毎日新聞 2008/5/27              

マラリア予防とアフリカ支援 米倉弘昌・住友化学社長
 雇用創出し、自立を促す

 アフリカ諸国の首脳らが参加し28日から第4回アフリカ開発会議(TICAD4)が横浜市で開かれる。アフリカ支援は北海道洞爺湖サミットの主要テーマでもある。アフリカで特に深刻なマラリアの感染を予防する蚊帳「オリセットネット」を開発し、タンザニアで生産している住友化学の米倉弘昌社長に援助のあり方などについて聞いた。

Q オリセットネットはどんな蚊帳ですか。
A 家庭用殺虫剤を練り込んだ合成樹脂の糸で作ったものだ。蚊帳を薬剤に浸す従来型と違い、殺虫剤が少しずつ繊維の表面に染み出て蚊を殺すため何度洗濯しても最低5年は効果が続く。除虫菊の成分なので人体には影響がなく、1張り5ドルと経済的でもある。住友化学は私の若いころから殺虫剤や農薬をアフリカで売ってきた。出張した社員がマラリアにかかることもあった。長年の研究の末蚊帳の開発に成功し、技術をタンザニアの企業に無償供与して03年から現地生産している。

Q 実際に効果はあったのですか。
A 米コロンビア大のジェフリー・サックス教授が主導し(04年以降)アフリカ10カ国に「ミレニアムビレッジ」(極度の貧困から脱することを目指すモデル村)ができた。そこに33万張りの蚊帳を寄付し使ってもらったところ、マラリア原虫保持者が55%から1年足らずで13%に減り、患者数も半減したとの報告があった。病気が治ると農業に復帰できる。荒れ果てていた畑に青々とした作物が戻った。

Q 年間生産量は?
A タンザニアが1000万張り、中国、ベトナムも合わせ3200万張りだ。タンザニアでは3200人雇っており、周辺の雇用を含めると6OOO人ほどになる。ナイジェリアでも09年に生産を始め、2000万張りを目指す予定だ。

Q 慈善活動でやっているのですか。
A 違う。事業を持続させるには利益が出なければだめだ。「あなた方は貧しいから援助するんだ」ではなく、事業で利益をあげ、同時に現地のパートナーや住民も恩恵を受けるというのが望ましい。一番大事なのは技術を移転し、雇用を創出し、支援先の経済が自立できるようにすることだ。TICADの官民協議会としてこうした点を提言にまとめ福田康夫首相に報告した。

Q 日本企業にとってアフリカはまだ遠い存在です。パリには喜んで出かけてもタンザニアに行きたがるトップは少ないのでは?
A 日本経団連で昨年アンゴラに調査団を出したが、有益だったとの声を聞いている。行くと見方は変わるものだ。

Q 日本のODA(政府開発援助)予算が減っていますが。
A 徐々に増やす努力が必要だ。さちにODAでインフラを整備した場所に民間企業が進出し雇用を創出できたら、ODAの生産性ももっと上がる。そのための仕組みを考えるべきだ。

マラリアと住友化学
 世界保健機関(WHO)によると世界で年間3億人が感染し、100万人が死亡。その9割がアフリカで、大半が子供だ。経済的損失はアフリカ全土で年間120億ドル(約1兆2000億円)に上り経済発展の足かせに。住友化学のオリセットネットは01年、WHOが初の長期残効型(効き目が長続きする)蚊帳に認定。製造技術をタンザニアの企業に無償供与し、07年からは合弁事業として生産。利益の一部はアフリカで小学校建設などに充てている。


2008/2/18 ブッシュ大統領夫妻がタンザニアの新工場を訪問


2006/10/19 毎日新聞夕刊

DDT復権 大丈夫? 
WHO「マラリア制圧有効」 80年代に使用禁止

 世界保健機関
(WHO)が先月、マラリア制圧のためにDDTの屋内散布を進めるべきだという勧告を発表した。生態系に深刻な悪影響を与えるとして使用が禁止されたはずのDDT。解禁しても大丈夫なのか。

 「
DDTの毒性は、認可されている他の殺虫剤より弱い。発がん性は、実際にはないことが分かった。人体に直接的な影響を与えないことは、科学的調査によって証明されている」。今回の勧告について、WHOマラリア対策本部のギエ調整官はこう強調する。
 敗戦後の日本で、白い粉を頭からかけられた記憶がある年配の人や、そうした映像を見たことのある人も多いだろう。南方からの帰国兵が持ち込んだ感染症の拡大を防いだのが
DDTだった。
 
