asahi.com 2007年04月09日

南京虫、全米で大発生 「昆虫学最大のミステリー」とも

 米国で半世紀前にほぼ根絶されたはずのトコジラミ(南京虫)が近年復活、感染報告が急増している。衛生的な先進国で大発生する原因は不明で、「昆虫学最大のミステリー」(サンフランシスコ・クロニクル紙)とも呼ばれる。

 同紙によると、サンフランシスコで昨年約300件の南京虫感染が報告されるなど、全50州で発生が確認された。業者に依頼すると、駆除費は住宅1軒で最高5000ドル(約60万円)に上る。(時事)


April 8, 2007 San Francisco Chronicle

Bedbugs bounce back: Outbreaks in all 50 states

Walter has stopped hugging his friends. He is throwing out his clothes and furniture, and he rarely comes out of his Tenderloin hotel room anymore.

He's not suicidal, but darn near. He has bedbugs.

Nearly eradicated in the United States 50 years ago, resistant strains of "super" bedbugs are infesting mattresses at an alarming rate. In what's being touted as the biggest mystery in entomology, all 50 states are reporting outbreaks of the blood-sucking nocturnal critters.

Pest control companies nationwide reported a 71 percent increase in bedbug calls between 2000 and 2005. Left alone, a few bedbugs can create a colony of thousands within weeks.

"We never treated bedbugs until 2002. Now we have a dedicated bedbug crew working on this every day," said Luis Agurto, president of Pestec in San Francisco.

Agurto's arsenal includes a vacuum, steam heat to cook the bedbug eggs and targeted spraying of insecticides. It takes three, eight-hour visits and about $500 to $750 to exterminate one room. A whole house would cost closer to $5,000.

The bulk of Agurto's clients live in low-income hotels and shelters in the Tenderloin, but he's been called to five-star hotels and suburban homes in Walnut Creek.

Bedbugs have been found in moving vans, public transit seat cushions, airplanes, college dorms and even a Bay Area meditation retreat. They spread by hitching a ride on your clothes or in your luggage and crawling off to infest your home or apartment building.

Nearly 300 bedbug infestations were reported to San Francisco health officials in 2006, more than double the number in 2004. Most of the cases involved travelers discovering bedbugs in upscale hotels.

The size and shape of a lentil, bedbugs lay eggs during the day and hide in your bed, clothing and light sockets. At night, they suck your blood, leaving itchy bumps on your skin and little bloody excretions on your sheets. They don't pass diseases, but they are incredibly difficult to exterminate, even following their blood hosts who move to new apartments trying to get away.

The bedbug resurgence has sparked Web sites like bedbugger .com, where people share extermination tips, bite mark photos and counsel each other through the stigma. There are bedbug symposiums, cover stories in American Entomologist magazine and dozens of videos depicting infestations on YouTube. California just issued its first state bedbug guidelines, and New York lawmakers want to ban the sale of reconditioned mattresses after 4,600 bedbug cases were reported in 2006.

"The Laundromat near my building is packed, the tenants are in there, washing everything they own and giving each other knowing glances," said Walter, who has been battling bedbugs for five weeks and fears he will be kicked out of his Tenderloin studio and made a pariah if he reveals himself.

Lady Bug, a beagle professionally trained to sniff out bedbugs, makes regular rounds with Agurto's Pestec crew in San Francisco. On Friday, the dog inspected Tina Blade's room at the Empress Hotel in the Tenderloin, smelling the bed frame, baseboards and carpet.

To Blade's relief, Lady Bug deemed the room all clear. Blade is not among the dozen people who have had bedbug infestations in the 90-room Empress, but she has been bitten at other single-room occupancy hotels in the neighborhood.

"I'd always heard that nursery rhyme, 'Don't let the bedbugs bite,' but I never knew it was real until I moved to San Francisco," she said.

Empress manager Roberta Goodman is proactive about bedbugs. She conducts tenant meetings, keeps Pestec on call and has Lady Bug in every month to make sure the bugs are staying at bay.

"I can keep our community educated, but I can't control the guests who are coming in and out; that's why we do monthly checks," she said.

Bedbugs were nearly eradicated after World War II, when exterminators and homeowners used DDT to get rid of the pests.

Experts say bedbugs are making a comeback because of increased global travel and a shift toward less-toxic pest control. As people are backing away from harsh chemicals and indoor spraying, the bugs are becoming increasingly resistant to the pesticides.

"We don't use as harsh chemicals as we used to, we don't spray mattresses with insecticide before selling them anymore, and the bugs are getting increasingly resistant to the few chemicals we have left," said public health biologist Laura Krueger, who wrote the new bedbug guidelines for the California Department of Health Services.

Nearly all exterminators use pyrethroids, which are a synthetic version of pyrethrum, the substance found in chrysanthemum flowers. But last fall, at the University of Kentucky, some of the nation's best bedbug researchers delivered some sobering news -- while they could kill bedbugs born in the lab with pyrethroids, four groups of adult bedbugs brought in from the outside were unaffected.

Because bedbugs are such a new phenomenon, people don't know what to do about them and are often unwittingly making their problem worse, said Nobugsonme, a New York woman who runs the bedbugger.com Web site to help sufferers cope.

A victim herself who wanted to remain anonymous, Nobugsonme said in a phone interview with The Chronicle that a series of pest control visits is the only way to get rid of the bugs. Moving the mattress, sleeping in the living room, using a bug fogger or moving in with a friend will only relocate the bugs, she said.

"People who throw away all their possessions and battle this for months and spend thousands on pest control only to relocate and have the bugs reappear are really traumatized," she said. "They are getting only a few hours of sleep at night, they feel itchy all the time, some go to therapy over it."

Thirty percent of people don't have skin reactions to bedbug bites, and may not notice an infestation until it has gotten out of control.

Pest control researchers are experimenting with alternatives such as steaming or freezing the bugs to death, and some New Jersey exterminators are gassing them with the termite killer Vikane.

UC Berkeley urban entomologist Vernard Lewis is trying to get grant money to build a baited bedbug trap.

Bedbugs give off a distinctive odor, described as rotting coconuts, and that's probably how the males and females find each other, he said.

"If we can mimic that funk, that stink, I think we could make baits and monitor them," Lewis said.

Until the experts figure it out, bedbug sufferers will have to help each other fight back and raise awareness.

When Atlanta filmmaker Kyle Tekiela made a short bedbug film noir and put it on YouTube, he was shocked by how many people contacted him begging for help with bedbug problems.

"Students from all over the country sent me videos of their dorm rooms," Tekiela said. "This one guy did a 360 where the ceiling meets the walls and there was a three-inch band of bedbugs all the way around."


日本経済新聞 2007/3/14

新風シリコンバレー グーグルに挑む 疑問を入力し高精度検索

 「インターネット検索でグーグルをしのぐだろう」。ネット決済会社ペイパルの創業者であるピーター・ティール氏が絶賛する会社がある。2005年設立のパワーセット(サンフランシスコ)。共同創業者のバー二ー・ペル最高経営責任者に開発中のサービスを実演してもらった。
 「1996年にIBMがどんな会社を買収したか調べるとします」。ペル氏がパソコンに打ち込んだのはWho did IBM acquire in 1996? との一文。するとIBMが手がけた買収に関する記事の一節などが画面に並んだ。
 グーグルならどうか。「これも、これも無関係」とペル氏が画面を指さす。IBMやacquireなどの言葉を含んだ情報が多数現れるが、他社がIBMの一部門を買った案件など、知りたい内容とは逆だったり、全くかかわりのない情報が混じった。
 グーグルなどの検索サイトでは、目当ての文書に使われそうなキーワードを類推して入力するが、ペル氏は「ぶつ切れの単語しか使えない外国語のようで不自然」と切り捨てる。パワーセットでは、入力された言葉の意味まで理解して情報を探すため、ふだんの言い回しで精度の高い検索が可能という。
 ペル氏は人工知能や言語処理の専門家。05年夏にパワーセットの原型となる技術を開発した。その後、知人らと会社を興し、昨年11月、ティール氏を含む投資家から1250万ドルの事業資金を集めた。
 技術面で有力なパートナーもいる。マウスや絵文字によるパソコン操作の実現にも貢献したシリコンバレーの名門、パロアルト研究所(PARC)だ。パワーセットは2月、PARCが30年にわたり研究してきた言語処理技術の独占供与を受けると発表した。
 パワーセットは40人の社員を抱え、同社のために働く技術者がPARCに10人いる。年末に試作版を公開するのが目標だ。まずは英語だが、日本語も準備中。検索サイトに載せるネット広告で収益を上げる。
 パワーセットの存在が知られるにつれ、その成否を巡る議論も活発化してきた。巨大なコンピューター網を持ち、ネット広告で広く企業と提携するグーグルの優位は動かないとの見方がある一方、パワーセットに出資するIT(情報技術)評論家のエスター・ダイソン氏は「検索の歴史はグーグルで終わらない」と自信を示す。
 スタンフォード大学には「ウイリアム・ゲイツ・コンピューター・サイエンス」と壁に刻まれた建物がある。マイクロソフトのゲイツ会長が建築費の一部、600万ドルを寄付したことに由来する。1990年代後半、ここでコンピューター科学を学んだ学生のなかにラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン両氏がいた。グーグル創業者だ。
 パソコンの基本ソフト(OS)で9割超のシェアを握り、もはや敵なしと思われたマイクロソフトを、グーグルが無料のネットサービスで脅かす。そのグーグルに取って代わろうと意気込むのがパワーセットだ。
 盛者必衰はITの世界も例外ではない。「5年か10年したら『そういえば昔はみんなキーワードで検索していたなあ』と振り返る日が来る」とペル氏。成功の保証はないが、こうした挑戦の連鎖があるからこそ、シリコンバレーは活気づき、面白い。


2006年12月30日 朝日新聞

トヨタ、60億円申告漏れ 販促費を捻出 20億円追徴

 トヨタ自動車(本社・愛知県豊田市)が名古屋国税局の税務調査を受け、04年3月期までの3年間で60億円を超える申告漏れを指摘されたことがわかった。うち約20億円は海外子会社2社に乗用車の部品を本来よりも安く売ることで、販売促進費の捻出(ねんしゅつ)や、子会社の業績改善に使われていたという。国税局は、こうした行為が子会社支援を目的とした利益の圧縮で、税逃れにあたると認定。広告宣伝費の水増しによる所得隠しなども加わり、重加算税を含め総額約20億円を追徴課税(更正)した模様だ。

 関係者によると、トヨタは海外子会社2社のうち、オーストラリアの子会社に中型車「カムリ」の部品を輸出した際、本来の単価を下げて売り、下げた部分を「カムリファンド」として子会社が管理していた。その一部は、子会社が完成車にしてサウジアラビアやオマーン、アラブ首長国連邦などの販売代理店に販売した際に渡したとされる。

 このファンドは04年3月期までの4年間で約50億円に上り、その中から販売促進費として使われていたという。販促費は完成車が対象となり、この場合、子会社が負担すべきだとされる。しかし、国税局は「トヨタが販促費を肩代わりするため、部品の単価を下げてひねり出した」と判断。このうちの一部が「為替変動を差し引いても、極端に単価が低すぎる」として、是正を求めた模様だ。

 また、ブラジルの子会社に小型車「カローラ」の部品などを輸出した際にも、単価を下げて売り、利益を圧縮していたという。「子会社の業績が悪く、援助してほしい」という趣旨の内部文書があったとされ、国税局はこの行為にも同様の見解を示したという。

 こうした海外子会社2社による税逃れは、04年3月期までの3年間で約20億円に上ったという。ほかに自動車関連の広告宣伝費約5億円の水増しや費用の計上ミスなどを含めると、申告漏れ総額は60億円を超えたとされる。

 鈴木武・トヨタ自動車専務(財務担当)は朝日新聞の取材に対し、「税務調査で指摘を受けた。我が社としてはきちっと処理しているつもりだが、指摘内容はよく覚えていない」と話した。


日本経済新聞 2006/12/2

米住宅価格7.7%上昇 7-9月 2年ぶり1ケタに鈍化


 米国の住宅市場の減速が一段と鮮明になってきた。住宅価格の代表指標である米連邦住宅公社監督局(OFHE0)の7−9月の米住宅価格指数の上昇率は、前年同期比7.73%と2004年4−6月以来約2年ぶりに1ケタに鈍化した。前期比の上昇率は1998年4−6月以来約8年ぶりに1%を下回り、ニューヨーク、ミシガンなど5州で価格が下がった。
 米景気を左右する大きな要因とされる米住宅価格は、過去5年で55.53%上昇。この資産効果が個人消費を底上げした。04年夏以降は年率10%超の2ケタ上昇が続いていただけに、その反動が消費に波及しかねないと警戒する声もある。
 今のところ、上昇率が7%台に鈍化したとはいえ、前年同期比の上昇率は個人所得の伸び(5%程度)を上回る水準を保っており、全米べースの住宅価格は上昇を保っている。
 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録も「消費への影響は心配したほど出ていない」と記している。
 ただ、最近3カ月の調整は急で、一時、年率3割以上値上がりしていたネバダ州やカリフォルニア州の住宅価格の上昇率はいずれも1%以下、年率換算で3%程度にとどまった。
 アリゾナ州、フロリダ州などリゾート地域でも年換算で4%前後に低下、投機マネーの後退が鮮明だ。
 ニューヨーク州、マサチューセッツ州など東海岸の住宅地では小幅ながら価格下落に転じた。主要379都市の3カ月の価格を見ると、4分の1、91都市で値下がりした。


朝日新聞 2006/10/28

請負会社への出向「違法」 厚労省、松下電器を指導へ

 松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」(MPDP)の茨木工場(大阪府茨木市)で働く松下の正社員が請負会社に大量に出向していた問題で、厚生労働省は、出向の実態が職業安定法に違反する労働者供給事業にあたるとの判断に達し、近く松下本体に対し、是正を求めて行政指導する方針を固めた。請負会社への正社員の出向は、「偽装請負」を禁ずる法の網の目をかいくぐる手法として、他の大手製造業にも広がる可能性があったが、これで歯止めがかけられる見通しとなった。

 関係者によると、松下電器は今年5月、MPDPに出向させていた正社員約200人をいったん自社に戻し、改めて複数の請負会社に出向させた。グループ企業でもなく、直接の資本関係もない請負会社に正社員を大量に出向させるのは異例だが、松下は技術指導を目的に出向させたと説明していた。しかし、出向した社員は、MPDP茨木工場の製造ラインで、技術指導だけでなく、自らも直接製造に携わっていたという。この手法を使えば、松下の出向社員が請負会社の労働者を指揮命令しても同じ請負会社の中でのやりとりになり、「偽装請負」と指摘されにくくなる。

 プラズマテレビの円滑な製造には松下の出向社員が製造ラインで働くことが不可欠な状況だった。通常の出向には合致しない実情があり、厚労省は、職安法で禁じられている「労働者供給事業」にあたると判断した。


2006年11月01日 朝日新聞

松下電器を厚労省が行政指導 請負会社の出向問題

 松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」(MPDP)の工場で働く松下の社員が請負会社に大量に出向し、偽装請負の違法性を回避する「脱法行為」と指摘されていた問題で、厚生労働省は31日までに、出向の実態は職業安定法違反にあたるとして、松下電器に是正するよう行政指導した。MPDP茨木工場(大阪府茨木市)のほか、尼崎工場(兵庫県尼崎市)での出向も新たに明らかになり、この2工場の件が指導対象。


2006年10月24日 朝日新聞

ストックオプション「加算税は違法」 最高裁判決

 企業が社員らに与えるストックオプション(自社株購入権)で得た利益について、最高裁第三小法廷は24日、98年ごろまで低い税率での申告を認めていたのに「後出し」の形で高い税率を適用した国税当局が、さらに過少申告加算税まで課した処分は違法だとする初めての判決を言い渡した。第三小法廷は、納税者7人を敗訴させた二審判決の加算税部分についていずれも破棄し、改めて加算税の課税決定を取り消した。

 勝訴が確定したのは、元マイクロソフト日本法人の役員ら7人。それぞれ米国の親会社から与えられたストックオプションの権利を行使して得た利益を97〜01年中の「一時所得」として申告した。この申告に対し、国税当局は、権利行使益は「給与所得」にあたるとして、一時所得のほぼ倍の税率で課税。修正申告させるなどし、「ペナルティー」として過少申告加算税(10〜15%)を課した。7人の過少申告加算税額は、約2億1000万円(2年分)〜34万円(1年分)だった。

 ストックオプションをめぐっては、国税当局が98年ごろまで税率の低い「一時所得」での申告を認めていた経緯があり、納税者側が加算税の課税は違法だとして訴えていた。国税当局が給与所得扱いにするとの通達を出したのは02年6月だった。

 こうした経過について第三小法廷は、「課税庁が従来の取り扱いを変更しようとする場合には法令の改正や通達を発するなどして納税者に周知させる措置を講ずべきだ。ところが、取り扱いの変更時点では明示しておらず、通達に明記されるまでの間は一時所得として申告したとしても無理からぬ」と指摘。納税者側が当初の国税当局の方針に沿って一時所得として申告したことは「納税者の責めに帰すことができない客観的な事情があり、なお過少申告加算税を賦課することは不当または酷になる」と判断した。

 そもそも権利行使益が「給与所得」か「一時所得」かについても当初の司法判断は割れたが、最高裁第三小法廷が昨年1月に「給与所得」との統一判断を示して決着。今回の訴訟では、過少申告加算税を課すことの適法性に限って判断された。


朝鮮日報 2006/10/3

デジタル家電の外装材、プラスチックは過去のもの…


 これまでほとんどプラスチックを用いてきたデジタル家電製品の外装材が、木材や革、金属などに変わりつつある。日本のオリンパスは最近、ドイツで開かれた写真・映像関連機器の総合展示会「フォトキナ」で、外装材に木材を用いたデジタルカメラの新製品を発表した。

 原木を切断し、圧縮・加熱して作ったこのカメラケースは、プラスチックと同程度の強度を有しながらも、木材の色彩、つや、模様などがそのまま生かされており、注目を集めた。

オリンパスは「ぬくもりが感じられる木製のケースが、電子製品の冷たいイメージを補完し、ユーザーがカメラに触るたびに楽しい気分を味わえるだろう」と開発の動機を語った。

 革製のケースも人気だ。台湾のASUS(アスース)社が発売したノート型パソコンの新製品「S6F」は、ケースとキーボードの下の部分に革をかぶせた。エンボシング加工(布地などの表面に凹凸の模様をつける)を施しているため手触りがよく、高級感を演出している。また、フィンランドの携帯電話メーカー、ノキアの「ラムール・コレクション」シリーズも、製品の裏面に革をかぶせ、手でつかむ感覚を強調している。サムスンテックウィン社もまた、デジタルカメラの握りの部分を革でコーティングした新製品を発売した。

 薄型モデルが台頭している携帯電話業界では、製品をさらに薄くするため、新素材を相次いで導入している。サムスン電子の「マジックシルバーホン」は、軽くて丈夫なマグネシウム素材を用いており、表面は鏡のような外見となっている。

 サムスン電子はマグネシウム以外にも、飛行機の外装材に用いられるガラス繊維強化プラスチックやゴムでコーティングした携帯電話も発売している。

 サムスン電子の李基泰(イ・ギテ)社長(情報通信部門の総括責任者を兼任)は、「携帯電話をはじめて手に持ったときに感じる感触が消費者の選択を左右し得るもの。最先端の機能と同じくらい、素材のデザインも重要だ」と強調した。


日本経済新聞 2006/10/4

実効レート 円、21年ぶり安値 「プラザ合意」以来の水準


 円の総合的な価値を示す日銀の実質実効為替レート(1973年3月=100)が9月に101.3となり、日米欧がドル高是正で合意した1985年9月の「プラザ合意」時点(94.8)以来の水準まで低下した。長引く低金利によって円から資金が流出し、ユーロやアジア通貨など幅広い通貨に対して円安が進行したためだ。
 実質実効為替レートは日本の主要な貿易相手国・地域との為替レートを貿易額に応じて加重平均し、物価水準を加味して算出する。為替の面から輸出環境をはかるのに使われる。
 実際の円相場はドルに対しては1ドル117円台とプラザ合意当時(240円程度)と比べて大幅な円高水準だが、対ユーロで1ユーロ=150円前後の最安値圏で推移するなどドル以外の通貨に対して大幅に下落した。国内の個人投資家が高金利を求めて海外の金融資産への投資を進めたほか、海外のヘッジファンドが低金利の円を借りてドル資産などに投資する「円キャリー取引」を増やしたためだ。
 戦後最長の「いざなぎ景気」を超える景気拡大が見込まれる現在の経済成長は、米国の貿易赤字の縮小ヘドル高是正を目指したプラザ合意時に匹敵する円安を背景にした良好な輸出環境がもたらしたとの指摘は多い。為替差益だけでなく、アジア諸国と比べた輸出競争力の改善による輸出の拡大も見込まれる。
 ただ、欧州の政府サイドからユーロに対する円安をけん制する発言が目立ち始めるなど「今後は欧州やアジアから円安進行を警戒する声が強まる可能性がある」(三菱UFJ証券の水野和夫チーフエコノミスト)との指摘も出ている。


2006年09月30日 朝日新聞

橋梁4社「官製談合のため違約金は拒否」 訴訟に発展か

 鋼鉄製の橋梁工事をめぐる談合に加わった25社に対し、旧日本道路公団を分割民営化した4法人が計23億円の違約金の支払いを求めていた問題で、石川島播磨重工業(IHI)や住友重機械工業、三井造船など4社が、29日の納付期限までに計約3億3000万円の支払いを拒否したことがわかった。4社は「旧公団幹部が主導した官製談合であり、請求は不当」などとしている。国関連の公共工事の違約金制度が03年度に導入されて以来、支払い拒否は初のケース。旧公団側は「拒否を続ければ、提訴も検討する」としている。

 入札で不正行為をした企業に対し請負金額の1割にあたる違約金を請求していたのは、東日本、中日本、西日本の3高速道路会社と日本高速道路保有・債務返済機構。

 支払いを拒否したのは、IHI=9143万円(共同企業体による受注の請負分を加算)▽住友重機械工業=7085万円▽三井造船=9122万円▽サノヤス・ヒシノ明昌=8102万円。

 拒否の理由について、IHIは「副総裁らによる官製談合であり、裁判の結論が出てから考えたい」。住友重機械工業も「裁判の行方を見守りたい」。三井造船は「旧公団には支払わない」とし、サノヤス・ヒシノ明昌は「官製談合をした発注者からの請求には疑義がある」としている。

 橋梁談合事件のうち旧道路公団の発注分については、当時の幹部による官製談合とされ、元副総裁と元理事が背任と独占禁止法違反の罪で起訴され、東京高裁で公判中。

 旧公団側から請求された25社のうち、朝日新聞社の取材に「支払った」と回答したのは12社。だが、「官製談合なのに釈然としない」とする声も多く、うち3社は支払いの際に「官製談合が確定した場合は返金の権利を有する」との通知書を旧公団側に送ったという。

 各高速道路会社は「納付状況をまだ確認していない」とした上で、「契約に基づいて当然納めるべきもの。未納の企業には説得するが、それでも応じなければ訴訟も検討する」としている。

 国関連の公共工事の違約金制度が03年度に導入されて以来、談合事件での請求は、これが3件目。防衛施設庁の談合事件も官製談合だったが、今年4月に請求を受けた7共同企業体は全額支払ったという。


2006年10月02日 朝日新聞

違約金支払い拒否、11社に 橋梁談合

 旧日本道路公団が民営化して発足した高速道路会社など4法人が橋梁談合の違約金計23億円をメーカー25社に求めていた問題で、横河ブリッジと住友金属工業、片山ストラテック、JST(旧日本鉄塔工業)、瀧上工業、函館どつく、日本橋梁の7社も、9月29日の納付期限までに計約6億円の支払いを拒否したことが、わかった。これで支払い拒否は計11社、約9億円となった。

 7社の拒否額は、横河ブリッジ=1億8803万円▽住友金属=3824万円▽片山ストラテック=9608万円▽JST=8549万円▽瀧上工業=1億412万円▽函館どつく=4732万円▽日本橋梁=7359万円。

 支払い拒否の理由について、横河ブリッジは朝日新聞社の取材に「答えられない」とコメント。住友金属は「旧公団副総裁らによる官製談合なので、契約上の違約金は生じない」、片山ストラテックは「談合にかかわった旧公団幹部の刑事裁判の判決が出るまで待ちたい」とし、JSTは「検討中」、瀧上工業と函館どつくは「裁判を見守りたい」と述べた。

