ブログ 化学業界の話題 knakのデータベースから
目次
これは下記のブログを月ごとにまとめたものです。
最新分は
2006-5-1
http://blog.knak.jp
2014/11/17 Dow、非戦略事業の売却を拡大、KuwaitのPICとのJVの出資を減らす
Dow Chemical
は11月12日、これまで進めてきた非戦略事業の売却目標を70億ドル〜85億ドルに増やすと発表した。2016年央までに実施する。
Dow Chemical
はこれまで、2015年までに45億ドル〜60億ドルの非戦略事業、資産の売却を計画していた。
10月2日の売却計画の進行状況発表時に、3事業の売却を進めているとしていたが、今回、この一つの子会社Angus
Chemical Companyを12.15億ドルでGolden
Gate Capital に売却すると発表した。
ANGUS
はニトロアルカン関連製品専従の世界唯一の企業で、1936年に最初の特許申請をして以来、ニトロアルカン関連製品を開発、製造している。
現在、ニトロメタン、ニトロエタン、1ーニトロプロパン、2ーニトロプロパンの4つのニトロアルカン製品を製造している。
残り2件は、水素化ほう素ナトリウム事業と、Dow
AgroSciences部門に属する子会社のAgroFresh。
付記 水素化ほう素ナトリウム事業はVertellus
Specialty Materials LLC に売却
AgroFresh はBoulevard
Acquisition Corpに売却
2014/10/6
Dow Chemical、非戦略事業の売却を進める
今後も、株主価値を高めるため製品群の評価を続け、合弁会社についても出資比率の検討を行うとともに、事業戦略に合わない事業を売却するとしている。
この一環として、同社はKuwaitのPetrochemical
Industries Company (PIC)
とのJVを再編し、出資比率を下げると発表した。2015年央にも完了させる。
対象となるのは、エチレングリコールのワールドリーダーであるMEGlobal
と、Kuwaitの石化コンビナートのGreater EQUATEである。
出資分のどれだけをどこに売るのかは明らかにしていない。
Dowは、売却により戦略的目的に資金を使えるとし、出資は減らすがJVには残留するため、低コスト製品を狙う戦略の一部であり続けるとしている。
1.MEGlobal
Dow Chemical
とPICは2004年にDowのMEG、PTA、PET事業をJV化した。ダウの
“asset light” 戦略の適用第1号である。
両社は2つの50/50JVを設立した。
(1)
MEGlobal
MEG、DEGの製造販売で、ダウのカナダの2工場
(合計能力100万トン)を移管した。
Fort Saskatchewan EO/EG plant
340千トン
PrentissEO/EG plant 2基計
660千トン
他社製品の販売も行っており、現在は年間250万トンのEGを世界中で販売している。
(2)
Equipolymers (現在はMEGlobal
の100%子会社となっている)
工場 |
PTA |
PET |
|
Schkopau, Germany |
|
335千トン
|
No.1:160千トン
No.2:175千トン |
Ottana, Italy |
(190千トン) |
(160千トン) |
売却 |
イタリアの工場は2010年7月、同地で発電所と用役工場を運営しているOttana
Energia とタイのIndoramaのJVに売却した。
2.Greater
EQUATE
1995年にダウ(当時のUCC)が45%、PICが45%出資のJV、Equate
Petrochemical Company
を設立した。
その後、出資比率は若干変更されている。(下記参照)
立地はKuwaitのShuaiba Industrial
Areaで、当初の製品及び能力は下記の通り。
エチレン |
65万トン |
|
LL/HDPE |
45万トン |
|
EG |
30万トン |
|
PP |
10 万トン |
PIC単独の事業、但しEquateが操業を受託 |
|
|
|
その後、両社は第2期計画(Equate
II)を実施した。これは3つの会社に分かれる。
社名 |
出資 |
製品 |
Kuwait
Olefins Company |
Equateと同じ |
エチレン、PE、EG |
Kuwait
Aromatics Company |
PIC 80%
Qurain
Petrochemicals 20% |
ベンゼン、パラキシレン |
The Kuwaiti
Styrene Company |
Dow 42.5%
Kuwait
Aromatics Company
57.5% |
EB、SM |
実際にはEquate
Petrochemical が全体を一体として運営している。
各社の出資関係と製品は下記の通り。
以上の通り、Dowが出資しているのは、Equate
Petrochemical Company
(42.5%)、Kuwait
Olefins (42.5%)、Kuwaiti
Styrene(42.5%)である。
ーーー
DowとPetrochemical
Industries Company (PIC)
の間には大きな抗争があった。
Dowは2007年12月13日、Kuwait国営石化会社
PIC との間で50/50のグローバルな石化JV
K-Dow
Petrochemical
を設立すると発表した。
DowのPE、PP、PC、エチレンアミン、エタノールアミンなどの事業を移管するもので、Dowは事業売却額マイナス出資で75億ドル、配当15億ドルで、合計90億ドル(税引後では70億ドル)を受け取ることとなっていた。
しかし、2009年1月1日のスタートを目前にして、2008年12月28日、クウェートの最高石油評議会がK-Dow
