turbines providing energy to a parking lot and a Gristedes.
Verdant Power’s Roosevelt Island Tidal Energy Project has set a record for free-flow turbines producing continuous energy for 2,400 hours, and to commemorate this, Mayor Michael Bloomberg and other officials are expected to host a celebration today.
It is the first kinetic hydropower technology for customers and the first-ever “multi-turbine kinetic hydropower field” to be installed and operated.
Verdant Power installed its first turbine in December and the sixth in early May. Five are producing power, one is taking measurements and all are monitored to see what affect the rotation of the turbines is having on fish.
Verdant Power’s goal is to expand the operation to up to 300 turbines along Roosevelt Island and by the United Nations that could provide 10 megawatts of power locally, or enough energy to power roughly 8,000 homes, Taylor said.
“The power reserve of the city of New York is already choked,” said William “Trey” Taylor III, Verdant’s president. “The East River has wonderful water currents,” and if they can make the technology work here, Taylor believes they can make it work anywhere.
世界初の商業用潮力発電が稼働へ=温暖化防止に貢献−英
英エネルギー開発会社マリン・カレント・タービン社(本社ブリストル)は6日、同国北アイルランドに商業用の潮力発電施設を建設することを明らかにした。潮力発電は各国で開発が進められているが、商業用として稼働するのは世界で初めてという。
発電施設は、北アイルランド東部ストラングフォード湖に建設される。一部がアイリッシュ海と通じており、双方を行き来する潮力で湖底に取り付けた2枚のプロペラを回転させ発電する仕組みだ。
設備容量は1200キロワットで、約1000世帯分の電力需要を賄うことが可能。地球温暖化防止が独ハイリゲンダム・サミット(主要国首脳会議)で主要議題となり、二酸化炭素(CO2)排出抑制に世界的関心が高まっているだけに、同社は今後、潮力発電施設を積極的に売り込む構えだ。
http://www.marineturbines.com/home.htm
Marine Current Turbines Ltd (MCT) is developing radically new technology, backed by the UK government, for exploiting tidal currents for large-scale power generation. We do not have any commercially available products at present, but we aim to achieve this by 2007-8.
Energy derived from the oceans' currentsMarine Current Turbines ・Ltd was set up to pioneer the technical and commercial development of tidal stream turbines. The company works with the support of strategic partner companies and has received significant financial support from the UK government through the DTI, and from the European Commission.
The basic requirements for cost-effective power generation from tidal streams using MCT's technology are a mean spring peak velocity exceeding about 2.25 to 2.5m/s (4.5 to 5 knots) with a depth of water of 20 to 30m - some of the locations meeting these criteria around the UK and northern France.
Our technology represents a novel method for generating electricity from a huge energy resource in the sea. It is rare enough for an entirely new energy resource to be developed but even rarer if the technology, as in this case:-
- produces no pollution and has negligible environmental impact
- delivers energy to a predictable timetable
- has the potential to make a major contribution to future energy needs
June 6th 2007 Marine Current Turbines Ltd
Installation of the world's first commercial Tidal Current Power System confirmed
Marine Current Turbines Ltd has today (June 6th 2007) confirmed that installation of its SeaGen commercial tidal energy system will commence during the week of August 20th in Northern Ireland’s Strangford Lough. At 1.2MW capacity, SeaGen will be the world’s largest ever tidal current device by a significant margin, and will generate clean and sustainable
electricity for approximately 1000 homes. It is also a world first in being a prototype for commercial technology to be replicated on a large scale over the next few years.
The installation of SeaGen in Strangford Lough will be carried out by A2SEA A/S of Denmark, one of Europe’s leading offshore installation contractors. The SeaGen 1.2MW commercial demonstrator has been developed on the basis of turbine installed by Marine Current Turbines Ltd off Lynmouth Devon in 2003. It has taken the subsequent four years for Marine Current Turbines to design and build SeaGen and secure the necessary environmental and planning consents.
SeaGen is a commercial demonstration project with permission to operate in Strangford Lough for a period of up to 5 years. It is intended as the prototype for commercial applications of the technology that will follow.
