2002/03/27 三菱商事、日商岩井

鉄鋼製品分野の事業統合に関する基本条件の合意について

 三菱商事株式会社(本社:千代田区、社長:佐々木幹夫)と日商岩井株式会社(本社:港区、社長:安武史郎)は、昨年1月以来、鉄鋼製品分野での事業統合を前提に、両社の事業内容の精査を行って参りましたが、この度、事業統合に関する基本条件について合意致しました。両社は、今後本年4月末を目途に合弁事業契約の調印を行い、本年10月1日の統合会社の営業開始に向けて、具体的な作業を進める方針です。


【基本条件】

(1)出資比率
  三菱商事:日商岩井= 60:40

(2)統合会社の代表者(2002年10月1日会社営業開始時)
   代表取締役会長:(候補)岡田紀雄
    (現・三菱商事常務執行役員金属グループCOO)
   代表取締役社長:(候補)水谷正史
    (現・日商岩井専務執行役員金属カンパニープレジデント)

(3)統合会社の自己資本(2002年10月1日予定)
  1,500億円(三菱商事:日商岩井=900億円:600億円)

【統合会社の概要】

 統合会社の事業規模は以下の通りです。
 連結ベースで、総資産:約1兆円、売上高:約2兆800億円、売上総利益:約970億円、経常利益:約200億円。社員数は単体で約750名。
 また、同社は統合による「コスト削減シナジー」を図るため、拠点の統廃合による人員削減、固定費・物流コストの削減、在庫圧縮等による金利削減等を進め、3 年後には、売上総利益:1,000億円、経常利益:約300億円に向上させる方針です。
 尚、統合会社の新本社は、本年3月末竣工予定の「セレスティン芝三井ビルディング」(港区芝3丁目)に決定致しました。


2002/08/06 三菱商事、日商岩井

株式会社メタルワンの国内体制について

 三菱商事株式会社と日商岩井株式会社は、来年1月6日より営業開始する鉄鋼製品事業統合会社「株式会社メタルワン」の国内体制を内定致しました。

【拠点体制】
 1本社、7支社、3支店(本社直轄)体制とし、支社の下に8支店、5事務所、1分室を設置。また、それ以外にメタルワン株式会社の完全連結子会社として6つのメタルワン地域法人を設けました。メタルワン地域法人(6本社、12支店、4営業所)は、基本的に日商岩井の九州を除く5地域法人を引き継ぐ形を取り、これら5つの日商岩井地域法人の鉄鋼製品事業部門以外の業務については、それぞれ、日商岩井の国内事業投資先等に   移管されます。九州については、新たにメタルワンの地域法人を設立し、日商岩井九州の鉄鋼製品事業の移管を受けます。

【人事体制】
 来年1月6日の営業開始時点における取締役、監査役、執行役員、本店営業13部門の部長、国内7支社の支社長及び営業6部門の部長が内定致しました。詳細は添付資料を御参照下さい。

 本年10月以降、各国内拠点における両社の鉄鋼製品部門は新オフィスへ順次移動し、来年1月6日よりメタルワンとして全国一斉に営業を開始する予定です。


2002/07/30 川崎製鉄、日本冶金工業

川崎製鉄(株)と日本冶金工業(株)との包括提携について

 川崎製鉄株式会社(所在地:東京都千代田区、社長:數土文夫)と日本冶金工業株式会社(所在地:東京都中央区、社長:佐治雍一)は、双方の競争力強化のため、以下を主たる内容とする包括提携について合意し、両社メンバーからなる推進チームを発足させました。
 本提携は、従来から実施してきたクロム系ステンレス鋼とニッケル系ステンレス鋼の中間製品の相互供給に加え、生産、販売、原料・資材調達、物流、研究開発など多面的な相互協力を目指すものであります。

【合意内容】
1.  両社は、相互に生産ラインを有効に活用する。
 川崎製鉄はステンレス製品の一部について冷延工程を日本冶金工業に、日本冶金工業は高ニッケル合金を中心とした高機能材の一部について冷延工程を川崎製鉄に、相互に生産委託し、双方の競争力を強化する。
2.  両社は、国内外の大型プロジェクトで発生する多様な素材ニーズに対応するため、双方の強みを活かした商品開発を含めて、相互に協力する。
3.  川崎製鉄は、日本冶金工業が高機能材を海外市場へ販売することに関して協力する。
4.  両社は、原材料・資材の調達および物流のコストダウンで相互に協力する。
5.  両社は、商品開発およびプロセス開発に関し相互に協力する。

