Jeffrey Sachs             同様の本 Robert Reich Aftershock

  The Price of Civilization
    Rewakening Virtue and Prosperity after the Economic Fall

     Part 1  The great crash

      Chapter 1  Diagnosing America's economic crisis

根源は moral crisis
  米国の政治・経済エリートの civic virtue の下落

短期のビジネスサイクルではなく、長期的な社会、政治、経済のトレンドから来る。
共和党も民主党も同じ bi-partisanなもの

政府はWall Street と White House の回転ドアを行き来する人間で溢れている。

米国のエリートは社会的責任を放棄

Ronald Reagan を代表する右派が病根は政府にあるとした(正しくない診断)のに始まる。
 効果のあった政府プログラムを潰し、政府の経済を方向付ける能力を弱体化させた。

 Chapter 2  Prosperity lost

調査結果
 連邦政府:利害集団が自己の利益のために利用
 政府とBig business が共同で消費者、投資者を傷つけている。

the jobs and savings crisis
the investment squeeze
   infrastructure, intellectual capital, human capital, ---
the divided workplace
  low-wage competition from abroad with the technological obsolescence of low-skilled jobs

the new gilded age

   不平等の発生原因は3つの組み合わせ
   CEO-friendly political environment
             globalization
             regulatory and tax policy choices

他方で米国民の8人のうち1人がFood stampsで生活。

corporate scandals の続出 若干の罰金で終い。

Retracing out steps

  our challengeは、生産性、技術、天然資源にあるのではなく、honest basis に協力する能力にある。

 Chapter 3  The free-market fallacy

3 main aims of an economy --  efficiency, fairness, sustainability

Samuelson
    efficiency は fairness を保証しない。fairnessには政府の所得再分配が必要
 政府のtask
       ・redistribution of income
       ・providing of  public goods --- infrastructuire, scientific research ---
       ・stabilizing of the macroeconomy

   Chapter 4  Washington's retreat from public purpose

4つの要因
 Globalization
 Domestic politics
    Social change
    Media

New Deal 〜War on poverty (mid 1960s)
   連邦政府:National highways,  National grids, Science & Technology ---

1981  Ronald Reagan
  " government is not the solution; government is the problem"

その後、両党とも obeisance to the rich, squeezing the poor

軍事費を除く政府支出推移
 Social Security, Medicare などの mandatory は上昇
 NASA, エネルギー研究など、議会承認が必要な discrretionary は横這い

過去 mid-1960には政府主導
  1964  Lyndon Johnson  War on poverty
         Voting Rights Act(1965), Elementary & Secondary Education Act (1965)
         Water Quality Act (1965), Higher Education Act (1965) ,
         Federal Labeling and Advertising Act (1965)
         Solid Waste Disposal Act (1965) , Motor Vehicle Air Pollution (1965)
         Social Security Amendment (1965) ---Medicare for the elderly and Medicaid for the indigent

1970s  政府能力への信頼性ダウン
  1971 global exchange rate systeme

         1973-74  Oil crisis

Carter 時代が分水嶺

  1978 Revenue Act : Capital gain tax 減税

  Deregulation: airline, trucking, finance

1981年までには、
  Sunbelt、financial capital、Wealthy Americans、Big Oil に有利な国に。

Big government が繁栄へのバリアというのは実証されない。 

Reagan Revolution:
   ・金持ち減税
   ・連邦支出カット(非軍事)
   ・主産業のderegulation
   ・コア政府サービスの外注

 Reaganの減税理由
  ・減税は innovation, entrepreneurshp へのインセンティブ
  ・減税による経済成長で税収入は増加
  ・小さな政府(税、支出)

Cutting Civilian Outlays by Reagan

      wasteful, unnecessary, lavish transfers to the underserving poorで、welfare fraud が多い。
  
→ War on Poverty が War on the poor に。

 カット対象:
  Physical rezources : 特にインフラ
  教育、職業訓練、雇用計画
  代替燃料のR&D (Carter がWhite Houseに設置したソラーパネルを撤去)

 The great Deregulation

    Reagan派 Regulationは個人の財産への侵入、短期利益への障害

 大失敗は資本市場と環境規則(市場は放任ではうまく機能しない分野)
  資本市場
   商業銀行と投資銀行の間の壁の排除
   デリバティブを放任

    メディア分野の自由化、特にTV
   儲け主義、教育促進の放棄   

 Public service の民営化
   軍事、法務(連邦刑務所民営化)、Social service(健康、教育、所得補償)
   不正の可能性(favoritism, kickback,  non-performance, overinvoice, ---)

    National problem solver としての政府の終焉
 国民の利益でなく、特定の利益集団の利益が政治の中心に。

Reagan革命の結果

   Chapter 5  The divided nation

Civil rights movement   南部で反発

Hispanic immigration --- この教育のための資産税増に反対する運動が1978年のカリフォルニア州のProposition 13

economic rise of the Sunbelt--- high-cost, highly unionized Northeast から los-cost non-unionized Sunbelt
     社会保障反対の南部の議員数が増えるため、賛成派が南部に移動しても、反対派が議会を抑える。
 南部は、states' right重視、anti-Washington、fundamentalist Christianity

suburbanization of America (residential sorting by class)

