ローマ時代のコンクリート(ローマン・コンクリート)が現代のものよりも長寿命である理由
埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没しトラックが転落した事故で、コンクリート製の下水道管の寿命は50年とされている。
それに対し、ローマ時代のコンクリートは1500年経っても大丈夫。
理由をChatGPTに聞いた。
ChatGPTの回答は以下の通り。 日本の業界は検討しているのだろうか?
ポゾラン反応とは、 コンクリート内でガラス質の微粉末とセメントの水和反応が進行する際に起こる反応です。この反応によってコンクリートの組織が緻密化し、強度や耐久性が向上
プッツォラナ(pozzolana)と呼ばれる火山灰は、主に以下の成分から構成される。
- ケイ酸 (SiO₂) 主にガラス質の火山灰として含まれ、セメントの水和反応を助ける役割を果たす。
- アルミナ (Al₂O₃) シリカとともに化学反応を促進し、硬化プロセスに貢献
- 酸化鉄 (Fe₂O₃) 色を赤褐色にする要因であり、化学反応にも影響を与える
- 酸化カルシウム (CaO) 石灰と反応し、セメントのような性質を持つ結合材を形成する。
- 酸化マグネシウム (MgO) 硬化プロセスを助けるが、多すぎると膨張の原因となる。
最近の研究では、このローマン・コンクリートの製法を現代の建築材料に応用しようとする試みが進んでいます。
特に自己修復コンクリートや、環境負荷の少ないポゾラン系セメントの開発が注目されています。
もしこれが実用化されれば、現代のコンクリートの耐久性を飛躍的に向上させる可能性があります。
ローマ時代のコンクリートが1500年以上も残る理由は、火山灰の使用、ホットミキシング、自己修復機能、海水との化学反応などにありました。
今後の技術革新によって、ローマン・コンクリートの優れた特性が再び現代建築に活かされるかもしれません。