【ご参考】

● 川崎製鉄(株)のステンレス事業の概要
 〔生産量〕  約50万t(2001年度実績)
 〔製造拠点と生産品種〕  千葉製鉄所(千葉県千葉市および兵庫県西宮市)
  ステンレス鋼板(薄板)、ステンレス箔
   
● 日本冶金工業(株)のステンレス事業の概要
 〔生産量〕  約30万t(2001年度実績)
 〔製造拠点と生産品種〕  川崎製造所(神奈川県川崎市)
  ステンレス鋼板(薄板および厚板)、高機能材
   大江山製造所(京都府宮津市)
    フェロニッケル

2002/06/13 新日本製鉄、住友金属工業

新日本製鐵(株)と住友金属工業(株)のステンレス事業統合に関する基本覚書の締結について

 本日、新日本製鐵株式会社(所在地:東京都千代田区、社長:千速晃)と住友金属工業株式会社(所在地:大阪市中央区、社長:下妻博)は、両社ステンレス事業の統合に向けた基本覚書を取り交わしました。

 両社は、ステンレス事業(薄板、厚板、及び棒線、但し株式会社住友金属直江津及び株式会社住友金属小倉の事業は含まず)の構造的な体質強化を図るべく、今後、この覚書に基づき詳細条件の詰めを行った上で、最終的な実施につき合意が得られれば、本年9月末を目途に事業統合(2003年4月までを目途)のための正式契約を締結する意向であります。


2002/05/09 NKK、川崎製鉄

経営統合契約書の締結について

 NKK[日本鋼管株式会社](社長:半明正之)と川崎製鉄株式会社(社長:數土文夫)とは、この度、経営統合契約書を締結し、本年6月開催予定の両社の定時株主総会へお諮りすることと致しました。

 昨年12月及び本年2月に発表致しました基本事項に加え、この度、新たに内定致しましたJFEグループに関する基本事項は以下のとおりです。

1.株式移転の条件等
 1)設立時期
     JFEホールディングス(株)の設立時期は本年9月27日と致します。
   
 2)株式移転比率
  株式移転に伴い両社の株式に割り当てられるJFEホールディングス(株)の株式の数は、以下の割合と致します。
   NKK株式1,000株に対し、JFEホールディングス(株)株式75株
 川崎製鉄株式1,000株に対し、JFEホールディングス(株)株式100株
    なお、これにより、JFEホールディングス鰍フ発行予定株式数は約5億7,000万株となります。
   
 3)上場申請に係る事項
  JFEホールディングス(株)は、東京証券取引所、大阪証券取引所および名古屋証券取引所に新規上場の申請を予定しております。
   
2.JFEホールディングス(株)の基本事項
  JFEホールディングス(株)に関し、新たに以下の基本事項を内定致しました。
  1)資本金の額
    JFEホールディングス(株)の資本金は1,000億円と致します。
   
  2)監査役
    JFEホールディングス(株)の監査役候補は以下のとおりと致します。
監査役    佐縺@愼二   (現:川崎製鉄 監査役)
監査役   林 建夫    (現:NKK 常任監査役)
監査役(非常勤)   田代 有嗣     (現:NKK 監査役[非常勤])
監査役(非常勤)   西之原 敏州   (元:みずほホールディングス 副社長)
   
3.シンボルマーク
  JFEグループのシンボルマークにつきまして、グループの基本理念に沿い、別紙(添付)のとおり定めました。

無限に回転し続ける球体は、あらゆる顧客との接点を広く求め、コミュニケーションを深めていくことを意味しております。

また、ブルーは、信頼・奥深さを意味し、地球規模で活動していく企業姿勢、宇宙・空といった無限で広大な企業イメージを表現しております。

4.統合効果の早期実現

1)2002年度における統合効果
    JFEグループとして2005年度に800億円の統合効果を見込んでおりますが、鉄鋼事業における統合効果の早期実現を図るべく、OEMの推進、技術交流による優位技術の水平展開等の検討を進め、2002年度に200億円規模の実現の目処がつきました。