Petrochemicals
設立承認を取り消し、破談となった。
この問題は最終的に仲裁裁判所はPIC側に責めがあると認定し、PICに対しDowへの21.6億ドルの損害賠償支払いを命じた。
2012/5/25
Dow、石化JV中止問題での調停で勝利、21.6億ドルを獲得
今回の判断はこれとは直接関係はないと思われる。
Dowとしては、国内のシェールを利用した石化事業を中心としつつも、中東の安価な原料による事業も捨てていない。
Dowは今後、Saudi
AramcoとのJVのSadara Chemical Companyに全力投球すると思われる。
2011/7/26 DowとSaudi
Aramco、石油化学JV設立を最終決定
なお、同社は11月12日、第4四半期の増配を発表した。
2014/11/18 富士フイルム、PET検査用の放射性医薬品市場に参入
富士フイルムは11月4日、脳疾患や心臓疾患、腫瘍などの各種疾病の機能診断に役立つPET(陽電子放射断層撮影)検査用の放射性医薬品市場に参入すると発表した。
富士フイルムRI ファーマが約60億円を投資し、川崎と茨木に研究開発拠点を新設する。
|
京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区 |
関西イノベーション国際戦略総合特区 |
研究開発拠点 |
神奈川県川崎市 |
大阪府茨木市 |
延床面積 |
約2,000m2 |
約2,000m2 |
富士フイルムRI ファーマは治療用放射性医薬品メーカーで、旧称
第一ラジオアイソトープ研究所。
1968年に第一製薬とMallinckrodt とのJVで設立、1988年に第一製薬の100%子会社となり、2006年10月に富士フィルムが買収した。
事業内容は、放射性・非放射性医薬品、および、放射性標識化合物の研究、開発、製造、販売、輸出、輸入。
PET検査は、18F(フッ素)などポジトロ
ン(陽電子)を放出する核種を化合物に標識した放射性医薬品をヒトに投与して断層撮影する検査で、各種疾病の機能診断に役立つ。
アルツハイマー型認知症の診断精度向上には、放射性医薬品を用いたPET検査でアミロイドβを検出する手法が有効であると期待されている。
アルツハイマー型認知症の原因の一つとして、アミロイドβ というタンパク質の脳内への異常な蓄積が考えられており、この蓄積はアルツハイマー型認知症が発症する15〜20年前から始まっていると解明されつつあ
る。
これまで、富士フイルムRI ファーマでは、放射性医薬品分野ではSPECT検査領域で事業を展開してきたが、今後、アミロイドβ検出用薬剤の研究開発に取り組み、PET検査領域にも事業拡大を図
る。
SPECT(Single Photon Emission Computed
Tomography)検査は、単一光子を放出する核種を化合物に標識した放射性医薬品をヒトに投与して断層撮影する検査で、PET検査同様、各種疾病の機能診断に役立
つ。
富士フイルムRI ファーマは10月14日、大手製薬企業のEli Lilly and Companyとの間で、同社のPET検査用放射性医薬品「florbetapir(18F)注射液)」の日本国内における共同開発契約を締結した。
「florbetapir」は脳内アミロイドβプラークを可視化できる放射性医薬品で
、すでに、米国、EU諸国およびスイスにて承認され、アルツハイマー型認知症が疑われる認知機能障害を有する患者に対して、診断的評価を補助する目的で使用されてい
る。
今後、「florbetapir」の国内承認取得を目指し、また「florbetapir」を用いたPET検査による認知障害の診断精度向上に取り組んでい
く。
なお、この共同開発契約とは別に、日本イーライリリーは、サイクロトロンを有する医療機関内にて「florbetapir(18F)注射液」の合成を目的に使用する放射性医薬品合成設備「NEPTIS®
plug-01」の医療機器製造販売承認を2014年7月に取得している。
現在、富士フイルムグループでは、アルツハイマー型認知症の治療薬「T-
817MA」の開発を行っており、これは、アルツハイマー型認知症に対して高い治療効果が見込める革新的な薬と期待されている。
今後、治療薬「T-817MA」と診断薬「florbetapir」の開発を進め、アルツハイマー型認知症の診断、治療に貢献
するとともに、アルツハイマー型認知症の予防手法の開発にもつなげ、アルツハイマー型認知症の予防から診断・治療まで幅広くカバーすることを目指す。
ーーー
富士フイルムは、アンメットメディカルニーズが高い「がん」「アルツハイマー」および「感染症」を重点領域ととらえ、研究開発を積極的に推進して事業展開を図るとともに、革新的な医薬品の提供を通じて世界の医療の発展に貢献してい
くとしている。
同社は11月11日、2014〜2016年度の中期経営計画「VISION2016」を発表した。
6つの重点事業分野(ヘルスケア、高機能材料、ドキュメント、グラフィックシステム、光学デバイス、デジタルイメージング)の中でも、高い成長が期待できる、ヘルスケア、高機能材料、ドキュメントに経営資源の集中投入を行い、市場ニーズにあった良質でコストパフォーマンスの高い製品を提供し、市場を拡大していく。
ヘルスケア分野では大幅な成長を実現するとしており、2016年度売上目標を
4,400億円とした。
・メディカルシステム
成長領域である、医療IT、内視鏡、超音波診断装置で、年率10%の成長を実現。
X線画像診断装置やX線フィルムは、コストダウンを図るとともに、新興国での売上増を図る。
事業全体で、営業利益率10%を達成する。
・医薬品
バイオ医薬品受託製造事業が牽引し、売上を拡大。
新薬開発を加速。
・ライフサイエンス
同社の技術を生かし、差別化した機能性製品のラインアップを充実させ、売上増加。
参考:
2014/11/19 米国、自動車部品カルテルの摘発続く