 支払いを拒否した各社は、国発注の工事での談合についても国土交通省から違約金を請求されていたが、それぞれ期限内に支払ったという。


毎日新聞夕刊 2006/9/15

遊就館展示「修正を」米下院公聴会 靖国問題を議論

 米下院外交委員会のハイド委員長(共和党)は14日、日本と近隣諸国に関する公聴会で、靖国神社にある戦史展示施設「遊就館」について「事実に基づかない歴史が教えられており、修正されるべきだ」と述べ、展示内容の変更を求めた。
 また、民主党のラントス筆頭委員は小泉純一郎首相の靖国神社参拝を「日本の歴史に関する健忘症の最もひどい例だ」と指摘し、「次期首相はこのしきたりをやめなければならない」と参拝中止を求めた。米国内には首相の靖国参拝による日中関係悪化を懸念する声があり、米外交に影響力を持つ両議員の発言は日米間に波紋を広げそうだ。
 ハイド委員長は「遊就館が第二次大戦は日本による西側帝国主義からの解放だと若い世代に教えていることに困惑する」と批判。ラントス議員は「A級戦犯が祭られている靖国神社への参拝はドイツで(ナチス幹部の〉ヒムラーらの墓に献花するのと同じ。韓国や中国の怒りをあえて招くことをする限り、日本が国際社会で重要な役割を演じるのは難しい」と述べた。


毎日新聞 2006/9/9

検索サイト競争激化 グーグル「Gメール」で攻勢

 インターネット検索サービスの覇権争いが激化している。検索に連動した広告を収入源に多様なサービスを無料提供して急成長している米グーグルは、8月から始めた大容量・無料の電子メール「Gメール」サービスをテコに日本市場の本格的な攻略を目指す。これに対し、最大手ヤフー・ジャパンやマイクロソフトも検索の使い勝手の向上などで防戦に必死だ。
 グーグルは従来、利用者のニーズにあった検索結果の迅速な表示を売り物にしてきたが、最近は自宅と会社の別々のパソコンに保存されたファイルを横断的に検索できるサービスなどを矢継ぎ早に拡充。デジタル化した世界中の書籍情報から、書名や筆者、本の内容まで検索できる「ブック検索」の日本語版も年内にサービス開始の予定。
 米国では、6日に開始したニューヨーク・タイムズなど過去200年分の欧米主要紙の記事を閲覧できる「ニュース・アーカイブサーチ」も話題。日本語版も検討しているとみられる。
 無料メールサービス「Gメール」はこれまで既加入者の紹介がなければ利用できなかったが、8月からは登録さえすれば誰でも利用できるようにした。パソコンのメモリー容量を気にせず画像付きメールなどをやり取りできるのが売り物。このサービスをテコに検索首位のヤフーを追撃する。
 ライバルのマイクロソフトやヤフーも対抗に躍起だ。マイクロソフトは無料メールサービスの容量を今夏から2ギガバイトに増強。衛星写真による地図と地域情報をまとめた新サービスを近く日本で始める。ヤフーは、ポータル(玄関)サイト上に「グルメ」「スポーツ」「セカンドライフ」など細かく分類表示し、初心者でも簡単に目的の情報にたどりつける工夫を凝らしている。

◇グーグルが提供しているサービス◇

検索 ・デスクトップ
 (パソコン内のファイル検索)
・ブック※
・ビデオ※
・ニュース
・ニユース・アーカイブ(200年分)※
整理 ・ピカサ(自分で撮った写真などの管理ソフト)
・カレンダー※
 (ウェブ上のスケジュール帳)
発信 ・Gメール(大容量メールサービス)
・ブロガー(ウェブ日記)
娯楽 ・マップ(特定地域の店などの情報提供)
・アース(世界の様子を衛星写真などで見る)※
・翻訳

※は日本語版でまだ提供していないサービス


日本経済新聞 2006/8/25-26

減速する米住宅市場
 軟着陸シナリオに黄信号 投資マネーも弱気

 米住宅市場の減速が鮮明になってきた。24日発表の新築住宅販売件数は6カ月ぶりの低水準を記録。米連邦準備理事会(FRB)は2年続けた利上げを休止、景気軟着陸に向けた待ちの姿勢を保つが、過熱気味だった住宅市場が軟着陸に失敗すれば、米景気全体に深刻な影響を与えることになる。

新規需要も陰り
 「去年と今年で住宅メーカーの態度は180度変わった」。米アリゾナ州スコッツデールで不動産仲介業を営むニール・ブルックス氏は語る。「昨年は顧客が家を買いたいと言っても、手付金を払わせた上で抽選していた。今は、買ってくれと頼んでくる」
 避寒地として人気の同州は今年3月までの1年で住宅価格が32%と全米で最も上がった。だが、4−6月の中古住宅の販売件数は前年同期比27%減で、その下落幅も全米で最大。「今までが良すぎた。反動が今から来る」とブルックス氏はバブル崩壊に身構える。
 価格上昇で全米2位のフロリダ州。マイアミの高速道路沿いに立つ高級コンドミニアムの部屋の多くは夜も明かりがともらない。欧州や南米など海外の資産家が投資目的で購入した物件で、誰も住んでいないからだ。
 不動産仲介会社「ホームキーズ」を経営するマニュエル・イラオラ氏は「フロリダの住宅購入の4割が投資目的」と話す。だが、この1年で同州のコンドミニアムの売れ行きは3割減。金利上昇を背景に投資マネーも引き揚げ始めた。
 全米不動産協会(NAR)が23日発表した7月の中古住宅販売件数は前年同月比11%減少。前月比でも3月に横ばいに転じてから4カ月連続で減り続けている。
 新規需要も鈍い。住宅着工件数は6カ月連続で前月を下回っている。「市場の動揺はしばらく続く」(アリゾナ州の不動産業者、ピート・カントン氏)というのが関係者の共通の見方だ。
 住宅金融最大手、カントリーワイドのモジロ最高経営責任者(CEO)は先月、アナリスト向け会議で「この仕事を53年間やっているが、軟着陸など見たことがない」と弱気な姿勢をみせた。FRBは「住宅価格は全国的なバブルではない」(グリーンスパン前議長)との見方を崩していないが、市場の減速スピードが想定以上に速い可能性もある。

移民流入下支え
 ただ、悲観的な見方ばかりでもない。販売が伸びている地域もあるからだ。統計のある49州のうち、4−6月は20州が前年同期比で増加。全米でみると、住宅価格は伸び率こそ鈍っているものの、前年比でまだ上昇を続けている。 住宅販売が伸びているテキサス州は、中南米系移民の流入もあり昨年までの5年間に人口が201万増えた。ジョージア、サウスカロライナなど南部各州も同様だ。投機資金の減少やコンドミニアム価格の下落を、人口増による実需の強さがカバーする構図だ。
 住宅ローン金利もここ数年で上がったとはいえ、30年固定型が6.5%前後と歴史的にみればまだ低水準。FRBが利上げを休止したことで、需要回復の後押しになるとの見方もある。NARは住宅価格の伸び率の鈍化は年末から来年初めにおさまり、来年上半期からは再び拡大に転じるとの強気の予測を発表した。

担保の借入枠に影 高所得者も消費抑制

 「フォード車を進呈」「キッチン、壁紙など内装のアップグレードは無料」。米住宅市場で住宅建設・販売会社が必死の販売促進戦略を展開している。
 住宅建設大手、レナーが今上半期に使った販促費は住宅1件あたり2万5千ドル(約290万円)。前期の8200ドルの3倍に増えた。7月の米新築住宅の販売価格(中心値)は前年同月比0.3%上昇の23万ドルでプラスを維持した。だが、買い手募集中の住宅は同22%増の57万戸と、月間販売の6.5カ月分。1995年11月以来の高水準だ。中古住宅の在庫も7.3カ月分に膨らんだ。それでも「(表面上)値引きせずに価格を維持する」(ミラー最高経営責任者)。値引きの動きが広がれば、値崩れを誘発しかねないからだ。
 民間エコノミストが注視するのも価格だ。2ケタ台が続いた住宅の値上がりは消費の伸び率を年0.5−1ポイント押し上げてきたとされる。住宅価格の先行指標とされる中古住宅販売価格は4−6月、前年同期比3%上昇と1ケタ台前半に急減速してきた。「住宅価格の上昇が止まれば消費の底上げ効果が吹き飛ぶ」(ゴールドマン・サックスのハチウス氏)
 米個人は住宅の評価額の値上がり分を現金に換える2つの仕組みを使って消費を拡大してきた。一つは住宅ローンの借り換え時に消費に回す余分なお金を借りる「借り増し型」。ここにはまだ陰りが見えない。米連邦住宅貸付抵当公社によれば、4−6月の借り増し額は前期比69億ドル増の810億ドルと過去最高。住宅価格は過去1年で1割、5年でみると6割上昇しており、その"貯金"が生きている。
 だが、上限内でいつでもお金が引き出せ個人の財布代わりに機能してきた住宅担保の借入枠には変調がみえる。住宅評価額からローン残高を差し引いた額を新たに借りることができる仕組みで、米国では上限近くまで融資が実行されているとされる。米連邦準備理事会(FRB)によれば、7月末の残高は4300億ドル。前年同月比2%減と2カ月連続で減少した。ピーク時は年40%超のぺースで拡大したが、伸びは止まった。
 消費行動も後退の兆しが見える。米国の中・高所得層で人気のマリンレジャー。モーターボートやヨットで大手のブランズウィックの4−6月の営業利益は18%減った。稼ぎ頭は1台当たり数百万ー数千万円の商品だが、「需要が落ち込んでおり、在庫調整に時間がかかる」(マッコイ最高経営責任者)という。
 高級台所用品のウィリアムズ・ソノマは24日、前期約5%だった高既存店べースの売り上げの伸びが今期は0.5−2%になるとの見通しを発表。中・高所得層にも消費を手控える動きが広がり出している。
 株式相場をみるとダウ工業株30種平均は年初かち5%程度上昇している。ただ、最近は足踏み状況。住宅市場や消費は安定軌道に着地できるのか。下支え役を期待される企業の設備投資は好調が続くのか。市場は景気の下振れリスクを見極めようとしているようにみえる。


日本経済新聞 2006/8/11

拓く 創造企業 メビックス
 氷点下でも凍らぬ冷蔵庫 液体注げば氷状に 「過冷却」技術 医療向上にも力

 冷蔵庫から取り出したお茶を冷えたグラスにゆっくり注ぐ。その瞬間、液体が盛り上がるように凍ってゆくーー。
 「アメイジング(驚いた)」。3月に開かれた米国ニューヨークの見本市では歓声が何度もあがった。「この機械を持って帰りたい、と粘られて四苦八苦した」とメビックスの大社聡社長(47)は笑う。
 液体を零度以下に冷やしても凍らせない「過冷却」という現象を応用した世界初の冷蔵庫を売り出したのが2005年5月。1台100万円以上だが1年で66台を売った。今年は小型化し値段を半分近くに下げた新製品も投入。販売目標は3倍の200台に設定した。居酒屋やバーに加え、ゴルフ場やサウナなどの販路も開拓する。
 本業は医薬品の有効性を確かめるために行う臨床試験のデータ収集支援だ。03年夏に移植用臓器を長期保存する技術の開発に着手。その過程で過冷却の商品価値を見いだした。
 凍るというプロセスは分子レベルでみるとナイーブ。氷点下となった液体が凍るには氷の“種”となる「氷核」が作られることが不可欠だ。ただ液体に氷核が形成されるには、振動や周囲の温度変化など一定の刺激が必要になる。過冷却を利用した冷蔵庫から取り出したお茶を注ぐと凍り始めるのは、注ぐことによって刺激を与えたからだ。
 逆に言えば、外部からの刺激を抑えれば氷核はできず、液体のまま温度だけが下がってゆく微妙な状態が維持できる。ただ、そのためには庫内の冷風が容器を包み込むように均一の強さで吹くことが条件。家庭用冷蔵庫では冷気の吹き出し口付近で強く、それ以外では弱い。庫内温度もまだらだ。それを制御するための特許申請は15に及んだ。「六本木のマジックバーでは大好評」と大社社長。商品名は「マジコール」で「マジ(本当)に凍る」の意味を重ねた。
 技術の新鮮さを追いかけ、市場調査をする余裕はなかった。大手メーカーでは考えられない商品デビューとなったが「売ってからニーズがわかって面白い」(大社社長)。だ。「冷製スープをシャーべット状にして提供したい」「冷や麦のダシに使うには一番」など、味を氷で薄めることなく冷たさを提供できる機器は、料理人の創造力を刺激した。
 北海道では低迷の続く牛乳の消費量アップにマジコールが活躍。シャーベット状の舌触りから「ふんわり牛乳」と命名されて売り出された。地域おこしの一端も担う。
 開発に協力したのは東大や九州大など著名大学ばかり。だからこそ本来の夢だった臓器の長期保存に照準を合わせている。「心臓の場合は7時間しか持たない。それを21時間まで延ばせれぱ、日本で移植を待つ患者の命が助かる機会が大幅に増える」(大社社長)。実現にはいくつものハードルがあり、試行錯誤を続けている。


2006/6/5 MAC

ニッポン放送株式の売買について  村上 世彰
http://www.maconsulting.co.jp/PDF/060605_apology.pdf

 ニッポン放送の時価総額は、保有する資産(フジテレビ株式、ポニーキャニオン株式等)の価値と比較して割安であったことに着目して、私どもは、2001 年初頭から同社株式を買い付け始め、保有株式を増やしておりました。
 そのような中、2004 年11 月と2005 年1月にライブドアの堀江社長(当時)をはじめとする方々が弊社を来訪された際、同社がニッポン放送株式を5%以上取得したいという意向をお持ちであると伺いました。
 ただ、当時のライブドア社の財務状況に鑑みれば、ニッポン放送株式を5%以上買い集めることは不可能だと考えており、当該意向は、ライブドアの単なる願望だとしか受け止めておりませんでした。
 私どもは、ライブドア社からもたらされた情報を基に利益をあげようとする意図はなく、2004 年11 月には2005 年6 月開催のニッポン放送定時株主総会までにフジサンケイグループがグループ再編に踏み切ることができない場合には、取締役選任議案を株主提案し、私どもの議決権を中心に他の株主の賛同を募って可決を図るという方針のもと、取締役候補者の人選作業も進めておりました。
 また、2005 年1月28 日頃にライブドア社から外人投資家を紹介して欲しいとの連絡があってからは、ニッポン放送株式の買い付けを止めておりました。
 しかしながら、上記のライブドアによる株式取得の意向は、証券取引法167 条、同法施行令31 条に規定するインサイダー情報としての5%以上の株式買い集め行為についての決定であると解釈されるものであり、このような情報を知った以上は、MAC アセットマネジメント社の実質的なオーナーであり、非常勤取締役である私は、同社によるニッポン放送株式の買付けを停止させる義務がありました。
 十分な注意を払わずに上述の義務を怠ってしまったことは、職業として株式投資に関わる者としては失格であり、ファンド出資者の方々にご心配をお掛けするとともに、皆様をお騒がせしたことにつきまして、ここに深くお詫び申し上げます。

日本経済新聞 2006/5/18

ポリエチレン、ポリプロピレン 値上げ交渉長期化
 品薄感薄れ買い手が強気

 汎用合成樹脂のポリエチレンとポリプロピレンの値上げ交渉が長期化する見通しだ。基礎原料ナフサ(粗製ガソリン)高の転嫁を目指すプライムポリマーや三菱化学グループなど石油化学各社に対し、買い手の加工会社は需給緩和を理由に反発している。原油高が顕著になった2004年から7回目となる今回の樹脂値上げは、これまでの6回と違う展開になるかもしれない。
 「徹底抗戦する」。レジ袋大手の福助工業(愛媛県四国中央市)の安藤諭・製造業務部長は高密度ポリエチレンメーカーから打診されている値上げを押し戻す気構えだ。
 04年から樹脂値上げを受け入れ続け、調達価格は合計で1キロ70円上昇した。レジ袋の販売価格を1キロ50円引き上げたが、市場シェア低下と、いう代償を支払った。それだけに原料樹脂の一層の値上げは是が非でも避けたい。
 樹脂メーカーは4月、相次いでポリエチレンとポリプロピレンの販売価格を1キロ12−20円(8−21%)以上引き上げると表明した。5月中からの実施を目指している。
 ナフサ高の転嫁が目的だ。「製品に転嫁しないと事業を継続できない」(プライムポリマー)と各社は交渉に懸命だが、値上げ決着の見通しは立っていない。
 過去6回の値上げは樹脂メーカーの言い値がほぼそのまま通った。実施日も大きくずれることはなかった。需給に逼迫感があったことが異例の連続値上げを後押ししてきた。
 しかし今回はじわりと在庫が積み上がり、荷余り感が台頭する中での交渉となった。ポリプロピレンの在庫率は3月末で2.1カ月と、適正とされる2カ月を上回る。高密度ポリエチレンは2.3カ月、低密度ポリエチレンは2.7カ月とともに高い水準だ。
 需要家は「樹脂の供給は潤沢。品不足は過去の話」(食品用フィルム大手のフタムラ化学)と感じている。この点が樹脂メーカーの交渉力後退の一因になっている。
 国産樹脂の値上げは輸入品へのシフトを加速させる可能性もある。ポリエチレンとポリプロピレンのアジア市場の取引価格は円換算で1キロ130円強と、150−170円の国産品より割安だ。円高が進めばさらに輸入品が割安になる。
 福助工業は海外の樹脂メーカーから調達するメドを立てている。できれば国産樹脂を使いたいのが本音だが、「必要とあれば輸入を増やす」と国内メーカーをけん制する。
 6回目までの値上げでは樹脂メーカーは受諾を拒む需要家に対し出荷を削減するほど強硬だった。樹脂メーカーの交渉に迫力がなくなってきた今回はポリエチレンとポリプロピレン相場の潮目が変わりつつあることを示している。


April 28, 2006 NYT

Japanese Mother Meets With President Bush

After pleading with U.S. lawmakers that time is running out to save her daughter, the mother of a Japanese girl kidnapped nearly 30 years ago by North Korean agents shared her story Friday with President Bush.

Bush said he was deeply moved by the plight of Sakie Yokota, who longs to be reunited with her daughter Megumi. The girl was 13 when she was kidnapped on her way home from school in 1977 by North Korean agents.

''It is hard to believe that a country would foster abduction,'' Bush said after a meeting with relatives of Japanese abducted by North Korea and North Korean defectors.

''It's hard for Americans to imagine that a leader of any country would encourage the abduction of a young child. It's a heartless country that would separate loved ones ...,'' Bush said. ''If North Korea expects to be respected in the world, that county must respect human rights and human dignity and must allow this mother to hug her child again.

Bush pledged to ''work for freedom, so that the people of North Korea can raise their children in a world that's free and hopeful, and so that moms will never again have to worry about an abducted daughter.''

Yokota met with Bush after speaking before two House of Representatives subcommittees on Thursday about the profound pain, fatigue and helplessness she has experienced as she has worked to find her daughter. Yokota urged the world to impose sanctions on the North if the victims are not returned immediately.

''My daughter Megumi and other abductees must be alive somewhere in North Korea,'' Yokota said through a translator. ''They are waiting for our help, even now.''

Also Friday, a North Korean human rights rally featuring John Bolton, the U.S. ambassador to the United Nations, was planned in front of the U.S. Capitol. The congressional hearing and rally are part of a weeklong Washington focus on human rights abuses in the isolated, communist-led country. ''North Korean Freedom Week'' comes amid stalled efforts by the United States and four other nations to persuade North Korea to abandon its nuclear weapons program.

At Thursday's hearing, Yokota's voice faltered as she described learning from a North Korean agent that Megumi's kidnappers had kept her in a small, dark chamber in the bottom of an intelligence ship. Megumi was said to have scraped the walls with her fingers while crying, ''Mother, help me.''

At one point, Yokota showed lawmakers a picture of her daughter taken in North Korea after the kidnapping, pointing out how lonesome Megumi looks: ''When I saw it, I couldn't resist caressing her picture and saying, `Oh, Megumi, you were here, in this kind of place; how frightened you must have been. Please forgive me for not rescuing you yet.'''

In 2002, the North said it had kidnapped 13 Japanese citizens in the 1970s and 1980s. Kim Jong Il's government allowed five of them to return home but said the other eight -- including Megumi Yokota -- were dead. Many in Japan suspect the others are alive.

Lawmakers Thursday expressed their outrage at the plight of those kidnapped. Republican Rep. Chris Smith said the North uses abductees to work as spies and to train North Korean agents in language and culture.

''Thousands of South Koreans and hundreds of Japanese have suffered and died as pawns of this twisted regime,'' Smith said.

Jay Lefkowitz, the U.S. special envoy on North Korean human rights, testified that until the North is ''accountable, honestly, for the whereabouts of every one of the abductees, not only in Japan but in several other countries as well, it will not have any international legitimacy.''

Koh Myung Sup, a South Korean fisherman abducted to North Korea in 1975 and returned last year, described for lawmakers his ''lost 30 years.''

''How I wish I can erase all my past pains and memories,'' he said. ''I lived a life worse than death.''

South Korea estimates the North is holding 486 South Korean civilians. Most are fishermen whose boats were seized since the end of 1950-53 Korean War.


2006/04/13 朝鮮日報

四重苦にあえぐ韓国財界
深刻な「原油高・ウォン高・検察捜査・ 実績悪化」の影響

 
12日午前、全国経済人連合会(全経連)元老諮問団会議に参加した財界元老らの表情は暗かった。全経連関係者は「これ以上悪い状態はない」という言葉でその雰囲気を伝えた。南悳祐(ナム・トクウ)、李承潤(イ・スンユン)、金剞ャ(キム・ジュンソン)氏の元副首相たちは最近のウォン高と原油価格上昇について「深刻だ」と多大な懸念を表した。

 この日の朝には姜信浩(カン・シンホ)全経連会長と孫京植(ソン・ギョンシク)大韓商工会議所会長が、韓悳洙(ハン・ドクス)首相職務代行と丁世均(チョン・セギュン)産業資源部長官に相次ぎ面会した。「少し回復傾向が見えた経済が、現代自動車の捜査でまた混乱しているため、捜査を早急に終わらせてほしい」と伝えた。「トヨタ自動車は追いかけてくる現代車を叩く絶好のチャンスと見ている」との言葉も出た。しかし財界は政府から回答を引き出せなかった。

◆原油高・ウォン高・検察捜査・ 実績悪化の
4重苦に喘ぐ財界

 今年初め
1010ウォン台でスタートしたウォン・ドルレートが3か月で950ウォン台まで上がったうえに、韓国の原油輸入の80%を占めるドバイ原油現物価格も12日に1バレル63ドルを突破、急騰している。これらは輸出主導の韓国大手各社を直撃している。ポスコでは第1四半期の営業利益が7900億ウォンと去年第1四半期に比べ55.5%も減少した。2003年以後、初めて四半期の営業利益が1兆ウォンを切った。

 鉄鋼業界関係者は「低価格の中国製のせいで鉄鋼価格が去年下半期から大幅に下落したため。ポスコがこれなら他の鉄鋼メーカーは言うまでもない」と話す。
LGフィリップスLCDも第1四半期の売上(24710億ウォン)が去年第4四半期より17%減り、営業利益と純利益も約85%減少した。

 これに韓国の看板企業・サムスン電子も主力製品の
NAND型フラッシュの値下がりで第1四半期の営業利益が去年に比べ大幅な不振になると予想されている。このまま行けば下半期には深刻な景気低迷がやってくるとの警告も出ている。

◆社会貢献ストレスに悩む

 それだけではない。大企業に対しますます強く求められている社会貢献・共存経営のプレッシャーも負担になっている。企業の立場から見ればまず来月
24日に大統領府で開かれる大手・中小企業共存協力会議に出す手土産が足元についた火だ。他企業は「サムスンの8000億ウォン献納」に似た妙手を探っているが、互いに相手の様子をうかがっているだけだ。ある企業の役員は「最近のように苦しい時に他の所に気を使わなければならないのか。泳げなくて溺れている人に他の人まで助けろと言っているのと同じ」と吐露する。

 問題は大企業が検察の捜査や税務調査などさまざまな理由で足首がつかまっているのに、こうした危機を乗り越えて財界を統合できるリーダーシップがないということだ。全経連関係者は「正常な環境なら李健煕(イ・ゴンヒ)サムスン会長や具本茂(ク・ボンム)
LG会長のような人が立ち上がって財界の中心になるべきだが・・・」と口惜しさを見せた。


New York Times 2006/3/17

The Lees of South Korea

"Here a Lee, there a Lee, everywhere a Lee, a Lee," goes the refrain.

In the musical tale of the writing of the Declaration of Independence, the Richard Henry Lee character sings about the Lees of Virginia, "the oldest family in the oldest colony in America."

The baseball variation would be about the Lees of South Korea, the name written most often on Manager In Sik Kim's lineup card. In the 2-1 victory over Japan that kept the United States team alive ? at least until its defeat against Mexico last night ? the first three batters and five of the first six were named Lee.

First baseman Seung Yeop Lee is South Korea's No. 1 hitter, slugger and run producer. Center fielder Jong Beom Lee, who bats ahead of him, beat Japan with a two-run double in the eighth inning. Right fielder Jin Young Lee threw out a runner at home in the second inning.