具体的な内容は以下のとおりです。
 
  【項目】 【年間効果額】
・技術交流による優位技術の水平展開・拡大等    60億円
・重複投資回避・投資抑制による設備費低減およびOEMの推進等   100億円
・仕様統合等による調達コスト削減   40億円
合計 (上期 50億円、下期 150億円)  200億円
   
  また、研究開発の効率化につきましても、重複研究テーマの集約および新商品開発への注力等を前倒しで開始しております。
   
2)高炉稼動体制および最適生産体制
(1) 高炉改修計画
  京浜製鉄所第2高炉および水島製鉄所第2高炉は、2003年度下期に改修を予定しておりましたが、JFEスチール全体での出銑対応が可能となることから、改修を繰り延べることとし、投資平準化を図ります。具体的な内容は以下のとおりです。
 
1. 京浜製鉄所第2高炉改修の完工時期を1年繰り延べ、2004年度下期と致します。
2. 水島製鉄所第2高炉は2003年度下期に改修を実施致しますが、熱風炉の更新につきましては、実施時期を繰り延べます。
   
(2) 高炉稼動体制
  JFEスチールは現状11基の高炉を保有しておりますが、うち2基を休止する方向で検討しております。具体的な内容は以下のとおりです。
  1. 千葉製鉄所第5高炉につきましては、2003年度末を目処に休止し、第6高炉1基体制とする方向で検討しております。                       
  2. 水島製鉄所第1高炉につきましては、従来、高炉改修時のバックアップ等に活用してまいりましたが、JFEスチール全体での出銑対応が可能となることから、水島製鉄所第2高炉改修時において再稼動することなく休止を継続致します。
   
3)その他設備統廃合
  高炉以外の設備統廃合につきましては、立地および特性にもとづき、生産ラインの集約・相互設備の有効活用の観点から現在検討を進めております。
具体的な内容は以下のとおりです。
(1)ステンレススラブの製造(精錬・鋳造)
  福山製鉄所におけるステンレス鋼の精錬・鋳造工程を千葉製鉄所に集約し、福山製鉄所SRF(Stainless steel Refining Furnace)を脱リン炉として活用致します
(2)薄板 京浜製鉄所バッチ焼鈍炉(BAF)・連続焼鈍ライン(CAL)
  2002年度中に休止する方向で検討しております。
(3)その他 圧延系(薄板・形鋼・鋼管)設備の集約
  以下の設備を対象として集約の検討を進めております。
 
対象設備 現有ライン数 休止予定数
・薄板 電気亜鉛鍍金ライン(EGL)       5      2
・ 〃 溶融亜鉛鍍金ライン(CGL)     12      1
・ 〃 ブリキライン     (ETL)      3      1 
・ 形鋼        7      1
・ 電縫管      8   1〜2
  ※ なお、上記のライン数には、グループ会社が保有している設備を含んでおります。

2002/03/06 NKK

当社米国子会社ナショナル・スチール社のチャプター11申請について

 当社の米国子会社であるナショナル・スチール社(当社持株比率53.5%)は、3月6日、連邦破産裁判所に対し、米国連邦破産法第11章(チャプター11)に基づく更生手続きの申請を行いました。これは、現状の米国鉄鋼業の置かれた厳しい状況のもとで、ナショナル・スチール社が流動性を確保しリストラクチャリングを進めることを目的として、同社のマネージメント並びに取締役会が判断したものです。

 本件に伴い当社の連結決算は、当期利益で180億円程度減少が見込まれます(特別損失として260億円程度)。また、単独当期利益では110億円程度の減少が見込まれます(特別損失は190億円程度)。なお、ナショナル・スチール社の損益は当年度までの当社連結決算に反映されますが、同社の当期末の資産、負債は連結決算から除外されます。
 これらの当社決算への影響は、先に締結した条件付き株式譲渡契約の結果として、ナショナル・スチール社とUSスチール社との経営統合が実現した場合とほぼ同じです。

 今後、ナショナル・スチール社はチャプター11に定められた手続きに則り、破産裁判所の公正な監督の下でリストラクチャリングを進めていくことになります。DIPファイナンス(注)についても既に金融機関との間で基本的な合意がなされており、必要な運転資金は確保しております。したがって、同社の生産・販売などの企業活動は従来通り継続される見込みです。

 現状のナショナル・スチール社のマネージメント体制は当面継続し、当社としては、上記のナショナル・スチール社の努力を見守っていきたいと考えておりますが、新たな資金・資本の投入は考えておりません。