 Chapter 6  The new globalization

globalizationの影響は大きい。プラスマイナスがシェアされ、競争力を維持することが必要。

中国、インドの台頭
天然資源、温室効果ガス

Greenspanの失敗
 金利を抑え、消費や住宅購入を進めると、インフレは低く収まる。
 米国の生産性のミラクル(情報技術のイノベーション)

実際には中国品の流入でインフレが収まった。
金利を下げれば下げるほど、消費バブル、住宅バブルが。 過剰消費から2008年の金融バブル崩壊。

FDRのEasy money policyは米国ではなく、中国で製造JOBを生んだ。

convergence effect  収束効果
  Globalizationが途上国に最新技術を与え、米国などの国とのgapを急速に狭める。

中国は目標を決めて技術移転を行い、経済成長と技術向上を果たした。

Labor effect    米国初め全世界のLow-skilled labor の賃金引下げ

Mobility effect
 資本の自由な流れで、各国は税と規則を競って緩和

実際には Globalization の成果の配分は不平等、本来は勝者が敗者に補償すべし。

Globalizationの結果、天然資源の減少
 fresh water, fossil fuels,  ecosystem ---

◎ 米国はNew globalizationに対応できず。2008 financial crisis は mismanaged globalization の危機である。

 Chapter 7  The rigged game

America's weak party system
  FPTP (First-past-the post)
1票でも多く得票を得たものが当選する制度
    local interest が national interest に優先

filibuster 制度

議会は特定利益の迷路

The rising power of big money
   lobbying money 急増

BushもObamaも同じ
 ・減税 Bushは100%、Bushは95%(最終はいずれも100%)
 ・最大の赤字
 ・銀行と自動車の救済
 ・移民法改正を主張(実現せず)
 ・原発と深海石油開発

 同じソースから選挙資金

共通点
 ・金持ちに低税率
 ・公共事業を関係業者に
 ・財政赤字を無視
 ・軍事支出
 ・長期的予算計画なし
 
 Corporatocracy  大企業、金持ち重視

4つのLobbysts
 ・Military-industrial complex
    ・Wall Street - White House complex
    ・Big oil - Transport - military complex
       公共輸送拒否、Gass-guzzling自動車、気候変動議論排除
   ・Healthcare Indstry
        医薬品会社 特許理由に価格維持
  医者 cost-plus
        協会 医師の制限

Corporatecracy の例

1)金持ち減税の延長

 2008年大統領選挙でのObama主張
  トップ5%の減税を改正、95%は維持
   但し年収25万ドル以上の家庭で35%を39.6%に上げるだけ
  実際には全体で減税を延長  (国民は反対)

 Obamaは2012年選挙資金10億ドルを必要としたが、金持ちにすり寄るしかなかった。

 key advisers は職を辞すると赤字解消に増税が必要と本音。

2)Health Care Reform

 ObamaはHealth insurers と pharmaceutical industry と争う気なし。

   政府運営保険と民間保険の競争
   (補助金は増税で:GDPの1%にもなる)
   健保→薬価制度(現状は医薬会社が自由に設定)

3)Energy policy

  3つの問題
   石油枯渇、供給をめぐる世界的な競争激化、環境リスク

  Larry Summers (Obamaの2020年にカーボン排出17%減について)"We don't plan in America"
        Big Oil とBig Coal が法案をつぶした。

4)Financial Lobby  2008年危機
   
  Wall StreetのBail Out  経営者は引き続き megabonus

           Wall Street ⇔ White House, FED, Treasury
     Rubin, Paulson, Summers, ------

5)Tax havens

          2006年 IRSとGoogleが秘密協定 100%子会社が海外で収入と利益
      Google Ireland Holdings (本社はBermuda) に技術ライセンス(安価で)
          

       Hedge fund  standard 2 and 20 rule

Hedge funds have a remarkable fee structure – typically a 2% of assets fixed management fee plus 20% of performance.

               IRS ruleでは、これは通常の所得(税率35%)ではなく、capital gain (15%)となる。
 

5)国民へのdisinformation

景気悪化の中で、大企業と経営者は繁栄

 Chapter 8  The distracted society

高所得国では中流以上にとっての問題は consumer's needs ではなく、consumer's wants

Housingでは、
 income, race, ethnicity で場所が異なる。
  public school 財源は local property tax が主

  金持ち流入→地価高騰→貧乏人追い出し

 

1996年 Telecommunications Act
  mega-media の誕生

Part 2 The path to prosperity

 Chapter 9 The mindful society

 個人が企業から力を奪え!