DDT19世紀後半に合成された化学物質で、安価で高等生物への急性毒性が弱く、マラリアを媒介する蚊の駆除に劇的な効果を上げることも分かった。
 しかし、米国の海洋生物学者、レイチェル・カーソンが
1962年、著書「沈黙の春」でDDTの生態系への影響を指摘。他の研究者からも発がん性やホルモンに似た作用があるという報告が相次いだ。このため、日本国内で81年に使えなくなるなど、80年代に各国で使用禁止となった。
 スリランカでは
46年に年間280万人が感染したが、DDT散布によって63年は17人と激減した。ところが、64年の使用中止で5年後には年間感染者が250万人に戻った。最近は全世界で年間5億人以上が感染し、100万人以上が死亡している。
 こうした状況の切り札として、
WHODDT復権を図ろうとしている。ギエ調整官は「マラリア制圧という限定的な目的での使用を進めているだけだ」と説明する。
 
国内研究者は「なおリスク」
 
DDT有害説は完全に否定されたのだろうか。国立環境研究所環境リスク研究センターの曽根秀子主任研究員(分子毒性学)によると、最近の欧州などでの研究で、DDTと男児の生殖器異常との関連性を示す報告がいくつか出ており、DDTのホルモンに似た作用による影響と考えられる。動物実験の結果では、発がん性も完全には否定されていないという。
 有害化学物質による汚染防止を目的に一昨年発効したストックホルム条約は、
DDTを規制対象としている。同条約事務局のウィリアムス報道官は「マラリア対策での使用は条約でも認められているが、あくまでも例外だ」と話す。
 一方で、日本にとってもマラリアは人ごとではない。国立環境研究所の小野雅司・環境健康研究領域総合影響評価研究室長
(環境疫学)は「温暖化によって蚊の生息域が広がれば、将来的には流行する危険がある」と警鐘を鳴らす。しかし、厚生労働省や環境省は「今回のWHOの声明に絡み、国内でDDTの規制を緩和する動きは出ていない」という。


2006年9月16日   読売新聞

マラリア制圧へ、DDT復権を…WHO
「適切に使えば有害ではない」

 世界保健機関(WHO)は15日、ワシントンで記者会見を開き、「マラリア制圧のため、DDTの屋内噴霧を進めるべきだ」と発表した。

 DDTは、生態系に深刻な悪影響を及ぼすとして1980年代に各国で使用が禁止された殺虫剤だが、WHOは「適切に使用すれば人間にも野生動物にも有害でないことが明らかになっている」と強調、DDTの“復権”に力を入れる方針を示した。

 マラリアの病原体は、熱帯の蚊によって媒介される。DDTの散布によって激減に成功した国もあったが、その使用禁止とともに再び増加。最近は世界で毎年、5億人以上がマラリアに感染し、100万人以上が死亡しているという。

 WHOマラリア対策本部長の古知新(こちあらた)博士は「科学的データに基づいた対策が必要。安全な屋内噴霧剤としてWHOが認めた薬剤の中で、最も効果的なのがDDTだ」と説明した。WHOによると、10か国でDDTの屋内残留噴霧が行われている。


DDT

1873年に初めて合成され、1939年にスイスの科学者パウル・ヘルマン・ミュラーによって殺虫効果が発見された。彼はこの功績によって1948年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。

DDTが使用禁止になったことにより経済的にも工業的にも弱体である国では有効な殺虫剤を失うことになり、コスト的に見合う代替品の入手が困難であった。スリランカでは1948年から62年までDDTの定期散布を行ない、それまで年間250万を数えたマラリア患者の数を31人にまで激減させることに成功していたが、DDT禁止後には僅か5年足らずで年間250万に逆戻りしている。DDTを失ったことによるマラリア患者は世界中で一千万人を超えるとも言われ、発癌性が当初指摘されていた通りであったとしてもマラリアで死ぬ人間は癌で死ぬ人間を5桁も上回っていると言って良い。このため、一部の発展途上国においてはマラリア予防のために使用することが認められるようになった。

 


エコロジーオンライン 2006年06月26日

DDTがマラリアの鎮圧に一役

南アフリカの厚生省によると、問題視されている殺虫剤「DDT」の使用によって、過去5年間にマラリアの発症率が大幅に減少したという。マラリアは蚊によって媒介される寄生虫による疾病で、サハラ以南のアフリカでは大きな死因のひとつになっている。DDTはマラリアを媒介する蚊を駆除するのに効果的である一方で、癌や奇形などの原因としても知られ、それゆえに残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約により禁止されている。しかし、
その使用目的が病害対策であるかぎりは、例外的に使用が認められている。南アフリカでは国際的な圧力により、1996年にDDTの使用をやめ、その代替殺虫剤が使用されるようになっていたが、その殺虫剤がDDTに比べ効果の弱いことが分かり、その4年後、再びDDT使われるようになった。それにより、マラリアの罹患率(りかんりつ:病気にかかる割合)、死亡率が、それぞれ約86%以上も削減されたという。公式資料によると、2000年には6万4622人(内死亡438人)のマラリア発症の報告があったものが、2005年には7754人(内死亡64人)と大きく推移している。南アフリカではDDTの弊害についてよく理解がされており、DDTを取り扱うスタッフの教育も徹底されている。そのため環境衛生の観点から、DDTの散布は壁の内側や軒下などと厳しく定められているという。