 ナショナル・スチール社とUSスチール社の統合については、チャプター11申請という事態を踏まえ、USスチール社と協議いたしますが、当社としては、引き続き両社の統合計画は進むものと期待しております。また、当社とUSスチールの業務提携の協議についても継続していきたいと考えております。

(注) DIPファイナンス: 再建計画が認可されるまでの間、DIP(Debtor−In−Possession=事業資産などを所有し続けている債務者)に対して行われる運転資金融資

 


2002/02/27 新日本製鉄、住友金属工業


新日本製鐵(株)と住友金属工業(株)の提携について

 本日、新日本製鐵株式会社(所在地:東京都千代田区、社長:千速晃)と住友金属工業株式会社(所在地:大阪市中央区、社長:下妻博)は、双方の競争力強化のための相互連携を実施していくことに合意いたしました。今後、両社メンバーからなる「連携推進委員会(仮称)」を設置し、具体策の検討を進めていくことになります。
 本件は、今後の鉄鋼需要の変動や国際的な競争激化へ対応していくため、両社が協力して連携施策を実行し相互にメリットを享受することを狙いとしたものです。
 現時点で検討を合意している提携内容は以下のとおりです。今後の協議の中で、相互にメリットが認められる分野が合意できれば、適宜追加していく予定です。

【提携内容】

1. 鉄源および下工程分野での相互協力
(1)  住友金属工業株式会社は鉄鋼事業の抜本的競争力強化のため、和歌山製鉄所の薄板生産体制の構造改革に関する検討を行う。
 新日本製鐵株式会社は、上記に対応した協力策について、住友金属工業株式会社と共同で検討を行う。
(2)  上記(1)の対応に伴い、住友金属工業株式会社は同社和歌山製鉄所の鉄源設備の有効活用に関し検討を行い、新日本製鐵株式会社はそれに協力する。
(3)  両社は、高炉改修時や緊急時の鉄源の相互融通策ならびに下工程での相互融通策についても必要に応じ検討する。

2. ステンレス鋼板事業での相互協力
 両社は、ステンレス鋼板事業の収益力強化のため、共同事業化も視野に入れた体質強化策を検討する。

3. コストダウン推進のための相互協力
(1) 製品物流面
  製品物流分野におけるコストダウンを図るため、中継基地・船舶・トラック等、の運用に関しての相互協力を推進する。
(2) 原料調達面
  原料購入コストおよび保管コストの削減を図るため、相互協力を推進する。
(3) 近隣事業所間
  製鉄所の運営に関する諸コストの削減を図るため、両社(含むグループ会社)の
近隣事業所間(君津製鉄所/鹿島製鉄所)で、相互協力を推進する。

 以上の各分野における連携施策の検討・実施により、両社はそれぞれ独立の会社として従来通りの競合関係を維持しながら、同時に各々の競争力を強化するための協力関係を構築していくこととなります。


2002/6/19 新日本製鐵/日本金属工業

新日本製鐵(株)と日本金属工業(株)の相互協力

新日本製鐵株式会社(所在地:東京都千代田区、社長:千速 晃)と日本金属工業株式会社(所在地:東京都新宿区、社長:木村 良悦)は、双方の競争力強化のため下記の相互協力を実施していくことに合意いたしました。

【合意内容】

1. 平成12年に開始した新日本製鐵鰍ゥら日本金属工業鰍ヨのステンレス厚中板中間製品の供給について、その数量規模を拡大する。
これに対応して、日本金属工業(株)は新日本製鐵(株)にステンレス中間製品等の供給を行う。
   