Martin Wright, Managing Director of Marine Current Turbines said: “SeaGen’s installation is a very significant milestone for both Marine Current Turbines and the emerging marine energy sector. Following from our previous experience with SeaFlow, our 300kW experimental test system installed in 2003 off the north Devon coast, we are confident that SeaGen will show that tidal energy can be truly competitive with other forms of power generation. Decentralised tidal current energy is fundamentally predictable and sustainable. It is also environmentally benign.”
Commenting on the future prospects for tidal current energy, Martin Wright added: “We will build on the success of SeaGen to develop a commercial tidal farm, of up to 10MW in UK waters, within the next three years. With the right funding and regulatory framework, we believe we can realistically achieve up to 500MW of tidal capacity by 2015 based on this new SeaGen technology.”
Recognising the special marine environment of Strangford Lough, MCT has undertaken a comprehensive environmental monitoring programme. This programme is already active and is managed by Royal Haskoning, a leading environmental consultancy, working in partnership with Queen’s University Belfast and the St Andrews University Sea Mammals Research Unit.
The programme is overseen by an independent body, chaired by David Erwin, a former Chief Executive of the Ulster Wildlife Trust.
The A2SEA jack-up barge, “JUMPING JACK”, is planning to mobilise from Belfast’s Harland & Wolf shipyard, where SeaGen is already complete and waiting, to Strangford Lough on August 20th. It is expected that the drilling of a single pile into the seabed and the installation of the
twin-turbine device will take 14 days, with commissioning and power generation to the local grid shortly afterwards.
Martin Huss, Sales & Marketing Director of A2SEA said: “We are delighted to be working with MCT on this important and challenging project and hope it is the start of a long and rewarding relationship as tidal technology enters the market place in the UK.”
...
1966年11月26日に完成した世界で最初の潮力発電所。フランスのサン・マロ郊外のランス川河口を幅700mにわたって堰止め、建設された。出力は24万kW。この付近は潮位差が大きく最大潮位差が13.5m、平均潮位差8.5mにもおよぶ。なお、建設により湾内の海水の交換頻度が減少するため、生態系のバランスが崩れた時期があったようである。
Rance tidal power plant
ランス潮汐発電所(Rance tidal power plant)とは、世界初の潮汐発電を行なう発電所である。フランス・ブルターニュ地方のランス川河口にあり、フランス電力公社(EDF)が運用している。
発電所の建設に先立ち、建設予定地の排水を行なうためのダムを2基、2年がかりで建設しなければならなかった。ランス川が2基のダムで完全に堰き止められ、1963年7月20日に発電所の建設が開始された。
建設には3年かかり、1966年に完成した。1967年7月1日には発電所のダム上の道路が開通し、1967年12月4日から送電が開始された。
建設費は全体で6億2000万フラン、約5億3400万ユーロかかった。
24基のタービンによる最大定格出力は24万kWで、フランス全土で消費される電力の0.012%を供給する。年間の発電量は約6億kWhで、平均出力は約6.8万kWである。
仁川市江華島に世界最大規模の潮力発電所が誕生する見込みだ。
仁川市は3日、仁川ラマダ松島ホテルで韓国中部発電(株)や大宇建設コンソーシアムとともに、江華潮力発電所の共同開発事業のための了解覚書(MOU)を締結した。
今年から2014年にかけ計1兆7771億ウォン(約2293億円)を投入し、江華島、喬桐島、席毛島、西剣島の4島を全長7795.2メートルの潮力ダム防潮堤で結んだ後、水力発電機32機を設置。15年から発電を開始するという。
