日本経済新聞 2002/5/9

三井物産、米飼料添加物の独禁法訴訟で和解

 三井物産は9日、米国の化学品子会社
ノーバス・インターナショナル(ミズーリ州)が、飼料添加物「メチオニン」の販売をめぐり独占禁止法違反の疑いがあるとして需要家から損害賠償を求められていた訴訟で、ノーバス側が3500万ドル(約45億円)を支払うことで和解が成立したと発表した。

 ノーバスは
三井物産グループが合計65%、日本曹達が35%を出資している。このため三井物産は2002年3月期連結決算で出資比率に応じた金額を計上するが、すでに引き当て済みのため業績見通しには影響はないという。

 同訴訟は1999年7月、メチオニンを購入する養豚業者や養鶏業者らがサンフランシスコ連邦地方裁判所に起こしていた。三井物産側は「ノーバスに違反行為があったとは考えていないが、裁判にかかる時間や費用などを考慮した結果、和解を選択した」(広報部)としている。


Novus History      http://www.novusint.com

The Novus family tree goes all the way back to the Monsanto Company of the 1950s.    Dr. Edward Blake, a scientist at Monsantos Everett, Massachusetts facility, had read several studies showing that synthetic d,l-methionine and methionine hydroxy analogue were interchangeable with L-methionine in the way they were metabolized in poultry.  Dr. Blake knew from Monsanto process work that methionine hydroxy analogue could likely be manufactured more efficiently than synthetic d,l-methionine. 

By 1951, Monsanto had verified the need for a commercial source of methionine hydroxy analogue and had defined a feasible synthesis of the compound.  In the mid-1950s Monsanto introduced MHA®, a powdered source of supplemental methionine hydroxy analogue.  Sales grew significantly over the years, making MHA a very successful product.  By the late 1970s, Monsanto had reached maximum capacity at the MHA manufacturing plant, which was in major need of upgrading and renovation.  The time was ripe to reevaluate the product form and its production.

 The idea for Alimet® Feed Supplement, the liquid analogue form of supplemental methionine, took seed as the MHA team reviewed the MHA manufacturing process.  A series of university studies had already evaluated the bioactivity of the free acid methionine hydroxy analogue in an inert carrier.  Because MHA went through a liquid phase during manufacture, the Monsanto team knew that a liquid product would reduce manufacturing costs.  In addition, the liquid product form would provide a number of handling advantages to the customer.  The team proceeded to optimize a liquid product, and Alimet was born. 

Monsanto broke ground on the Alimet plant at Chocolate Bayou, Texas in 1982.  By 1989, more than 150 million pounds of product were sold in more than 40 countries.

In the late 1980s, Monsanto Company was in the process of refocusing and streamlining its operations.  The Agriculture Group had developed a new long-range vision and strategy that concentrated on crop chemicals and biotechnology products.  The Alimet business did not fit that new strategy, and in October 1990, Monsanto officially announced that the feed ingredient business was for sale.

 The Alimet management team was quickly thrust into a series of presentations and tours with a selected group of qualified potential buyers.  Initial offers were then tendered and lengthy negotiations began. 

Of all the groups that expressed an interest in acquiring Monsantos feed ingredient business, the proposal by Mitsui and Nippon Soda appealed most to the members of the Alimet team and the Monsanto Board.  The new owners carried the philosophy that American companies are run best by American management.  On June 6, 1991, the feed ingredients division of Monsanto officially became Novus International, Inc.

Since that time, Novus has expanded the use of Alimet into the swine and dairy sectors, while liquid analogue has become the preferred product form by the global poultry industry.  The manufacturing plant has seen several capacity expansions, with a current annual capacity of 625 million lbs.

 Eventually, the industrys preference for Alimet liquid superseded the demand for powdered MHA.  Novus discontinued the production of MHA in 1994 in order to focus on the success of Alimet Feed Supplement.

 Meanwhile, Novus began exploring opportunities to expand to other product lines.  Over the years, the Novus leadership position in antioxidant expertise (part of the Monsanto heritage) has led to innovations in new antioxidant products.  This knowledge also helped Novus bring the poultry processing industry the first viable wastewater treatment system that captures valuable nutrients from processing water.  In addition, Novus core competency of poultry nutrition led to a breakthrough nutritional hydrate for hatchling poultry called Oasis® Hatchling Supplement.  Each day brings Novus closer to more products and services to help make feeding the world more efficient and affordable for animal agriculture producers everywhere.


2002/1/8 Novus  http://www.novusint.com/Public/Newsroom/PressRelease.asp?DocID=54 

Novus and ATOFINA to Build MMP Plant

The Boards of Directors of Novus International, Inc. and ATOFINA have approved plans for the construction of a 3-methylthiopropionaldehyde (MMP) cooperative project at the ATOFINA facility in Beaumont, Texas. The plant will be owned by Novus and operated by ATOFINA. Construction of the 150 million pound (68,000 mtpa) MMP plant will begin in 2003, with production coming on-stream in 2005.

MMP is one of the key intermediates used to manufacture Alimet® Feed Supplement, the worlds leading source of supplemental methionine for poultry, swine and ruminants. An essential amino acid and one of the building blocks of protein, methionine is required by animals to meet nutritional needs for proper growth, health and reproduction.