Here a Lee, there a Lee, everywhere a Lee, a Lee.

South Korea will be in San Diego tomorrow for its semifinal game thanks largely to its collection of Lees, but also because of its pitchers, none of whom are named Lee.

One of those pitchers gave Japan something to remember the South Koreans by. In the exuberance of victory Wednesday night, Jae Seo, the former Mets pitcher and the winner in two of South Korea's six victories, planted his country's flag on the pitcher's mound as the players held another flag aloft during a run around the field's perimeter.

Seo's act angered some officials of the Japanese team, a fierce rival of South Korea's, but it did not turn into an international incident.

"I never heard about that," Joon Choi, the South Korean team spokesman, said of the Japanese reaction.

A good time was not had by all the Japanese in the tournament. They endured two one-run losses to South Korea, and they incurred another one-run loss to the United States that was disputed because of an umpire's call overruling another umpire.

South Korea, on the other hand, never had so much fun. It is clearly the surprise team of the tournament, and its 6-0 record made it the class of the first two rounds. Of the other seven teams that reached the second round, the Dominican Republic was the only team that lost only once.

"I don't want to say they're a surprise to the tournament," said Buck Martinez, the United States manager. "But to be 6-0 at this point of the tournament has to be considered a surprise, given the fact that they have beaten Japan twice."

Martinez called South Korea a "very talented team, very disciplined, obviously very well prepared."

South Korea's pitching has been phenomenal. The pitchers have compiled a tournament-best 1.33 earned run average, permitting only 8 runs in 54 innings. All of the runs have been earned because the fielders have not made an error; South Korea is the only team of the tournament's 16 without an error.

"The thing that stands out is how fundamentally sound they are defensively," Alex Rodriguez of the Yankees said. "Their defense is so good, so flawless. They don't bobble the ball. You don't see one guy bobble the ball. I don't know how they do that."

The South Korean fielders play crisply, quickly and smartly. The pitchers perform similarly.

"They've been very impressive," said Marcel Lachemann, the pitching coach for the United States. "They don't just throw strikes. They locate their pitches very well within the strike zone ? very, very well. They throw all their pitches in the strike zone. They've done a good job of matching up their guys in the bullpen with hitters. They have a good mix of right-handers and left-handers. The manager isn't afraid to bring in anyone in any situation."

Kim, the manager, said the use of pitchers was probably the most important factor in a game. But he was not taking credit for anything or making any claims on behalf of his team.

"I think Korean baseball still has a lot to learn from other countries such as U.S.A., Japan," he said. "And because they have a lot longer tradition of baseball, we have a lot to learn from these countries."

Yet the South Koreans have shown the more experienced teams a thing or two.

"All of our team members are very motivated and very challenged now," said Hee Seop Choi, whose three-run homer was the crushing blow in the 7-3 victory over the United States. "And so we feel that we don't have any teams that we should be afraid of, and so our atmosphere is very positive."

After six victories in six games, there is another line in the tune from "1776" that applies to South Korea's team. Benjamin Franklin asks Richard Henry Lee when he will return from his trip home.

"Short-Lee," he replies. "Here a Lee! There a Lee! And I'll come back triumphant-Lee!"


2006/2/2 Economist

Japan after livedoor
Saving it from the shadows
http://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=5468418

Japanese firms really are cleaner, more determined and more focused. But they need better regulation

PESSIMISTS about Japan's current economic recovery have had a disappointing few weeks. Convinced that faster economic growth, stronger corporate balance sheets and cleaned-up banks were just a mirage, their eyes brightened on January 16th when the country's most high profile young entrepreneur for years, Takafumi Horie, was raided by prosecutors and later arrested on suspicion of securities offences, bringing about turmoil on the Tokyo Stock Exchange and recriminations among politicians and in the media. Didn't the collapse and exposure of his internet-based conglomerate, livedoor [sic], show that pro-market reforms had gone too far? Alternatively, might the attack on Mr Horie have been politically motivated or prompted by corporate dinosaurs, showing that nothing has really changed in corrupt, murky Japan?

It has all been a great tale, played out in just the sort of blaze of publicity that the T-shirted Mr Horie used to good effect in 2004-05 when he was building his firm with masses of small acquisitions amid a series of failed big ones. Unfortunately, real life has not followed that rags-to-riches-to-rags script. The turmoil in Japanese shares was over within three days and the market has resumed its rise. The economy keeps on looking stronger, not weaker, with this week's figures showing healthy rises in output and consumer spending, and a jobs market where vacancies match applicants for the first time in 13 years and wages are rising at last. And a closer look at what Mr Horie is accused of shows him to be the opposite of what his detractors claim: not an innovative American-style capitalist but rather a traditional Japanese book-cooker, one whose methods show that Japanese rules have changed too little, not too much (see article).

Old practices need new laws
Mr Horie's sole true innovation lay in his use of publicity. Out of the failure of his bids for a baseball team and then a television company he built notoriety, a big rise in visits to his internet portal, and a general sense that although his underlying business remained a mystery he might be on to something so his shares were worth a punt. If that underlying business was a chimera?it still isn't clear?then his crime was to blend the ancient capitalist art of confidence-trickery, seen in pyramid schemes and South Sea Bubbles since the beginning of time, with the sadly traditional Japanese art of obscure accounting and market manipulation. Virtually every Tokyo financial scandal of the past 20 years has featured those arts.

What he also exploited, though, was the failure of Japanese securities law and its enforcement to move with the times. His practices were pretty traditional, but he used them with a speed, aggression and visibility that were new. Many of the things he is known to have done were perfectly legal, such as using after-hours share trading to build up large stakes in target companies, or exploiting artificial liquidity shortages after stock splits. In a properly regulated financial market they would not be. Nor would his accounting have been allowed to be as obscure as it was, whether or not it is proven to have been illegal.

As a result, the right response by policymakers to the demise of livedoor should be to tighten regulation?but that means making new reforms, not rolling back past ones. In a broad sense, what has happened in Japan in the past 20 years is a shift away from a system in which bureaucrats and their corporate and political pals ruled the place informally, using their discretion to guide behaviour, to one in which laws are clearer and their interpretation and enforcement is more open. In the past five years, for example, much of the country's commercial code has been rewritten to make more explicit the responsibilities and powers of companies, boards and their shareholders, giving courts a bigger role in sorting out disputes and malpractice. But that effort, tedious and technical though it is, needs to go much further. New rules are needed to define the role and nature of an outside director, for example, to ensure equal treatment of all shareholders during a takeover bid or merger, to regulate the use of stock splits, and to make stricter demands about financial reporting by listed companies. Just as important, the means of enforcing existing and new rules needs to be strengthened: Japan's equivalent of America's Securities and Exchange Commission, the Securities and Exchange Surveillance Commission, needs a lot more staff and money. The same is true of the Fair Trade Commission, the country's trustbuster.

Japan needs new entrepreneurs?and has them
Some may think that this will contradict the efforts of Junichiro Koizumi, the prime minister, and his fellow reformers to reduce the role of the Japanese state. It shouldn't: Japan doesn't need a smaller state, at least not as measured by numbers of employees or public spending, for both compare well with other rich countries, but rather one that behaves differently. It should be setting clear rules and then enforcing them, not interfering at will with financial markets or the wider economy, as in the past.

Others may worry that new regulations, combined with the downfall of Mr Horie, will discourage young entrepreneurs and generally dampen corporate Japan's
animal spirits. Yet neither need be so. The country has plenty of eager young entrepreneurs or go-getting managers, many of them shed by failed banks and other firms in the 1990s and now keen to make their own way. Some can be seen working for private equity firms or for funds putting pressure on corporate boards, others in scores of services and technology firms. Big companies too have not just cut costs and repaid debts: they have got rid of the sprawling networks of subsidiaries that were built up in the 1980s, and many have turned themselves into more focused, profit-oriented entities. A new mood is abroad in corporate Japan, but it is a mood that craves clarity: clarity about what the rules governing corporate behaviour actually are, about whether those rules will be enforced, and whether the courts can be appealed to efficiently during disputes. That, above all, is the lesson of livedoor.


New York Times 2006/1/20

Japan Again Bars U.S. Beef After Finding Banned Cattle Part

Barely a month after it eased a two-year ban on American beef imports, the Japanese government reinstituted it today after finding a prohibited backbone in a shipment from a Brooklyn meatpacker.

The move by Japan, once the largest overseas market for American beef, sent the federal government and producers scrambling to reassure its trading partner of the safety of American meat and commitment to correct errors. While stressing that the cattle parts posed no health dangers, the Department of Agriculture said it would send inspectors to Japan, increase surprise visits to plants here and monitor every beef shipment to Japan.

"While this is
not a food safety issue, this is an unacceptable failure on our part to meet the requirements of our agreement with Japan," Michael Johanns, the Secretary for Agriculture, said in a statement. "We take this matter seriously, recognizing the importance of our beef export market, and we are acting swiftly and firmly."

Japan, which prides itself on having the most stringent food safety standards in the world, stopped importing American beef in late 2003 after the discovery of mad cow disease in a dairy cow in Washington State. The cattle industry estimates that the Japanese ban cost it more than $3.1 billion in lost sales and lower prices in the last two years.

More than 60 countries restricted American and Canadian beef imports in 2003, about 40 of which still had bans in place as of early December.

In recent weeks, American beef has started to reappear at restaurants and super markets in Japan, but consumer suspicion of American beef remains high; last month three-quarters of respondents to one poll said they were unwilling to eat it.

The Brooklyn producer, Atlantic Veal and Lamb, characterized the shipment as an "honest mistake" and said it was
responding to an order by a Japanese customer. It said the piece of veal it shipped came from animals less than 4 1/2 months old and had never tested positive for mad cow disease, the frequently used name for bovine spongiform encephalopathy.

"We are absolutely confident that the product is safe," the company said in a statement. "However, we regret that there was a misinterpretation of the export requirements and an honest mistake involving a very small amount of product that has led to this degree of concern."

In early December, Japan said it would accept cattle that are younger than 21 months, which testing has found do not contract the disease.


2005/12/21 毎日新聞夕刊

米ペンシルベニア州連邦地裁判決
“反・進化論”科学じゃなくて宗教です
 教育利用は「違憲」

 米東部ペンシルベニア州の連邦地裁は20日、生物の発生や進化を「知的存在」の関与で説明しようとする「インテリジェント・デザイン(知的設計)」論は、科学理論でなく宗教的見解であり、米憲法の政教分離原則に違反するとして、同州ドーバー地域の公立学校で教えることを禁じる判決を下した。
 ドーバー地域教育委員会は昨年10月、生物の授業で知的設計論を紹介することを決めた。これに対し、生徒の保護者11人が同12月、「違憲決定だ」と訴えていた。
 自然淘汰や突然変異で生物の進化を説明するダーウィンの進化論に対し、知的設計論は「生命や宇宙の構造の複雑さは知的意図が反映された結果だ」などと主張する。知的設計論の公教育への導入の可否に関し、連邦裁判所レベルの判断が下されたのは今回が初めて。
 ハリスバーグ連邦地裁のジョン・ジョーンズ判事は、139ページに及ぶ判決で、知的設計論は、神が世界や生物を創造したとする「創造説」を改称しただけだと明言。@超自然的説明を許容しているA創造説に似た非論理的主張を援用しているB知的設計論者による進化論批判は科学者に論破されているなどの理由を挙げて、「科学理論とはいえない」と認定した。
 判決を受け、原告側を支援していた知的設計論反対派の全米市民的自由連合(ACLU)は声明を発表し、「特定の宗教的見解を子供に教えるべきでないと信じる人々すべてにとり勝利だ」と歓迎を表明した。一方、被告の弁護を担当したトーマス・モア法律センターは「教育委の決定は進化論も教える内容だ。ダーウィン理論で説明できない現象もある。法廷ではなく、科学界で議論すべきだ」と批判した。
 米国では68年の連邦最高裁判決に基づき、公立学校での創造説教育を禁じている。しかし近年、キリスト教保守派などを中心に知的設計論の公教育への導入を目指す動きが各地で目立ち、ブッシュ米大統領も賛意を示している。今年11月にはカンザス州教育委員会が「進化論は絶対的なものではない」とする類似理論を科学の学習指導基準に盛り込んだ。
 推進派と反対派の間では論争が続いており、ドーバーの裁判は両派の対決の場として全米の注目を集めていた。20日の判決は同地域の公立学校だけが対象のため、他地域でも同様の訴訟が起こる可能性がある。


ボジョレーヌーヴォー

ボジョレー(Beaujolais) は、ブルゴーニュの南にあり、ガメイ(Gamay) 種という葡萄から造られる、フルーティーで若々しく、柔らかなワイン。ヌーボーは毎年11月の第3木曜日に解禁される。

季節の楽しみとして、毎年世界中のワイン好きが待ちわびるヌーヴォーは美味しさを最大限に引き出すために、マセラシオン・カルボニック醸造法を駆使して造られます。

軽快で渋みがほとんど無くやさしい口当たりで、はじめての方でも飲みやすいワイン。

マセラシオン・カルボニック

ボージョレワイン/ボージョレヌーボの造り方の事です。ボージョレヌーボーは単なる新酒だと思っている人がとても多いのですが、その年にできた葡萄で造ったワインという他にワインの造り方の上でも大きな特徴があります。マセラシオン・カルボニックは日本語に訳すと「炭酸ガス浸潤法」と言いますが次のような製法です。

収穫した葡萄を通常は破砕してブレスしますが、マセラシオン・カルボニック法では破砕せず、縦型の大きなステンレスタンクに上からどんどん入れてしまいます。タンクの下のほうの葡萄は重さで潰れ果汁が流れ出て自然に発酵が始まります。

発酵が始まると炭酸ガスが生成されますから次第にタンク全体が炭酸ガスで充満します。炭酸ガスで充満したタンクのなかでは潰れていない葡萄の細胞内部で酵素の働きによってリンゴ酸が分解されアルコール、アミノ酸、コハク酸などが生成され葡萄の皮からも成分が浸出します。

このようにして細胞内の酵素による発酵を利用したものがマセラシオン・カルボニック法です。ボージョレでは自然に発生する炭酸ガスを利用しますが、人工的に炭酸ガス雰囲気をつくってやっても同じようにワインが生成されます。

マセラシオン・カルボニック法で造ったワインはタンニンが少ない割りには色が濃く、渋みや苦みが通常のワインより少なくなります。リンゴ酸も分解されるので味わいのも円やかになり、炭酸ガスにより酸化が防止されるためワインがフレッシュに仕上がります。全体的にライトな感じにでき上がり独特のバナナの様なMC(マセラシオン・カルボニック)香がします。従って新酒の状態でも十分に飲めるものに仕上がるわけです。ライトな若飲みタイプに仕上がりますので、出荷後は早いうちに飲んでしまったほうが良いでしょう。


毎日新聞夕刊 2002/10/1

牧太郎のここだけの話 Jungle Law   英辞郎

 「英辞郎」  ご存じだろうか。何でも載ってるWeb英和、和英辞書である。一般的な単語はもちろん、スラング、イディオム、ビジネス用語、医学用語、固有名詞……ありとあらゆる言葉が100万語以上も収録されている。「世界最大」と言われる Oxford English Dictionaryが約62万語というから、収録語の「数」では世界一? 1日に60万を超すオンライン検索があるらしい。
 この「何でも引ける辞書」を考案したのは滋賀県草津市に住む翻訳家でコンピュータープログラマーの道端秀樹さん。95年、バイクに乗っていた道端さんは自宅近くで交通事故に遭う。2トントラックが後方確認を怠ったのが原因で、外傷性クモ膜下出血。死を意識した彼はこう思った。
 「死んでしまえば自分が生きてきたことの証しは何も残らない。何か残るものを作っておきたい」
 保険で支払われた800万円を全額投入して「役に立つ辞典」づくりに全カ投球する。何人かの翻訳家、通訳者が編さんグループを作って協カ。一大データベースは完成した。
 約100万語のWeb辞書はCD−ROMをインストールすれば簡単に無料検索出来るし、利用者が「この言葉を追加すれば」と言えば編さんグループの検討を経て収録される。1カ月に約1万語のぺースで「英辞郎」の言葉は増え続ける。
 ここだけの話だが、最近、暇なときは「英辞郎」と遊ぶ。テレビのトーク番組で司会者がしきりに「盛り上がって」を連発する。「英辞郎」を引くと「盛り上がる」は cut free(羽目を外す)。なるほど。
 「弱肉強食の世界ですから」と経済評論家が解説している。「弱肉強食なんて言葉、英語にあるのかしら」とクリックすれば jungle law、fisticuff law。fisticuffとは「拳骨で一撃」という意味である。
 「心配するな。来れば分かる」が口癖の某国の高官が、やって来たお客さんに「5人生存、8人死亡」と拳骨で一撃する。
弱肉強食の国家ではこんなことは日常茶飯事?
 某国寄りの「大新聞」の分かりづらい社説より、スラングの表現の方がピッタリということもある。

 「英辞郎」  http://www.alc.co.jp/

 


2002/9/7 朝日新聞 be on Saturday

be Report 合併・統合 どうなる社員の待遇 消える肩書、減る手当

 合併や持ち株会社の下での事業統合で、生き残りを図る企業が目立つ。転職もしていないのに、昨日までのライバルと机を並べるとき、給料は増えるのか、減るのか、退職金はどうなるのか、社宅や家族手当はいままで通りなのか――。社風の違いという「異文化の衝突」を和らげ、社員に不安や不公平感を抱かせない再編を効率的に進めるため、多くの会社が苦労している。(伊藤 裕香子)

 給油所のブランドマークをオレンジ色の「ENEOS」に統一した新日本石油(旧日石三菱)。日本石油と三菱石油が99年に合併した同社は、
社員の処遇の基準を1年後から、賃金も福利も「低い方に合わせる」ことにした。

 この結果、約60人の管理職が一般職に戻った。月給の水準が高かった三菱社員の6割、ボーナスが多かった日石社員では5割の賃金が下がる。月収で約12万円減る人も出る。そこで、賃金調整に3年間をかけた。合併前の三菱は、赤字決算でベアもゼロ。そんな危機感を背景に、人事担当者は「いい方ばかりでは、合併効果が出ない」と組合を説得した。

 逆に諸制度を「高い方に基本的に合わせた」のは、新日鉄系の耐火れんがメーカーの黒崎播磨(クロサキ+ハリマセラミック)や、王子製紙(新王子製紙+本州製紙)。黒崎は「働く人にいい方向をみせることが必要」と考えた。王子は70年以降、合併の経験が5回にのぼり、「制度を見直す間もなく、次の合併がきて、新卒採用も抑えきれなかった」という。

 企業統合は、給料の増減だけでなく、将来の
勤務地などの人生設計そのものも、大きく変えかねない。

 1年余で「ローカル会社」から「グローバル会社」へ変貌(へんぼう)した典型例が、携帯電話のJ−フォンだ。全国9の地域会社が合併を重ね、昨年11月に全国1社に。Uターン就職を希望して地域会社に入った社員も含め、約300人が東京本社へ転勤になった。さらに、世界最大手のボーダフォングループの一員になり、英国の親会社に赴く可能性も生まれている。

 こうした大転換は、
人事制度そのものの刷新を迫る。

 三星堂、クラヤ薬品、東京医薬品の3社が合併、医薬品卸の最大手になったクラヤ三星堂は、組織統合した結果、重複した部長や課長など約100人が「肩書」を失った。対応策として、1年は従来の収入を保証し、「担当部長」「担当課長」という名刺を持たせた。「急に課長でなくなった人が営業にきたら、客も不安を抱く。社員をないがしろにしない配慮」だった。

 太平洋セメント(秩父小野田+日本セメント)では、転勤が少なかった日本セメント側の工場社員に配慮して、転勤がある「G(グローバル)コース」と、給料は10%低いが勤務地が限定的な「L(ローカル)コース」を創設した。損保再編の先陣を切って01年に合併したあいおい損害保険(千代田火災海上保険+大東京火災海上保険)は、大東京にあった「業務職」を全社に採用、一般職にもキャリアアップの道を開いた。

 事業を切り出し合ってつくる新会社の場合も複雑だ。日商岩井と住友商事が液化天然ガス事業で折半出資したエルエヌジージャパンでは、全員が転籍した元日商岩井社員にだけ、新制度を適用した。住友商事の社員は出向扱いで、住友と新会社の2枚の社員証を持っている。

 一方で、持ち株会社を設けて数社をぶら下げる場合は、個々の制度や待遇は変えずに、子会社間などの異動は、出向で対応するところが多い。陶器のINAX、住宅サッシのトステムでつくるINAXトステムグループは「業種が違えば、仕事の内容も違うから」と説明する。地域銀行同士が経営統合した札幌北洋グループ(北洋銀行+札幌銀行)も「調整がたいへん」と、一本化には否定的だ。

 「将来の合併もあり得る」という豊年味の素製油(ホーネンコーポレーション+味の素製油、来年4月に吉原製油が参加予定)の嶋雅二社長は「公平な一本化を意識して社内にエネルギーを費やしすぎれば、統合パワーが落ちかねない」と慎重に構えている。


■融和に「勝ち負け」禁物
 統合効果を高めるには、
企業文化や福利厚生の違いを埋めることも欠かせない。

 
服装が変わるのは、10月に外資系の日本ロシュと合併する中外製薬。毎日、「カジュアルデー」になるため、背広にネクタイで通してきた社員向けに、人事部が「会議」や「来客」といった仕事の場面ごとに着る服の目安の「ドレスコード」づくりを検討している。

 
言葉も変わる。北洋銀行は00年9月、約80語を記載したA4判の「用語統一マニュアル」を全行員に配った。破綻(はたん)して営業譲渡を受けた旧北海道拓殖銀行の出身者が行員の半分を占め、「言葉」の壁ができていたからだ。たとえば「通達」「発牒(はっちょう)」と、両行で呼び方が違った社内文書は「通達に統一」した。

 太平洋セメントは今春から、社内文書の文体を、導入部は秩父小野田の「ですます」、「記」以下を日本セメントの「である」に統一した。大原八郎人事部長は「会社にとってベスト・ベターの観点で決めているのに、すぐ勝った負けた、と反応される。中間にするか、片寄せする際はきちんと説明できるようにした」と苦労を語る。

 合併を繰り返してきたトステムは、役職で呼ぶことを禁止した「さんづけ運動」を徹底している。

 目に見える融和策も、積極的に進めている。新光証券(新日本証券+和光証券)は社内のウェブページに全社員の顔写真と経歴を載せ、支店長らがみられるようにした。日産自動車系部品メーカーのカルソニックカンセイ(カルソニック+カンセイ)は「形が違えば別々の会社という雰囲気が残るから」という理由で、合併直前に、入社年ごとに50音別の新しい社員番号を割り振った。

 黒崎播磨の課題は、本社を失った社員の「心のケア」。北九州市の新本社勤めになったハリマ社員の半分は、もとの本社があった兵庫県高砂市などに家族を残しての単身赴任。「関西出張はなるべくハリマ社員が行く」という心遣いで対応する。

 各種手当では、統合の厳しさも目立つ。家族手当が「家族は会社の業績への貢献とは関係ない」などの理由で改廃され、出張手当や定期代も見直し対象だ。社宅では、J−フォンが4月に廃止を決め、約450人の社員の家族が少しずつ引っ越している。


■検討続く
企業年金
 退職後の社員を支える「企業年金」も、簡単には一本化できない例が多い。

 受け取る年金額を約束する確定給付型には、厚生年金基金や税制適格年金があり、企業によって一方のみ、または両方を採用するなど、違いが大きい。企業が負担する積立金額はもちろん、社員が受けとる金額や期間、運用成績にも差がある。そのまま制度を一つにすれば、社員に大きな「損得」が生じる。

 合併から3年余りたつ太平洋セメントや新日本石油では、いまも旧社の制度が併存している。黒崎播磨は一本化に伴う不公平を減らそうと、合併から1年半後にポイント制の退職金制度に変えた。

 確定給付型は今春、見直されて3タイプに再編された。運用成績によって受給額が増減する確定拠出型年金(日本版401k)も加わった。制度を統一した会社でも、今後も見直しは続きそうだ。


壁を無くすには
野村総合研究所経営コンサルティング一部の中島済(わたる)氏 
 人事制度の設計や、企業文化・風土の統合に関する経営者の満足度は、合併の経営戦略の達成度に比べて、低い。統合を加速するには、「会社が変われば、社員に求めるものも変わる」ことを、報酬や評価体系で明示することが、重要だ。

産労総合研究所の栗田猛コンサルタント 
 制度や賃金体系の統一目標は、おおむね3年以内だろう。日本の企業は職位や呼称に対するこだわりが強く、賃金ともリンクしている。変更には社員の合意が欠かせない。

◆ 参考情報 ◆
  9月には、三菱証券がグループ4社の合併で発足。10月には、日本航空と日本エアシステム、NKKと川崎製鉄が持ち株会社を設立し、来春以降に事業別の子会社に再編する。今後も、日本製紙と大昭和製紙、明治生命と安田生命、三井化学と住友化学工業も合併や事業統合を予定している。

 


2002/11/7 日本経済新聞

日本ユニパック うっかり自社株買い計画 
  中間配当できず期末一本化 配当原資が足らず

 日本ユニパックホールディングは6日、2002年9月中間期に予定していた配当4千円を見送り、期末配当に一本化すると発表した。年間配当は8千円で当初予定と変わらない。改正商法に基づき自社株買いを計画したところ、配当原資がなくなったためだ。
 中間期の配当限度額は、前期末の純資産から資本金、法定準備金、配当額などを差し引いた金額。改正商法では法定準備金を財源とする自社株買いが可能になったが、その場合は自社株の買い受け価額分を別途引く必要があり、自社株取得分を純資産から二重に差し引くことになる。期末配当では、その期の数値を使うため、中間配で実施した法定準備金減額措置が反映され問題はない。
 同社の前期末の純資産額は4082億円。配当限度額は55億円で、4千円配に必要な原資43億円を上回る公算だった。
 ところが、6月の株主総会で資本準備金を取り崩し上限130億円の自社株買い実施を決議したため、配当限度額はマイナス75億円となることが判明した。「自社株取得分の二重引きに気付かなかった。年聞配当は変わらないので問題はない」(企画・管理グループ)としている。


朝鮮日報 2003/7/31

「殺虫剤なしに蚊殺す」装置開発

 体に有害な殺虫成分を使わずに蚊を殺す「殺虫システム」が開発された。


 (
株)韓国アイテム開発は、韓国産業技術大学・機械設計学科の李ギョンウォン教授チームと共同で化学物質ではなく、光で蚊を誘引して殺す装置を開発したと、30日明らかにした。

 「ブラックホール」と命名されたこの装置は、蚊が装置から発生する光と二酸化炭素に誘引され、装置内部に入ってくると、回転する吸引ファンにぶつかって死ぬように工夫された。

 これは蚊が微量の二酸化炭素や波長350nm近くの近紫外線に敏感に反応する特徴を利用した。

 研究チームは約200坪の畜舎で一夜実験した結果、約2万の蚊を殺す成果を上げたと主張した。

 チョ・デチョル代表は「家庭向けよりは蚊の多い畜舎や建物の地下などがより適切」とし、「蚊を誘引、電気で殺す既存の装置に比べ音が小さく、電力消費も少ないのがメリット」とした。また、同社は菊から抽出した物質を利用、蚊を追い払う装置も開発し販売している。


Korea Item Development(KID)   

Korea Item Development(KID)is an engineering company, specializing new product developments.