2004年、地球規模での化学物質の汚染防止を目的にした「ストックホルム条約」が発効した。これにより、DDTやPCB、ダイオキシンなどの使用が規制されたが、例外も設けられている。マラリア対策として、DDTの製造・使用が認められたのである。日本近海のDDTがアフリカから運ばれてきた「証拠」はないものの、実際に使われていることは事実。条約の草案作りの過程では、全面禁止を求める先進国の環境団体と途上国との間で激しいせめぎあいがあったという。


2006/9/15 WHO

WHO gives indoor use of DDT a clean bill of health for controlling malaria
WHO promotes indoor spraying with insecticides as one of three main interventions to fight malaria

Nearly thirty years after phasing out the widespread use of indoor spraying with DDT and other insecticides to control malaria, the World Health Organization (WHO) today announced that this intervention will once again play a major role in its efforts to fight the disease. WHO is now recommending the use of indoor residual spraying (IRS) not only in epidemic areas but also in areas with constant and high malaria transmission, including throughout Africa.

"The scientific and programmatic evidence clearly supports this reassessment," said Dr Anarfi Asamoa-Baah, WHO Assistant Director-General for HIV/AIDS, TB and Malaria. "Indoor residual spraying is useful to quickly reduce the number of infections caused by malaria-carrying mosquitoes. IRS has proven to be just as cost effective as other malaria prevention measures, and DDT presents no health risk when used properly."

WHO actively promoted indoor residual spraying for malaria control until the early 1980s when increased health and environmental concerns surrounding DDT caused the organization to stop promoting its use and to focus instead on other means of prevention. Extensive research and testing has since demonstrated that well-managed indoor residual spraying programmes using DDT pose no harm to wildlife or to humans.

"We must take a position based on the science and the data," said Dr Arata Kochi, Director of WHO's Global Malaria Programme. "One of the best tools we have against malaria is indoor residual house spraying. Of the dozen insecticides WHO has approved as safe for house spraying, the most effective is DDT."

Indoor residual spraying is the application of long-acting insecticides on the walls and roofs of houses and domestic animal shelters in order to kill malaria-carrying mosquitoes that land on these surfaces.

"Indoor spraying is like providing a huge mosquito net over an entire household for around-the-clock protection," said U.S. Senator Tom Coburn, a leading advocate for global malaria control efforts. "Finally, with WHO's unambiguous leadership on the issue, we can put to rest the junk science and myths that have provided aid and comfort to the real enemy - mosquitoes - which threaten the lives of more than 300 million children each year."

Views about the use of insecticides for indoor protection from malaria have been changing in recent years. Environmental Defense, which launched the anti-DDT campaign in the 1960s, now endorses the indoor use of DDT for malaria control, as does the Sierra Club and the Endangered Wildlife Trust. The recently-launched President's Malaria Initiative (PMI) announced last year that it would also fund DDT spraying on the inside walls of households to prevent the disease.

"I anticipate that all 15 of the country programs of President Bush's $1.2 billion commitment to cut malaria deaths in half will include substantial indoor residual spraying activities, including many that will use DDT," said Admiral R. Timothy Ziemer, Coordinator of the President's Malaria Initiative. "Because it is relatively inexpensive and very effective, USAID supports the spraying of homes with insecticides as a part of a balanced, comprehensive malaria prevention and treatment program. "

Programmatic evidence shows that correct and timely use of indoor residual spraying can reduce malaria transmission by up to 90 percent. In the past, India was able to use DDT effectively in indoor residual spraying to cut dramatically the number of malaria cases and fatalities. South Africa has again re-introduced DDT for indoor residual spraying to keep malaria case and fatality numbers at all-time low levels and move towards malaria elimination. Today, 14 countries in Sub-Saharan Africa are using IRS and 10 of those are using DDT.

At today's news conference, the World Health Organization also called on all malaria control programmes around the world to develop and issue a clear statement outlining their position on indoor spraying with long-lasting insecticides such as DDT, specifying where and how spraying will be implemented in accordance with WHO guidelines, and how they will provide all possible support to accelerate and manage this intervention effectively.

"All development agencies and endemic countries need to act in accordance with WHO's position on the use of DDT for indoor residual spraying," said Richard Tren, Director of Africa Fighting Malaria. "Donors in particular need to help WHO provide technical and programmatic support to ensure these interventions are used properly."