The new MMP plant will benefit from the on-site integrated supply by ATOFINA of two key raw materials: methyl mercaptan from ATOFINAs existing units at Beaumont and acrolein, which will be produced in a new 80 million pound (36,000 mtpa) unit, also part of this project.

This cooperative undertaking enables Novus to meet capacity projections for Alimet Feed Supplement as world demand for methionine grows. With other raw material supplies already in place, the new MMP facility secures Novusability to run the Alimet plant, located at Chocolate Bayou, Texas, at full capacity of 625 million lbs.

Approval by the Novus Board of Directors to invest in construction of the MMP plant at ATOFINA confirms the overwhelming, long-term confidence they have in the future growth of Alimet and Novus,said Novus President and COO, Thad W. Simons, Jr. Market demand for Alimet has intensified as global animal producers have increasingly switched from powder methionine to liquid analogue. Thanks to the support of poultry, swine and dairy producers around the world, Alimet Feed Supplement has become the new standard in methionine supplementation. I am most gratified to report that all pieces are now firmly in place to continue to fulfill the future methionine needs of our customers.

This project highlights ATOFINAs long-term commitment to the methionine industry. ATOFINA brings to this cooperation with Novus its long-standing expertise in producing and handling methyl mercaptan and acrolein,said Andre Ladurelli, Vice-President Thio and Fine Chemicals at Atofina. This investment will consolidate ATOFINAs global leadership in thiochemicals.

ATOFINA, the Chemical branch of the TotalFinaElf Group and the world's 5th largest chemical company, was created from the merged chemical activities of TotalFina and Elf Aquitaine. With 72,000 employees around the world, the Company reported sales of ?20.8 bn in 2000 from its three core businesses: Petrochemicals & Commodity Polymers, Intermediates and Performance Polymers, Specialty Chemicals.

A joint venture of Mitsui & Co., Ltd., Mitsui & Co. (U.S.A.) Inc and Nippon Soda Co., Ltd., Novus International, Inc. is headquartered in St. Louis, Missouri. Novus maintains regional centers in Brussels, Mexico City and Singapore, along with multiple satellite offices to serve customers in more than 70 countries. An industry leader and one of the foremost suppliers of amino acids for animal agriculture, Novus products include Alimet® Feed Supplement, Oasis® Hatchling Supplement and feed grade antioxidants.

® NOVUS is a trademark of Novus International, Inc. and is registered in the United States and other countries.
®ALIMET is a trademark of Novus International, Inc. and is registered in the United States and other countries.
® OASIS is a trademark of Novus International, Inc. and is registered in the United States and other countries.


2000/2/22 旭化成

飼料添加物事業の統合について

 旭化成工業株式会社(社長:山本一元、以下旭化成)は、飼料添加物事業に関し、本年4月1日をもって製造・研究開発・販売等、すべての業務を旭化成の100%出資の関係会社である旭ヴェット株式会社に統合することを決定しましたのでお知らせいたします。

 旭化成の飼料添加物事業は、主として旭化成の100%出資の関係会社である株式会社旭化成白老(以下旭化成白老)が製造と研究開発を行い、旭化成が販売を行う事業体制をとってきました。しかし、飼料添加物事業を取り巻く環境は今後厳しさを増すことが予想され、さらなる事業発展のためには、環境の変化や市場ニーズに迅速に対応できるよう、一体かつ効率的な事業体制に統合・再編し、競争力の向上を図ることが必須と考えました。

そのため、旭化成白老を旭ヴェット株式会社に改称するとともに、この会社に旭化成と旭化成白老における飼料添加物の製造・研究開発・販売の業務を当該業務に係る従業員を含めて統合し、新会社としてスタートすることとしたものです。

1. 新会社の概要

(1) 会 社 名   旭ヴェット株式会社
(2) 代 表 者   代表取締役社長 矢野泰一郎(旭化成 特薬事業部長)
(3) 所 在 地   本社: 北海道白老郡白老町緑町724番地1 
東京: 東京都千代田区神田美土代町9番地1
(4) 資 本 金   4億9,500万円(旭化成100%)
(5) 事業内容   飼料添加物、飼料、動物用医薬品等の製造・販売・研究開発 
(6) 営業開始日   2000年(平成12年)4月1日
(7) 売 上 高   2000年度約30億円(予想)
(8) 従業員数   約80名(旭化成からの出向)

1999/6/16 武田薬品

武田科学飼料株式会社の営業のBASFジャパン社への譲渡について

 当社のアグロカンパニーでは、6月10日、当社全額出資の子会社である「武田科学飼料株式会社」(本社:東京都江東区、社長:藤川賢)の営業の全部をBASFジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、社長:ディートマー・ニッセン)に譲渡することで同社と合意し、営業譲渡契約書に調印しました。

 武田科学飼料(株)は、1958年設立以来、主として当社アグロカンパニーの抗菌性物質や水溶性ビタミン等飼料添加物の販売および飼料用プレミックスの製造・販売を行い、業界におけるトップクラスの地位を確立してまいりました。
 他方、BASF社は世界有数の化学メーカーであるとともに総合ビタミンメーカーでもあり、飼料用プレミックスを含む飼料添加物事業を世界各国において広く展開しております。
 日本においてはBASFジャパン(株)がその事業を行っており、武田科学飼料(株)とは1997年4月からの業務提携により、脂溶性ビタミン等の供給を通じて緊密な関係を続けています。
 当社アグロカンパニーでは、原料の製造から飼料用プレミックスの製造・販売までを一貫して行うほうが効率的と判断し、重要な原料である脂溶性ビタミンメーカーで、従来から提携関係にもあったBASFジャパン(株)と話し合いの結果、今回の合意に至りました。