米司法省は11月14日、ベアリングの価格調整に関与したとして連邦大陪審が日本精工とジェイテクトの幹部社員を1人ずつ起訴した、と発表した。
一連の事件で、米国で刑事責任を問われたのは日本人45人を含む46人になった。
アイシン精機は11月14日、米国での自動車用エンジン部品販売で米独占禁止法に違反したことを認め、米司法省との間で罰金3580万ドルを支払う司法取引に合意したと発表した。
ーーー
古河電工は2011年9月29日、米国司法省との間で、自動車用ワイヤーハーネス係るカルテルに関して司法取引に合意した。
起訴事実を認め罰金200 百万米ドルを支払うとともに、社員3名が有罪を認め、禁固刑に服した。
FBIは2010年にデンソー、矢崎総業、東海理化にも立ち入り検査をしており、今後、決定がなされると想定された。
実際にはこれら各社に加え、次から次に多くの企業が司法取引に合意して罰金を払うとともに、社員が起訴されたり、司法取引で禁固刑・罰金刑に服した。
2014年に入っても摘発は止まらず、下記の各社が罰金を支払った。
・ 1月16日、小糸製作所が自動車用ランプ及び自動車HID ランプ用バラストの価格カルテルで有罪を認め、罰金5660万ドルの支払いに同意。
・ 2月3日、愛三工業が電子スロットルボディーの価格カルテルで有罪を認め、罰金686万ドルの支払いに同意
。
・ 2月13日、ブリヂストンが自動車の防振ゴム部品の価格カルテルで有罪を認め、罰金425百万ドルの支払いに同意
。
同社はマリーンホース事件で有罪となったが、本件について開示しなかったため、高額の罰金となった。
・ 4月23日、ショーワが
パワーステアリング部品の価格カルテルで有罪を認め、罰金19.9百万ドルの支払いに同意。
・
8月19日、日本特殊陶業はスパークプラグやセンサーのカルテルでの有罪を認め、52.1百万ドルの罰金に同意。
・ 9月29日、豊田合成はホース、エアバッグ、ハンドルでのカルテルを認め、26百万ドルの罰金支払いに同意
。
・ 10月31日、日立金属は自動車用ブレーキホースでのカルテルを認め、125万ドルの罰金支払いに同意。
・ 11月13日、アイシン精機は可変バルブタイミング機構でのカルテルを認め、35.8百万ドルの罰金支払いに同意。
これらにより、自動車部品のカルテルで摘発された企業は31社に及び、罰金額は2,434百万ドルに達した。
このうち、外資系は3社のみで、残りは全て日本の企業である。
また、刑事責任を問われた個人は46名(うち外人は1名のみ)で、このうち、26名(うち外人1名)が禁固刑と罰金刑(殆ど全てが1人2万ドル)を受けている。
残りの20名は起訴された状態で、司法取引の最中か、若しくは日本に居たままで米国の処罰を避けているかのどちらかかと思われる。
ーーー
自動車部品カルテルが摘発される以前は、カルテルで刑事罰を受けた日本人は2人だけであった。
社名 |
事件 |
社員 |
禁固刑 |
罰金 |
ダイセル |
ソルビン酸価格カルテル |
H. H. |
3ヶ月 |
2万ドル |
ブリヂストン |
マリンホース国際カルテル |
M. H. |
2年 |
8万ドル |
ダイセルの場合、チッソの提出した詳細情報のために役員とともに若い担当者が起訴されることとなった。
役員は日本から出ず、時効中断のままとなっているが、担当者の場合は今後海外に行けないのでは仕事にならないため、自ら渡米し、服役を選んだ。
米国司法省は、独禁法を有効に施行するという司法省の能力を示すものとして、「日本人で最初に服役」と誇らしげにこれを発表している。
自ら服役を選んだことを評価し、刑期や扱いについて特別の扱いをしている。
http://www.usdoj.gov/opa/pr/2004/August/04_at_543.htm
ブリヂストンのマリンホース事件の場合は、本人が談合現場で逮捕されたため、刑事罰を避けられなかった。
2008/12/12 マリンホース国際カルテル事件で日本人に有罪判決
これ以外にも、これまで多くの日本人が訴追されているが、これまでは、日本在住であれば米国から見ると国外逃亡で時効中断となり、刑事罰を避けてきた。
米国はもちろん、他の国(の多く)に入国しても、犯罪人引渡し条約で米国に引き渡される。
2014/5/8
マリーンホース国際カルテルでのイタリア人被告の米国への引渡し
但し日本の場合は1980年の条約で、両国でいずれも処罰の対象となり両国の法律で死刑、無期懲役、1年以上の拘禁刑に当たる罪の場合は引渡しが可能となっているが、独禁法違反の場合には日本政府は該当せずとし、引渡しは行われなかった。
2009年改正により、独禁法の最高が懲役5年となったため、執行猶予の対象外となり、条約上の引渡し対象となる。
条約第5条では、「被請求国は、自国民を引渡す義務を負わない。ただし、被請求国は、その裁量により自国民を引き渡すことができる」となっており、日本政府の判断で引渡しを行うかどうかを決めることとなる。
今回、自動車部品カルテルで今までに25名の日本人が禁固刑を受け、合計27名となった。上記の前例があるにも係わらず、自動車部品カルテルで急に多数の日本人が禁固刑を受けたのは驚きである。
米司法当局が強硬で、企業としての司法取引で個人の処罰を条件にしているのかも分からない。
付記 2015/2/3
米、海上貨物輸送カルテルで日本人に禁固刑
自動車部品カルテルの米国での摘発状況は下記の通り。
|
百万$ |
決定日 |
|
個人 |
禁固刑 |
決定日 |
古河電工 |
200 |
2011/9 |
|
I.F. |
1年+1日 |
2011/10/24 |
H.N. |
15か月 |
2011/10/13 |
T.U. |
18か月 |
2011/11/10 |
矢崎総業 |
470 |
2012/1 |
|
T. H. |
2年 |
2012/1/30 |
R. K. |
2年 |
2012/3/26 |
S. O. |
15か月 |
H. T. |