2. 日本金属工業鰍ェ策定する相模原事業所特品事業の将来構想の具体化を待って、新日本製鐵鰍ヘ、その協力のあり方につき前向きに検討する。
   
3. ステンレス製品物流面でのコストダウン推進のための相互協力など、双方の競争力強化に資する施策を共同で検討する。

毎日新聞 2002/8/18

ステンレス 事業統合が加速 新日鉄 vs JFEの前哨戦

 鉄鋼業界で、ステンレス事業の統台が急速に進んでいる。
新日本製鉄と住友金属工業が来春までに同事業を統合すると6月に合意したのに続き、川崎製鉄が先月末、専業大手の日本冶金工業と同事業で包括提携を結んだ。国内需要の減退や競争激化を背景に、鉄鋼業界は、川鉄・NKKが統含する「JFEホールディングス」が9月に設立される予定で、新日鉄との2大勢カ対決の構図になっているが、ステンレス事業はその前哨戦の様相をみせている。
 新日鉄は住金との統合合意直後、専業大手の
日本金属工業(日金工)とも協力関係を結んだ。業界では「日新製鋼への揺さぶり」(大手幹部)との見方が広がった。新日鉄は元々、日新とステンレスの母材の相互供給などの協力関係にあり、さらに事業統合を目指し、00年から本格協議を進めてきた。しかし、日新は中核事業のステンレスを本体から切り離せば会社存続にも響きかねないだけに難航、昨年末凍結された。
 一方、川鉄は、新日鉄の動きに対抗するように、
日本冶金との間で生産から物流まで多面的協カを目指し包括提携。今月初めには、00年から協カ関係を築いていた日金工とも相互協カを拡大する契約を結んだ。日金工は、新日鉄、川鉄の両社とバランスを保った戦略で生き残りを図る。
 世界のステンレス粗鋼生産は85年の1019万トンから、00年には1953万トンヘと15年で倍増、今後も中国などアジア市場の拡大が予想され、欧州のアセリノックス、アルセロールなど年産200万トン級の企業がしのぎを削る。一方、日本は「大手と専業6社がひしめく雨後の竹の子状態」(大手幹部)で、最大手の新日鉄でも100万トンを割る。
 ある鉄鋼大手首脳は「新日鉄と住金に、日新、日本冶金、日金工を加えてようやく200万トン級になる。ステンレスは国際市場の戦いで、国内の再編にまだ不十分」と指摘。新日鉄、JFEの両陣営を軸に勢力拡大競争が激しさを増しそうだ。

 


2002/8/26 住友金属工業

米国 自動車用電気メッキ鋼板合弁会社の売却の件

 今般、当社の米国関係会社である L-S Electro-Galvanizing Company(L−SE)について、以下の条件にて、当社持分を AK Steel Corp.(AK社)に売却することで合意に達した。

1.売却数:当社の全持分(40%)
   尚、2002年2月にL−SEのLTV社側持分を含む旧LTV社資産を買収しているInternational Steel Group Inc.(ISG)も持分60%のうち20%をAK社に売却するため、AK社の合計購入持株比率は60%となる。

2.売却時期:本年8月23日

3.経緯・背景
   2001年12月のLTV社の操業停止以降、当社とLTV社持分を承継したISGとは、L−SEの中長期的存続の方途を模索してきたが、このたび、自動車向けに強く、電気メッキ能力増強の意図をもつAK社と上記の通り合意できたので、当社持株を売却することとした。当社からのL−SEへの技術移転は概ね完了し、現地従業員主体の操業体制が確立されており、米国ユーザーに高品質の製品を供給できるラインを作りあげる、というメーカーとしての我々の役割は完了したと考えている。
   
4.キャッシュフロー改善効果
   今回の売却により、売却収入や、LTV社の破産に伴って凍結されていたL−SEの配当の実施等により、合計約3千万ドル(約36億円)のキャッシュフローの改善に繋がる。

 本件をもってLTV社の破綻に伴う事業の整理は全て完了し、今後の米国自動車向け市場における当社グループの事業活動については、当社グループ独自の部品分野に注力していくこととする。具体的には、鋼管製造・加工のSeymour Tubing, Inc.、自動車用鍛造クランクシャフトのInternational Crankshaft,Inc.、冷間鍛造部品製造のIndiana Precision Forge, L.L.C.などの好調な各事業の一層の充実を図りつつ、マーケットの動向に即した事業活動を展開して参りたい。

<L−SE概要>
1985年に設立した自動車用電気亜鉛メッキ鋼板製造の合弁事業(当初持分は、当社:40%,LTV社:60%)。
当社の技術を活用し、包括的な協力関係にあったLTV社を通じて米国の顧客に高品質な製品を供給する目的で設立。
母材供給・製品販売共にLTV社が実施し、日系自動車メーカーが電気メッキから溶融メッキへ移行をほぼ終えた近年では、製品の殆どがビッグ3向けに販売されていた。
2001年12月のLTV社の操業停止以降は、他の高炉メーカーからの受託生産にて操業中。