 今回の譲渡により、武田科学飼料(株)の事業が、BASFジャパン(株)の飼料添加物事業の一貫体制の中で一層活かされ、日本の畜水産業界へのさらなる貢献が図られるものと確信しております。

【事業譲渡の内容】

1. 対象関係会社   武田科学飼料株式会社(資本金1.2億円、当社100%出資子会社)
2. 営業譲渡先   BASFジャパン株式会社
     (資本金132億円、ドイツBASF社100%出資子会社)
3. 譲渡日   1999年8月2日

1999/8/2 BASFジャパン

BASFジャパン、武田科学飼料(株)の事業取得完了

 BASFジャパン(株)は本日、8月2日を以って武田薬品工業(株)の100%子会社である武田科学飼料(株)の飼料添加物事業を現行設備および人員を含めての全面取得を完了しました。契約の調印は去る6月10日になされており、24名の社員が8月2日付けでBASFジャパン(株)化学品本部、ファインケミカル・グループへ移籍しました。

 武田科学飼料は抗菌性物質や水溶性ビタミンなどの飼料添加物の販売、並びに飼料用プレミックスの製造、販売を行ってきました。

 今回の事業取得は世界第二のビタミン・飼料添加物メーカーとしてのBASFの世界市場での地位をさらに強化するものです。BASFジャパンはこれによりビタミン、飼料用プレミックス、その他飼料添加物など幅広い製品群を提供できることになり、日本の畜水産業界へのさらなる貢献が図れるものと期待しています。


1998/1/19 協和発酵

米国及びメキシコで飼料添加物の設備増強
  全世界でL-リジン10万トン、L-スレオニン1万トン体制へ、L-トリプトファンも増強

 協和発酵(社長:平田 正)では、飼料添加物(L−リジン、L−スレオニン、L−トリプトファンなどの飼料用アミノ酸)の世界的な需要増に対応するため、1999年央までに、米国の100%子会社である
バイオキョウワ社のL−リジンの生産能力を年2万5千トンに増強するとともに、L−スレオニン並びにL−トリプトファンの生産設備(年5千トン能力)を新設します。
 さらに、当社と住友商事(株)との合弁会社である
メキシコのフェルメックス社においても、1999年央を目処にL−リジンの生産能力を現在の倍の年4万トンに引き上げます。
 当社は、世界でも有数のアミノ酸メーカーとして、上記の米国、メキシコ以外にも、
ハンガリー(アグロファーム社)等に飼料用アミノ酸の生産拠点を有しています。米国、メキシコにおける今回の設備増強を契機に、飼料用アミノ酸事業の世界展開をより一層加速させ、ハンガリー等も含めた協和発酵グループ全体として、L−リジン年10万トン、L−スレオニン年1万トン体制の確立を目指します。さらに、L−トリプトファンについても生産能力を増強いたします。
 L−リジン、L−スレオニン、L−トリプトファンなどのアミノ酸は、豚、鶏などの家畜の成育に不可欠な栄養素(必須アミノ酸)で、飼料添加物として使用されています。飼料用アミノ酸の需要は、世界的に年々拡大を続けており、たとえばL−リジンの市場は、全世界で昨年約35万トンと推定され、今後も年平均10%前後の高い伸びが見込まれています。

<バイオキョウワ社の概要>
  社名   BioKyowa Inc.
  所在地   米国ミズーリ州ケープジラード
  代表者   取締役社長 秋山 悟
  事業内容   飼料添加物(アミノ酸)の製造・販売
  設立年月日   1982年10月1日
  資本金   4,100万ドル
  出資比率   協和発酵100%
       
フェルメックス社の概要>
  社名   Fermentaciones Mexicanas, S.A. de C.V.
  所在地   [本社]メキシコシティー
      [工場]べラクルス州オリサバ(メキシコ)
  代表者   取締役会長 服部 喜代次(協和発酵取締役)
  事業内容   飼料添加物(アミノ酸)の製造・販売
  設立年月日   1975年2月21日
  資本金   3,052万ぺソ(日本円で約4億9千万円、16.11円/1ペソで換算)
  出資比率   協和発酵75%、住友商事25%  → 協和発酵100%
       
       
<アグロファーム社の概要>
  社名    AGROFERM Hungarian−Japanese Fermentation Industry Ltd.
  所在地   [本社]ハンガリー・ブダペスト [工場]ハンガリー・カバ
  代表者   取締役会長 服部 喜代次(協和発酵取締役)
  事業内容   飼料添加物(アミノ酸)の製造・販売
  設立年月日   1987年4月21日
  資本金   350,573万HUF(日本円で約22億4千万円、0.64円/1HUFで換算)
  出資比率   協和発酵84.89%、(株)トーメン11.46%、ハンガリー共和国3.65%

 