15か月 |
T. S. |
14か月 |
2012/8/16 |
K. K. |
14か月 |
2012/9/26 |
デンソー |
78 |
2012/1 |
|
N. I. |
1年+1日 |
2012/3/26 |
M. H. |
14か月 |
2012/4/26 |
Y. S. |
16か月 |
2013/5/21 |
H. W. |
15か月 |
S. H. |
1年+1日 |
2014/6/30 |
K.F. |
1年+1日 |
2014/2/20 |
ジーエスエレテック
|
2.75 |
2012/4 |
|
S.O. |
13ヶ月 |
2014/7/31 |
フジクラ |
20 |
2012/4 |
|
R.F. |
起訴段階 |
2013/9/19 |
T.N. |
Autoliv Inc
(Stockholm) |
14.5 |
2012/6 |
|
T.M.
日本人 |
1年+1日 |
2013/7/16 |
TRW Deutschland
(米社独子会社) |
5.1 |
2012/7 |
|
|
|
|
日本精機 |
1 |
2012/8 |
|
|
|
|
東海理化 |
17.7 |
2012/10 |
|
H.H. |
起訴段階 |
2014/5/22 |
ダイヤモンド電機 |
19 |
2013/7 |
|
S.I. |
16ヶ月 |
2014/1/31 |
T.I. |
13ヶ月 |
パナソニック |
45.8 |
2013/7 |
|
S.K. |
起訴段階 |
2013/9/24 |
日立オートモティブシステムズ |
195 |
2013/9/26 |
|
T.T. |
15ヶ月 |
2015/4/23 |
K.F. |
起訴段階 |
2014/9/18 |
K.T |
T.I. |
ジェイテクト |
103.27 |
M.I. |
起訴段階 |
2014/11/13 |
ミツバ |
135 |
付記
K.U. |
13ヶ月 |
2014/12/1 |
付記 H.K. |
起訴段階 |
2015/2/5 |
付記 H.N. |
三菱電機 |
190 |
A.U. |
起訴段階 |
2014/9/18 |
M.K. |
H.S. |
三菱重工 |
14.5 |
|
|
|
日本精工(NSK) |
68.2 |
H.H. |
起訴段階 |
2014/11/13 |
ティラド(T.RAD) |
13.75 |
付記
K.T. |
1年+1日 |
2014/12/1 |
付記 M.S.. |
起訴段階 |
2015/5/14 |
ヴァレオジャパン
(仏Valeoの子会社) |
13.6 |
|
|
|
山下ゴム |
11 |
H. Y. |
1年+1日 |
2012/11/16 |
タカタ |
71.3 |
2013/10/9 |
|
G.W.
米国人 |
14か月 |
2013/9/26 |
Y.U. |
19 ヶ月 |
2013/11/21 |
S.I. |
16ヶ月 |
Y.F. |
14ヶ月 |
G.N. |
起訴段階 |
2014/6/5 |
付記 H.U. |
起訴段階 |
2015/1/22 |
東洋ゴム |
120.0 |
2013/11/26 |
|
T.K. |
1年+1日 |
2013/9/26 |
M. H. |
起訴段階 |
2013/1121 |
K. N. |
スタンレー電気 |
1.44 |
2013/11/27 |
|
|
|
|
小糸製作所 |
56.6 |
2014/1/16 |
|
|
|
|
愛三工業 |
6.86 |
2014/2/2 |
|
|
|
|
ブリヂストン |
425.0 |
2014/2/13 |
|
Y.T. |
起訴段階 |
2014/4/15 |
Y.R. |
I.Y. |
Y.S. |
18ヶ月 |
2014/4/16 |
ショーワ |
19.9 |
2014/4/23 |
|
A.W. |
起訴段階 |
2014/10/15 |
日本特殊陶業
NGK Spark Plug |
52.1 |
2014/8/19 |
|
付記 N. T. |
起訴段階 |
2015/5/21 |
付記 H. N. |
豊田合成 |
26 |
2014/9/29 |
|
付記 M.H |
1年+1日 |
2015/1/6
|
日立金属 |
1.25 |
2014/10/31 |
|
|
|
|
アイシン精機 |
35.8 |
2014/11/13 |
|
|
|
|
Continental Automotive Electronics (Korea) |
4.0 |
付記
2014/11/24 |
|
|
|
|
サンデン |
3.2 |
付記
2015/1/27 |
|
|
|
|
Robert Bosch (独) |
57.8 |
付記2015/3/31 |
|
|
|
|
山田製作所 |
2.5 |
付記
2015/4/28 |
|
|
|
|
日本ガイシ |
65.3 |
付記
2015/9/3 |
|
|
|
|
累計(36社) |
2567.22 |
|
|
46名+9名 |
罰金
各2万ドル |
|
付記
2014/11/24
韓国の部品メーカーContinental
Automotive Electronics が有罪を認め、400万ドルの罰金支払い。
http://www.justice.gov/opa/pr/continental-automotive-electronics-and-continental-automotive-korea-agree-plead-guilty-bid
参考 韓国公取委は2013年12月、3社に総額1146億6800万ウォン(約112億円)の罰金を課した。
デンソー 630億6000万ウォン(約62億円)
Continental Automotive Electronics 459億9200万ウォン(約45億円)
Bosch 56億2800万ウォン(約6億円)
2014/12/1
T.RADのK.T.