Indoor residual spraying is one of the main interventions WHO is now promoting to control and eliminate malaria globally. A second is the widespread use of insecticide-treated mosquito nets. While the use of bed nets has long been encouraged by WHO, the recent development of 'long-lasting insecticidal nets' (LLINs) has dramatically improved their usefulness. Unlike their predecessors, the long-lasting nets need not be re-dipped in buckets of insecticide every six months as they remain effective for up to five years without retreatment.

Finally, for those who do ultimately become sick with malaria, more effective medicines are increasingly becoming available. Unlike previous antimalarials that have been rendered useless in many regions due to drug resistance, Artemisinin Combination Therapies (ACTs) are now recommended. These lifesaving medications are becoming more widely available throughout the world. In January of this year, WHO took stringent measures to help prevent future resistance to antimalarial medicines by banning the use of malaria monotherapy. An example of the negative consequences of drug resistance is apparent in the threat it poses to intermittent preventive treatment in pregnancy (IPTp), a crucial strategic intervention to protect pregnant women from the consequences of malaria.

WHOは「マラリア治療薬アルテミシニンの単独使用でマラリア原虫は抵抗性を持つ可能性がある」と発表した。

新たなWHOガイドラインによれば、アルテミシニン単独、または他の抗マラリア薬単独の治療法ではなく、アルテミシニンと他の抗マラリア薬を併用するACT (artemisinin combination therapies)治療を推奨している。また、WHOは従来常用されてきたクロロキン(chloroquine)はほとんどの国でその効果を失ってしまったと指摘。同報告書によれば、開発途上国で使用される最大25%の薬剤は『品質不良医薬品』とされ、アフリカやアジアではこの数字が50%を超えている。

Potential funding to scale up the availability of all three of these strategic interventions has dramatically increased over the past few years through the inception of the Global Fund to Fight AIDS, TB and Malaria, World Bank plans to significantly increase its funding for malaria, and the launch of the President's Malaria Initiative.

"With serious money finally becoming available to fight malaria, it is more imperative than ever that WHO provides sound technical guidance and programme assistance to ensure timely and effective use of these resources," said Dr Kochi.

Each year, more than 500 million people suffer from acute malaria, resulting in more than 1 million deaths. At least 86 percent of these deaths are in sub-Saharan Africa. Globally an estimated 3,000 children and infants die from malaria every day and 10,000 pregnant women die from malaria in Africa every year.


2006-06-07 松永和紀のアグリ話●「沈黙の春」の検証が進まない不思議な国ニッポン

「奪われし未来」は、90年代の「沈黙の春」とも呼ばれ、両書は並んで高い評価を受けることが多い。Rachel Carsonによって執筆され62年に出版された「沈黙の春」は、農薬を「死の妙薬」と表現した。農薬の使い過ぎにより環境中に農薬が蓄積し、多くの生物の繁殖、生命が脅かされている、と告発した。特に、DDTは生物濃縮によりヒトにも蓄積し、肝臓が冒されたりがんを引き起こしていると強く非難した。

これを受けて、米国がEPA(環境保護庁)を設立するなど各国は農薬への規制を強化し、DDTなども使用禁止となった。しかし、欧米の研究者やメディアの間では最近、「どうも違うよ」ということになっているのだ。大きな理由は、次の二つである。(1)DDTの評価が誤っている(2)農薬など化学物質が、それほど生物に蓄積していない

(1)DDTの評価の誤り 「沈黙の春」出版後、各国はDDTを禁止した。その結果、何が起きたか?発展途上国でマラリア感染が爆発的に増えてしまった。例えば、スリランカではDDT使用開始以前は年間280万人もの患者がいたのに対してDDTが使われていた1963年には患者は110人にまで減少した。しかし、使用禁止後の68年には再び100万人もの患者が発生し、現在も患者は年間200万人を超えるという。

 WHO(世界保健機構)によれば、マラリアにかかる患者は世界で年間3億人。そして、100万人以上が死亡しその多くが体力のない子どもだ。マラリアを媒介する蚊にもっとも効くのがDDT。ほかの農薬は、蚊が耐性を獲得しやすく、すぐに効き目が薄れるのだという。また、WHOなどは蚊帳を使うように呼びかけているが、蚊帳になじみのない国も多くなかなか普及しない。そのため、発展途上国の一部では現在も、DDTがマラリアを防ぐ「特効薬」として使われ続けている。

 一方で、英国の医学誌「The Lancet」は05年8月27日付けでDDTに関する総説を掲載した(ウェブサイトで登録すれば、無料で論文を読める)。ヒトへの発がん性を示す確たる証拠がないこと、神経系や内分泌系への影響も実験結果がさまざまで、はっきりしたことがまだ言えないことなどを書いている。つまり、「『沈黙の春』は、真実ではない恐怖を煽ってDDTを禁止させ、大勢の子どもの命をマラリアで失わせたのではないか」という批判が、浮上しているのだ。