The company was established by Lee,Kyeong-Won who is the professor of Korea Polytechnic University(KPU)and several students of the same university.
It started as a classroom project but after receiving several awards both domestically, its business expanded and more and more new products and/or technologies have taken practical forms.
Its first product was the switching module for PC headset and speaker, which was successfully transferred to a small manufacturer on a contract.
It has strengthened its marketing division in 2001 by bringing an outside marketing expert and it started to distribute its first retail/whole sale product, "Black Hole" the mosquito trap, which was followed by a sister product, "Black Hole II",portable model. After a modest success with the Black Hole ,KID now concentrates on the water-saving toilet flushing system, which received a wide praise and awards in various exhibitions, both domestically and internationally.
It was even dubbed as one of the 3 innovative products in Korea by an engineering expert in his book.
KID's bussiness model is to develop a new product and transfer the technology to a manufacturing company or manufacture and distribute them by self, depending on the products. and it has many new award-winning ideas ready to be made practical under its wings.


2003/8/8 中央日報(韓国)            参考 

蚊を退治する携帯電話の音を開発したIT会社「大儲け」    

 先月10日からSKテレコムの無線インターネットを通じてサービスされている「蚊を追い出す携帯電話の音」が大人気を博している。
 ドーツモバイルが提供している同サービスは最近、1日平均およそ1万件がダウンロードされている。人気ゲームの約30倍だ。ダウンロード1回当たり3000ウォン(約300円)。これによって、ドーツモバイルは月7億ウォン(約7000万円)くらいの収益をあげるものとみられる。
   
 同社のジ・サンチョル社長は「湿度の高い日本など、蚊の多い地域の情報通信企業と技術輸出の契約を進めていたが、成立段階にある」と話した。
   
 人の血を吸い込む卵をはらんだメスの蚊が嫌う音を出すのがポイント。人の耳には、微かに「ぴー」という音だけが聞こえる。
   
 ジ社長は「釣り人向けに、
魚を呼び集める携帯電話音の技術を開発し、現在性能を試験中」とし「来月にサービスを始める計画」と話した。


朝鮮日報  2003/12/8

「蚊の天敵はドジョウ」国内研究陣が解明

 マラリアと脳炎を伝染させる蚊の除去に韓国産ドジョウが“特効薬”だという国内学界の研究結果が出た。

 高神(コシン)大学生命科学科の李ドンギュ教授研究チームと国立保健院の李ウォンジャ博士は8日、韓国産ドジョウを利用した蚊取りが従来の方法に比べさらに効果的に蚊の幼虫を取ることができるとの論文を今月4日に米国熱帯医学衛生学会に発表したとした。

 BBCインターネット版は同日に発表された論文の内容について報道し、熱帯衛生学会も同会のホームページ(abstract.cornetser.com)に同論文の内容を掲載した。

 同研究チームは1997年全羅(チョンラ)南道・寶城(ポソン)郡・筏橋(ポルギョ)邑で生態調査を行ったところ、農薬を使用した水田より有機農法で作物を栽培した水田の方が蚊の数が少ないことが分かった。

 ドジョウがその理由だとみた研究チームは、高神大学の野外試験場で1997年から98年まで後続実験を行い、ドジョウ1匹が24時間で数百匹の蚊の幼虫を食べることを確認した。

 同研究チームは、都市近郊で棲息するアカイエカの幼虫は1200匹中1100匹余、マラリアを伝染させるシナハマダラカの幼虫は1200匹中800匹余が除去されたとした。

 また、1998年から最近までの後続実験の結果、ドジョウはおよそ35度の水温と水質4級水までの水で活発に動くことを確認したとした。

 現在、蚊取りに最も効果的だと世界的に公認された魚の害虫除去率は24時間で300〜400匹と、ドジョウの3分の1ないし4分の1程度に過ぎない。

 李教授は「ドジョウの能力に関する後続実験を行っているところ」とし、「実験の結果、ドジョウは高い塩分にも強く、水田だけでなく海岸や都市地域での蚊取りにも活用できるとみられる」とした。


日本経済新聞 2003/8/26

心の“特別会計”消費担うもう一つの財布

心理学のある実験。

芝居の券を1万円で買ったが、劇場に着いた時なくしたことに気づいた。もう1万円払って券を買うか?
芝居を見るため劇揚に行ったところ、途中で1万円を落としたことに気づいた。券を買うお金は残っている。券を買うか?

 Aでは多くの人が「いいえ」と答える。同じ芝居に2万円払ったと感じるためだ。ところがBでは「はい」と答える。なくしたお金と、券を買う1万円は、心の中で「別会計」だからだ。


 「消費者は複数の異なる『心理的財布』をあたかも所有するかのように行動し、状況に応じて別々の財布を使う」(竹村和久早稲田大学教授)。
 倹約により浮いたお金は“心の特別会計”に繰り入れられ、時に別の出費へと振り向けられる。

 


韓国東亜日報 2003/9/3

スト絶えない韓国工場、ネスレが撤退を検討

多国籍食品企業のネスレ本社は、2ヵ月間もストを続けている韓国ネスレに対して「清州(チョンジュ)工場の引き上げに必要な法的手続きを具体的に検討して報告しろ」と指示した。また「無労働無賃金」原則を徹底的に守らなければならないという指示もあった。

一方、韓国ネスレは職場閉鎖の対象を既存のソウル事務所から清州工場および全国の7営業地域本部と四つの物流倉庫全体に拡大することにし、同日職場閉鎖の届出を清州市役所などに提出した。

韓国ネスレの100%株主であるネスレは、スイスに本社を構えている世界一の総合食品多国籍企業で、現在全世界85ヵ国であわせて500ヵ所の工場を稼動している。

3日、韓国ネスレによると、スイス本社は李森徽(イ・サムフィ)韓国ネスレ社長に送った1日付公文で「ネスレグループは労組の適法な活動には同意するものの、会社固有の経営権および人事権に対する労組の干渉は容認できない」という方針を明らかにした。ネスレは続いて「韓国の労働法に無労働無賃金原則が明示されているのだから、韓国ネスレはこれを必ず守れ。争議終了後、いかなる名目であれ賃金を全部または部分的に補償することはない」と付け加えた。公文はまた「最近の韓国ネスレ競争力低下傾向が今後も続けば、韓国に生産基地を維持する必要性を見直して、工場を引き上げるための法的手続きを具体的に検討しろ」と指示した。

李社長は「ここ3年間、韓国支社の賃金が毎年10%以上も引き上げられ、韓国工場の生産性が落ち込んでいることについて、本社はかなり憂慮している。以前は韓国の賃金水準などについて本社がいちいち口を出したことはなかったが、これからは厳しくチェックするという方針だ。」と述べた。

これに対して、チョン・テクス韓国ネスレ労組委員長は「清州工場撤退の話は、紛糾のたびに出た。今でも社長が対話に応じれば問題は解決するだろう」と話した。


朝鮮日報 2003.09.04

ネスレ「ストによる被害額が100億以上に」

 労働組合員のストで工場稼動を中断して2カ月目を迎えた韓国ネスレ事態が、なかなか解決の兆しを見せていない。

 会社側が3日、忠清(チュンチョン)北道・清州(チョンジュ)工場や営業本部などに対する追加の事業場閉鎖命令を出すや、韓国ネスレ労働組合は4日、記者会見を行い、「会社側が故意に嘘の『韓国工場の閉鎖および資本の撤退検討説』を流した」と非難した。

 チ・サング労組事務局長は「97年以降会社が平均200億ウォンを超す当期純益を出してから、一方的にアウトソーシングを進め、雇用不安を招いた」と主張した。

 韓国ネスレの労使葛藤は構造調整の過程で起きた。ネスレは、(株)農心(ノンシム)の全国営業網を通じ、ネスレのインスタントコーヒーと離乳食などを販売するため、今年6月末から7月はじめにかけて担当部署の社員(76人)の人事異動を断行した。

 李ワンヨン常務は、「当時、細部事項に関する農心との交渉を終え、労組と協議を行おうとしたところだったが、労組側が協議を拒否して一方的にストに突入した」とした。

 これに先立ち、会社側は今年4月、競争アップのため調製粉乳事業を放棄し、7人の担当社員を他の部署に異動させた。

 李サムフィ韓国ネスレ社長は「異動、配置転換や外注、アウトソーシングのたびに労組と合意せよという要求は、事実上労組の承認を受けて人事と経営権を行使せよという意味」とし、「決して受け入れられない」と釘を刺した。

 79年、韓国市場に進出した韓国ネスレの主力製品はコーヒー。離乳食、コーヒークリーム、チョコレートなどの割合は、売上全体の10%にも満たない。現在、全体役職員660人中労組員は480人程度だ。

 李ワンヨン常務は「60日間も工場の稼動を中断したため、生産損失額だけで100億ウォンを超える」とし、「労組は、会社側の事業場撤退の検討が『脅し』に過ぎないとしているが、労使関係が破局に走ると、工場撤退が実現する可能性は高くなるはず」とした。

 ペルーネスレ本社のフランソワ・スポークスマンも、「韓国から(事業を)撤退する計画はない」としながらも、「しかし、現地の工場が競争力を失う場合はいつでも購買先を他の所に切り替えることができるというのが、本社の一貫した立場」と述べた。

 


朝鮮日報 2003/11/28

韓国ネスレ、スト145日目に劇的妥結

 
韓国ネスレが、スト突入145日目、事業場閉鎖95日目の28日に労使交渉を完全妥結した。

 韓国ネスレの李サムフィ社長とチョン・テクス労組委員長は、忠清(チュンチョン)北道・地方労働委員長の仲裁で、今月27日午後から第26回本交渉を再開し、翌日の未明、3項目からなる暫定合意案を引き出した。

 合意案は▲労働条件変更および人員削減が必要と予想される場合、労使共同の「勤労条件および雇用維持委員会」を設置すること ▲賃金5.5%(基本給3%含む)引き上げ ▲希望退職金として今年1年間の月平均賃金に勤続年数の1.5倍を掛けた金額の支給、など。

 同社の組合員らは賛否投票で77.1%の賛成で合意案を可決させたことから、同社は来月3日から正常操業を開始する方針だ。

 韓国ネスレ労組は、企業側が労組の賃上げ案(11.7%)を拒否し、代理店販売方式をアウトソーシングしながら営業部社員44人を他部署に転換配置する構造調整に反発、今年7月7日からゼネストに突入した。

 会社はこれに対抗し、ソウル事務所の閉鎖に続き、今年9月4日には清州(チョンジュ)工場と物流倉庫、営業地域本部などを閉鎖し、激しい対決様相を呈してきた。

 労組はまた、最近7人からなる闘争団をスイスに派遣、ネスレ本社前で抗議デモを行い、国際的な注目を集めたりもした。

 双方はスト事態が長期化すれば、共倒れしかねないとの危機感を抱き、一歩ずつ譲り合い、合意案を引き出した。労組側は当初要求していた賃上げ案を半分水準に下げた代わり、希望退職などの労働条件で実利を手にし、企業は当初の賃上げ案を貫徹させた。

 労使は最大の争点だった雇用安定保障と関連、「勤労条件および雇用維持委員会」を設置するものの、労働条件変更問題に対しては“協議”を、希望退職またはリストラの基準と手続きに対しては“合意”をすることで一致したことが分かった。

 しかし一部組合員が合意案に反発する可能性があるうえ、スイス闘争団が経済協力開発機構(OECD)に提出した陳情書処理問題などが残っており、事態が完全に解決されたのではないという指摘もある。

 実際、スイス闘争団は今回の交渉妥結とは別に、現地での抗議デモを当面継続する方針と伝えられた。


日本経済新聞 2003/9/10

万有製薬への追徴課税減額 東京高裁判決

 大手製薬会社、万有製薬が、法人税の追徴課税の一部取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は9日、同社の請求を棄却した一審判決を取り消し、請求通り追徴税額を約1億5千万円減額した。医師や研究者の英語論文添削を仲介した際に負担した差額を交際費に当たるとした東京国税局の判断について「差額の負担は交際費に当たらない」と判示した。
 浅生重機裁判長は「差額負担は接待や贈答とは異なり、直接相手の歓心を買えるような行為ではなく、学術奨励の意味合いが強いLと述べた。

東京国税局の話
 課税庁の主張が認められず大変遺憾。関係機関と上告するかどうか判決文を検討中だ。


日本経済新聞 2003/12/21              松下電器・電工 ブランドを統一
                                
新生松下グループの事業再編

松下電器、電工を子会社化 補完重視で早い成果必要

 松下電器産業が松下電工を子会社化する。同じグループ内の事業の重複を解消する意味合いに目が向きがちだが、両社は補完する部分も大きい。実際、両社の商品でぶつかり合うのは、システムキッチン、空気清浄機、温水洗浄便座などで、それほど多くはない。照明事業で松下電器が蛍光灯・電球を、松下電工が照明器具を受け持つなど、すみ分けも目立つ。
 問題は、兄弟会社でありながら、事業を補い合って相乗効果を追求することができなかったこと。例えば照明器具で松下電工は国内シェア約5割を握っているのに、松下電器の蛍光灯のシェアはその半分以下。「ナショナル」の照明器具に他社ブランドの蛍光灯が取り付けられているわけだ。
 6年ほど前、松下電器の経営幹部が「うちの系列販売店は2万店(当時)あり国内最強と言われるが、松下電工の営業力には負ける」とうらやんだ。松下電工の住宅設備や建材、配線設備などの工事や営業を受け持つ店は、松下電器の系列店の3倍はある。
 しかも松下電工系営業店の担当者は、住宅の新築や増改築時の浴室・台所工事やフローリング工事の際、1日や2日は客の家で仕事をする。ところがこんなに長時間接しているのに、家電製品の売り込みはしない。同じ松下なのにと、不思議に思う消費者は多い。
 「増改築に合わせてテレビや冷蔵庫を買い替える家庭も多いだろうに、みすみす販売機会を逃している」。松下電器は松下電工の営業網を活用できないもどかしさを感じていた。
 松下電器にとって関係強化を阻む壁になっていたのが、松下電工を1兆円企業に育てた「中興の祖」、丹羽正治氏の存在。丹羽氏は1947年から92年に死去するまで松下電工の社長、会長、名誉会長職にあり、松下電器の介入に目を光らせてきた。やはり92年までの25年間、松下電器の監査役も務めていたのだから、松下電器の経営者は手の出しようもなかったのが実情だろう。晩年の丹羽氏に仕え、88年から2000年まで社長、会長を務めた三好俊夫氏も「独立独歩路線」を貫いた。
 今回、松下がお手本にしたに違いないと思えるほど共通点の多いのが、98年のトヨタ自動車によるダイハツ工業の子会社化だ。両社は一部小型車で競合していたが、軽自動車などで補完関係にあった。株式公開買い付け(TOB)で出資比率を30%台から51%に引き上げるのも同じだ。
 子会社化に難色を示したダイハツの豊住崟会長(当時)が、松下電工入社前に松山経済專門学校(現・松山大学)で教べんをとっていた三好氏の教え子だったのも因縁めいている。
 当時、この子会社化劇は奥田碩トヨタ社長(当時)が力ずくでダイハツを押さえ込んだと評された。そのトヨタは今年、グループの国内シェアで過去最高の39.5%を獲得。ダイハツとの補完関係強化の成果を短期であげた。
 経営環境がやや上向いた時に、TOBという有無を言わさぬ手法で長年の悲願を果たす松下電器の中村邦夫社長の決断。これがグル一プ経営の総仕上げと評価されるには、トヨタと同様、早い成果が必要となる。


日本経済新聞 2003/12/25夕刊

松下電審、電工を傘下に サーピス事業強化へ足場

 松下電器産業による松下電工の子会社化の背景には、ハード(機器)販売依存からの脱却を目指す戦略がある。電工は同居する高齢者の様子を家族の携帯電語に知らせるなどのサービス事業を拡大中。デフレで機器販売の収益率が下がる中で、サービスを新たな収益源にするという製造業の針路が見える。
 松下電器の中村邦夫社長は2000年の就任以来、部品とサービス事業を強化する方針を掲げている。製造業は完成品の機能を左右する部品とサービスに付加価値が集中する傾向が強まっており、その流れに沿った作戦だ。完成品もデジタル家電は好調だが、中長期的にみて川上の部品、川下のサービスの強化は不可欠と考えている。
 二つのうち、てこ入れ策が見つけられずにいたのがサービス事業。部品事業は中期経営計画の中で不採算製品の撤収など収益改善に道筋をつけつつある。だが、ネットワークを使った各種の情報提供など需要が拡大しているサービス事業は、松下電器にとって異質かつ不得意な分野だ。製品の修理・保守は得意でもいネット時代のサービスは「なかなかモデルがつくれない」(松下電器役員)のが実情だった。 
 悩む松下電器が注目してきたのが松下電工のサービス分野での実力。家庭に赤外線センサーを設置し高齢者の体温を検知、外出中の家族の携帯電話にメール送信するといったサービスをすでに事業化するなど、ネットサービスを拡大するうえで有利な立場にある。
 松下電器から配線器具事業を引き継いで独立した松下電工はコンセントの国内シェアが8割を超える。この地味な製品が実は、サービス事業の新しいインフラになろうとしている。
 コンセントにつながる電力線をネットワークとして活用し、家電、照明や空調機器などを携帯電話で遠隔操作する技術が生まれているからだ。センサーを使い不審者の侵入を通報することも可能で松下電工は多彩な新事業を描いている。
 住宅設備機器の取引先である工務店、電気工事店の数は松下電器の販売店(1万9千店)の3倍あるとされ、サービス内容を顧客に紹介する営業力も強い。
 松下電器は電工を傘下に置くことでコンセントと営業網というサービス事業の2つの「インフラ」を押さえられる。手詰まり感もあったサービス事業の起死回生策ともいえる。
 日立製作所も遠隔制御でビルの電力消費を減らす事業を始めるなど電機各社はサービス事業に力を入れ始めている。自動車産業が抱える定期点検、保険などの巨大市場に比べれば、電機メーカーのサービス市場はまだまだ小さい。だが、新事業を生み出すなど需要を創造する余地は大きい。工夫次第で稼ぎ頭に成長する可能性も期待できる。


日本経済新聞 2004/4/17

松下電器・電工 ブランドを統一 住設機器など共同開発

 松下電器産業は4月に子会社化した松下電工と電気設備や住設機器の商品ブランドを統一する方針を固めた。松下電工が20年以上使用してきた「NAiS(ナイス)」を廃止し、1−2年内に「ナショナル」「パナソニック」に切り替える。営業部門の統合や製品の共同開発も進めるほか、重複する製品の生産集約も検討する。松下電器は松下電工との事業戦略の一本化でグループ再編の総仕上げに入る。
 松下電工は1982年に「ナイス」ブランドを導入、システムキッチンなど住設機器や電気設備などに使用している。「ナイス」製品の売上高は全体(約1兆2千億円)の半分前後を占める。これだけ売上高の大きなブランドを廃止するのは珍しい。両社は営業活動や商品開発を共同で進めるうえで、ブランドが異なっていては支障が出ると判断した。
 営業部門の再編ではまず、住宅・ビル用の空調・照明機器、調理機器など電気設備の営業部門を松下電工に集約、松下電器で同分野を手がける電材営業本部の人員百数十人は松下電工に出向する見通し。松下電器の電材営業本部の売上高は約1千億円。
 これまでは松下電器がランプ、松下電工が周辺器具といった形で別々に営業を展開していた。新製品の企画開発も共同で取り組み、競争力を高める。住設機器のほか、松下電器が成長分野と位置付けるネットワーク家電なども対象にする。


ブランド統一 松下再編を象徴 営業の一体化に弾み


 松下電器産業が松下電工と商品ブランドを統一するのは、グループ再編の総仕上げに向けた象徴的な意味がある。「NAiS(ナイス)」は松下電工の独立意識の象徴だったからだ。
 松下電工は1935年に松下本体から配線器具など創業事業を分社化し発足した。戦後財閥解体で独立すると、松下幸之助氏の愛弟子といわれた丹羽正治氏以下、歴代社長が「我こそ本家本元」との意識で事業を拡大。電気設備では本体をしのぐ代理店網を築き、住設機器では本体にない工務店ルートを開拓した。
 松下電工は本体が手掛けていない建材や直接競合する住設機器で「ナイス」を用い、営業先で本体の家電を薦めるといった協力意識は希薄だった。本体側が90年代初めに協力強化を働きかけたが、実を結ばなかった。ブランドを統一することで、営業の一体化が緒に就く。ショールームの統合なども進み、顧客にもわかりやすくなる。
 ただ重複・補完関係にある事業の統廃合は、当面は一部品目の住み分けなどにとどまる。中期で2006年度、長期で2010年度を目標に対策を進める計画で、目先の合理化効果は限られる見通し。大なたを振るわない背景には、松下電工ヘの配慮が見え隠れする。
 松下本体が松下通信工業など上場子会社を巻き込んだ再編は、営業改革や技術の連携から始めて2年以上かけた。今回はブランド統一の難作業も加わるため、再編にさらに時間がかかる側面も否めない。だが、「経営理念が同じで、再編はスムーズに進む」(中村邦夫松下電器社長)との自信を上回るスビードで相乗効果を上げないと、市場の期待を裏切ることになりかねない。


2004年9月28日  松下電器産業/松下電工

新生松下グループの事業再編について
―松下電器・松下電工の新たな成長に向けた新体制の構築―
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040928-7/jn040928-7.html

 松下電器産業株式会社(社長中村邦夫、以下松下電器)と松下電工株式会社(社長畑中浩一、以下松下電工)は、2003年12月19日に締結した基本合意書を踏まえ、具体的な協業取り組みの検討を推進してきました。その結果、両社で重複している開発・製造・販売機能について、それぞれの強みを最大限に活かすことを基本的な考え方として再編を行い、経営資源の有効活用と成長戦略の実現に向けた最適な体制を構築することを本日決定しました。
 事業再編の大きな枠組みとして、お客様視点でのグループ最適体制を構築するため、営業機能については、電材、住建・設備、アプライアンス各分野の窓口の一元化を行います。重複事業については1社に事業を集約し、効率化を図るとともに、両社の持つブラックボックス技術の相互活用などを通じて商品力を強化してまいります。