氏が有罪を認め、1年+1日の禁固刑と2万ドルの罰金
http://www.justice.gov/opa/pr/trad-executive-agrees-plead-guilty-bid-rigging-and-price-fixing-automobile-parts-installed-us
ミツバのK.U.氏が有罪を認め、13ヶ月の禁固刑と2万ドルの罰金
http://www.justice.gov/opa/pr/former-mitsuba-executive-agrees-plead-guilty-bid-rigging-and-price-fixing-automobile-parts
2015/1/6
豊田合成のM.H氏が有罪を認め、1年+1日の禁固刑と2万ドルの罰金
http://www.justice.gov/atr/public/press_releases/2015/310929.pdf
2015/1/22
タカタのH.U.氏を起訴
http://www.fbi.gov/detroit/press-releases/2015/executive-of-japanese-automotive-parts-manufacturer-indicted-for-role-in-conspiracy-to-fix-prices
2015/2/5
ミツバの2名を起訴
http://www.justice.gov/atr/public/press_releases/2015/311686.pdf
2015/3/31
独 Robert Bosch
GmbH、spark plugs, oxygen sensors and
starter motorsのカルテルで57.8百万ドルの罰金
http://www.justice.gov/opa/pr/robert-bosch-gmbh-agrees-plead-guilty-price-fixing-and-bid-rigging-automobile-parts-installed
2015/4/23
日立オートモティブシステムT.T.氏が有罪を認め、15ヶ月の禁固と2万ドルの罰金 (起訴 2014/9/18)
http://www.justice.gov/opa/pr/hitachi-automotive-sales-executive-pleads-guilty-participating-auto-parts-price-fixing
2015/4/28
山田製作所がステアリングコラムのカルテルで罰金250万ドル
http://www.justice.gov/opa/pr/yamada-manufacturing-co-agrees-plead-guilty-price-fixing-and-bid-rigging-automobile-parts
2015/5/14
T.RAD
の1名を起訴
http://www.justice.gov/atr/public/press_releases/2015/313862.htm
2015/5/21
日本特殊陶業(NGK Spark Plug)の2名を起訴
http://www.justice.gov/atr/public/press_releases/2015/314206.htm
2015/9/3
日本ガイシ(NGK Insulators) が排ガス浄化に使うセラミック触媒のカルテルと捜査妨害で65.3百万ドルの罰金 (役員も?)
http://www.justice.gov/opa/pr/ngk-insulators-ltd-pay-653-million-fixing-prices-auto-parts
2014/11/19
韓国公取委、ベアリング談合で
日本企業などに課徴金
韓国公正取引委員会は11月16日、1998年から2012年にかけてベアリング製品の販売をめぐり価格カルテルを結んでいたとして、日本やドイツ系メーカーに計778億ウォン(約82億円)の課徴金を科し、検察に告発する方針を固めたと発表した。
韓国公取委によると、日本精工などはアジアの国別にベアリング価格を談合する「アジア研究会」と称するカルテル組織をつくり、2011年7月まで東京や大阪で57回の会合を開き、国別の価格つり上げ目標額を決めていた。
韓国についても代理店経由で販売するベアリングの値上げ率を談合し、そうして決められた値上げ率は韓国子会社が韓国での販売価格に反映した。その過程でドイツのShaefflerの韓国子会社やHanwhaも談合に加担した。
これら企業からベアリングの納品を受けた企業は、サムスン、LG、ポスコ、現代製鉄など大企業から中小企業に及び、いずれも談合による被害を受けた。公取委関係者は「今回談合が摘発された企業の韓国ベアリング市場でのシェアは80%を占める」と指摘した。
報道では、今回摘発されたベアリング国際談合は、2011年にある日本メーカーによる自主申告で明らかになったとされている。
韓国公取委の発表は以下の通り。
1)市販用ベアリングのカルテルについては5社に課徴金624億ウォンが課される。
日本精工、ジェイテクト、不二越の日本メーカー3社は韓国で1998年から14年間、市販用ベアリングの価格カルテルを行った。
カルテルにはドイツ大手Shaefflerの韓国法人や、韓国のHanwhaも加わった。
5社によるカルテルで14年間に市販用ベアリング価格が80〜100%上昇した。
2)鉄鋼設備用ベアリングのカルテルを結んだ日本精工とジェイテクトの2社には課徴金68億ウォン
が課される。