大宇建設のコンソーシアムは、事業の妥当性を検討した調査結果を基に、来月には事業費の分担策や運営方法などの具体的内容を盛り込んだ本協約を結び、事業を進めていくことになる。来年にも産業資源部から発電事業の許可を受け、事業を本格化していく計画だ。
潮力発電とは、満潮時と干潮時の海水の高低差の高い場所にダムを建設。満潮時に海水を貯め、干潮時に放水することで、発電機を回す発電所をいう。
今回建設される予定の江華潮力発電所の発電容量は812メガワットで、世界最大規模を誇るフランスのランス潮力発電所(240メガワット)や現在建設中の始華湖潮力発電所(254メガワット)をはるかに上回る世界最大規模となる。
[2006年11月03日 http://blog.canpan.info/okica/archive/10
韓国で建設が進む世界最大の潮力発電所
いま韓国では、世界で最大の発電能力を持つ「潮力発電所」の建設が進められています。
インチョン空港から直線で20km、ソウル中心部から40kmにシファ湖という汽水湖があります。ここで韓国水資源公社によって建設が進められているのが「シファ湖潮力発電所」です。去る11月3日、シファ湖を訪れる機会がありましたので、この潮力発電所について紹介します。
韓国の西海岸は干潮と満潮の差が大きく、インチョン付近では最大で9メートル(平均で6.5メートル)にもなります。こうした潮の満ち引きでおこる海水の流れを使って発電するのが潮力発電です。
シファ湖はシファ干拓事業によって内海の浅い海を12.6キロの堤防によって閉めきってできた6,100haの人工湖です。シファ干拓事業はシファ湖周辺を農業や工業用地として大規模に開発するもので、シファ湖は淡水化しその水を農業用水や工業用水として利用する計画でした。堤防の工事は1987年に着工し、1994年に完成しました。
しかし、工業排水や生活排水がシファ湖に流入し、湖の水質が極端に悪化、また重金属汚染も起こりました。そのためシファ湖の淡水化は'98年に断念され、堤防に着けられた50メートルの水門を開放して海水を湖に入れることで、水質改善を図ることになりました。
こうした水質管理の一貫として、より多くの海水交換をおこなうための新しく作られる水門を利用して潮力発電所も作られることになったようです。また、発電所建設については、環境NGOや市民団体からの提案がなされたということでした。
発電所の総事業費は3,551億ウォン。工事は'03年度から開始され、現在30%まで完成し、'10年度に発電が始まる予定です。10基の水車が作られ総発電力は254万kw、年間の総発電量は55,200万kwhになる予定です。また、シファ湖潮力発電所での発電は韓国全体の発電量の0.17%をまかない、これは韓国国民50万人分の電気の消費量になるそうです。
完成するとフランスにあるランス潮力発電所の総発電力24万kwを抜き、世界最大の潮力発電所となり、年間31万5千トンの二酸化炭素排出量の削減ができるそうです。
なお、今回のシファ湖訪問は、酪農学園大学地域環境学科千田ゼミ主催「日韓環境問題交流調査団」に同行させていただくことで実現しました。酪農学園大教授の千田さん、および調査団のみなさんに感謝いたします。〈ウミアッチャー〉
http://www.kaiyokyo.or.jp/report/korea/korea_report_4-1-1.pdf
始華湖は、ソウル市から西南へ約40kmの黄海沿岸にある。諫早湾干拓面積の約4.9倍の17,300haを12.5kmの大堤防で締切った始華地区干拓で出来た6,100haの人工湖である。開発面積は10,322ha、うち農地4,990ha、都市・工業用地5,332haという巨大開発である。調整池の水は淡水化して農業用水と工業用水に使用される予定であった。
干拓事業は1987年に着工、94年に締切りが完了した。海洋水産部は、2001年7月に24万kWの潮力発電所建設計画案を初めて公開した。2002年7月5日、韓国水資源公社は、始華湖に建設する潮力発電所を26万kW級とし、フランスのランス発電所(24万kW)を抜き世界一の潮力発電所を建設することに決定したことを明らかにした。水資源公社の高錫九(コ・ソクク)社長は「始華湖周辺の西海(ソヘ)の平均潮汐差は6.5mで、始華湖は潮力発電所に最適だ。世界的な観光名所にするために、発電能力を拡大することにした」と説明した。
完成は2008年下半期、事業費は2,700億ウォンになると推定され、費用便益比(B/C)は1.28である。
2004年8月26日 http://hotwired.goo.ne.jp/news/20040830301.html
代替エネルギーの切り札となるか――世界各地の「波力・潮力発電」プロジェクト
過去の失敗にひるむことなく、海のエネルギーを利用して電気を起こす試みが続けられている。
今後数ヵ月の間に、南オーストラリア、スコットランド、北カリフォルニアの各地で、新興のエネルギー企業や研究者たちが、海から電気を生み出すために数々の技術の試験を行なう。
なかでも最も大がかりなのは、この秋に計画されている、486トンの波力タービンの試験だ。波動を電気に変換するこのタービンは、オーストラリアの沖合(シドニーの約240キロ南)に設置される。タービンを開発したオーストラリアのエナジェテック社は、「波力エネルギーを商業利用する世界初のプラント」になるとしている。2006年には、同様のタービンが米国ロードアイランド州ポイント・ジュディス沖に設置される予定だ。
Energetech is a renewable energy technology development and industry advisory company. The company has developed a new and commercially efficient system for extracting energy from ocean waves and converting it to electricity or desalinated water. The Energetech technology now makes it possible for wave energy to provide a cheap, sustainable source of power or water to grid-connected and remote users.