<事業再編のポイント>
1.電材事業の再編
 ○営業再編:松下電工に統合(電材営業本部、都市開発システム本部の一部)
          松下電器に新設(建設事業推進本部)
 ○重複事業:松下電工に集約(集合住宅用・業務用インターホン、エアコン用工事部材)

2.住建・設備事業の再編
 ○営業再編:松下電工に統合(設備営業本部、松下設備システム梶j
 ○重複事業:松下電工に集約(キッチン・バス)
          松下電器に集約(エコキュート)

3.アプライアンス事業の再編
 ○営業再編:松下電器に統合(電器市場分社)、ナショナルマーケティング2本部体制への再編
 ○重複事業:松下電器に集約(電気カーペット、温水洗浄便座、家庭用生ごみ処理機)
          松下エコシステムズ鰍ノ集約(空気清浄機)
          松下電工に集約(水事業、体脂肪体重計)

今後は、速やかに新体制への移行を図り、コラボV商品の創出など協業によるシナジーを早期に発揮することで、さらなる成長戦略の加速を図り、世界中のお客様に「安心・安全・愛着」「簡単・便利」「夢・感動」をお届けし、「生活快適ソリューション」を実現する、グローバルエクセレンスへの飛躍を目指してまいります。


平成16年11月29日 松下電器/松下電工

新生松下グループ事業再編に係る「電材事業の再編」について
(電材事業の営業譲渡に関するお知らせ)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn041129-5/jn041129-5.html

 平成16 年9 月28 日付けで発表いたしました「新生松下グループの事業再編」のうち、「電材事業の再編」について、本日、松下電器産業株式会社と松下電工株式会社との間で営業譲渡契約を締結いたしましたので、下記の通りお知らせ致します。

1.営業譲渡の内容
 松下電器産業株式会社電材営業本部で行う事業ならびに同パナソニックシステムソリューションズ社で行う都市開発システム本部の一部の事業およびセキュリティ本部の集合住宅用・業務用インターホン事業を松下電工株式会社へ譲渡する。

2.日程
  営業譲渡契約書締結日 平成16 年11 月29 日
  営業譲渡実施日 平成17 年1 月1 日(予定)

3.譲渡資産、負債の項目および金額(平成16 年9 月30 日現在)
  資産合計1,596 百万円
  負債合計350 百万円

4.譲渡価額および決済方法
  譲渡価額 1,725 百万円

(注:上記は、平成16 年9 月30 日現在の資産および負債を基礎として算出した譲渡
価額である。最終の譲渡価額は、営業譲渡実施日前日までの資産および負債の変動
に基づく価格調整を行い、平成17 年1 月末日までに決定する。)

  決済方法 別途協議のうえ決定する。

5.営業譲渡当事会社の概要 略

<ご参考>譲渡部門の経営成績

対象部門 売上高
(平成15 年度実績)
松下電器産業鞄d材営業本部   約600 億円
〃パナソニックシステムソリューションズ社都市開発システム本部   約200 億円
〃パナソニックシステムソリューションズ社セキュリティ本部
(インターホン事業)
  約 20 億円

時事通信 2003/12/26

住友化学3億5000万円申告漏れ=9600万円追徴−大阪国税局

 総合化学大手の住友化学工業が大阪国税局の税務調査を受け、2002年3月期までの3年間に約3億5000万円の申告漏れを指摘されていたことが26日、分かった。同国税局は過少申告加算税などを含めて約9600万円を追徴課税(更正処分)した。 


2004/10/19 日本経済新聞夕刊

小説の書籍出版差し止めを請求 鶴田元日経社長

 講談社発行の「週刊現代」に連載された小説のモデルにされ、事実無根の内容で名誉を傷付けられたとして、元日本経済新聞社社長、鶴田卓彦氏ら2人が19日までに、講談社と作者の高杉良氏を相手取り、同小説を書籍で出版することの差し止めや計7400万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
 ほかに訴えたのは日本経済新聞社常務、島田昌幸氏。裁判は個人の立場で起こした。
 訴状によると、週刊現代は2003年4月19日号から高杉氏執筆の「乱気流 小説 巨大経済新聞」と題する小説を連載。高杉氏は、鶴田氏をモデルにしたとみられる新聞社社長が裏金づくりのために子会社を設立し、検察から取り調べを受けたなどとする虚偽のストーリーを公表し、同氏らの名誉を傷付けたとしている。
 この小説はすでに単行本として販売されている。
 講談社は「新聞社の元トップらが文芸作品の出版禁止命令を公権力に求めるなど、暴挙としか言いようがない」(広報室)としている。


Times December 01, 2004

Royal spat is all in the line of duty
From Leo Lewis in Tokyo

THE Japanese Emperors youngest son has unleashed an extraordinary spat within the Imperial family by publicly criticising his elder brother, the Crown Prince.

Prince Akishino used a 39th birthday speech as a rare opportunity to speak his mind over events of the preceding year, and did so with unusual frankness. In May, Crown Prince Naruhito created a major stir when he openly criticised the Imperial Household Agency, in effect blaming it for the stress-related illness afflicting his wife and former diplomat, Princess Masako.

It was Prince Naruhitos candour on that occasion that yesterday drew the fire of his normally lower-profile brother.

I myself was surprised to no small extent, and I heard the Emperor was also very surprised,said Prince Akishino, in reference to the May press conference. I think he should only have spoken after talking to the Emperor about what he planned to say. I think it is regrettable.Observers, attuned to the subtleties of royal speeches, interpret the remarks as both a rebuke and a glimpse of serious strife at the heart of the worlds oldest monarchy. They believe that for the feud to be joined by Prince Akishino, who was educated at Oxford and is associated with a love of outdoor sports, marks a significant development.

Some believe that the Princes comments reveal the extent to which Prince Naruhito and his wife are now isolated from the rest of the family. Toshiya Matsuzaki, a royal reporter for 30 years, told The Times: Akishino does not have many chances to be frank, so he took this opportunity. What he said proves the lack of communication between the Crown Prince and the Emperor. I understand that all three of the Emperors children had good relations with each other until recently, so I think that Akishino wants to recover those close relations of the past, and regrets any breakdown.The spiralling row, which although conducted in public uses the veiled language of Japanese imperial statements, appears to centre on royal duty. For nearly a year, Princess Masako has been entirely withdrawn from public life, suffering from depression and stress thought to have arisen from the strain of adapting to palace life. Educated at Harvard and Oxford, she has found it hard to accept that, since her 1993 marriage, her royal priority has been to produce an heir to the throne. The imperial law would have to be changed to allow her only daughter, two-year-old Aiko, to one day accede.Prince Akishinos remarks follow comments by Empress Michiko in her 70th birthday speech in October. Her references to duty were interpreted as a veiled criticism of Princess Masako.


2004/12/24 毎日新聞夕刊

旧興銀・追徴課税訴訟:
1502億円追徴を取り消し 国税の敗訴確定−−最高裁判決

 旧興銀の住専処理「損金計上は適法」−−最高裁逆転判決

 旧住宅金融専門会社(住専)向けの不良債権を損金計上した経理処理を認めず、約1502億円を追徴課税したのは違法として、旧日本興業銀行(現みずほコーポレート銀行)が国税当局に追徴課税処分を取り消すよう求めた訴訟の上告審判決が24日、最高裁第2小法廷であった。滝井繁男裁判長は「損金計上は適法」と述べ、国税側勝訴の東京高裁判決(02年3月)を破棄し、課税処分の取り消しを命じる逆転判決を言い渡した。

 敗訴が確定した国税当局は、
本税分約1502億円だけでなく、利子分に当たる還付加算金約694億円を上乗せして計約2196億円を旧興銀側に返還する。これを受け、東京都も同時期に課した法人事業税などの本税約439億円と還付加算金約201億円の計約640億円を返還する。国税分と併せた還付加算金の総額約895億円は税金から支出されるため、国税当局の課税処分のあり方が問われそうだ。

 旧興銀は96年3月期、日本ハウジングローン(JHL)に対する
3760億円余の債権を放棄して損金に計上したため、同期の法人税額がゼロになった。国税当局は「当時、JHLには約1兆円の資産があり、全額が回収不可能ではなかった」と損金計上を認めず、追徴課税した。

 判決は、貸付金を回収不能と判断する際の基準として、債務者(JHL)側の事情だけでなく(1)債権回収に必要な労力(2)回収可能な債権額と取り立てに要する費用との比較(3)債権回収を強行した際の経営的損失−−などの債権者(旧興銀)側の事情や経済的環境も踏まえるべきだ、と初判断を示した。

 そのうえで「旧興銀は当時、JHLの母体行としての責任を厳しく追及されており、債権の全額を放棄することを公表していたのだから、社会的批判を覚悟してまで(方針を変更して)債権の一部を回収できたとは言えず、全額が回収不能だったことは客観的に明らかだ」と結論づけた。

 当時、旧住専の大半の母体行は、翌年になって損金計上していた。1審(01年3月)は旧興銀の主張を認めたが、2審で逆転敗訴し、旧興銀側が上告していた。

 ◇国税庁の話

 国側の主張が認められなかったことは残念。判決の内容については詳細に承知していないが、最高裁の判決結果を謙虚に受け止め、今後とも、適正課税の実現に向け、税務行政の運営に一層の努力を行ってまいりたい。

 ◇都は即日還付へ

 東京都は判決後、「24日中に旧興銀に課税した法人2税と利息に当たる還付加算金計約640億円を還付する」と発表した。内訳は法人事業税245億円、法人都民税194億円、還付加算金201億円。1日500万円ほどの利息がつくため、知事の専決処分で予算措置をするという。


解説:
旧興銀・追徴課税取り消し 特殊事情を重視、税の信頼揺らぐ恐れも

 旧日本興業銀行に対する巨額課税の取り消しを命じた24日の最高裁判決は、当時国策だった住専処理という特殊事情を重視し、納税する企業側に有利な結論を導いた。「(従来考慮されてきた)債務者側の事情だけでなく、債権者の事情も踏まえて判断すべきだ」とする判断は、損金計上を極めて限定的に認めてきた税務実務に大きな影響を与えるだろう。

 損金を計上すれば法人所得が圧縮されるため、法人税額も低く抑えることができる。このため、企業側は業績が好調な決算期に多額の損金を計上し、業績が悪化すれば損金計上を見送ろうとする。国税庁幹部によると、こうした利益調整を許さないよう、
公平課税の原則から、法的に整理がついたものに限って損金計上を認めてきた。

 その結果、貸し倒れ金の処理を行う企業は(1)融資先を相手取って民事訴訟を起こし(2)勝訴判決後に強制執行手続きをとって(3)それでも回収できなかった場合に限って損失計上を行う、という手続きを強いられてきた。しかし、不良債権は時間を追うごとに膨らむことが多く、破産問題に詳しい弁護士らは「回収費用がかさみ、手間も掛かりすぎる」と批判していた。

 判決は、損金計上の前提となる回収可能性を国税当局が判断する際に、「社会通念に従って総合的に判断すべきだ」と初めて言及し、事情を無視して課税した国税当局の処分を違法と結論づけた。

 判決後、国側は「債権者側の事情を考慮すると、税務調査を行う担当者の主観が入り込む。厳正な基準を軽視する判決によって、一番大切な公平性が崩れるのではないか」と影響を危惧(きぐ)した。判決は、迅速な不良債権処理という面では歓迎されるが、国側の不安が的中すれば、税に対する信頼が揺らぐことにもなる。今後に与える影響が注目される。


2005/1/4 日本経済新聞

2005 トップ人事を占う 化学

 化学業界で交代の可能性があるのは6月で在任6年になる三井化学の中西宏幸社長(66)。出光興産との提携をまとめるなど石油化学事業の競争力強化に道筋をつけており、兼務している会長職に専念するとの見方がある。後任候補には子安龍太郎副社長(64)、藤吉建二専務(60)らの名前が挙がっている。
 6月で在任5年になる住友化学の米倉弘昌社長(67)の動向も注目される。サウジアラビアでの石油精製・石化合弁の設立が正式に決まるまで留任するとの見方が多いが、交代する場合は
宮脇一郎専務(62)が有力視されている。


宮脇一郎専務

最近の活躍は昔の彼と全く違うようです。
社長がシェルと約束して是非やりたいとしたシンガポール計画を採算が取れないとして断固蹴飛ばし、サウジ計画を推進したり、他の役員の理不尽な発言をやっつけたり、見違えるようです。


日本経済新聞 2005/2/23

鉄鉱石7割値上げ ブラジル大手 鉄鋼各社決着 鋼材価格へ波及必至

 新日本製鉄は22日、ブラジルの資源大手、リオドセと進めていた2005年度の鉄鉱石価格交渉が前年度比71.5%の値上げで決着した発表した。JFEスチールなど他の高炉4社の交渉も同じ水準で妥結した。値上げは3年連続で、単年度の上げ幅としては過去最高になる。豪州産
の価格交渉もほぼ同水準で決着する見通しで、原料炭などと合わせた原料調達コストは業界全体で04年度に比べ1兆円以上増加する。鋼材価格への波及は必至で、自動車、船舶など川下の工業製品への価格転嫁が広がる可能性が出てきた。
 値上げの結果、価格は指標となるブラジル産の粉状鉱石(含有鉄分66.5%)で1トン当たり36.8−37.36ドルとなる。住友金属工業、神戸製鋼所、日新製鋼も同じ水準で決着した。各社は豪州のBHPビリトンなど他の資源大手とも交渉中だが、ほぼ同じ上げ幅となる見通し。
 同じ鉄鋼原料の原料炭の価格交渉が昨年末、前年度比2.2倍の大幅値上げで決着したことなどを受け、リオドセなど資源側は強気の姿勢で日本や欧州の鉄鋼メーカーとの交渉に臨んだ。1月までに豪州メーカーが日本での交渉で「5割以上上げたい」との意向を示し、リオドセは9割値上げを表明。交渉は長期化したが、日本の鉄鋼メーカーが最終的にリオドセの7割強という提示を受け入れた。
 新日鉄など鉄鋼各社は、原料高に加え、国際価格に比べ国内価格に割安感があることを理由に、鋼板など鋼材の価格を4月出荷分から1トン1万円以上上げる方針を打ち出している。


日本経済新聞 2005/3/18                    ウォルマートに学べ

ウォルマート攻勢 専門店を淘汰

 トイザラスが身売りに追い込まれた背景にはウォルマート・ストアーズの攻勢がある。世界50カ国超からの商品調達網と低コスト経営をテコにしたエブリデー・ロープライス(毎日低価格)戦略の展開で、1990年代後半から専門店をなぎ倒してシェアを奪い取っていった。
 米国だけで年間300店超の大量出店の前に、多くの専門店が生存の道を絶たれている。玩具、衣料、食品、宝飾品、音楽CD,DVD(デジタル多用途ディスク)ソフト、スポーツ用品ーー。いずれの商品でもトップシェアを握るのはウォルマートだ。
 玩具専門店も例外ではない。この1年強の間にKBトイズ、FAOという有力企業が相次ぎ米連邦破産法11条を申請。最後に残ったトイザラスも自力再建を断念した。1980年代後半に25%程度あったトイザラスの市場シェアは現在15%程度。代わってウォルマートが25%を占めている。
 他分野の専門店でも「ウォルマート現象」が加速している。昨年2月、CD販売のタワーレコード、12月にスポーツシューズのアスリート・フット、先月は食品専門スーパーのウィン・ディキシーと、いずれも破産法申請に追い込まれた。
 それでもウォルマートは、米小売市場全体におけるシェアは「まだたった8%にすぎない」(スコット最高経営責任者)。15%を目標に、15年以内に新たに大型店を4千店開く計画だ。その過程で専門店がさらに淘汰される可能性もある。


日本経済新聞 2005/3/31-

常勝ウォルマート 膨張と内憂
  規模の力 産業界再編も主導

 IT(情報技術)を駆使した効率経営によって米国で売上高2位、時価総額5位に浮上したウォルマート・ストアーズ。同社の膨張は競合相手をなぎ倒すだけでなく、産業界全体の再編劇も主導する。ただその裏ではエブリデー・ロープライス(毎日低価格)を軸とする常勝の法則に微妙な揺れも見える。史上最強と言われる巨大小売業の拡大戦略を追った。

米企業売上高ランキング 
          
単位億ドル、04年度
@エクソンモービル  2,980
Aウォルマート・ストアーズ  2,881
Bゼネラル・モーターズ  1,934
Cフォード・モーター  1,716
Dシェブロンテキサコ  1,553

 「ウォルマートが消費者ローンまで手掛けたら地銀には大きな脅威だ」。全米の独立系地銀の業界団体ICBA会長のカムデン・ファイン氏は、同社が銀行免許をユタ州で申請するとの計画を察知し、警戒する。
 同社が銀行業参入に挑むのは四度目。これまで顧客を奪われることを恐れる各地の地銀が猛反発し、実現しなかった。新市場に狙いを定めたら容赦なく既存企業のシェアを奪い、トップに立ってきた同社の怖さを知っているからだ。
 ウォルマートが店頭で始めた小切手換金や送金為替などの一部金融サービスの広がりが、警戒感に拍車をかける。例えば送金為替の手数料は郵便局などの半分以下の50セント未満に抑えた。3千店超の店舗網を生かし、毎週百万件を処理する金融ビジネスに育った。
 ウォルマートは免許の目的は顧客カードの事務処理を自前で手掛けることで、融資はしないと説明するが「将来も方針が変わらぬ保証はない」(ファイン氏)。同社の規模の力の前に身売りに追い込まれた玩具店トイザラスの例は、地銀にも対岸の火事ではない。
 ウォルマートは、1992年にようやく本格参入した米食品市場を10年で一変させた。過去5年で20社超の食品スーパーが経営破たん。2月には920店をもつウィン・ディキシーも19億ドルの負債を抱え破産法の適用を申請した。
 食品から玩具まで、多様な分野でシェア首位を奪う原動力は
スーパーセンターという大型店の大量出店だ。売上高に対する経費率は通常の食品スーパーは23%程度だが、ウォルマートは物流や店舗経費をぎりぎりまで削り込む。この結果15−25%という価格差が生じ、「ウオルマー卜が店を出すと競合店が2店つぶれる」(調査会社リテール・フォワード)ほど集客に差がでる。
 価格競争力をテコに販売シェアを高め、購買力を強める。命運を握られた納入元の製造業者は値下げ要求をのまざるを得なくなる。
 「いよいよ利益の目減りが激しくなってきた」。洗剤などを扱う米有力日用品メーカー、ダイヤル・コーポレーションの幹部は嘆く。同社の場合、販売の約30%がウォルマートに集中し、原油や原材料のコスト上昇を価格に転嫁できない。
 対照的に“ウォルマートは2005年1月期に純利益が初めて100億ドルを突破した。インフレ圧力にもかかわらず、仕入れ原価を抑えたことが大きい。メーカー側はプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)がジレットを買収するように、価格主導権を取り戻すため規模拡大に走るか、弱い事業から手を引くかの二者択一を迫られる。
 「ヘインズ」のTシャツで知られる日用品大手サラ・リーは2月、主力の衣料品部門をスピンオフ(分離)することを決断した。
ウォルマートの中国からの商品調達額は年間180億ドルと、米国の対中貿易赤字の1割を占めるほど巨額だ。売り場ではこうした大量輸入の格安衣料が、割高なサラ・リーの衣料を追いやり、苦戦続きだった。
 過去5年の成長ぺースが続けば、5年後にウォルマートの売上高は5千億ドルを超え、現在のロシアの国内総生産(GDP)を超えオーストラリアに並ぶ。産業界での巨大な影響力が、どこまで高まるかは計り知れない。

物価高・賃上げ 低価格の法則に狂い

 米経済誌フォーブスがまとめた2005年版世界長者番付上位10位から、ウォルマート・ストアーズの創業一族4人が姿を消した。
 同社は創業者の故サム・ウォルトンの妻や子どもが、実質的に株式の4割近くを握る。1990年代に同社の株価が急上昇し、ここ数年は創業家の4、5人が番付19位以内の常連だったが、今年は10位に長男で会長を務めるロブソン・ウォルトン氏が入っただけ。直近の1年間で同社の株価が10%以上下落したことが響いた。
 売上高、純利益とも過去最高を更新しているにもかかわらず、株価が低調なのは、競争力の源泉だった、エブリデー・ロープライス(毎日低価格)戦略の異変に投資家が気付いているからだ。
 「デジタル家電などで、ウォルマートより安い店が目につく」。同社と取引のある家電メーカーの幹部はうち明ける。
 昨年の年末商戦。ウォルマートのチラシではDVD(デジタル多用途ディスク)プレーヤーの最低価格が約29ドルだったのに対し、家電専門店最大手ベスト・バイは14ドル99セントの安値を打ち出した。
 トイザラスが身売りに追い込まれたのは、90年代後半からウォルマートが10%以上の価格差をつけて、長期的に攻めてきた結果だ。だが昨年の年末商戦に限ると、複数の民間調査で、両社の価格が同水準かウォルマートの方が高いとの結果が出た。ウォルマートは「利益を確保するため無謀な値下げはしない」(リー・スコット最高経営責任者)としていたが、予想以上の客離れが起き、結果は裏目に出た。「もっと値下げをしておけばよかった」。2月の決算発表でのスコット氏の発言は「どこよりも安い」という消費者の信頼感が揺らいでいることを示した。
 表面上の好業績も、一皮むくと稼ぐ仕組みの揺れを隠せない。300店超の店舗新設の効果を除いた米国の既存店舗の売上高は2005年1月期に3%増と、同社としては10年で最低水準だった。5,6年前は8−9%の伸びを示しており、10年で5%を割ったのは3回だけだ。直近の第4・四半期では1.5%増と苦戦した。大量出店で全体の売上高を稼いではいるが、3千店超の既存店が伸び悩めば、出店時の投資回収が遅れ、高収益構造が崩れる。
 低価格の恩恵を最も受けてきた中低所得者層の離反が進めば、屋台骨が揺らぎかねない。同社の顧客の平均年収は約3万5千ドルで、ライバル小売業のターゲットより3割低い。顧客の20%は銀行口座を持たない低所得者のため「ガソリン価格など生活費の高騰が重い負担になっている」(スコット氏)。1年半前からの消費回復は、減税や株高の恩恵を受ける富裕層が主導する「二極化」が鮮明で、ウォルマートには逆風だ。
 値下げを躊躇したのは、低コスト経営に微妙な陰りがみえるからだ。前期の販売管理費は14%も増加したが、トーマス・ショーウィー最高財務責任者は「店舗社員の賃金引き上げ」が要因と認める。
 コストを極限まで切り詰めて米企業有数の効率経営を実現してきたが、一方では従業員が処遇改善などを求め、複数の労務訴訟が発生。社会の目も厳しくなっている。昨年は対応策として「競合店舗と比較して適正な賃金水準を保証する」などと、待遇の改善策を発表せざるを得なかった。
 足元の販売は雇用回復など追い風も吹き始め、上向きつつある。だがガソリン価格が再び高騰するなど、経営環境は楽観できない。常勝の法則に生じたわずかな狂いに解決策を出さないと、ほころびが予想外に広がる可能性がある。


http://www.nnn.co.jp/dainichi/kikaku/tokuhou/200111otoku.html 

ITは役立たない?