3)小型直接納入用ベアリングのカルテルでは日本精工とミネベアの2社に86億ウォンの課徴金が
課される。
これをまとめると、下記の通りで、課徴金合計は778億ウォン(約82億円)となるが、各社別の課徴金の額は記載されていない。
|
日本精工 |
ジェイテクト |
不二越 |
ミネベア |
Shaeffler |
Hanwha |
合計 |
市販用 |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
624億ウォン |
鉄鋼設備用 |
○ |
○ |
|
|
|
|
68億ウォン |
小型直接納入用 |
○ |
|
|
○ |
|
|
86億ウォン |
これに対し、日本の各社は以下の通り発表した。
ジェイテクト:課徴金109.1億ウォンを賦課されたが、調査への協力等により、減額され、刑事告発は一部免除される見込み。
不二越:課徴金 36.51億ウォンを課すとの発表があったが、正式な通知を受け取っていない。
ミネベア:課徴金49.12億ウォンを課すとの発表があった。
韓国紙は、日本精工は最大の330億ウォンの課徴金を課せられ、Shaefflerの韓国子会社は16.48
億ウォンを課せられたとしている。
しかし日本精工は11月17日、下記の内容の声明を発表した。
11月14日、過去の韓国での軸受の取引の一部に関して、韓国公正取引委員会から法律に違反する行為があったとする決定を受けた。
当社及び当社グループは、社内調査により判明した事実を受け、同委員会に対して、調査への全面的な協力を行った結果、是正命令、課徴金及び刑事告発を免除された。
日本精工、ジェイテクトの発表から判断すると、今回の韓国公正取引委員会の発表は最終のものではなく、減免措置の前のものであると思われる。
また、「ベアリング国際談合は、2011年にある日本メーカーによる自主申告で明らかになった」という報道の通りなら、日本精工による自主申告と思われる。
ーーー
ベアリングについては、本日の別記事の通り、米国で自動車部品カルテルの一部としてジェイテクトと日本精工が罰金を払
い、両社の役員が起訴されているほか、日本とEUでも摘発されている。
日本とEUではジェイテクトが課徴金の100%減免を受けている。
2012/4/23 東京地検、ベアリング大手4社をカルテル容疑で家宅捜索
2014/3/22 EU、ベアリングカルテルで制裁金
ーーー
韓国では2013年12月に自動車部品カルテルで3社に総額1146億6800万ウォン(約112億円)の罰金が課されている。
デンソー 630億6000万ウォン(約62億円)
Continental Automotive Electronics 459億9200万ウォン(約45億円)
Bosch 56億2800万ウォン(約6億円)
2014/11/20 東レ、ボーイング777X向けに炭素繊維“トレカ®”プリプレグ供給
東レは11月17日、The Boeing
Companyとの間で、新型機「777X」向けに炭素繊維“トレカ®”プリプレグを供給することに基本合意したと発表した。
付記 2015/11 正式契約締結を発表
「777X」は、現行「777」の後継機として2020年に初号機を納入する計画で開発を進める大型双発旅客機。
ボーイングはワシントン州のエバレット工場敷地内に炭素繊維複合材料製主翼を製造する専用工場を建設中で、その主翼材料に“トレカ®”プリプレグの採用が決定した。
年内合意を目指し、2005年11月締結の「787」を対象とした包括供給契約の延長交渉を行うが、下記を折り込む。
・「777X」を供給対象に含める。
・契約期間をさらに10年以上延長する。
・設計、材料、部品生産に跨がる広範な領域で両社が共同開発を進める。
東レは2006年4月にBoeing
のB787向け炭素繊維複合材料について、2021年までの16年間(5年間のオプションを含む)に亘る長期供給に関する包括的正式契約を締結した。
東レの高強度炭素繊維“トレカ”は、1970年代半ばに初めてボーイング社の二次構造材用として採用され、1992年からは高靭性樹脂を組み合わせた“トレカ”プリプレグが、B777の尾翼やフロアビームなど重要な一次構造材として独占的に採用されてきた。
東レは2004年5月に、B787の主翼と尾翼を対象として、炭素繊維UD (一方向)
プリプレグの長期供給基本契約を締結したが、それに加え、胴体向けに炭素繊維クロス(織物)プリプレグの追加受注を獲得するとともに、供給条件の詳細を含めた包括的な正式契約を両社間で締結した。
東レは本契約期間内のプリプレグ受注額を、B787が月産10機生産されるという前提で、総額60億ドルに達すると見通しており、今後さらに、これを上回る追加受注も期待されるとしていた。
今後の「787」、「777X」両プログラム向けの契約期間における東レグループの供給総額は、1兆円を超える見込み。
「787」については、生産機数を現行の月産10機から、2016年に月産12機、更に2019年末までには月産14機まで引き上げることが計画されており、また今後は「787」ファミリーの派生型(モデルミックス)の導入により複合材料需要増も見込まれる。
東レでは、“トレカ®”プリプレグを、日本の愛媛工場と石川工場、ワシントン州タコマ市のToray
Composites (America),
Inc.で生産している。
Toray Composites (America),
Inc.では現在、「787」月産12機への増産に対応するため、2016年1月稼働開始予定で“トレカ®”プリプレグ生産系列の増設工事を進めている。