化学工業日報 2001/7/24

協和発酵、メキシコの飼料添加物合弁を100%出資に

 協和発酵のメキシコ合弁会社はフェルメンタシオネス・メヒカナス・エセ・アー・デ・セー・ベー(略称・フェルメックス)。同社は1975年にメキシコ政府の国家プロジェクトとして、リジンの製造販売を目的に
メキシコ側6割、日本側4割(協和発酵3割、住友商事1割)の出資構成で設立された。その後、メキシコ側が資本を引き上げ、協和発酵75%、住友商事25%の資本比率に変わったが、今回、協和発酵は住友商事の持ち株全額を買い取ることで合意した。買収額は明らかにしていない。住商は資本関係はなくなるものの、引き続き販売には協力していく。


2003/7/29 協和発酵

子会社の解散に関するお知らせ

 当社は、平成15年7月29日開催の取締役会で、下記の通り連結子会社を解散することを決議しましたので、お知らせいたします。

1 .当該子会社の名称等
@ 名称   FERMENTACIONES MEXICANAS, S.A. DE C.V.
A本店所在地   メキシコ合衆国ベラクルス州
B 代表者   取締役社長 井上 道信
   
2 .解散の理由
   当社メキシコ子会社FERMENTACIONES MEXICANAS, S.A. DE C.V.は、飼料用アミノ酸事業の競争激化のなか、新技術導入等の収益改善努力を続けてまいりました。
 しかしながら、原料価格や市況の変動による影響が大きく、将来に向けての安定的収益の確保や事業競争力向上の目処が立ちにくいと判断し、海外事業構造改革の一環として、解散することを決定いたしました。
 引き続き、これまで進めてきた付加価値の高いアミノ酸事業の強化に注力してまいります。
     
3 .当該子会社の概要
@ 事業内容   飼料用アミノ酸の製造販売
A 設立年月日   1975 年2 月
B資本金   30,521 千ペソ
C 発行済み株式数   30,521,577 株
D 総資産   893,142 千ペソ(2002 年12 月期)
E 決算期   12 月
F 従業員数   286 名
G 出資比率   協和発酵工業株式会社100%
     
4 .当該子会社の最近3 年間の業績
  2000年12月期 2001年12月期 2002年12月期

売上高

 515,155 千ペソ

 539,365 千ペソ

 511,478 千ペソ

営業利益

−68,103 千ペソ

−42,199 千ペソ

−127,677 千ペソ

当期利益

−50,549 千ペソ

−20,887 千ペソ

−199,252 千ペソ

(参考:2003 年7 月28 日現在 1 ペソ = 約11 円35 銭)

5 . 解散の日程
  平成16年3月末までに解散を予定しています。
   
6 . 業績への影響
   当社は、当該子会社の業績動向に鑑み、過年度の決算(連結および個別)において、当該子会社の株式評価損等を海外事業等構造改革損失として特別損失に計上しております。
 今後清算の過程で追加的に発生する費用等の金額が明確になった時点で、平成15年5月14日に公表いたしました当社の平成16 年3 月期業績予想(連結および個別)の修正の必要が生じた場合には、あらためてお知らせいたします。

1996/10/14 科研製薬

飼料添加物「硫酸コリスチン」を中国の北江製薬新有限公司に委託製造開始

 このたび科研製薬株式会社は、飼料添加物「硫酸コリスチン」の一部を中国広東省清遠市にあります新北江製薬有限公司に委託製造することになりました。
 1994年10月、新北江製薬有限公司(董事長 張 明昭)、丸紅ファインケム株式会社(代表取締役社長 小畑克之)及び科研製薬株式会社の3者は、科研製薬(株)が製造に関する技術移管を、丸紅ファインケム(株)は設備・機器のリ−スを行い、新北江製薬が製造を担当することで基本契約を結びました。
 以来、3者で設備、技術等すべての面で協力し、開発に努力しました結果、科研製薬製造品と同等の製品品質が得られる目処が立ちましたので、本生産に入ることにしました。
 本品の製造・品質管理はJ−GMP対応レベルで行い、更に科研製薬が最終的に品質検査、品質保証をし供給致します。硫酸コリスチン」は牛・豚・鶏などの飼料添加物で体内の病原菌としての大腸菌などグラム陰性菌を殺す働きを持っています。
 今後、中国をはじめアジア、中東の市場が伸長することが期待され、需要増への対応として前記のごとく委託製造を計画し、約5億円程度の売上を見込んでおります。
 

関連会社概要

新北江製薬有限公司
  所在地   中国広東省清遠市七星崗
  董亊長   張 明昭
  総経理   郭 友坤
  業務内容   発酵を主体とした医薬・農薬・動物薬の製造販売
                   
丸紅ファインケム株式会社
  所在地   東京都千代田区鍛冶町一丁目5番7号 江原ビル
  代表取締役社長   小畑 克之
  業務内容   丸紅株式会社の100%出資子会社でライフサイエンスを中心とした精密化学品分野の専門商社