Mindfulness of others
Mindfulness of nature
Mindfulness of the future

  Chapter 10 Prosperity regained

Goal を決める。
・Employment
・Education  若年層の失業率、教育の有無
・Reduce poverty 健康保険改革(保険会社、医薬会社、Medical Associationによる改革阻止)
        2003年の過剰支出はGDPの4%に
・Environment
・Balanced budget
・Governance improvement
・National Security
・Happiness and life satisfaction

化石燃料からの離脱:4つのゴール(national security, energy security, environmental security, industrial competitiveness)

     環境論者 NIMBY(not in my back yard) からBANANA (Build absolutely nothing anytime near anything)
          Cape Cod の風力発電、Mojave 砂漠の太陽光発電、NYに再生エネルギー送電のための高圧線、カーボンの地下埋設、---

    Low-carbon energy はタダではない。
 案:既存化石燃料にsmall tax、新エネルギーに補助金

 軍事費
 GDPの5%
  このうち、イラク、アフガン駐在に150 billion
        核弾頭メンテ
       R&D ---

                           軍部が必要としないのにロビーが

 掲載政策の最終目的は satisfaction of the population

 

 Chapter 11   Paying for civilization

2015年 Bush減税延長ケースのGDP比

歳入 歳出
personal income tax 8% Social security 5% 20%
歳入でカバーできず

一部ローンで

Social security and Medicare 6.3% Health care 6%
Corporate tax  2.2% other mandatory 2%
Others  1.5% military 4%
total 18% interest payment 3%
赤字 6% discretionary 4% 全てローンで

                                                                        
Clinton時代(黒字達成)
  Revenue  20%   dot.com bubble好景気、Top tax rate 若干高い
  military            3%
  interest           2%
        mandatory     10%(now 13%)

    discretionary (education, infra, energy, foreign assistance, poverty relief ---) をカットしていた。

予算バランスにはコストカットだけでは無理。削っても桁が異なる。
それだけでなく、本来増加すべき項目あり。

  job training ほか 0.5%
  education (小中学)0.3%
        higher education  0.4%
        child care  0.5%
        インフラ 1.0%
  R&D  0.3%
  外交、海外支援 0.5%
  必要額計  3.5% of GDP → 3%(すべては無理として)

計算
  赤字  6%

  支出カット 3% 主に軍事、ヘルスケア
  追加支出 3%

  差引赤字 6%

 

世界で税収入が低いのは、ギリシャ、アイルランド、ポルトガル、スペイン、英国、米国で、いずれも財政赤字が大きい。

その中で欧州諸国は1965年以来、税収のGDP比率がアップしているが、米国は変わらず。

欧州はVATが貢献。

ーーー

Time for the Rich to pay their due

トップ1%の家族が家庭収入の21%(GDPの15%)を稼ぎ、連邦税を所得の31%を納め、税引後はGDPの10%。
1970年では、これが収入 9%(6% of GDP)、連邦税 47%を納め、税引き後はGDPの3.3%。

税引後は GDPの6.7%ポイント増加。 一般国民が苦しんでいるのに。

まず、25万ドル以上の所帯にBush減税をとりやめ、税率35%を39.6%へ。 GDPの0.5%の税収増
Tax loophole廃止で更に 0.5%
 (Capial gains を通常税率に。Mortgage interest の控除を一家一軒に限定し、上限も。
 高価な健康保険の控除上限。Hedge fundへの正当な課税。)

資産課税
 top 1%が国の富の35%を所有。(=ボトム90%の資産合計、残り9%が30%の計算)

合計でTop 1%からGDPの2%を追加徴収。

法人税のLoophole (Tax havenなど)

石油、ガス、石炭使用への課税。

VAT導入。

 Chapter 12  The seven habits of highly effective government

Citizens United v. Federal Election Commission

米最高裁、企業による選挙活動での自由な支出認める判決

米連邦最高裁は2010年1月21日、企業の選挙資金拠出を制限した連邦法は言論の自由を保障した憲法に違反するとの判断を下した。企業や団体が特定の候補者の選挙費用を支出することを連邦法は制限しており、最高裁は1990年と2003年にこの制限を支持するとしてきた。

しかし今回の判決では、最高裁判事9人のうち保守派4人と中道派1人が、支出制限は言論の自由を保障する合衆国憲法修正第1条に違反するとし、従来の判断は覆される格好となった。

オバマ大統領は、特定の利害関係者に一段と影響力を与えるとして判決を非難した。
大統領は「今回の判決による主な勝利者は、大手石油会社、ウォール街の金融機関、保険会社、そして米国民の日々の声をかき消すために毎日のようにワシントンで力を振るう強力な利害関係者たちだ」と指摘。議会側と協力して超党派で強力な対応を取るよう、政権内で指示したことを明らかにした。

Seven habits of highly effective government

・Set clear goals and benchmarks
・Mobilize expertise
・Make multiyear plans
・Be mindful of the far future
・End th corporatocracy
・Restore public management
・Decentralize