滅びぬIT神話

 「IT技術がハイテク投資のリターンを向上させ、おかげで設備投資が増え、生産性を構造的に大きく引き上げた」。これはグリーンスパン連銀総裁が7月の議会で証言した有名な一節だ。このように、経済政策の最前線にいる専門家も含めて、今までずっと90年代中盤以降の米好景気を支えてきたのはITだと思われていた。しかし、米好景気の背景にあったのはITではないという画期的な分析が英フィナンシャルタイムズ紙に紹介されている。米国のITバブルがはじけてもIT神話を引きずる日本の経済政策を見直す契機になると思うので、この記事を紹介する。

 「ITなんか関係ない! アメリカの奇跡を支えたのはウォルマートなんだよ!」と題した同紙の論説の根拠となっているのは
マッキンゼー・世界研究所による分析である。「IT技術が米国経済の構造を変えた」という説は絶対的な真理だと信じられて久しい。「IT景気」「IT経済」「IT革命」とIT造語を連発して、この説を日本に根付かせ、ほぼそのかいあって大臣のいすまで獲得した竹中大臣など日本におけるIT伝道師といえるだろう。

生産性は上がらない

 確かに九〇年代後半の米国の生産性の向上は目覚ましかった。1972年から95年までは、生産性の向上は1・4%に過ぎなかったのに、95年から2000年までだけで2・5%も向上している。ハイテク企業ほどこの理由をIT技術とIT投資のせいにしたがる。実際、95年から2000にかけてITへの投資は毎年20%増え続けていた。87年から95年までの期間に比べて、IT投資の伸びは、年率で見てほぼ倍増している。IT投資が伸びた期間と米国の生産性が向上した期間は確かに一致している。

 しかし、マッキンゼー社のビル・ルイス重役は「90年代後半における、米国経済の生産性の伸びとIT投資の増加は全くといっていいほど関係がない」という。
マッキンゼー社のレポートは、数多く行われてきた米国経済の生産性の変化の研究の中で最も新しいものだ。

 まず、同社は政府経済局の公式データを下に、経済全体の生産性を向上させた産業を選び出している。次に選び出した各産業の中の各企業を調査し、何がおのおのの企業の生産性を向上させたのか分析している。

 政府の統計は民間経済を59の産業分野に分けている。同社の分析によると、90年代後半以降の米国経済の生産性を引き上げた産業は6つだけだという。それは小売業、卸売業、情報通信業、証券業、半導体産業、工作機械だ。この6つで民間経済の3割を占める。残りの53の産業分野が民間経済の7割を占め、米国のIT投資の大半を占めるのだが、その多くは逆に生産性が落ちているのだ。

ウォルマートに学べ

 このレポートによると、米国の生産性向上に最大に貢献したのは小売業だという。その中でも、この業界で一人勝ちをするウォルマート社1社が業界全体の生産性の向上をもたらしたようだ。同社の商売のやり方に合わせて同業他社がビジネスを見直し、業界全体の効率と売り上げが大いにアップした。

 半導体産業は、この業界で一人勝ちを続けたインテル社の相次ぐ新商品開発に支えられたという。コンピューター産業も便利で安価なソフトの開発に支えられたようだ。業界のリーダーのたゆまぬ努力や業界各社の競争が、経営の効率化を生み、それをライバルがまねして生産性が向上しているのだ。証券業では、株式投資ブームに支えられた効果が大きく、情報通信業は規制緩和によるところが大きい。これらは、企業努力というより、業界環境が好転したことによる。

 もちろん、小売業や卸売業でもデータ送信や在庫管理にIT技術が貢献しているし、証券業でもインターネット取引が役立っているだろう。コンピューターのチップ開発やソフト開発にもIT技術がなければできるわけがない。しかし、これらの産業はあまりITに投資してこなかったのだ。

 一方、ITの膨大な投資を行ってきた上記以外の53の産業分野は全体で0・3%も生産性が落ち込んでいるのだ。皮肉にもこれらの産業は、ITに大幅な投資を始める以前(87年から95年まで)は0・4%も生産性がアップしていたので、ITに投資し始めて生産性が落ちているということだ。一番いい例が銀行業だ。95年からの4年間で行員1人当たりパソコン2台を導入しているが、生産性の伸びはゼロとなっている。

技術信仰はダメ

 ITは全く無駄ではないが、ITに投資していない産業ほど生産性が伸び、IT投資に熱心な産業は、投資すればするほど生産性が落ちる。IT技術は大切だが、それだけで自然と経済が効率化するわけではない。それが本当に社員一人当たりの生み出す利益を増やすかどうかは定かではない。膨大なコストもかかるし仕事をかえって複雑化させることもあるだろう。

 ITだけでなく、あやふやな技術を神格化してそれを神頼みにして現状打開を図っていても事態は改善しない。画面がきれいとか計算や印刷が速いなどという、技術者の自己満足的な技術が本当に会社にプラスになるだろうか。それよりも手元にある紙と鉛筆からでも始まる効率化は山ほどある。企業経営をしたこともないくせに、「ITで日本再生」などとあおる学者や政治家にだまされてはいけない。(田村耕太郎記者 koutaro@nnn.co.jp)


IT投資の質の向上のために
Improving IT investment quality
http://book.diamond.co.jp/_itempdf/0201_biz/37483-X.pdf

  横浜信一 (マッキンゼー・アンド・カンパニー東京オフィス・プリンシパル)

なぜ、いま、IT投資の質の向上か

 日本企業のIT投資が復活している。政府統計によれば全産業平均で見たIT投資額は2004年に3年ぶりに増加に転じ、対前年比20%を超えた見込みである。これは日本企業において全般的に業績が回復し、また、1990年代後半に行われた投資の償却が進み投資余力が向上したことの賜物である。しかし一方で、多くの経営トップはいまだにIT投資の効果を疑ったり、あるいは、どうしたらIT投資の効果を高められるのかと苦慮したり、という状況にあるのではないだろうか。
 90年代後半に、アメリカ経済は大きな飛躍を遂げた。そこでは、ITが大きな役割を果たしたと言われている。ここに、マッキンゼーの社内シンクタンク、マッキンゼー・グローバル・インスティテュート(MGI)が行ったIT投資に関する調査結果がある。それは、IT投資が経済成長、なかんずく労働生産性の向上に与える効果を検証したものだ。その調査結果が図表

1ー1だが、アメリカの産業を約60の業種に分類し、各業種の90年代後半のIT投資と労働生産性の伸びの相関を分析した。一見して明らかなように、両者に相関関係は見られない。しかし、これをもって「やはりIT投資には効果がない」と結論づけるのは性急である。もう少し詳しく見ていこう。
 90年代後半のアメリカ経済の生産性向上のほとんどが、約60業種のうちのわずか6業種によって実現されている。それらは、小売、卸、証券・商品取引、電子部品・半導体、電子機器、通信である。残りの業種は、個々には若干のプラス、マイナスがあり、束ねてみるとわずかのプラスにしかなってない(図表1―2参照)。90年代後半のアメリカ経済の飛躍は、わずか6業種に支えられていたのである。

 では、6つの成長牽引業種に何が起こったのか。それは、イノベーションや規制緩和であり、その結果としての競争である。 
 典型的な例が小売である。ご存知のように、ウォルマートがサプライ・チェーンの効率化を徹底し、新しいビジネスモデルをつくり上げ、業界トップを独走した。しかし、ウォルマート一社の成功だけでは、小売業界全体の生産性向上は説明できない。
小売業界全体が、ウォルマートに追いつき追い越せ、とばかりに、生産性向上への努力を行ったのである。
 図表1−3に示すように、90年代以前と終わりを比較すると、ウォルマートだけでなく、他社の生産性も大きく伸びている。
 同様の現象は他のセクターでも見られる。電子部品・半導体ではインテル、電子機器ではデルという
トップランナーが業界を引っ張り、競争相手も負けじと切磋琢磨した。卸では顧客である小売業界からのプレッシャーが生産性向上へと駆り立てた。
 証券ではオンライン・トレードの広がりが、通信では無線分野を中心とした規制緩和をきっかけとして、
業界内の競争が激しくなりこれが生産性向上へとつながった。
 このようななかでITが果たしたのは、ビジネスモデルを具現化するための道具としての貢献である。すなわち、ITがあって生産性が向上するのでなく、
まずはイノベーションや規制緩和があって新しいビジネスモデルが生まれ、それを支える道具としてITを活用する。そのビジネスモデルは、競争を通じてさらに進化し、その新たなビジネスモデルをITを駆使して支えていく――。こうしたダイナミズムが存在したのである。
 このことが、いま、IT投資に悩む日本企業に何を示唆するか。それは明らかである。経営者はITが投資効果を生み出すかどうかを問う前に、新しいビジネスモデルを生み出す工夫・努力をしているかどうかを自らに問うべきである。本章のテーマ、IT投資の質の向上とは、投資テーマを正しく選んでいるかということではなく、ましてや正しいベンダーや技術を選んでいるかといった方法論でもない。行うべきは、他社に対して競争優位をつくるための事業戦略を正しく設定しているか、自社が顧客やパートナー企業に対して提供したいユニークな訴求価値とは何かを考え、それを持続的に実現し続けるための努力をしているか、といったことを侃々諤々、経営陣が議論することであり、そのうえで戦略が求める業務を実行しやすくするため、あるいは業務運営を徹底するために、IT化を行うことだ。質の高いIT投資とは、こうした営みである。
 中国、アメリカなどの海外需要とデジタル家電に引っ張られるかたちで回復してきた景気にやや一服感が見られる一方、成長の牽引力として期待されてきた国内の消費マインドが高まり、良い製品・サービスを提供すれば需要創造につながる環境が整ってきた。
 企業にとってこれからの数年が、真の成長を遂げることができるのかを試される時期である。このなかで、ITが事業戦略の遂行を支える成長エンジンとして正しく機能するよう、IT投資を行うことが重要となっている。

日本企業におけるIT活用上の課題

 では、個々の企業では、ITに関してどのような課題意識を持っているのだろうか。
 我々が経営者の方々から耳にする悩みはさまざまで、なかにはボヤキに近いものもあるが、多くの企業に共通しているのは以下のようなものである。

現行のシステムの維持・運営に支出の過半がとられ、本来行いたい新しい分野へ回す予算が確保できない。
戦略投資を決定しても、途中で細かな緊急プロジェクトが発生してしまい、大切な戦略投資がずるずると後回しになってしまう。
ユーザー要件が決まらないために、使われるかどうかわからない機能を盛り込んでしまう。結果としてコストが膨らみ、しかも使われないままになる。
本社主導で業務用システムをつくったが、現場のニーズに応えられていないため使われない。現場は現場で自ら工夫したミニシステムをつくってしまっている。
多大なコストを投じてERPやCRMなどのパッケージを導入したが、使いこなすのに苦労している。機能していないと言わざるをえない。
社内における戦略立案の過程に情報システム部門が参画していない。多大なバックログを抱えたなかでは、社内の要求をさばく、あるいは断るのに手一杯であり、提案したくてもできない。
事業部門がそれぞれ独自の投資を行ったため、社内システム全体が複雑化してしまっている。そもそもどこにどれだけのIT資産があるのか、投資と支出をいくら行っているのかすら把握できなくなっている。

 実は、こうした課題は20年、30年も前から言われ続けている。にもかかわらず、ずっと解決されないままになっている。もちろん、各社なりに解決のための努力・工夫をしてはいるが、なかなか解決できないでいるのがIT課題ではなかろうか。したがって、なぜIT課題の解決が難しいのか、その根本原因まで踏み込んで対処することが肝要である。そうしないと、過去の過ちを繰り返すだけに終わってしまう。

 


朝日新聞 2005/6/14

「利息算定5%は妥当」 交通事故賠償金で最高裁判断

 交通事故の遺族に支払われる賠償金からあらかじめ差し引かれる利息が高すぎないか――。超低金利時代を背景に、こんな問題が争われた訴訟の上告審判決が14日、言い渡された。最高裁第三小法廷(金谷利広裁判長=退官のため浜田邦夫裁判官が代読)は、日本の法体系全体について「利息を差し引く際、法的安定性や統一的処理が必要とされる場合は年5%と定められている」と指摘。「賠償額の算定でも5%とすべきだ」とする初めての判断を示した。「3%」で計算した二審判決を破棄し、審理を札幌高裁に差し戻した。

 訴訟を起こしたのは、北海道北広島市で01年に死亡した土場俊彦君(当時9)の両親。小学4年生だった土場君は歩道に乗り上げてきた乗用車にはねられて死亡、ほかに3人が重軽傷を負った。両親が、運転していた女性(54)=業務上過失致死傷罪で禁固2年6カ月が確定=に損害賠償を求めた。

 争点は、交通事故で亡くなった被害者が生きていたら将来得られたはずの収入(逸失利益)を加害者が賠償する場合の計算方法。逸失利益は通常、60代まで働く想定で計算される。将来分の先取りになるため、生活費を控除し、さらに、遺族側が預貯金などで運用したと仮定して得られる利息をあらかじめ差し引いて額を計算する。

 これまでは多くの裁判例で、民法で遅延損害金の法定利率が年利5%とされていることなどから、慣例で5%が採用されてきた。しかし、低金利を反映して、4%(96年の福岡地裁など)や3%(今回の訴訟の一、二審など)、2%(00年の津地裁熊野支部)とし、賠償額を高くする判決も全国の地・高裁で出始め、最高裁の統一判断が注目されていた。

 第三小法廷は「最近の実際の金利が低いことなどから、差し引く利息を5%より引き下げるべきだとの主張も理解できないではない」と述べた。しかし、法的安定性や統一的処理の必要性を重視。(1)事案や裁判官ごとに、差し引く割合についての判断がばらばらに分かれることを防いで、被害者相互間の公平の確保を図れる(2)損害額が予測可能になることで訴訟に持ち込まれる前の解決がしやすくなる――などの点を考えて、「5%にすべきだ」と結論づけた。

 二審・札幌高裁は「実際の実質金利の動向と年利5%が著しく乖離(かいり)していることが明らかで、少なくとも3%を超えることはない」とし、被害者に有利な3%が適当と判断。これをもとに、逸失利益を約5530万円と算出した。

 一方、5%で計算すれば逸失利益は約3300万円となるため、女性側は「変わった判断をする裁判所で判決を受けた加害者だけが不当に高額の賠償責任を負わされ、法の下の平等に反する」などとして上告していた。


日本経済 2005/08/09

進化論論争、米で再燃

 「進化論が勝てば、キリスト教は否定されてしまう」「いや違う。あなたの主張は中世への逆戻りだ」。米テネシー州の田舎町デイトンで、八十年前の夏に同町の名を全米で有名にした裁判の再現劇があった。ダーウィンの進化論を学校で教えることの是非を争った「
モンキー(猿)裁判」。弁護士などにふんした役者が激論を再現した。

□  □

 当時のテネシー州は進化論を「神が人間を作ったとする聖書に反する」として学校で教えることを禁じてきた。疑問を持ったデイトンの高校教師が進化論を教え、裁判になった。一審は教師に罰金を命じたが、州最高裁は州法を有効としながらも罰金は取り消すという玉虫色の判決を下した。

 米国では、その後も進化論を教えることに賛否がわれた。しかし、最近「
知的な設計(インテリジェント・デザイン=ID)」と呼ばれる新しい反進化論が台頭、論争が再び熱くなっている。

 知的設計論は人間が下等な生物から進化した点を認めながらも、「生命の精妙な発展は偶然だけで説明できない」と指摘。何者かによる「知的な計らい」が進化の方向を決めたと主張する。

 この設計主を「神」だと明言しない点が、従来の反進化論と一線を画する特徴だ。米連邦最高裁が一九六〇年代に、特定の宗教に基づく学校教育は信仰・言論の自由を保障する米憲法に反するとしたため、知的設計論者は神という言葉を意図的に避けているのだ。

 知的設計論はここ数年急速に勢力を強めている。普及の旗振り役であるシンクタンク、
ディスカバリー協会(Discovery Institute )のチャップマン協会代表は「立派な科学的理論であり、学校で教えるべきだ」と語る。

 影響を受けたペンシルベニア州ドーバー郡の教育委員会は昨秋「進化論批判も生徒に教えるべきだ」と通達した。カンザス州も教科書に知的設計論を盛り込む方向で議論中だ。

 知的設計論を学校で教えるべきだとする法案の提出は相次ぎ、今年前半にはテキサスなど十二州にのぼった。前年の倍の勢いだ。

 熱心なキリスト教信者が多い米国では、最新の世論調査でも六四%の人が「人間は神の手で作られたと信じる」と回答。五五%が「進化論以外の考え方も学校で教えて構わない」と答え、知的設計論が受け入れられやすい素地がある。

 キリスト教右派が政治的影響力を強めていることも、知的設計論の台頭と背後で結びついているとの指摘もある。ブッシュ大統領も一日、知的設計論などを学校で教えることを容認する考えを示し、波紋を広げた。

□  □

 「知的設計論は実証できず、学校で教えるべきでない」(アルバーツ前・全米科学アカデミー総裁)。米科学界は新たな反進化論の挑戦に危機感を募らせる。

 米最大の学術団体、全米科学振興協会(AAAS)は全米の教育関係者らを対象に、知的設計論を学校で教えるべきでないとの啓蒙(けいもう)運動を積極化させている。同協会のコニー・バートカ部長は「エセ科学を信じる若者が増えれば、将来の米科学技術は危機に陥る」と警告する。

 科学技術で世界を大きくリードしながら、時としてキリスト教の影響が国政をも揺さぶる米国。この国での科学と信仰との線引きは、今なお一筋縄ではいかない複雑な問題を抱えている。


The New York Times February 7, 2005

Design for Living The Basis for a Design Theory of Origins
By: Michael Behe

Bethlehem, Pa. IN the wake of the recent lawsuits over the teaching of Darwinian evolution, there has been a rush to debate the merits of the rival theory of intelligent design. As one of the scientists who have proposed design as an explanation for biological systems, I have found widespread confusion about what intelligent design is and what it is not.

First, what it isn't: the theory of intelligent design is not a religiously based idea, even though devout people opposed to the teaching of evolution cite it in their arguments. For example, a critic recently caricatured intelligent design as the belief that if evolution occurred at all it could never be explained by Darwinian natural selection and could only have been directed at every stage by an omniscient creator. That's misleading. Intelligent design proponents do question whether random mutation and natural selection completely explain the deep structure of life. But they do not doubt that evolution occurred. And intelligent design itself says nothing about the religious concept of a creator.

Rather, the contemporary argument for intelligent design is based on physical evidence and a straightforward application of logic. The argument for it consists of four linked claims. The first claim is uncontroversial: we can often recognize the effects of design in nature. For example, unintelligent physical forces like plate tectonics and erosion seem quite sufficient to account for the origin of the Rocky Mountains. Yet they are not enough to explain Mount Rushmore.

Of course, we know who is responsible for Mount Rushmore, but even someone who had never heard of the monument could recognize it as designed. Which leads to the second claim of the intelligent design argument: the physical marks of design are visible in aspects of biology. This is uncontroversial, too. The 18th-century clergyman William Paley likened living things to a watch, arguing that the workings of both point to intelligent design. Modern Darwinists disagree with Paley that the perceived design is real, but they do agree that life overwhelms us with the appearance of design.

For example, Francis Crick, co-discoverer of the structure of DNA, once wrote that biologists must constantly remind themselves that what they see was not designed but evolved. (Imagine a scientist repeating through clenched teeth: "It wasn't really designed. Not really.")

The resemblance of parts of life to engineered mechanisms like a watch is enormously stronger than what Reverend Paley imagined. In the past 50 years modern science has shown that the cell, the very foundation of life, is run by machines made of molecules. There are little molecular trucks in the cell to ferry supplies, little outboard motors to push a cell through liquid.

In 1998 an issue of the journal Cell was devoted to molecular machines, with articles like "The Cell as a Collection of Protein Machines" and "Mechanical Devices of the Spliceosome: Motors, Clocks, Springs and Things." Referring to his student days in the 1960's, Bruce Alberts, president of the National Academy of Sciences, wrote that "the chemistry that makes life possible is much more elaborate and sophisticated than anything we students had ever considered." In fact, Dr. Alberts remarked, the entire cell can be viewed as a factory with an elaborate network of interlocking assembly lines, each of which is composed of a set of large protein machines. He emphasized that the term machine was not some fuzzy analogy; it was meant literally.

The next claim in the argument for design is that we have no good explanation for the foundation of life that doesn't involve intelligence. Here is where thoughtful people part company. Darwinists assert that their theory can explain the appearance of design in life as the result of random mutation and natural selection acting over immense stretches of time. Some scientists, however, think the Darwinists' confidence is unjustified. They note that although natural selection can explain some aspects of biology, there are no research studies indicating that Darwinian processes can make molecular machines of the complexity we find in the cell.

Scientists skeptical of Darwinian claims include many who have no truck with ideas of intelligent design, like those who advocate an idea called complexity theory, which envisions life self-organizing in roughly the same way that a hurricane does, and ones who think organisms in some sense can design themselves.

The fourth claim in the design argument is also controversial: in the absence of any convincing non-design explanation, we are justified in thinking that real intelligent design was involved in life. To evaluate this claim, it's important to keep in mind that it is the profound appearance of design in life that everyone is laboring to explain, not the appearance of natural selection or the appearance of self-organization.

The strong appearance of design allows a disarmingly simple argument: if it looks, walks and quacks like a duck, then, absent compelling evidence to the contrary, we have warrant to conclude it's a duck. Design should not be overlooked simply because it's so obvious.

Still, some critics claim that science by definition can't accept design, while others argue that science should keep looking for another explanation in case one is out there. But we can't settle questions about reality with definitions, nor does it seem useful to search relentlessly for a non-design explanation of Mount Rushmore. Besides, whatever special restrictions scientists adopt for themselves don't bind the public, which polls show, overwhelmingly, and sensibly, thinks that life was designed. And so do many scientists who see roles for both the messiness of evolution and the elegance of design.


Michael J. Behe, a professor of biological sciences at Lehigh University and a senior fellow with the Discovery Institute's Center for Science and Culture, is the author of "Darwin's Black Box: The Biochemical Challenge to Evolution."


2005/8/14 毎日新聞                     闘論 胸部X線検査必要か

健康診断、効果に疑問 主要16検査項目 厚労省研究班が報告書
肝機能や心電図 予防に根拠なし

 健康診断で実施されている代表的な24の検査項目のうち、肝機能検査や心電図測定など16項目は、病気の予防や死者の減少という視点では有効性を示す根拠が薄いとの評価結果を、厚生労働省の研究班がまとめた。自治体や企業に法律で義務付けられ、成人の大半が受ける健診の実施費用は、同省などによれば総額で年間9000億円近くに上る。多くの健診項目が「実施を勧める証拠はない」とされたことで、制度の見直し論議は高まりそうだ。
 報告書を作成したのは「最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究」班(班長、福井次矢・聖路加国際病院長)。これまで、各健診項目の有効性は、ほとんど検証されてこなかったため、研究班は各健診項目の効果と、その証拠についての医学論文を世界的に調べた。証拠の質の高さも加えて評価した。
 その結果、「血圧の測定」と、「飲酒」と「喫煙」に関する問診は、効果を示す十分な証拠があった。「身長・体重の測定」は減量指導を充実すれば有効、糖尿病検査の「糖負荷試験」や、「うつ病を調べる問診」は、健診後の指導や治療の体制整備を条件に、有効と評価された。健診が有効とされたのは以上の6項目のみ。他に2項目が判定保留となった。
 これ以外の16項目は「勧めるだけの根拠にない」「病気予防や悪化防止の証拠はない」などとされた。労働安全衛生法は、全事業者に年1回の健診実施を義務付け、労働者全員、約5900万人に受診を義務付けている。また老人保健法は、市町村などに、40歳以上の住民への健診実施を義務付け、対象者は約2900万人。

日本は評価手薄
 福井班長は「日本では健診の有効性評価が手薄だったことを痛感した。今後、厳密な科学的評価を進めるべきだ」と話している。厚生労働省労働衛生課の阿部重一課長は「似た指摘は以前からあった。職場健診を議論している検討会で、各健診項目の有効性を考えてもらいたい」と言う。

◆有効性について厳しい評価をした主な項目◆
・一般的な問診   明確な証拠はない
・視力検査   勧めるだけの証拠はない
・聴力検査   勧めるだけの証拠はない
・身体診察   明確な証拠はない
・聴診   明確な証拠はない
・腹部診察   ほとんど証拠がない
・心電図測定   虚血性心疾患の発見には無意昧
・胸部X線   肺がん発見に有効との証拠なし
・コレステロール検査   コレステロール低下には役立つが心筋梗塞予防に有効との証拠なし
・肝機能検査(GOT,GPT、γGTP)   実施の意義を再検討すべきだ
・尿検査   糖尿病発見には不適切。腎不全などを防ぐ証拠はない
・血球数など   有効性を示唆する十分な証拠はない
・C型肝炎検診   判定保留
・B型肝炎検診   判定保留

毎日新聞 2005/8/22

闘論 胸部X線検査必要か

 職場健診の胸部エックス線検査について、
厚生労働省が法的義務付けの廃止を検討しはじめた。現行法は事業者に年1回の健診実施、労働者に受診を義務づけ、違反には罰金を科す。「健診が有効との証拠はない」と義務廃止を主張する医師らに対し、健診業界は「実績があり有効なのは当然」と存続を訴える。

利益なく がんの恐れ 義務付け、憲法違反
 慶応大医学部放射線科講師 近藤誠氏

 見かけ上は健康な人を対象にした胸部エックス線健診の有効性を証明する論文やデータはない。一方、害は確実にある。法律での受診義務付けは、生命・身体の自由を侵す人権侵害で憲法違反だ。
 エックス線健診の主な害は、放射線被ばくによる発がんの増加だ。検査で浴びる放射線はわずかだが、それでも浴びた量に比例して発がんの可能性は増す。これが放射線による発がんを計算する場合の世界的原則となっている。これに従えば平均的な被ばく量で、数万回から十数万回の受診で1人、がんになる人が増える。全国で年間数百人だ。しかも同じ検査でも医療機関によっては放射線量が多く、がんの危険が増す。
 一方で検査のメリットはない。中高年の健診受診者の主な関心は肺がんの早期発見だろう。しかしヘビースモーカーだけを対象にした健診でも、肺がん死を減らせなかったとの結果がチェコや米国の研究で出ている。米国などにエックス線健診の義務付けはない。
 もう一つの関心である結核は、今や患者が少ない。厚生労働省は、一般人を対象に無差別に検査をしても結核発見に無意味と認め、結核予防法における一般の職場でのエックス線検査の義務付けを廃止した。
 胸が苦しいなど症状があり、病院でエックス線検査を受けるのは意味がある。症状がある人の多くは病気で、診断と治療を受ける利益は大きい。健診では、ほとんどの受診者は健康で、医療の恩恵を受けない。
 病気の人が一人でも見つかるなら健診すべきだ、と言う人もいるが、それでは確実に、発がんなど健診の害が利益を上回る。
 エックス線に限らず、健診の義務付けは一切無用だ。フィンランドでは、企業幹部の中年男性に健診をし、心筋梗塞になりやすいとみられた人たちを二つに分けた。片方のグループには生活指導をしたり薬で血圧を下げたりし、もう片方には何もしなかった。15年たってみると、指導を受けた方が死亡率が高かった。
 健診の義務付け廃止は労働者の権利の切り下げだ、との主張もあるようだが、健診に利益がなく害が多いのだから本末転倒だ。健診の実施より、症状が出ても忙しくて病院に行けない、などの現状を改善すべきだ。