出光テクノファイン

バイオケミカル事業   畜産資材(飼料添加物)の紹介
 
 我が社では、“家畜の疾病に対する治療から予防への概念”を事業コンセプトとし、豚・酪農・肉牛の分野に種々の製品を提供しています。従来疾病に対して抗生物質で治療するという方法が一般化されていましたが、現在では安全で美味しい畜産物が消費者に求められており、その対応策の一つとして飼料に給与する添加物(飼料添加物)の有効活用が重要視されています。さらには、生産者においても、生産性を向上させる目的で、飼料添加物を使用する傾向が強くなってきています。
 そこで、我が社では、生産者の方々のニーズにお応えすべく、独自の醗酵培養技術と海外からの導入技術(ジンプロ社、ADM社他)により、幅広い製品の開発・製造・販売を一貫して行っています。内容的には、ビタミン・ミネラルの汎用プレミックスから生菌剤といった特殊素材までを取扱っており、その商品ラインアップは他社よりも充実しかつ経済的にも合理性の高いものと確信しています。その中で、主な特殊素材としては以下のものがあります。
 
  特殊枯草菌DB9011株
  有機ミネラル
  カビ毒吸着資材
  バイパスタンパク
 
 その他、国内外の畜産情報の提供や飼料設計(特に、酪農分野)等も一部行っており、皆様のニーズにできる限りお応えできるよう日々努力を重ねております。


日本曹達
飼料添加物事業 
http://www.nippon-soda.co.jp/fields_and_products/2_b.html

21世紀の食糧問題の解決をめざして、畜産の生産性向上に貢献しています。

 飼料添加物は、家畜の生育を促進させ、畜産の生産性を高めるうえで欠かせない製品です。
 必須アミノ酸であるメチオニンは、養鶏・養豚向けとして世界中で使用されている重要な飼料添加物であり、NISSOは、約30年前から日本国内はもちろん、世界の需要家に高品質のメチオニンを供給し、世界のメチオニン市場で重要な位置を確保しています。最近では、牛などの反芻動物に対しても十分な効果を発揮する新型の「ルーメンバイパスメチオニン」の開発に成功し、新たな市場の開拓に取り組んでいます。
 今後もNISSOは、メチオニンをはじめとする飼料添加物の安定供給に務め、21世紀社会の食糧安定確保への貢献をめざします。

 日本曹達株式会社では1967年からDL-メチオニンを製造販売しています。DL-メチオニンは飼料添加物として養鶏、養豚の生産性向上に役立ってきました。ルーメンバイパスメチオニン「ラクテット」は1980年から開発研究を開始し、1985年に世界初の牛用メチオニンとして販売を開始しました。
 1996年に現在のメチオニン67%含有の新製剤を開発し現在に至っています。
 その間、「CNCPS」「CPM Dairy」といったアミノ酸バランスを計算できる飼料計算ソフトが発表され、メチオニンへの注目が集まってきました。

1991年 ノーバスインターナショナル社設立参画


2001/8/2 住友化学

メチオニンの新規製法開発による事業拡大について

 住友化学は、飼料添加物事業をコアビジネスの一つと位置付け、 同ビジネスの主力である飼料用DL −メチオニン(粉体)の生産・販売を拡大してきていますが、このたび 、 長年、製法の開発に取り組んできておりました液体メチオニンアナログ(LMA)の技術確立に成功しました 。
 DL −メチオニンは、アクロレイン、青酸、メチルメルカプタン等の特殊な原料を使用しますが、住友化学は、それら原料から製品までを世界で唯一、自社プラントで一貫生産する技術を持ち、国際的に高い競争力を有しています 。 今回、住友化学が開発しましたLMAは 、 製品の品質が従来のLMAよりもより白く良好であり、製法に関してもリサイクル反応を多用した環境にやさしい製法となっており、コスト的にも非常に競争力が高いものであると自負しております 。
 飼料用メチオニンは主に養鶏向けの飼料添加剤として使用され、現在、全世界での需要量は年間約40 万トンと推定されています。 更に、今後は、発展途上国での人口の増加ならびに所得向上による鶏肉の需要増、先進国での健康志向の高まりによる鶏肉を主とするホワイトミートの需要増により、メチオニンの需要も着実に伸びていくものと考えております 。 また、先進国では家畜の糞尿による環境問題を減らしていくためにも、飼料中のアミノ酸添加率を上げる傾向にあり、従って、メチオニンの需要増を加速する要因にもなっています 。
 また、 全メチオニン需要の約40%を占めるLMA については、その扱い易さ等により、米国を中心とした大規模経営養鶏場でより大きな伸びが期待されております 。
 住友化学は世界で約4 万トンの生産設備を有していますが、現在フル操業状態のため、上記需要拡大に対応するために次期増強の必要性に迫られています。 このため、住友化学では、今回のLMA製法技術の確立により、顧客の要望に応じた液体、固体のいずれの需要にも応じられるように年産能力数万トン規模の大規模なLMA プラントの新設ならびにDL−メチオニンの増強を行い、競争力の高い当社製品のより一層の供給力拡大に努めていく所存です 。
 プラントの新設・増強にあたっては、LMA の大需要地である米国を第一候補と考えていますが、日本を含むアジア地域でも検討したいと考えております 。
 なお、現在考慮中の新設プラントは相当大規模なものを想定していますので、単独の生産に加えて他社からの生産受託や共同生産、提携の可能性も追求したいと考えております 。
 また、住友化学では飼料添加物事業の更なる事業強化の推進の中で、このたびビタミンA の技術確立の目途も得ました。 これを機会に海外事業の買収も含めた事業の拡大を図っていく予定です 。


