平成22 年3 月9 日 国際石油開発帝石/伊藤忠
アゼルバイジャン共和国 カスピ海ACG
鉱区チラグオイルプロジェクトの開発移行決定について
国際石油開発帝石株式会社は、子会社インペックス南西カスピ海石油株式会社を通じて、アゼルバイジャン共和国領カスピ海海域ACG
鉱区において開発・生産作業を実施しておりますが、今般、チラグ油田およびグナシリ油田深海部の浅層を含む大規模な追加開発となるチラグオイルプロジェクト開発計画が、アゼルバイジャン政府により承認されましたので、お知らせいたします。この追加開発による生産開始は2013
年と見込まれており、本承認を受けて、これに向けて開発作業に着手いたします。
チラグオイルプロジェクトでは、新たな生産プラットフォームを建設し、このプラットフォームで生産された原油は、同鉱区内で既に稼働しているプラットフォーム5
基から生産されている原油とともに、アゼルバイジャンのバクー近郊のサンガチャルターミナルに送油され、ここを起点とし、グルジアのトビリシを経由し、トルコのジェイハン(地中海沿岸)に至るBTC(Baku-Tbilisi-
Ceyhan)
パイプライン等により輸出される予定です。
この追加開発には総額約60
億ドルの費用が見込まれ、この追加開発により、ACG
鉱区全体で現状日量約85
万バレルの原油生産量が更に引き上げられ、可採埋蔵量が約3.6
億バレル増加することが期待されています。
当社は、カスピ海地域において、上記のアゼルバイジャンACG
鉱区のほか、カザフスタンの北カスピ海沖合鉱区(カシャガン油田ほか)の開発事業に参加しています。
ACG 鉱区の概要
ACG
鉱区は、アゼルバイジャン共和国の首都バクーから東方約100km
のカスピ海域に位置し、Azeri油田、Chirag油田およびGunashli
油田の3 油田により構成されています。1994
年に生産分与契約が締結され、1997
年から原油の生産が開始されています。
インペックス南西カスピ海石油鰍ヘ、2003 年4 月に本鉱区の参加権益10%を取得し、オペレーターのBP 社34.1%のほか、Chevron 社10.3%、アゼルバイジャン国営石油会社(SOCAR)10%、Statoil 社8.6%、ExxonMobil社8%、TPAO 社6.8%、Devon 社5.6%、伊藤忠商事3.9%およびHess 社2.7%が、それぞれ権益を保有しております。
アゼルバイジャン共和国のカスピ海海域でACG(Azeri-Chirag-Gunashli)油田が開発されている。国際石油開発は2003年4月に10%の権益を取得した。ACG油田の権益は以下の通りで、今後段階的に増産し、2009年には日量100万バレルの水準に達することが見込まれている。
BP 34.14% / Socar 10%/UNOCAL 10.28%/STATOIL 8.56%/ExxonMobil 8%
国際石油開発(INPEX) 10% / 伊藤忠 3.92% / 他3社 15.1%
これまではACG原油は、主にバクー市から黒海のスプサ市に至るルート(西ルート)を使用し、ボスポラス海峡を通って地中海に出ている。同海峡を通るタンカーが衝突や座礁などの事故が多発し、トルコ当局は大型タンカーの夜間航行を禁じ、1日あたりのタンカー通行量も制限した結果、タンカーが順番待ちをする事態がおきている。BTCパイプライン完成後には、主としてこのパイプラインで地中海まで輸送し、出荷される。
なお、国際石油開発は1998年に北カスピ海沖合鉱区の参加権益も取得している。同鉱区では、カシャガン油田のほか、カラムカス、南西カシャガン、アクトテ、カイランの4構造にて炭化水素の存在が確認されており、カシャガン油田を中心とする原油生産を2008年に開始するべく開発作業を実施中。2006/6/7 BTCパイプライン完成