こんどう・まこと 慶応大医学部卒。83年現職。専門はがんの放射線治療。著書に「患者よ、がんと闘うな」。56歳。


予防医学に実績ある 廃止論は少数意見
 北里大名誉教授 冨田友幸氏

 職場の健康診断での胸部エックス線検査は長い歴史があり、予防医学に大きな成果を上げてきた。現場の多くの医療関係者が存続を求めているのに、国は廃止ありきで議論を進めている。短絡的で現況を無視している。健診は国民の健康保持に有効で、現行通りの存続が必要だ。
 胸部エックス線健診はいろいろな病気を見つけてきた。積み重ねられた実績がある。有効なことは医学の教科書にも載っているほどだ。改めて論文にするまでもなく当然のことだ。職場健診は健康管理に欠かせない。今は働きながら健診を受ける環境が整っている。法的義務がなくなれば、大抵の人は自覚症状がない限り、胸部エックス線検査までは受けないだろう。そうなると見つかるはずの病気が見つからなくなる。不利益は大きく、福祉の切り下げになるのではないか。
 健診に多く使われるエックス線検査法の「間接撮影」は、日本で考案され、70年の歴史がある完成された検査だ。放射線被ばくの量も、間接撮影で、CT(コンピューター断層撮影装置)の160分の1程度と少ない。被ばくの不利益より検査を受ける利益の方が大きいのは明らかだ。
 この健診で心肥大や動脈硬化も分かる。問題になっているアスベスト肺の診断にも役立つ。肺がんも毎年の検診で死亡する率が減ることが、厚生労働省研究班の研究で明らかになっている。結核もまだ過去の病気とは言えない。日本の結核罹患率は先進国の中では飛び抜けて高く、職場での対策を怠ってはならない。
 胸部エックス線検査は多くの関係者が必要性を認めている。20年近く検査の精度を高める指導をしてきた全国労働衛生団体連台会が先月、全国の大学病院などに行ったアンケートでは、「職場健診の胸部エックス線検査が結核を含めた胸部疾患の診断に役立つか」との問いに、大多数が「役に立っている」と答えた。「役に立っていない」との回答はわずか5%だった。
 大学病院や産業医学に携わる医師の立場から言えば、胸部エックス線検査廃止論は机上の空論で、胸部疾患の診療現場を知らない人たちの乱暴な少数意見だ。産業医学を知る大多数の心ある医療関係者がその存続を必要としているからだ。

とみた・ともゆき 慶応大医学部卒。北里大病院呼吸器センター長などを歴任。専門は呼吸器内科。69歳。


毎日新聞 2005/9/20

ダイエー創業者 中内功さん死去 83歳 流通革命をリード

 ダイエーを一代で国内最大のスーパーに育て、戦後の流通業界をリードした中内功(なかうち・いさお)さんが19日午前9時半、脳こうそくのため神戸市内の病院で死去した。83歳だった。葬儀は密葬で行う。学園長を務める学校法人中内学園流通科学大学(神戸市西区)の学園葬を後日行う予定だが、日取りは未定。自宅、喪主は非公表。長男は元ダイエー副社長で、中内学園理事長の潤一(じゅん)さん。
 8月26日、定期検診のため訪れた神戸市内の病院で倒れ、意識不明の状態だったが19日朝、容体が急変した。
 1922年、大阪市生まれ。41年、神戸高等商業学校(現兵庫県立大学)卒。太平洋戦争に従軍し、外地から復員後、家業の薬局を継いだ。57年、大栄薬品工業(現ダイエー)を設立、薬や化粧品、日用雑貨を取り扱う「主婦の店ダイエー薬局」の1号店を大阪市旭区千林に開店した。
 その後スーパーマーケットの全国展開に乗り出し、徹底的な安売りで「流通革命」に挑戦した。72年に創業わずか15年で三越を抜いた。
 さらに積極的な拡大策を取り、ユニードや忠実屋、マルエツなどを次々と傘下に収めたほか、金融、不動産、ホテルなどの分野にも進出。一時は200社近い一大企業グループを形成した。88年にはプロ野球球団・南海ホークスを買収し、福岡ダイエーホークスを設立した。また88年には流通科学大学を設立した。
 しかしバブル崩壊で、地価の右肩上がり神話に依存したダイエーの経営は一気に暗転した。98年2月期決算では初の経常赤字に転落した。
 00年10月に代表権のない最高顧問に退き、01年1月には取締役も退任して経営の第一線から身を引いた。02年2月には、リクルートや球団などグループの全役職から退いた。
 不良債権問題の象徴となったダイエーは04年10月に産業再生機構に支援を要請。同11月には球団もソフトバンクに売却し、同機構の下で再建を進めている。

戦後経済の軌跡体現 高度成長・大量消費・土地神話崩壊
 「より安く」拡大路線

 戦後の小売業界をリードしたダイエー創業者の中内功さんが19日、83年の生涯を終えた。買い物客が自分で商品を選び、最後に支払いをするスーパーマーケットを日本に根付かせただけでなく、「よい品をどんどん安く」をモットーに安売りを仕掛け、流通革命を引き起こした。しかし、拡大路線をひた走ったダイエーは借金にまみれ、バブル崩壊とともに行き詰まった末、国の支援を仰ぐ。高度成長、大量消費社会、土地神話崩壊に不良債権。中内さんとダイエーが歩んだ歴史は、戦後の日本経済の軌跡とそのまま重なる。

■闇市から日本一へ
 「すき焼きを腹いっぱい食べたい。その一念で生きて帰ってきた。だから僕は食い物にすごく執念がある」。太平洋戦争から復員後、焼け跡の神戸で大衆が飢える姿を目の当たりにした中内さんは、生活必需品をいつでも安く買える仕組みを作ろうと、闇市から身を起こした。
 1957年、大阪市旭区千林に「主婦の店ダイエー薬局」1号店を開店。現在のスーパーマーケットの形式を米国から取り入れ、定着させた。衣食住の商品を安く取りそろえたダイエーは、消費者の支持を集め、72年には売上高で百貨店老舗の三越を抜き、小売業界トップに躍り出る。
 徹底した安売り戦略は、メーカーとの激しい摩擦も生んだ。「価格は消費者が決めるもの。松下さんが決定するのはおかしい」。そう唱えて松下霞器産業の製品を安売りしたダイエーに対し、松下は64年、出荷を停止。ダイエーは自ら低価格のカラーテレビを発売して対抗した。「30年戦争」と呼ばれた対決の末、メーカー希望小売価格は形がい化し、価格決定の主導権は消費者に接近した。

一転「不良債権の象徴」
■バブル崩壊
 「売り上げはすべてを癒やす」を信条に、中内ダイエーは拡大路線をひた走る。出店で地価上昇を見込み、土地を担保に銀行から融資を受けて、さらに出店する手法で、店舗網を全国に拡大していった。中堅スーパーを次々に買収したほか、百貨店のプランタン銀座、コンビニのローソン、米ハワイのアラモアナ・ショッピングセンターなども抱えた巨大な小売りグループを築いた。
 本業以外でもプロ野球球団を買収し、「福岡ダイエーホークス」(現ソフトバンクホークス)のオーナーになった。
 しかし、バブル崩壊で、地価上昇が前提の戦略は歯車が逆回転し始める。所有地の担保割れと、一時2兆円を超えた有利子負債は経営を圧迫した。消費者の志向も変化し、家電量販店など専門店が台頭。ダイエーは「何でもあるが、買いたい物は何もない」と客からそっぽを向かれるようになった。98年2月期決算では初の経常赤字に転落。00年8月中間決算では、コンビニのセブンーイレブン・ジャパンに売上高を抜かれた。
 広がりすぎた事業は整理に時間がかかった。後継者に長男を指名し人材流出を招くなど、「中内商店」の域を脱せなかったことも問題処理の遅れにつながった。「大きすぎてつぶせない」「不良債権の象徴」と言われるまでになったダイエーは、04年10月ついに、不良債権処理のため作られた国の機関、産業再生機構の支援を仰いだ。
 再建を目指すダイエーは今、外資系企業出身の新経営者のもとで「中内経営」のツケの処理を急いでいる。閉鎖が決まった不採算店舗には、大阪の「創業の地」にある「トポス千林店」も含まれた。バブル絶頂期の88年に買った野球球団は、IT(情報技術)時代の先駆者、ソフトバンクに売却され、パ・リーグで首位を走っている。

稲山経団連会長と衝突も
 ダイエーが経団連に加盟した翌年の80年6月、当時の稲山嘉寛会長(新日本製鉄会長)が「スーパーみたいな第3次産業の設備投資は歓迎できない。国全体の利益にならない」と発言。猛反発した中内さんは会見し、「時代の変化についていけない人がトップにいるのは残念」と抗議した。流通業の地位が低かった時代のエピソードだ。
 中内さんは、稲山氏にも直接会って「貿易摩擦が問題になっているが、流通業が衣料品などを大量に輸入して摩擦緩和に役立っている」などと反論した。稲山氏は「鉄は国家なりと思っていたが、世の中はだいぶ変わったな」と答えたという。 中内さんは90年12月には経団連副会長に就任。「小売業の地位向上」(岡田卓也・イオン名誉会長)を果たした。

中内功氏とダイエーの歩み
     
1922年   大阪市で生まれる
 43年   召集され中国、フィリピンを転戦。終戦で復員
 48年   神戸市に友愛薬局を設立。薬の安売りを始める
 57年   大栄薬品工業(現ダイエー)設立。大阪・千林に「主婦の店ダイエー薬局」1号店を開設
 64年   東京進出
 70年   松下電器産業に対抗し低価格のカラーテレビ発売
 72年   売上高で三越を抜き、小売業日本一に、東証上場
 88年   野球の南海ホークスを買収
 92年   リクルートを傘下に収める
 94年   忠実屋などを台併し全国チェーンを完成
 95年   阪神大震災で被災
 98年   業績が悪化、上場以来初の経常赤字連絡
 99年   中内氏が社長を退き会長専任に
2000年   不透明な株売買問題で鳥羽董社長が辞任。中内会長も取締役最高顧間に退く
01年1月   中内氏が取締役を退任
   3月   取引行が増資による1200億円の金融支援
02年2月   取引行が2回目となる債権放棄など5200億円の金融支援公表。中内氏、グルーブ企業の全役職を退任
04年10月   産業再生機構に支援を要請
   11月   球団をソフトパンクに売却
   12月   産業再生機構、ダイエー支援を決定。取引行に5970億円の金融支援を要請
05年5月   林文子会長、樋口泰行社長をトップとする新体制が発足。店舗閉鎖に着手、リクルート株売却

日本経済新聞 2005/9/20

中内語録でたどるダイエーの歩み

「生産者による一方的な流通支配をはね返し、消費者に価格主導権を確立する」(1967年8月、日本チェーンストア協会の設立総会)
「売り上げはすべてを癒やす」(69年、利益重視への転換を唱えた弟、力氏に反論して)
担保があって貸すのは質屋、銀行は人と事業を見て貸すべきだ」(69年、当時の堀田庄三・住友銀行頭取に「担保はあるのか」と聞かれ)
「値下げすることはあっても絶対に値上げしないことを決めた」(72年、狂乱物価を機に3月、33品群の価格の1年間凍結を決めて)
「これが終点ではない。単なる一里塚」(80年2月、小売業で初の売上高1兆円突破を受けて)
「経営者は状況に応じて君子豹変するもの。ホークスを買収する気はなかったが、世論にあれだけ期待されれば引き受けるしかなかった」(88年9月、南海ホークス買収の記者会見で)
作り手側の論理でモノを作っても売れなくなっている。メー力一の時代は終わった」(92年、流通科学大学の講義で)
「量より質の時代というが、資本主義経済ではやはり量が決定権を持っ」(94年2月、忠実屋などとの4社合併について)
「楽しいことは何もなかったですなぁ」(99年1月、社長退任め記者会見)
「株主や消費者の視点からダイエーを見守っていきたい。流通革命は永遠に続く」(2001年1月、経営から退くことになった株主総会後の記者会見で)

2005年09月26日 朝日新聞

松下電器の年金減額は適法 退職者の請求棄却 大阪地裁

 松下電器産業(大阪府門真市)が退職金の一部を預かって高利で運用し、年金として支給していた「福祉年金」の利率を一律2%引き下げたのは契約違反だとして、同社とグループ企業の退職者計105人が同社に減額分計約4080万円の支払いを求めた訴訟の判決が26日、大阪地裁であった。佐賀義史裁判長は「従来と同率の利率を維持するのが困難となるような経済情勢の変動があった」と引き下げを適法と認め、請求を棄却した。原告側は控訴する方針。

 企業の私的年金をめぐっては、運用環境の悪化や年金の財政事情が企業評価に直結する会計制度改革の影響で、給付をカットする例が相次いでいる。同社の福祉年金利率引き下げについては、大津地裁が昨年12月、別の退職者3人の請求を退けており、大阪高裁で係争中。

 原告は東京、大阪、奈良、岡山など1都2府9県に住む60〜76歳の退職者105人。

 判決によると、原告らは89〜02年に退職した際、それぞれ退職金の一部を預け、年7.5〜10%で運用して20年にわたって「福祉年金」を受け取る契約を同社と結んだ。同社は02年4月に支給制度を変更し、同年9月、当時の受給者約1万7000人の利率を一律2%引き下げた。

 判決は、「将来の経済情勢に変動があった場合、全般的な改定、廃止ができる」と定めていた福祉年金規程について検討。制度導入時に比べて金利水準が大幅に低下していた▽市場金利連動型の制度に改められた現役従業員に比べて受給できる年金総額に大きな格差がついている▽02年3月期に赤字を計上するなど会社の利益率が低下し、従業員の労働条件も切り下げられていた――などの事情を考慮。「退職者の利益のみを維持し続けることは妥当とは言い難い」として引き下げの必要性を認めた。

 そのうえで、引き下げ後も高い利率が保障されていることなどから「退職者の不利益を考えても引き下げは相当な範囲内」と結論づけた。

 松下電器産業広報グループは「当社の主張が認められ、司法的に適正な判断をしていただけたものと受け止めています」とのコメントを出した。


日本経済新聞 2005/10/6

ノーベル化学賞 仏・米の3氏に 触媒、石化応用に道     metathesis reaction

 スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2005年のノーベル化学賞をフランス人のイブ・ショバン仏石油研究所名誉研究部長(74)、米国人のロバート・グラブス米カリフォルニア工科大教授(63)、リチャード・シュロック米マサチューセッツ工科大教授(60)の3氏に授与すると発表した。石油化学分野などに幅広く応用されている触媒反応の研究が評価された。
 授賞理由は「有機体におけるメタセシス反応に関する研究」。メタセシス反応は2種類のエチレン系炭化水素の炭素と炭素をつなぐ結合を切って、新しい化合物を作る反応。
 1971年にショバン氏がメタセシス反応の仕組みや触媒についての研究成果を発表した。その後、90年になっでシューロック氏がメタセシス反応を引き起こす効果的な触媒を初めて作った。その2年後、グラブス氏が大気中でもより効果的に働く「グラブス触媒」といわれる物質を開発した。
 メタセシス反応によって、プラスチックや医薬品を従来よりも簡単に合成できるようになった。合成過程で出てくる廃棄物が減り、「環境にやさしい生産」に道を開いた。グラブス触媒は宇宙船の船体の金属にも含まれ、外部から物質がぶつかって船体が傷ついたときに、自ら修復する作用を持つている。
 スクェーデン王立科学アカデミーは「メタセシス反応はいかに基礎科学が人類、社会、環境に重要な利益をもたらすかを示す良い例だ」としている。
 賞金1千万クローナ(約1億4600万円)は三等分する。授賞式は12月10日にストックホルムで開く。

経済・環境面で大きな波及効果
ノーベル化学賞受賞者の野依良治理化学研究所・理事長の話
 受賞の対象となった「メタセシス反応」を私は若いころ知って、化学者として大変な衝撃を受けたことを覚えている。医薬品や農薬などの合成に幅広く利用され、経済的にも環境負荷の軽減の面からも大きな波及効果をもたらすものだ。30年以上の付き合いがある古くからの友人が受賞されて個人的にもうれしい。


日本経済新聞 2005/10/10

ノーベル化学賞 「新触媒」の応用進む 樹脂や医薬品など製造

 5日受賞者が発表された2005年のノーベル化学賞では、有機化合物を効率的に合成する触媒の研究が評価された。開発した触媒の成果は現在、国内の化学会社や製薬企業でも応用されており、プラスチックや医薬品の製造、半導体向け電子材料の開発に取り組んでいる。様々な化学工業の分野で欠かせない存在になっている。
 化学賞は有機化合物の炭素結合を組み替える「メタセシス反応」を研究したY・ショバン仏石油研究所名誉研究部長、R・グラブス米カリフォルニア工科大教授、R・シュロック米マサチューセッツ工科大教授に贈られる。有機合成の重要な反応の一つ。効率的に反応を促すメタセシス触媒の開発も評価された。
 産業応用は加速している。
住友化学はメタセシス触媒を活用し、自動車などに使うポリプロピレン樹脂の製造を来秋からシンガポールで始める。同触媒を使う理由は「安価で効率的に生産できるため」(同社)。生産能力を従来に比べ約4割増やし、中国などアジアの需要増に対応する。
 新素材の開発にも利用が進む。
三井化学は受賞者のシュロック教授のもとに研究員を派遣している。留学の経験を生かして半導体向けの新しい電子材料を開発、工業化を急いでいる。医薬品業界でも注目度が高い。製薬企業の一部はこの触媒反応でアルツハイマー病や感染症の治療薬の原料を合成。様々な化合物を簡単に合成できる特徴を生かして「新薬の開発には欠かせない」(塩野義製薬)という。
 新触媒は化学産業を一変させる可能性を秘めており、過去にもいくつかノーベル化学賞の対象になった。
 2001年に受賞した野依良治・理化学研究所理事長も触媒研究が評価された。


朝日新聞 2005/10/4

がん増殖止めるカギ、たんぱく質発見 米の日本人教授ら

 がん細胞の増殖を止める鍵になるたんぱく質を、米ハーバード大の中谷喜洋(なかたに・よしひろ)教授(分子生物学)らの研究チームが発見した。がん細胞内で、このたんぱく質「
p600」の合成を妨げたところ、がん細胞は増殖を止め、次々と自滅したという。子宮がんや骨肉腫など、様々ながん細胞で効果を確認しており、新しい抗がん剤の開発につながると専門家は期待している。今週発行の米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載される。

 体内では、役目を終えたり、異常が見つかったりした細胞が増殖を止めて自ら死に、新しい細胞が生まれることで新陳代謝が繰り返されている。この
細胞の自殺(アポトーシス)がうまく働かなくなると、細胞は無秩序に増殖し、がんになる。中谷教授らが発見したp600は、アポトーシスに深くかかわっているとみられる。

 同教授によると、培養したがん細胞内のp600は、正常細胞と比べて異常に増えており、「自殺機能」が働かなくなっていた。そこで、p600の合成を妨げる特殊な手法で培養細胞中のp600の量を減らすと、がん細胞は次々と死んでいった。正常細胞には影響がなかった、という。

 子宮頸(けい)がん、骨肉腫、乳がん、直腸がんの細胞で、がん細胞は10%以下になった。胃、小腸、大腸、肺、卵巣、前立腺の各がん細胞では、同様のp600の異常増加が起きていることが分かった。このため、中谷教授は「ほとんどすべてのがんで効果が期待できる」とみている。

 ただ、人体への臨床応用には、p600に結びついて過剰な働きを抑え、しかも毒性のない物質の開発が必要になる。その後、健康人での安全性の確認、患者への治験などの段階を踏むことになる。

 従来の抗がん剤の多くは、細胞のDNA合成を妨げるもの。正常細胞のDNAにも影響を及ぼすため、副作用が強い。効果も限定され、薬だけで治癒可能なのは、血液やリンパ球などごく一部の特殊ながんだけで、より一般的な胃がんなど固形のがんを治癒する薬は、ほとんどないのが現状だ。


2005/10/7 PNAS

p600, a unique protein required for membrane morphogenesis and cell survival
Yoshihiro Nakatani*, Hiroaki Konishi*, Alex Vassilev§, Hisanori Kurooka*, Keiichiro Ishiguro*, Jun-ichi Sawada*,**, Tsuyoshi Ikura*††, Stanley J. Korsmeyer*, Jun Qin‡‡, and Anna M. Herlitz*

*Dana-Farber Cancer Institute, Harvard Medical School, Boston, MA 02115;
§National Institute of Child Health and Human Development, National Institutes of Health, Bethesda, MD 20892; and ‡‡Departments of Biochemistry of Cell Biology, Baylor College of Medicine, Houston, TX 77030

Communicated by C. David Allis, The Rockefeller University, New York, NY, August 26, 2005 (received for review July 20, 2005)

In this article, we identify and characterize p600, a unique 600-kDa retinoblastoma protein- and calmodulin-binding protein. In the nucleus, p600 and retinoblastoma protein seem to act as a chromatin scaffold. In the cytoplasm, p600 and clathrin form a meshwork structure, which could contribute to cytoskeletal organization and membrane morphogenesis. Reduced expression of p600 with interference RNA abrogates integrin-mediated ruffled membrane formation and, furthermore, prevents activation of integrinmediated survival pathways. Consequently, knockdown of p600 sensitizes cells to apoptosis induced by cell detachment. These findings provide mechanistic insight into the regulation of membrane-proximal events in tumorigenesis.

 

In summary, we have used a protein purification approach to identify an RB-interacting protein that seems to have significant RB-independent function in cell survival and growth factordependent membrane morphogenesis. That these functions are targeted by the viral oncoprotein HPV-16 E7 independently of RB binding strongly suggests a connection between events that occur at the leading edge of the plasma membrane and cellular transformation. Furthermore, these functions create a potentially new target for small molecule intervention in HPV-driven cervical carcinoma. Future studies into the mechanistic foundation for p600 function in primary and transformed cells may lend insight into processes that are required to suppress a broad range of malignancies, including those that are independent of viral infection.