日本経済新聞 2003/6/4                 発表

住友化学 飼料用添加物を増産 愛媛工場に150億円投資

 住友化学工業は約150億円を投資して、愛媛工場(愛媛県新居浜市)に養鶏向け飼料添加物の設備を増設する。人口増や先進国の健康ブームを背景に世界的に鶏肉生産が拡大、需要が伸びているためで、生産能力を約2.2倍の年9万トンに増やし、2005年に稼働する。同社は添加物ではアジア最大手。増産で売上高を約2倍の年300億円に増やす。
 増産するのは体をつくるたんぱく質の合成に欠かせないメチオニンという必須アミノ酸。飼料に0.1−0.2%程度を混ぜて使う。愛媛工場には現在、年産4万トンの設備があり、新たに同5万トン設備を増設。現行の粉状の製品に加え、飼料の大量生産に適した液状製品の生産も始める。
 アミノ酸、ビタミン、ミネラルなど飼料添加物の世界市場規模は年4千億−5千億円で年率2−3%の伸び。中国メーカーがビタミン類の生産を拡大している。メチオニンの年間市場規模は45万−50万トン、金額で千億円程度。養鶏場はアミノ酸を含む魚粉などを与えていたが、安定調達できる工業製品への切り替えが広がっている。
 住友化学はメチオニンを
低コスト生産できる技術を開発した。大規模な投資と高度な安全管理技術が必要で、原料からの一貫生産ができることから、愛媛での増設に踏み切る。現在は欧米、アジアなど世界中に出荷しているが、アジア市場に近いという立地を生かし需要が急伸する中国、インドなどで拡販、独大手化学のデグサなど欧米メーカーに対抗する。
 住友化学は石油化学、惰報電子材料と並んで農薬、飼料添加物など農業化学事業を強化しており、昨年は武田薬品工業の農薬事業を買収した。同部門の売上高を2002年度の1580億円から2005年度に2千億円まで増やす計画。


2003/06/04 住友化学工業

住友化学、必須アミノ酸飼料添加物を国内で倍増

 住友化学はこのたび、愛媛工場内にメチオニンのプラントを新たに建設する工事に着手しました。2005年春の稼動開始を予定しており、完成後は現行の倍以上、年産9万トンの生産体制が確立されます。これにより住友化学は飼料添加物事業のアジアのリーダーとしての地位を確固たるものとします。
 メチオニンは主に養鶏向けの飼料添加物(*1)として使用されている代表的なアミノ酸です。また、私たちのからだをつくるタンパク質を合成するために、必ず食物から摂らなければならない「必須アミノ酸」としても知られています。現在、全世界の需要は年間45〜50万トン程度とされていますが、今後、発展途上国での人口の増加や所得の向上による鶏肉の需要増、環境規制の強化による家畜排泄物量の削減等の要因により、その需要は特にアジアを中心として年率5%超の成長が見込まれます。最近では、BSE(牛海綿状脳症)の流行を機に、動物の肉や骨に由来しない添加物としての需要増加もみられます。一方、メーカーは世界で数社に限られています。

 住友化学は現在4万トンのDL−メチオニン(DLM)(粉体)の製造設備を有しており、フル操業を継続していますが、堅調な需要増加のため、顧客の要望に十分対応できない状況が続いています。そのため、次のような強みを生かして、液体メチオニンアナログ(LMA)年産2万トン、DLM3万トン、合計5万トンのプラントからなる今回の大幅増設を実施するものです。

(1) 愛媛工場ではメチオニンの基幹原料をすべて自製しています。世界でもユニークな原料から製品までの一貫生産により、高いコスト競争力があります。
   
(2) アクロレイン、青酸、メチルメルカプタン等の特殊な原料の取扱いについて豊富なノウハウを保有し、高度な環境・安全対策、品質管理体制のもと、安定した生産ができます。
   
(3) いずれも欧米に立地する競合他社に対し、愛媛工場は、今後大きな需要の伸びが期待されるアジア地区にクイックデリバリーできる優位性があります。
   
(4) 新製品であるLMAの製造工程は、住友化学が保有する高度な有機合成技術を用いて確立した新規製法(*2)で、優れた品質と高いコスト競争力を両立させるとともに、副生物の発生を抑制した、シンプルで環境負荷の小さなものです。

 住友化学は、農業化学品を最重点事業の一つに位置付けています。メチオニン、ビオチンを中心とする飼料添加物は農業化学品のコア事業の一つです。今回の増強により、飼料添加物事業は一層強化され、その売上は年間300億円程度に伸長するものと見込まれます。

*1 食肉などの品質向上、効率的な生産のため、トウモロコシやダイズを主成分とする飼料に添加するビタミン類、アミノ酸類、ミネラルなど。世界の市場規模はおよそ4〜5千億円(抗生物質など医薬部分を除く)といわれる。
*2   2001年8月発表

 


事例研究:トリプトファン事件  http://www.bioethics.jp/naox_trypto-j.html 

本事例の概要   
 トリプトファンは必須アミノ酸の一つで、少量で蛋白質の利用率の向上をもたらします。また、脳内の興奮を鎮める神経伝達物質のセロトニンや、サーカディアンリズムを安定させるとされるメラトニンの生合成素材ともなり、精神的・肉体的苦痛の緩和を効果的にもたらす物質として期待されてきました。