2001/3/23 住友金属工業

(米国)TRICO STEEL COMPANY,L.L.C.の操業休止に関する件

 (米国)TRICO STEEL COMPANY, L.L.C.(以下 TRICO社)は、米国中部時間3月22日付にて、操業を休止致しました。又、同社は、近日中に米国連邦破産法第11条(以下 Chapter11)による救済を申請することを予定しております。TRICO社は、米国Alabama州 に立地する熱延鋼板ミニミルであり、米国LTV社50%、欧州CORUS社・当社が各25%の持ち分を有する合弁会社であります。

1.経緯
   LTV社が、昨年12月29日付でChapter11を申請し、同時に、同社からTRICO社の他のメンバー二社に対し、今後TRICO社への資金拠出を行わない意向が伝えられました。

 それ以降、TRICO事業に関し様々な方策が検討されてまいりましたが、昨年来の米国鉄鋼業界全体における需要減及び価格の急落により、TRICO社としても業績面で大きな打撃を受けた結果、運転資金の確保が必要な経営環境下にあります。こうした状況においても、Chapter11下にあるLTV社が、メンバーとしての義務を果たし得ない状況が依然として続いております。
   かかる状況下、TRICO社は、当面必要な運転資金融資の獲得が困難となった為、当分の間、操業を休止することを決定致しました。又、TRICO社は、債権者及びその他利害関係者の利益を最大限保全する為に、近日中にChapter11による救済を申請することを予定しております。今後は、操業休止により資金支出を最小限に抑制すると同時に、事業売却を含む再建計画の検討を進めることとなります。
   
2.TRICO社の負債総額
  350百万ドル(H12.12末決算、借入金総額)
   
3.当社への影響 
   Chapter11下の再建計画次第ですが、最悪の場合の当社への影響額は、約70百万ドルとなります。尚、当該損失につきましては、先日公表(H13.3.7)致しました当期決算見通しには、既に織り込んでおります。

(参考)                 
TRICO STEEL社の概要

1.名称等
  ・名称   : TRICO STEEL COMPANY,L.L.C.
  ・住所   : 701 Bank Street, N.E. P.O. Box2243 Decatur, Alabama 
  35609-2243 U.S.A.
  ・法人格    : Delaware州法人
  ・PRESIDENT&CEO   : R.A.Veitch

2.営業生産開始 : 97年3月

3.業務内容
   電気炉〜中厚スラブCC〜熱延〜酸洗による熱延鋼板ミニミル

4.資本金 464百万ドル

5.株主  
   LTV−Trico,Inc. 50%
   
SMI−Trico,Inc. 25%
   British Steel Trico Holding, Inc.(CORUS社) 25%

6.従業員
   約300人。内、当社派遣社員7人。

7.設備能力
   熱延鋼板2200千ショートトン/年

8.設備
   直流電気炉2基、LF2基、中厚スラブCC2基、
   熱延1基(粗圧延2Std.、仕上げ圧延5Std.)、酸洗ライン1基

 


日本経済新聞 2002/11/14

新日鉄・住金・神鋼 3社提携で最終合意 相互に30ー50億円出資
 住金 子会社/関連会社 50社売却・清算

 新日本製鉄、住友金属工業、神戸製鋼所3社の包括提携の最終合意内容が明らかになった。3社は30億−50億円を相互出資するほか、自動車用薄板などを融通し、商品別に最適な生産体制を再構築する。関連会社約50社の売却・清算などによる負債圧縮を柱とした住金の経営改善計画とあわせ、14日に発表する。3社提携により国内鉄鋼業界はNKK、川崎製鉄による「JFEグループ」との二大陣営に集約、海外勢との競争激化に備える。