Ocean waves contain enormous amounts of energy, but the energy in each crest is generally spread out along it. If all the energy could be transported to one point it could be harnessed far more readily.
It is possible to focus all the energy of a plane surface gravity wave crest, the type you see breaking on the beach, on to a single point using a parabolic wave focusser. The section of the wave is reflected by a parabolic wall and converges on the focus of the parabola. As the wave converges, the crest height grows to a maximum in the focus area. Atop the focal region is a chamber that extends deeper than any likely wave trough. The oscillatory wave motion causes a similar oscillatory airflow through the chamber .
At the narrowest point of the chamber, the airflow accelerates and a revolutionary turbine, outlined later, converts the energy in the airflow into mechanical energy which drives an electrical generator. The parabolic wall, chamber and turbine are the essence of the Energetech Australia Wave Energy System.
2006/12/19
ENERGETECH WAVE ENERGY DEVICE PERMANENTLY INSTALLED
Energetech’s Wave Energy Generator was today successfully installed off Port Kembla.
The unit transforms the raw energy from ocean waves into electricity or desalinated water.
This Australian developed technology is the first of its kind with this capability, using emission-free renewable energy.
Tom Engelsman, Energetech’s CEO, said “The Company is very pleased with all the technical results achieved to date and looks forward to an extended testing period of the unit”.
Energetech is a renewable energy technology development and industry advisory company. The company has developed a new and commercially efficient system for extracting energy from ocean waves and converting it to electricity or desalinated water. The Energetech technology now makes it possible for wave energy to provide a cheap, sustainable source of power or water to gridconnected and remote users www.energetech.com.au