  こうした効能から、トリプトファンは15年以上にわたって抑鬱症や肥満、不眠症、アルコール依存症を含む多くの病気の治療、さらには栄養補給食や乳児用流動食として使用されてきたわけです。  
 ところが、去る1989年頃から米国において、原因不明の筋肉の痛みや呼吸困難、咳、皮膚の発疹などの症状を訴える患者が急増し始めました。結果として数多くの死がもたらされ、5000名もの人々に様々な悪影響が及ぼされました。  
 ただちに米国食品・医薬品局 (FDA) が、その予期せぬ流行病の発生を追求すべく同薬品を回収し、その症候群の正確な原因を調査しました。その結果、L-トリプトファン含有製品の摂取によって好酸球過形成を伴う好酸球増多・筋肉痛症候群 (EMS; Eosinophilia-Myalgia Syndrome) との関連が疑われました。この症状は筋肉痛,関節痛,皮膚の硬化等を特徴とするもので、本事例の諸症状と一致するものでした。  
 一般に、好酸球増多症 (tissue eosinophilia) に伴う好酸球過形成の機序には、好酸球系幹細胞を刺激して好酸球産生を増大させる因子や、多くの種類の好酸球遊走因子が関係するといわれています。しかし、本事例における一連の調査では、明らかな要因としての不純物を示す証拠が挙げられると同時に、日本の
昭和電工によって製造された遺伝子組み換えトリプトファンが原因であるという事がつき止められたのです。  
 トリプトファンは細菌の発酵作用によって製造され、次いで幾つかの工程を経て精製されます。昭和電工では遺伝子組替えによって改造した細菌にトリプトファンを産生させ、それを抽出・精製して販売していました。同社が用いた細菌はバチルス・アミロリケファシエンスといって、元来トリプトファンを産生する能力を有するものでした。  
 同社はその細菌のトリプトファン生産に関する酵素の遺伝子を、 その細菌自体に再び組み込むことで生産量を増やすことに成功し、1984年10月から、その改造細菌を使って生産を開始しました。さらに同社は生産率を上げるために、納豆菌の仲間である枯草菌の遺伝子の一部を組み込んで遺伝的に変質させた新しい菌種を創り出しました。  
 本件では全症例がL-トリプトファンを含有する健康食品の摂取によるものであったため,L-トリプトファンを含有する健康食品の摂取には十分な注意が必要とされるようになりました。しかし、米国で大量に発生したEMS患者は、同社の最終組み換え細菌から生産されたトリプトファンを食べた人々でした。  同社によって製造されたトリプトファンからは、後になって60近くの種々の不純物が検出されましたが、そのうちの2つは、その症候群の発症を引き起こした疑いのある重要なものでした。つまり、同社が
枯草菌の遺伝子を組み込んだことで予期し得ない有害物質ができ、しかも、これを濾過して取り除く精製工程を無視したことで大きな被害がもたらされたというわけです。  
 遺伝子組み換えという技術は、このように予測できない事態を引き起こし、人類に被害をおよぼす危険性を秘めた技術でもあるわけです。  
 なお、本事例では如何にして主要な製薬会社がその製造上の協約を変え、その「新」製品に不純物が非常に多く含まれることを特定し得なかったのかが重大な関心事となりました。FDAの薬剤品質基準は、商標の付された製品の最小限度の含有率のみに目が向けられたものでした (98.5%)。昭和電工のトリプトファンは99.65%の含有量で、その基準を超過するものでした。しかし、この制度は微量の生産残留物に如何なるタイプの化学添加物が存在し得るのかを検査するものではありません。  
 おまけに、その事例は科学的という以上に政治的な副産物をもたらしました。栄養補給食 (一般食品や薬品は別として) を管理するFDAの責任の有無が疑われたのです。1991年、食品・医薬品コミッショナーは、これらの製品が如何にして規制されるべきかを調査するための全く新しい見方を以った事由として、トリプトファンの標本が使用されました。製造業者側は、その症候の急増は危険な栄養補給食によってもたらされたというより、むしろ生命工学の規制の欠如によるものなので、それは必要ないと反対しました。  
 1990年、不純物が混濁したトリプトファンの産物には遺伝設計された細菌が含まれていたという情報を公開することを、FDAの政府職員たちが遅らせていたことが露見しました。彼らは成長する生命工学産業への不利な影響を少しでも回避するために、その情報公開を遅らせたのでした。この一連の事件はFDAの統制者としての力量を、多くの人々に疑わせるものでした。  
 アイオワのマーハリーシ大学の分子生物学者で、「遺伝工学とその警鐘 (Genetic engineering: the hazards)」や「ベーダ工学とその解明 (Vedic engineering: the solution)」の著者でもあるジョン・フェイガン博士 (Dr. John Fagan) は多くの生命工学に反対し、1989年の米国での昭和電工トリプトファン事件による悪影響は遺伝工学の結果として起こったものであると主張しています。  
 なお、昭和電工はPL法により、
90年から累計して約2,100億円の賠償金を支払っています。同社による不純物の混濁した致命的なトリプトファン製品とその症候群の余波は、多くの人々を混乱させ、不安にさせたようです。しかしながら、本事例は新しい科学技術を非難するものではありません。何よりも、科学技術の適切な規制や統制の欠如に対して警鐘を鳴らすものなのです。