 出資額は新日鉄と住金が50億円、新日鉄と神鋼、住金と神鋼がそれぞれ30億円。住金と神鋼は第三者割当増資を実施、新日鉄株については発行済み株式を取得する。
 事業面では、住金が2004年度末に和歌山製鉄所(和歌山市)で自動車用薄板や航空機などに使うチタンなどを生産する熱延設備(年産約150万トン)を休止するのを受けて、薄板を新日鉄と神鋼が共同で供給する。供給量は年50万トン程度になる見込み。神鋼は住金にチタンも年1千トン規模で供給する。
 新日鉄と神鋼は鋼材加工のグループ会社間で、地域別に生産を集約する。原料費の低減や環境対策として、低品位の鉄鉱石や製鉄ダストと呼ばれる廃棄物を還元して鉄を作る新しい製鉄法の活用も検討する。3社は「3社間提携検討委員会」を設置し、提携の具体化に向けた協議を急ぐ。
 3社提携の合意を踏まえ、住金は独自の経営改善計画を作成、資産売却を柱に連結有利子負債を7千億円削減、2006年3月末での残高を9千億円台に圧縮する。
 2002年3月末時点で126ある子会社・関連会社のうち約50社を1年半程度かけて売却したり整理する。
 まず来春をメドに、半導体用パッケージなどを生産する住友金属エレクトロデバイス(山口県美祢市、2001年度売上高175億円)と、システム・ソフト開発の住友金属システムソリューションズ(大阪市、290億円)を売却する。
 今年に入り欧州では鉄鋼大手の経営統合でアルセロールが誕生、北米ではニューコアやUSスチールが業界再編に動いている。国内ではJFEグループが9月に発足し、新日鉄など3社は設備集約などによる競争力強化を迫られていた。3社は世界市場での優位を確保するにはグループ化を鮮明にし、生産体制の再編に踏み込むことにした。

住金、和歌山のフル稼働にメド

 住友金属工業は新日本製鉄、神戸製鋼所との3社提携に合わせ、懸案の和歌山製鉄所(和歌山市)のリストラに着手する。上工程を2004年度に台湾の中国鋼鉄との合弁に移し、フル稼働体制を整える。熱延設備の休止に伴い余剰となる半製品は中国鋼鉄への輸出量を現行の年60万トンから2005年度に同180万トンに引き上げ、年300万トンの粗鋼生産の規模を維持する。
 競争力のない薄鋼板事業を抱える同製鉄所の収益改善は住金にとり最大の課題だった。設備縮小で百数十億円の除却損が予想されることなどから、年内に住友グループを主な引受先とする500億円規模の第三者割当増資を実施する。14日公表する経営改善計画では2003年3月期の復配方針も打ち出すほか、前期で1.6%の総資産営業利益率(ROA)を2006年3月期に5%に引き上げる目標を掲げる。

住友金属工業の経営改善計画
▽財務体質強化
子会社、土地など資産売却加速
総額500億円の第三者割当増資
(三井住友銀行など住友グループ、新日鉄、神鋼などが引き受け)
連結有利子負債を2006年3月末で1兆円弱に(2002年3月末は1兆6487億円)
▽和歌山製鉄所の再編
製鋼など製鉄の上工程を分離(2004年度)し、中国鋼鉄(台湾)との共同出資会社化
  同社への半製品の供給量を2005年度に年間180万トンに拡大(現在60万トン)
熱延設備のすべてと冷延設備の一部を休止(2004年度末)
設備休止に伴い余剰となる200人は配転
▽経営目標
2003年3月期に5年ぶり復配
2005年度のROA 5%(2002年3月末は1.6%)

日本経済新聞 2002/11/9

自動車用鋼板値上げ 「ゴーン・ショック」払しょくへ

 鉄鋼各社が日産自動車の“ゴーン・ショック”で大幅に低下した自動車用鋼板の価格立て直しをようやく実現する。高炉業界が二大陣営に集約されるのを機に各社は来年の再値上げもにらんでおり、両業界の力関係に変化が生じ始めた。
 日産自動車が1999年に打ち出した再建計画の目玉は資材調達先の絞り込み。同社は鉄鋼各社に「値下げに応じれば取引量を拡大する」と揺さぶりをかけた。結局、新日鉄が日産向けの納入シェアを大幅に拡大する一方、NKKなどは低下、住金ははじき出された。
 これをきっかけに自動車鋼板全般で鉄鋼各社間の値下げ競争とシェア争奪戦が激化。値崩れは他分野に広がり、各社の業績は急速に悪化した。
 転機は2001年4月のNKKと川崎製鉄による経営統合への合意。今年9月に誕生したJFEグループは統合に先立つ5月、高炉2基廃棄と加工などの下工程設備の大幅な縮小計画をまとめ、さらに設備集約を上積みしようとしている。新日鉄など3社も生産設備の集約をにらんだ提携を選び、価格競争に歯止めがかかった。
 ただ、これまでの鋼材価格の上昇は中国などアジア向け輸出の好調という外部環境の好転が支えている面も大きい。輸出環境が悪化すれば、需給ギャップが再び広がる可能性もある。