また、今回の受注拡大を受け、2014年2月に米国サウスカロライナ州スパータンバーク郡に取得した事業用地での原糸(プリカーサ)から炭素繊維“トレカ®”および“トレカ®”プリプレグまでの一貫生産設備の新設計画を近く具体化する。
付記 2015/11 正式決定を発表
石川工場では、2009年7月に稼働したプリプレグの第1系列生産設備で、ボーイング787型機向け及びスポーツ、産業用途向けに
“トレカ®”プリプレグを生産しているが、第2系列生産設備が11月10日より稼働開始した。
今回の第2系列は、IT機器の筐体や自動車の外板(ボンネットやルーフ等)など、品質の均一さや外観の良さが求められる産業用途高付加価値プリプレグの需要増に対応するための能力増強であり、あわせて増産効果によるコスト競争力強化も狙いとしてい
る。
787型機向けのプリプレグ生産にも対応できる仕様となっており、今後の需要動向にあわせた柔軟な用途対応を可能にしている。
ーーー
東レは炭素繊維そのものは、日本・米国・フランス・韓国の世界4極で生産しているが、2012年3月に、4拠点に総額約450億円を投じて合計年産能力6,000トンの生産設備を導入し、2014年から2015年にかけて順次生産を開始すると発表した。
全体の生産能力は2015年3月に年産27,100トンまで拡大し、世界各地の需要家に高品質・高品位の当社炭素繊維を安定的に供給する体制が拡充される。
|
2012/3 |
2013/1 |
2015/3 |
日本 |
東レ(愛媛工場) |
7,300 |
+1,000 |
+6,000 |
フランス |
SOFICAR |
5,200 |
アメリカ |
Toray Carbon Fibers (America) |
5.400 |
韓国 |
Toray Advanced
Materials Korea (亀尾第3工場) |
|
2,200 |
グループ計 |
17,900 |
21,100 |
27,100 |
これとは別に、東レは2013年9月、米国のラージトウ炭素繊維メーカーZoltek
Companies, Inc.を総額約584百万$で買収することに合意したと発表した。
風力発電関連用途や自動車構造体用途等のより汎用性の高い産業分野での事業展開が可能となり、新たな成長の機会を得る。
2013/10/2 東レ、米国炭素繊維メーカーを買収
ーーー
東レは11月19日、トヨタ自動車の燃料電池車「ミライ」に同社の炭素繊維が採用されたと発表した。
1分で成形できる炭素繊維樹脂シートをトヨタ自動車と共同開発し、ミライのフロア部品に採用された。
ーーー
東レは2014年2月17日に、中期経営課題 “プロジェクトAP-G 2016” を発表した。
課題・改革の一環として、「先端材料事業の拡大」、「世界ナンバーOne事業の拡大・強化」、および「海外事業の戦略的拡大」を推進しており、炭素繊維複合材料事業は、その中核となる戦略的拡大事業と位置づけている。
航空宇宙分野での飛躍的な事業拡大を計画しており、今回のボーイング社との契約延長はその計画に沿ったもので、今後とも、ボーイング社の増産計画に合わせて材料安定供給体制を拡充し、事業構造の高度化と収益拡大を進める。
2013年度(2014/3月期)の売上高の内訳は下記の通り。
|
売上高 |
比率 |
前年比伸び率 |
航空宇宙 |
572億円 |
50% |
88% |
スポーツ |
142億円 |
13% |
16% |
一般産業 |
419億円 |
37% |
20% |
合計 |
1,133億円 |
100% |
46% |
付記 炭素繊維の世界シェア(日経推定、生産量ベース)
東レ |
32% |
帝人 |
12% |
三菱レイヨン |
9% |
SGLグループ(独) |
8% |
その他 |
39% |
2014/11/22
トルクメニスタンからインドへの天然ガスパイプライン建設へ
インドの国営ガス公社 GAILは11月13日、
トルクメニスタン、アフガニスタン、パキスタンの国営ガス会社と共同で、トルクメニスタンからインドまでの1800kmの天然ガスパイプラインを建設・運営する会社
TAPI Pipeline Company Limited を設立したと発表した。
4カ国の頭文字をとった TAPI Pipeline Companyは英王室属領のマン島で特別目的事業体(Special
Purpose Vehicle)として設立された。
トルクメニスタンのTurkmengas、アフガニスタンのAfghan Gas Enterprise、パキスタンのInter
State Gas Systems (Private) Limited とインドのGAIL が均等出資する。
インド側ではIndian Oil Corp が参加を希望し、GAILとの折半出資を求めている。
当初はバングラデシュも参加の意向であったが、距離が遠いことから経済性がないとして断った。
しかし最近は今後のガス供給不足予想から、参加を検討しているとされる。
TAPI pipeline はトルクメニスタンの南東部の Galkynysh (旧称Yolotan
Osman
)ガス田の年間330億m3(日量90百万m3)の天然ガスを30年間にわたり、トルクメニスタンからアフガニスタン、パキスタン、インドに輸出する。
Galkynyshガス田は、埋蔵量が13.1〜21.2兆m3あるといわれ、イランのサウスパース・ガス田/カタール・ノースフィールド・ガス田の合計51兆m3に次ぎ、世界第2位である。