(早稲田大学大学院人間科学研究科 河原直人)

インターネット参考URL;
SOS「地球号」, 「遺伝子組替え作物」4: 
http://www.pluto.dti.ne.jp/~t-kyng/memo06.htm
鹿児島大学病院薬剤部, 医薬品副作用情報 No. 102: http://khosp5.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~pharm/di/adr102.htm
東京工業大学知能システム科学専攻, 山村研究室: 
http://www.es.dis.titech.ac.jp/index_jp.html


●昭和電工のトリプトファン事件について
     
http://www.jba.or.jp/q-and-a/ex/non_flame/q28.html

 昭和電工のL-トリプトファンに不純物(エチリデン・ビス・トリプトファン、及び3-フェニルアミノ・アラニン)が混入していたことによると推定される事件については、1993年以降、アメリカのADM社が遺伝子組換え微生物によるL-トリプトファンを精製して販売しているが、これまでのところ問題は生じていない。したがって、昭和電工のL-トリプトファン事件は、製造工程における精製に問題があったのであって、遺伝子組換え技術自体の問題ではないことを間接的に証明していると考えられる。


昭和電工 トリプトファン関連損失(決算上)

  1990年     61億円
  1991年    199億円 
  1992年    547億円
  1993年    753億円
  1994年    354億円  計 1,914億円

 

  昭和電工はこの対策として大量の資産を売却した。(当時の新聞記事から)

売却資産 売却先 売却益
92 総合技術研究所用地(大田区) 東京都住宅供給公社 154億円
  昭和エンジニアリング(子会社)株式 昭和アルミ、昭和高分子ほか子会社  37億円
  三峰川発電所の土地、建物、設備 三峰川電力(昭電から92年分社)  60億円
  土地(川崎市) 昭和物流(子会社)  82億円
  土地(川崎市) 丸紅  51億円
93 昭和電工カーボン(米国子会社株式) 昭和インベストメント(関連会社)  47億円
  遊休地(大阪府堺市) エヌケーケー物流  49億円
  グラウンドなど(横浜市) 明治学院  57億円
  昭和ガテックス(関連会社)株式 日本ガテックス  33億円
  老朽社宅・用地(横浜市) 前田建設工業  43億円
  有価証券  − 431億円

 


2003/1/21 Degussa

Degussa Fine Chemicals Strengthens Activities in China with construction of plant to produce pharmaceutical grade L-Methionine in Wuming

In January 2003, the Degussa Fine Chemicals Business Unit of Degussa AG, Dusseldorf, Germany, began construction of a new plant for the pharmaceutical amino acid L-methionine in Wuming, in southern China. Planned to start in the first quarter of 2004, the plant will have
an annual capacity of about 350 tons. Nanning Only Time Rexim Pharmaceuticals Co., Ltd., -- the joint venture established between Degussa Fine Chemicals and Nanning Only Time Pharmaceuticals for the production and marketing of pharmaceutical intermediates in April 2001 -- will operate the plant. Degussa, through its wholly owned subsidiary Rexim S. A., Courbevoie, France, owns 95 percent of the joint venture, which had 220 employees and sales of about EUR4 million in fiscal 2002. The new plant in Wuming will create more than 30 additional jobs.

Pharmaceutical amino acids are used especially in parenteral solutions and dietetic supplements and as enantiomerically pure building blocks for pharmaceutical and agrochemical active ingredients. China is considered the most important market for these products because of established treatment methods and the large population.

Degussa through its subsidiary Rexim is the world
s second largest supplier of pharmaceutical amino acids and the market leader in L-methionine. "In the new plant we will produce L-methionine using state-of-the-art technology -- enzymatic resolution -- in a very attractive market environment," said Dr. Peter Nagler, president of the Fine Chemicals business unit. "This plant will strengthen our position in L-methionine as well as our presence in the growing Asian region."

Fine Chemicals is the only producer in the world that uses all the essential technologies for the production of pharmaceutical amino acids: ion-exchange chromatography as well as enzymatic, chemical and fermentation processes.

The L-methionine plant is already the second plant that Fine Chemicals has under construction in China in two years. As part of its Asian strategy, the Joint Venture of Nanning Only Time Rexim Pharmaceuticals is currently also building a state-of-the art cGMP purification plant that can process
500 metric tons a year of amino acids for parenteral solutions. This plant will start up in mid-2003. All told, Degussa Fine Chemicals has invested significantly more than EUR25 million in the joint venture.


Degussa's Feed Additives    http://www.degussa.com/en/f_e/einblick/gesundheit/futtermitteladditive.html

The Feed Additives Business Unit deals with natural feed supplements for healthy nutrition of animals (poultry, swine, ruminants). Appropriate supplementation of amino acids leads to overall improved utilization of feed protein; this also results in a decreased nitrogen excretion by the animals, reducing the environmental burden of nitrogen-containing compounds. Vitamins keep animals healthier and improve meat quality. Amino acids and vitamins are produced by either chemical or fermentation synthesis. Highly efficient chemical catalysis and modern biotechnological methods lead to new sustainable processes and easy-to-use formulations of these nutritive additives. Degussa is the only company to manufacture all three essential amino acids: D,L-methionine, L-lysine (Biolys®60) and L-threonine, and is the market leader in D,L-methionine.