原油価格の高騰と地球温暖化の懸念により、リニューアブル(持続的利用可能)なエネルギー資源を追究する動きは、ますます活発になっている。最も注目されているのは風力発電と太陽光発電であり、ハイテクを駆使した水素エネルギーへの期待も高まっているが、代替エネルギー競争の大穴は、絶えずエネルギーを生み出すことのできる波力発電かもしれない。
地球の表面の71%を覆っているだけに、海は、本質的に世界で最も大量に太陽からのエネルギーを集める。米エネルギー省によると、波力は2テラワットの電力を生み出す可能性があるというこれだけあれば、現在の世界の電力需要は十分にまかなえる。さらに、世界の海流や潮流が生み出すエネルギーはその2倍に達する。しかし、実際に利用できるのはこのうちほんのわずかな量であり、生み出されるエネルギーよりも発電コストのほうが上回ってしまう。
エネジェテック社のビジネスサービス部門マネージャー、アリソン・コーニッシュ氏は、同社の技術は、かつてに比べて格段に進歩していると話す。まず放物線状の開口部を備える幅40メートルのタービン(イメージ)が、その形状のおかげで幅広い波面をとらえて波を空気室に送り込む。狭い空気室内では波の上下動により、勢いよく水が噴出する。そして、これによって発生する高速の空気流が、空気流の出入に関係なく同方向に回転するよう制御されたタービンを回転させるという仕組みだ。
このタービンを発明した、エナジェテック社のトム・デニス最高経営責任者(CEO)は、1991年からこの技術に取り組んできた。その間、デンマークやスコットランドなどの企業が数多くの波力タービンの試作品を送り出したが、どれも故障するか商用化に失敗していた。しかし二酸化炭素排出量の削減を目指す国々は、まだ大いにこの技術に関心を持っている。実際、エナジェテック社がロードアイランド州で進めるプロジェクトには、コネチカット・クリーンエネルギー基金が資金の一部を拠出している。
他のほとんどのリニューアブル資源もそうだが、波力発電設備もエネルギーを貯蔵しておくことができず、設備の建設には高額の費用がかかる。
「現時点ではまだ、いくぶん科学者の夢の域を出ていない」と、世界エネルギー会議のプログラム責任者、エレナ・ネカエフ氏は言う。
しかし夢であれなんであれ、ともかく現在、波および潮流のエネルギーを利用したプロジェクトは数多く進行している。新しくヨーロッパ海洋エネルギーセンターも設置されたスコットランドでは、少なくとも2つの新しい波力発電プラントが試験段階にある。またイギリス政府は今月、この技術の開発に8500万ドルを拠出することを発表している。
エネルギー技術企業の米インディペンデント・ナチュラル・リソーシズ社(ミネソタ州)は、同社の波力タービン『シードッグ』(Seadog)を北カリフォルニアのハンボルト郡の沖合に設置したいと考えている。シードッグは波動を利用して海水を陸の高台にある貯水施設にくみ上げる。そしてここに貯められた水が、水路を下って陸上にあるタービンを回すという仕組みになっている。
シードッグの利点は、貯水施設に水というかたちでエネルギーを貯められることだ。電力の需要が増えれば、水路に流す水量を増やせばいい。この年末までには初めての試験用ポンプが設置される見通しで、もしこれが成功すれば、ポンプ16基を設置し、約600世帯分の電力を生成するプロジェクトが実施される。
ニューヨーク市では9月に、イーストリバーの水中のコンクリート杭に設置された6基のタービンを用いて電力を供給する。このタービンは潮の干満を利用して発電する仕組みになっている。これで生み出される電力は200世帯分ほどしかないが、潮力を利用するタービンによる発電施設としては世界初のものとなる。このプロジェクトを率いる米バーダント・パワー社 http://verdantpower.com/(バージニア州)は、すべて順調にいけば、200〜300基のタービンを設置する計画だとしている。
海洋技術研究センター(OTRC)の責任者、リック・マーシア氏によると、波力、潮力を利用した発電プラントの試験で一番の課題は、常に打ちつける波、嵐、そしてとにかく塩水のなかで異常なくプラントを稼働させることにあるという。「長期間設置されれば、海ではどんな設備も過酷な状況に陥る」とマーシア氏は言う。
OTRCは通常、海洋での石油・ガス掘削装置の試験を行なっているが、このところはシードッグのような波力発電プラントの試験に携わっている。
「長期間維持できるものを構築するとなると、費用が跳ね上がる可能性がある」とマーシア氏は話す。言い換えれば、30年間利用できる波力発電プラントの建設も可能なのだが、その費用対効果は定かではない。