2005/10/14 毎日新聞

植物? 動物? 「ハテナ」
 ふだんは光合成、分裂すると エサ捕食/光合成
 べん毛虫の一種 筑波大グループ 砂浜で偶然発見

 同じ生物なのに、半数は藻を食べて動物のように暮らし、残り半数は植物のように光合成で生きる海洋微生物を、筑波大の研究グループが発見した。このような生物の発見報告はなく、研究グループは「謎の」という意味で「ハテナ」と呼んでいる。海洋微生物から植物への進化を解き明かす可能性があり、14日付の米科学誌サイエンスに発表される。

 この微生物は長径約30マイクロメートルで、単細胞のべん毛虫の一種=写真。和歌山県の砂浜で偶然、見つかった。この微生物は体内に藻を持ちもともとは緑色。細胞分裂して2つに分かれると、一方は藻を受け継ぎ緑色になる=同(右)=が、もう一方は受け継がず無色の細胞になる=同(左)=という特異な性質を持つことが分かった。
 無色の細胞は口のような器官が発達して藻を与えると食べることも確認した。研究グループは、これらのことから微生物の半数は親から受け継いだ藻で光合成しエネルギーを生み出す「植物型」、半数は捕食した藻をエネルギー源として生きていく「動物型」であると結論付けた。
 海津微生物が植物に進化する過程では、べん毛虫のような微生物が藻を取り込み、藻の葉緑体だけが発達。藻のその他の器官は退化し、葉緑体のみが残ったと考えられている。

植物への進化解明の可能性
 研究グループの井上勲教授(植物系統分類学)は「“半檀半獣”ともいえる生物の発見は、海中の単細胞生物が植物へ准化していくステップの一端を示しているのではないか」と話している。

朝日新聞 2005/10/14

不思議な微生物、藻食べて植物に大変身 名は「ハテナ」

 光合成のもとを食べて植物に大変身――。緑藻の仲間を細胞内に取り込み、光合成能力を獲得する不思議な単細胞生物を、筑波大の岡本典子さんと井上勲教授が和歌山県と福岡県の砂浜で見つけた。「ハテナ」と名付けた。ハテナは、植物の祖先が太古に歩んだ進化の道筋を、再現しているとも考えられている。速報が14日発行の米科学誌サイエンスに掲載された。

 ハテナは鞭毛(べんもう)虫の一種で、大きさは100分の3ミリ程度。無色のものは口のような捕食器官を持ち、特定の緑藻の仲間を細胞内に吸い込む。この藻は細胞内で共生、緑色になったハテナからは「口」が消え、光合成をするようになっているらしい。

 緑色のハテナは、緑色と無色の二つの細胞に分裂して増え、共生する藻は緑色細胞にだけ受け継がれていた。もう一方の無色細胞にはやがて捕食器官ができて、藻を取り込むようになる、と考えられている。

 一般の植物で光合成を担っている葉緑体は、太古には独立した藻類だったとの学説が有力。ハテナの発見は、植物の祖先が藻類を取り込んでいった様子をうかがわせるものだ。

 《堀口健雄・北海道大学大学院理学研究科助教授(系統分類学)の話》葉緑体を持たない生物が藻類を細胞内に共生させ、コンブやワカメなどに進化していく初期段階の現象と考えられ、かつてもこうした生物が存在した可能性がある。共生藻を取り込んだか否かで細胞構造を柔軟に変化させるこうした生物がいるとは、だれも予想しなかった。画期的な発見だ。


日本経済新聞 2005/10/15

米破産法、17日改正 安易な倒産、自己破産を抑制
 ノースウェスト、デルファイ… 駆け込み申請増加

 企業や個人の破産制度を定めた米連邦破産法が17日に改正される。安易な会社倒産やクレジットカードなどの債務免除を狙った自己破産の乱用を防ぐのが狙い。企業、個人双方にとって破産申請のハードルが高くなるだけに、改正前の駆け込み申請も目立っている。
 破産法の本格改正は1978年以来27年ぶり。改正法の正式名称は「破産乱用防止および消費者保護法」で、債権者側から「債務者に甘い」の不満が出ていたことを踏まえて制定された。
 米国内の金融機関は債権者の立場から長年ロビー活動を続けていた。低所得層に厳しくなるため抵抗が大きかったが、ユナイテッド航空やエンロンの破綻時に債権者がないがしろにされたことに加え、2期目のブッシュ政権で共和党が米議会で過半数を占めたため、改正にこぎ着けた。
 企業への影響が大きいのは
破産法11条による会社更生。裁判所の管理下で資産の保全を受けながら、破綻時の経営陣が再建手続きを進める。
 経営陣が
再建計画を提出する期限を、現行法は事実上設定していないが、改正法は18カ月に明確に区切った。役員や有力社員を引き留めるための特別ボーナスの支給や、本来不要な店舗などのリース契約の継続も、厳しく制限した。
 過去の例ではユナイテッド航空は破綻申請後3年間も再建計画を提出しなかった。エンロンは破綻後、一部の幹部に多額の報酬を出した。こうした債権者に不利な行為に足かせをはめる。
 経営者にとっては「再建策づくりの自由度が狭まる」(大手法律事務所シドリー・オースチン・ブラウン&ウッド)ため、今春以降、自動車部品、航空大手を中心に破綻申請が相次いでいる。
 部品大手デルファイのロバート・ミラー会長は「申請するなら債務者に厳しくなる改正の前」と公言、8日に破産法の適用申請に踏み切った。
 9月に破綻したノースウエスト航空も、申請のタイミングが破産法改正をにらんだものだと表明した。米連邦裁判所の統計では4−6月の企業の破産申請件数は前年同期比6%増の8736件。昨年7−9月の7574件を底に増勢に転じている。
 個人の場合、破産法7条により自己破産して、
債務免除を求める際の条件が厳しくなる。例えば債務者の年収が各州の平均収入を上回る場合、所得審査を義務づけ、今後5年間で6千ドルの返済が可能なら、7条を申請できないようにする。
 個人も改正前の駆け込み申請に動いている。米連邦破産裁判所の調べでは4−6月の個人の破産申請件数は前年同期比11%増の45万9千件と過去最高を記録。米民間調査では、今月1−7日の1週問の申請件数は10万3千件と通常の3倍ぺースに膨らんだ。
 個人については、法改正で債務者はカウンセリングを受けなければならなくなるなど、過大な債務を抱え込まないよう促す取り組みも始める。中・高所得者への申請のハードルが高まる改正後は一定の歯止めがかかると見る向きが多い。


October 18, 2005 The New York Times / Editorial

Pointless Provocation in Tokyo

Fresh from an election that showcased him as a modernizing reformer, Prime Minister Junichiro Koizumi of Japan has now made a point of publicly embracing the worst traditions of Japanese militarism. Yesterday he made a nationally televised visit to a memorial in central Tokyo called the Yasukuni Shrine. But Yasukuni is not merely a memorial to Japan's 2.5 million war dead. The shrine and its accompanying museum
promote an unapologetic view of Japan's atrocity-scarred rampages through Korea, much of China and Southeast Asia during the first few decades of the 20th century. Among those memorialized and worshiped as deities in an annual festival beginning this week are 14 Class A war criminals who were tried, convicted and executed.

The shrine visit is a calculated affront to the descendants of those victimized by Japanese war crimes, as the leaders of China, Taiwan, South Korea and Singapore quickly made clear. Mr. Koizumi clearly knew what he was doing. He has now visited the shrine in each of the last four years, brushing aside repeated protests by Asian diplomats and, this time, an adverse judgment from a Japanese court.

No one realistically worries about today's Japan re-embarking on the road of imperial conquest. But Japan, Asia's richest, most economically powerful and technologically advanced nation, is shedding some of the military and foreign policy restraints it has observed for the past 60 years.

This is exactly the wrong time to be stirring up nightmare memories among the neighbors. Such provocations seem particularly gratuitous in an era that has seen an economically booming China become Japan's most critical economic partner and its biggest geopolitical challenge.

Mr. Koizumi's shrine visits draw praise from the right-wing nationalists who form a significant component of his Liberal Democratic Party. Instead of appeasing this group, Mr. Koizumi needs to face them down, just as he successfully faced down the party reactionaries who opposed his postal privatization plan. It is time for Japan to face up to its history in the 20th century so that it can move honorably into the 21st.


日本経済新聞 2005/10/23

原油生産復旧 来年にずれ込み
 米石油精製団体代表に聞く 製油所新設 巨額投資が壁

 米国では大型ハリケーン上陸などでガソリン価格が上昇、国内での精製能力の危うさが浮き彫りになった。大手石油会社で構成する全米石油化学・石油精製協会
(NPRA)のボブ・スローター代表に石油供給体制の現状と問題を聞いた。

ー 製油所や原油生産の全面復旧のメドは。
 「カトリーナで4カ所、リタでは8カ所の製油所が深刻な打撃を受けた。一時は全米の精製量の2割近い日量300万バレルの供給が停止したが、年内にすべての製油所の再開が可能だろう。深刻なのはメキシコ湾岸での原油生産。全面復旧は来年になる可能性がある」

ー ブッシュ米大統領と議会は製油所増設を訴えている。
 「賛成だが、厳しい環境規制と認可手続きの壁があり、新設は難しい。ここ20年で既存の製油所の処理能力の増強を進め、大型製油所を6、7カ所新設したのと同じ効果を上げた。ガソリン需要の伸びに対応するだけの能力は十分にある」
 「新設は能力増強に比べ投資額が膨らむ。建設費も含む総事業費は30億ー50億ドルかかる。計画後、当局の認可を得て操業が始まるまで10年。その間利益が出ないというのは経営者にとって難しい選択だ」

ー 精製事業の利幅は小さいのか。
 「2003年までの約15年間でみると、精製事業の利幅は5
%にすぎない。産業界全体でみても平均以下の水準だ。最近1、2年は利幅が急拡大したが、元に戻らないという保証はない。製油所の新設を求めるなら、政府は投資家の資金が集まる仕組みを考える必要がある」


「上海協力機構」とは?                               Shanghai Cooperation Organization
 ユーラシア大陸に新たな地域協力組織が誕生
http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/kousha/wadai.pdf/wadai22.pdf

上海ファイブの成立
 
19964月、中国の上海に中国、ロシア、カザフスタン、キルギス、タジキスタンの計5か国首脳が集まった。当時ロシアやカザフスタンでは,軍事費の財政への負担を軽減するため、国境地帯などでの兵力削減をはかる必要があった。また中国では、ウイグル族の分離独立運動への在外ウイグル人からの支援防止のため、周辺国との緊張緩和をはかり共同で対処する必要があった。これらの事情からこの会合では各国の国境地域における敵対的行動の禁止、軍事演習の頻度・規模の制限などを主眼とした「国境地帯における軍事分野での信頼強化に関する協定」が締結された。以後毎年1回,持ち回りによる首脳会談が定例化したほか,国防相、治安担当相などの会議も行われ、安全保障や治安維持面での協力強化に力が入れられてきた。これら5か国の集まりは通称「上海ファイブ」とよばれていたが、2000年の会合でウズベキスタンがオブザーバーとして加わり、「上海フォーラム」と改名された。ウズベキスタンはそれまでは中央アジア諸国のなかでは政治・安全保障面でロシアと距離を置いていたが、国内のイスラム反体制派へ対処する必要性などから欧米寄りであった安全保障政策を
転換し、ロシアをはじめとした関係国との協調路線をとることとなった。

開催年 開催地  主な内容
19964
(第
1回)
上海 「国境地帯における軍事分野での信頼強化に関する協定」締結
19974
(第
2回)
モスクワ(ロシア) 「国境地域での相互軍縮に関する協定」締結
19987
(第
3回)
アルマティ(カザフスタン) イスラム原理主義や国際テロ対策を訴えた宣言を発表
19998
(第
4回)
ビシュケク(キルギス)  民族分裂やイスラム原理主義に反対し,国境を越えた犯罪の取締りを訴えた宣言を発表。
20008
(第
5回)
ドゥシャンベ(タジキスタン)  外交,経済,軍事などの協力を強化し,反テロ演習の実施などを謳った宣言を発表。
20016
(第
6回)
上海 ウズベキスタンを正式加盟国として承認
「上海協力機構(
SCO)」に
20026
(第
7回)          
レニングラード 「上海協力機構憲章」、「地域のテロリズム反対機構に関する協定」、「上海協力機構加盟国元首宣言」
     
2004年   モンゴルの準加盟を承認
20057 アスタナ(カザフスタン) 中央アジアの駐留米軍の早期撤退を事実上要求
インド、パキスタン、イラン三カ国の準加盟を承認
200510月首相会議 モスクワ * イランとインド、パキスタンが初めてオブザーバー(準加盟)参加

昨年のに続いて、し、同機構の幅を広げてい

地域安全保障から経済協力へ
第3回のアルマティ会合では、はじめて各国の経済協力に関する文言が協定のなかに盛り込まれた。同会合では、平等・互恵を原則として、貿易拡大のために国際的に通用する交易条件の付与、地域間・国境貿易の奨励、各国の投資環境の整備などについての合意がなされたほか、石油・ガスパイプラインによる天然資源の輸出や物流分野での協力強化の必要性についても見解の一致を見た。経済分野での協力が協調されるようになった背景には、@中国とロシア、中央アジア各国との経済関係が急速に拡大してきたこと、A石油・天然ガスなどの資源の輸出ルートの多様化を求める中央アジア諸国と、経済開発で今後エネルギー資源を確保する必要性に迫られている中国との思惑が一致したこと、などがある。

上海協力機構の成立
2001年6月,上海で第6回の首脳会議が開催され、ウズベキスタンを正式加盟国として承認するとともに、中・ロと中央アジア4か国から構成されるこの組織を「上海協力機構(SCO)」という地域機構として格上げした。この組織の設立趣旨は、@参加国の相互善隣友好の強化、A各参加国の政治、経済、科学技術などの分野での効果的な協力関係の奨励、B地域の平和と安全、安定の維持に共同で努力する、C民主的で公正、合理的な国際政治経済新秩序を築く、の4点である。同機構の本部は上海に置かれ、毎年1回、参加国の元首による公式会談を開き、定期的に政府首脳会談を開くこととした。現在はモンゴルやパキスタン、インドなどが参加の希望を表明している。

アフガニスタン情勢をめぐって
2001年9月11日のアメリカ合衆国で起きた同時多発テロ事件は世界を震撼させ、世界で反テロの動きが高まったが、同機構は同月、カザフスタンのアルマティで会合を開き、「地球規模の脅威を撲滅
するため、あらゆる国家、国際組織と共同して戦う用意がある」という緊急声明を発表した。また
2002年1月8日、北京で臨時外相会議が開かれたが、共同声明ではアフガニスタンのタリバン政権の崩壊を歓迎する姿勢を掲げるとともに、暫定政府へ移行後のアフガニスタンについては「平和,中立
的な国家」となるよう希望するとの立場を表明した。これは米国の影響力がアフガニスタンに残ることを強く牽制したものであったが、米軍はアフガニスタンでの軍事作戦終了後も周辺地域に長期駐留する方針を打ち出している。

20026月に開かれた上海協力機構レニングラード会議で、6カ国首脳は「上海協力機構憲章」、「地域のテロリズム反対機構に関する協定」、「上海協力機構加盟国元首宣言」の三つの重要な法律と政治文書に調印した。上海協力機構は新しい型の安全観、区域協力パターン、国家関係を提唱し、軍事分野の信頼と協力を強化し、テロリズム、分裂主義、極端主義に打撃を加える面の実質的協力を強化し、国際紛争を防止し、平和的に解決する中で互いに協力することで共通の認識に達した。上海協力機構は相互信頼、互恵、平等、協議、多様な文明への尊重、共同発展の上海精神を発揚し、公正かつ合理的な国際政治経済新秩序の樹立を積極的に推進し、地域の安全と安定を促進した。


日本経済新聞 2005/10/27 

上海協力機構首相会議 イラン・印パも合流         
 対米けん制姿勢鮮明に

 ロシアと中国、中央アジア4カ国で構成する上海協力機構は26日、モスクワで首相会議を開いた。イランとインド、パキスタンが初めてオブザーバー
(準加盟)参加。中国はイランの核計画や中央アジアの米軍事基地を巡って米国との対決姿勢を強め、機構内での軍事協力を強化している。準加盟国の参加で一段と対米けん制を鮮明にした。
 首相会議では、銀行間の協力文書や大地震など非常事態の際の支援を定めた文書、地域問で大規模インフラ事業を進めるためのビジネス評議会の成果文書など10文書を採択した。今会議には7月の首脳会議で承認した準加盟3カ国から代表者が参加。イランのダウジ第一副大統領をはじめパキスタンのアジズ首相、インドのシン外相などが顔をそろえた。
 26日、会議参加者を前にロシアのプーチン大統領は参加国の総人口が30億人を超えたことを指摘。機構が「国際政治の重要な要素になった」と強調した。機構の主要課題として大統領は国際テロとの戦いと安全保障問題を挙げた。
 インタファクス通信によるとロシア政府筋は26日、機構が「形成過程にある」とし、対テロを基準とした正式加盟国の拡大に含みを残した。
 国際テロとの戦いは中国などにとって事実上、ユーラシア大陸中央部の安定化を意味し、核問題を巡るイラン情勢の不安定化防止や中央アジアからの米軍のプレゼンス排除まで含むとみられる。イランは第一副大統領を派遣しただけでなく、24日にはモッタキ外相が訪ロし、核問題でロシアの支援を確認した。
 上海協力機構の加盟国であるウズベキスタンはかねて親米政策を取ってきたが、今年になって親ロに転換した。旧ソ連圏内で組織する親米共同体から脱退し9月に親ロ共同体に加盟した。7月には駐留米軍を半年以内に撤退させるよう米国に通告、承諾させた。
 ロシアは8月に中国と大規模な軍事演習を実施、10月にはインドとも演習を行った。上海協力機構の枠内でテロ対策を名目に一段と地域間の軍事協力を強める方針だ。


日経4946File 2005/11

独立行政法人産業技術総合研究所
化学物質リスク管理研究センター長
 中西準子氏


化学物質の「リスク」と「利益」を療法とも「評価」して合理的に「管理」していく
有害物質ゼロに固執すると別のリスクが発生

防火素材として使われてきた「アスベスト(石綿)」による、中皮腫(臓器の膜にできる腫瘍)の発症が深刻な問題となっています。私たちは、身の回りの化学物質のリスク(危険)にどう対応すればよいのでしょうか?
この問題に、常に冷静な発言を続けてきた中西準子産業技術綜合研究所・化学物質リスク管理研究センター長に、話をお聞きしました。

深刻な被害だが本質を見失ってはいけない

ー アスベストによる被害が深刻化した原因は何だったのでしょう。
中西 最も重要なことは労働環境の問題でしょう。一部の例外を除き、ほとんどのアスベストは零細企業によって、製造されたり工事現場で使用されたりしてきました。そこでは有害性が指摘されてからも、作業員のマスクやフィルターを使った換気など、十分な対策を取ることを怠ってきたのです。こうしたひどい労働環境が日本の高度成長を支えてきたとも言えるのですが、他の化学物質の場合とは違って、潜伏期の長いアスベストは、30年以上たって被害が現れてきた、ということです、

ー 国の対応はどうだったのでしょうか。
中西 アスベストの有害性が分かり始めてからも、それをセメントで固めた「スレート」という建材が「アスベストが流出すること
はない」という理由で増産されました。たしかに通常の使用での流出はないのですが、それを切断して廃棄したり、スレートを使った建造物を取り壊したりするときには流出するわけです。あの時に、一歩踏み込んで「これ以上スレートの増産はやめて、生産を徐々に減らす」という方針を打ち出せなかったのが残念です。このことを除くと、日本がアスベストそのものの危険性を認識したり、それに対して規制したりするタイミングについては、欧米に比べて特別遅かったとは思いません。「役人は総ざんげすべき」とか「ほんの少し疑わしい段階で、予防的に全面禁止してしまうべきだった」と言うだけでは、「リスク管理」の本質を見失わせ、将来的にも悪い影響を残すだけです。

誰もが日常生活でリスク管理している

ー 「リスク管理」について、わかりやすく説明してください。
中西 化学物質は、リスクを完全にゼロにすることなどできません。だからまず客観的・科学的にそのリスクとベネフィット(利益・有用性)を「評価」して、流出防止コストとの兼ね合いで、合理的に「管理」していこうという考え方です。

ー するとベネフィットが大きい場合は、ある程度のリスクはやむをえないと考えるわけですね。
中西 そうです。アスベストのケースでは、危険性の一部が解明され始めた時点では、有効な代替物質がなかった。このような場合、アスベストをまったく排除してしまった場合のリスクもきちんと「評価」しなければいけません。つまり建材などの防火効果が著しく落ちることによって、火災・延焼による被害者がどれだけ増えるのか、などをシミュレーションして、その上で合理的に「管理」の手法を判断していくのです。

ー 私たちは直感的に「リスクは完全になくしたい」と考えがちですよね。
中西 でも日常生活の中で、リスク管理はふつうに行われているんですよ。「夜、この道を通って家に帰るのは少し危ない。しかし近道なので、安全な道を行くよりも早く帰れる」という場合、どの程度危険で、どの程度早く帰れるのかを評価して、どちらを行くか決めるでしょう。これがリスク管理なのです。

ー 「リスクはゼロにすべき」という考え方の場合と、取るべき対応は変わってきますか。
中西 「リスクはある。しかしとても有用で、安全な代替物質がない化学物質」ということであれば、しかるべき高いコストをかけても厳重に管理しつつ使うしかない、ということになります。しかし「リスクはゼロになる。ゼロにすべきもの」という幻想のもとでは、理屈に合わないほど大きいコストやインフラを投入して、とことんゼロに近づけようとします。ダイオキシン騒動の結末は「新法をつくって全面的に出ないようにする」となり、その結果RDF(ゴミ固形燃料)による発電所や膨大な費用のかかる大型焼却炉などができました。RDF発電所では死者が出る大きな事故も起きています。過剰なインフラやエネルギーの投入で、石油や電力を大量に消費してしまう「環境破壊のリスク」の視点もなかったのです。

環境保全物質もきちんとチェックする

ー リスク管理の考え方が根付くポイントは何でしよう。
中西 判断のもととなるデータをきちんと開示すべきです。日本では、まず企業が使用物質のリスクに関するデータをなかなか出しません。既存の化学物質を使い続けた方がコストが安いので、代替物質の開発・評価を怠る傾向もあるようです。国も、水銀の例などみると、リスク評価を行ってもそれを積極的に開示しているとは言い難い。

ー 日本は、国が企業の利益を優先するあまり、欧米に比べて有害物質対策が後手に回る、という印象がありますが。
中西 物質によっては、欧米より素早い規制を設けていることも少なくありません。たとえば、日本では早い時期から、ガソリン中のベンゼンや四エチル鉛の濃度を厳しく規制しています。ベンゼンは人体に有害な物質だと分かっているのですが、欧米ではまったく手つかずです。除去コストによってガソリンの価格が上がることは、貧困層にとっては死活問題となるからです。

ー 現在、どのような研究に取り組んでいますか。
中西 代表的な30の化学物質を対象に、従来よりも詳細なリスク評価を行っています。それから「太陽電池」「省エネ目的のガソリン添加物」「ナノ粒子」などについても、リスクを評価していく予定です。

ー それらの「環境保全物質」や「新素材」は、これまでは社会が無条件で受け入れてきたものですよね。
中西 ええ、学者や企業は「夢」の部分だけをアピールしてきました。しかしこれからは、有用性が明らかに大きい物質でもきちんとリスク評価を行い、合理的に管理しなければなりません。行政の意識も、ここまで進んできたんです。


朝日新聞 2005年11月15日

資本金1億円に引き下げ 課税逃れか エクソンモービル

 利益世界一の国際石油資本(メジャー)、米エクソンモービルの日本法人「エクソンモービル」が12月に
資本金を500億円から1億円に引き下げる。売上高1兆7000億円の大企業としては際立って少ない資本金になる。同社は「将来の資本構成の最適化、借入金の削減、配当の自由度を増すことが目的」と説明しているが、資本金1億円超の企業にかかる外形標準課税の適用を逃れる狙いがあるとみられる。

 外形標準課税は昨年4月、地方税の法人事業税で導入された。大企業は利益の大きさにかかわらず多くの公共サービスを受けており、一定の税負担を求めるため、資本金が1億円超の企業が対象になった。資本金の減額によって同税を免れる例が増えれば税の空洞化につながりかねず、制度の見直し論が浮上する可能性もある。

 エクソンモービルは日本で「エッソ」や「モービル」「ゼネラル」ブランドの給油所を展開する石油製品販売会社。12月決算の同社の場合、今年12月までに資本金を1億円に減額すれば、外形標準課税の適用を免れる。

 同社は自己資本の中の「資本金」(500億円)のうち499億円を「その他資本剰余金」に振り替える。資本準備金や利益準備金も減額する。04年度決算で試算すると、節税効果は1億円以上とみられる。同社は「節税目的ではないが、結果的に税を含む管理コストが減る」と話している。

 同じ石油業界では、売上高1兆8000億円の昭和シェル石油の資本金が341億円、売上高5000億円弱の九州石油の資本金は63億円(いずれも04年度)で、資本金は企業規模をほぼ反映している。同業他社は「資本金1億円は事業規模からみて極端に小さい」と指摘している。

 外形標準課税はもともと、赤字などのために法人事業税を払っていない大企業からも安定的に徴税する狙いで導入された経緯がある。

 地方税を担当する総務省、税制全般を検討する財務省とも「これほどの極端な話は聞いたことがない」という。こうした事例が出てきたことで「租税回避行為として広がりかねない」としており、今後の動向を見守る考えだ。

 東京都内の税理士は「導入前から課税基準を問題視する声はあった」と指摘する。「現行法では資本金の引き下げは脱法行為ではないので、企業がこうした対策を立てても不思議ではない。私も企業からの相談に乗ったことがある」と打ち明ける。


2005/12/8 日本経済新聞

「エクソンモービル、1億円に減資を撤回、取引先などから批判」

 米メジャー(国際石油資本)日本法人のエクソンモービル(東京・港)は7日、資本金を500億円から1億円に大幅に減額する計画を中止すると発表した。系列販売店や取引先から「極端な減資は企業イメージを悪化させる」などの批判があり、営業に影響が出かねないと判断した。(中略)
 同社は先月11日、「資本構成を最適化し、配当原資を増やすため」として今月22日付での大幅な減資を発表。資本金が1億円以下になると外形標準課税が適用されないことから「結果的に税を含む管理コストを低減させる効果がある」としていた。
 7日会見した森下健一広報渉外部長は「混乱を与え申し訳ない」と陳謝したうえで、中止の理由について「課税逃れとの批判が全くないとはいえない」と説明した。監督官庁や東京都からの指導や問い合わせは「なかった」と述べた。
 1億円への大幅減資には会計の専門家からも「極端な過小資本になる」と疑問視する声があがっていた。