さしあたっては、リニューアブル・エネルギーが石油やガスと対等に渡り合えるようになるためには、政府からの資金援助が必要だと、世界エネルギー会議のネカエフ氏は指摘する。
「これまでも波力エネルギーや潮力エネルギーの技術が飛躍的に進歩するということはなかった。ひたすら改良を重ねていくのみだ」とネカエフ氏は話した。
インドネシア国有電力会社 PT
PLN (Persero)との協力協定の締結について
Jパワー(電源開発株式会社、社長:中垣 喜彦(なかがき
よしひこ))は、本日、インドネシア国ジャカルタにおいて、インドネシア国有電力会社 PT
PLN (Persero)(以下「PLN」)と協力協定(Technical
Cooperation Agreement)を締結しました。
契約書の調印式は、同日、PLNよりエディー・ウィディオノ(Eddie
Widiono S.)社長、Jパワーより中垣社長が出席して行なわれました。
Jパワーは、海外発電事業を第2の柱とすべく積極的に展開していますが、東南アジアの中でもインドネシアは重要なマーケットの一つと考えています。本協定によりインドネシア全土の電力供給を担当するPLNとの交流を一層深めることが可能となると同時に、本協定に基づく活動が、インドネシアにおける持続可能な安定した電力供給に寄与することを期待しています。
PLNは、アジア経済危機から脱し、成長軌道に乗っているインドネシア経済を反映して、今後、電源や送電線を増強していく予定ですが、このためには環境問題や最適電源構成、最新技術の導入など、さまざまな課題を総合的に検討していく必要があります。さらに、スタッフのトレーニングもより一層、重要となることが予想されます。
本協定に基づき、JパワーはPLNの広範なニーズに対して、技術とノウハウを積極的に提供していきます。
なお、本協定においては、検討・協力する分野を逐次、両者合意の下、決定していくことにしておりますが、初期検討対象のひとつとして、インドネシア・ジャワ島における海水揚水発電を対象とする予定です。
海水揚水発電所は、Jパワーが世界で唯一の設備を保有・運転しているもので、揚水発電に用いる下部調整池の築造が不要となるほか、上部調整池以外のほとんどの発電所設備が地下設備となることから、地表の改変面積を小さくするメリットがあります。
インドネシアではガスの生産量が減少しており、今後、ガスや油焚き以外のピーク対応電源の必要性が高まることが予想されます。ジャワ島南部には海水揚水発電に適した高さのある岩壁があります。すでに初期的な可能性検討(Pre
Feasibility Study)を実施しており、今後、PLNと共にさらに具体的な検討を進めていく予定です。
平成11年3月17日電源開発株式会社
沖縄やんばる海水揚水発電所の実証試験運転開始について
当社が、通産省の委託を受けて沖縄県で実施しております海水揚水発電技術実証試験については、昭和62年度より調査を開始し、平成3年度より実証プラントの建設を進めてきましたが、3月16日、使用前検査に合格し、実証試験運転を開始しました。(発電所名:沖縄やんばる海水揚水発電所)
海水を利用した揚水発電設備は世界で初めてであることから、新技術として、 上部調整池には水密性に優れたゴムシートによる表面遮水方式を、水圧管路には海水に対する耐食性を有し海生生物の付着しにくいFRP(強化プラスチック)管を、ポンプ水車の材料にはオーステナイト系ステンレス鋼を採用しています。
今後、約5年間運転を行い、海水による発電設備への腐食影響、海生生物の付着状況、強風時における上池からの塩分飛散による周辺環境への影響の有無等についてモニタリングを行い、海水揚水発電技術を実証する予定です。
これに伴い、本実証試験の現地実施機関として、平成11年3月16日付をもって、沖縄海水揚水建設所を下記のとおり沖縄海水揚水実証試験所に変更いたします。 記
(1) 機関名 沖縄海水揚水実証試験所(本店直轄機関)
(発電所名:沖縄やんばる海水揚水発電所)(2) 所在地 くにがみぐんくにがみそんあはかわせばる
沖縄県国頭郡国頭村字安波川瀬原1301−1(3) 所掌業務 沖縄県における海水揚水発電技術実証試験の実施及び
試験設備の保守・運用に関する事項(4) 所長 吉 岡 邦 明 <海水揚水実証プラントの概要>
最大出力 30,000kW 有効落差 136m 最大流量 26立方メートル/秒 調整池の有効貯水量 564,000立方メートル 調整池の利用水深 20メートル 発電運転試験期間 平成11年3月〜平成15年度(5年間) 送電線 沖縄やんばる海水揚水発電所〜沖縄電力(株)大保変電所 66kV 総延長18km