第1ガス処理設備は中国のCNPCが建設を請け負うとともに、生産量全量(年間100億m3)を購入し、中国に輸送する。
中国では「復活」ガス田と称している。
2013年9月に習近平主席が竣工・生産開始式典に参列した。
韓国の現代エンジニアリングとLG International
も2013年10月にガス処理設備を完成させている。
|
パキスタンとの国境のインドのFazilka
でインド国内のパイプラインに接続する。 |
インドとパキスタンが日量各38百万m3、アフガニスタンが14百万m3を購入する。当面はアフガニスタンの引取は1.5〜4百万m3で、残りはインドとパキスタンが均等に引き取る。
トルクメニスタンは天然ガスの確認埋蔵量世界4位で、輸出市場を南東部に拡大する。輸入3国にとっては燃料の新しいソースとなる。
当初はTAPパイプライン計画(Turkmenistan–Afghanistan–Pakistan
Pipeline)と称されていたが、インド政府が2006年5月に正式に参加することを閣議決定、それ以降はTAPIと改称した。
パキスタンとインドは国境問題で争っており、紛争国の間を通るこのパイプラインは 'Peace
Pipeline' とも呼ばれる。
アジア開発銀行が当初からバックアップしており、2013年11月にTransaction
advisorに指名されている。
アジア開銀はこの計画の技術のFeasibility Study のため、英国のエンジニアリング会社 Penspen を選んだ。
6ヶ月かけて、ルートのレビュー、コンプレッサーステーションの場所と大きさ、コスト予想、開発戦略とスケデュール作成などを行う。
ーーー
インドには他に、イランからパキスタン経由で天然ガスを輸入する IPI (Iran-Pakistan-India) Pipeline
計画があるが、パキスタン側の工事が全く進んでいない。
米国はIPI計画には反対しており、代替案としてのTAPI
を支持している。
2013/3/16 イランーパキスタン
天然ガスパイプライン起工式
このほか、今回ロシアから中国への第二のパイプラインとして建設されるAltai
Pipelineを拡張して、ロシアからインドへガスを送るパイプライン建設の交渉も行われているとされる。
2014/11/22 中国が利下げ
中国人民銀行(中央銀行)は11月21日、予想外の利下げを発表した。22日から実施する。
主要政策金利の引き下げは2年4ヶ月ぶりで、借り入れコストを押し下げ、減速する経済を支援する。
人民銀行は利下げの目標を中小零細企業の資金調達難の解決としている。
1年物貸出金利は40
basis points 引き下げて 5.60%に、1年物預金金利は25 basis points 引き下げて 2.75%とする。
預金金利は上限を基準の1.1倍から1.2倍に引き上げたため、上限はこれまでの3.30%のままとなる。
貸出金利については、2013年7月に撤廃した。銀行の裁量で貸出金利を決められるようにし、自由化へ向け一歩を踏み出している。
但し、住宅ローンについては下限制限があり、1軒目の場合、基準金利の0.7倍となっている。基準金利を下げれば、住宅ローン金利の低下につながる。
|
貸出金利 |
|
預金金利 |
|
基準金利 |
下限 |
基準金利 |
上限 |
2012/7 |
6.00% |
基準 x 0.7 |
4.20% |
3.00% |
基準 x 1.1 |
3.30% |
2013/7 |
6.00% |
撤廃 |
ー |
|
|
|
2014/11 |
5.60% |
|
ー |
2.75% |
基準 x 1.2 |
3.30% |
2014/11/23 番外編 人民日報が高倉健 特集
11月19日付け 人民日報日本語版ホームページが7ページにわたり、高倉健 特集を掲載
2014/11/24 川崎重工、産業用では初の純国産独自技術の水素液化システムを開発
川崎重工は11月19日、産業用では初となる純国産独自技術の水素液化システムを開発し、水素液化試験を開始すると発表した。
水素液化システムは、播磨工場内の水素技術実証センターに設置され、1日あたり燃料電池車約1千台分にあたる約5トンの水素を液化する能力を有している。
本システムは、同社が独自技術で開発したもので、圧縮した水素ガスを冷凍サイクルで冷やされた水素と液化機内で熱交換しながら冷却することで液化水素を製造する。
開発後の試運転において液化水素の製造が確認され、本格的な性能評価試験へと移行する。
日本では岩谷産業が2006年に関西電力グループと共同で設立したハイドロエッジ
に、また2009年に岩谷瓦斯・千葉工場内に、液化水素製造プラントを稼動させている。同社は液化窒素の冷熱を利用して、水素を液化している。
水素の供給地と需要地に一定の距離がある場合には、水素を高圧ガスの形で運搬する方法が広く活用されているが、水素はマイナス 253℃で液化し(天然ガスはマイナス162℃)、体積もガスに比べて約800分の1となり、利用の際は蒸発させるだけで高純度の水素ガスが得られることから、液化水素の形で輸送・貯蔵すると、通常のガスや圧縮ガスに比べて効率が高くなる。
川崎重工では、水素の大量導入を支える水素の製造、輸送・貯蔵および利用までの一貫したサプライチェーン構築に向けて、必要となるインフラ技術の開発・製品化に取り組んでい
る。
具体的には、水素液化システムのほか、液化水素運搬船や液化水素貯蔵タンク、さらには水素燃料に対応したガスタービンなどの開発および製品化を推進してい
る。
ーーー
2014年4月に「エネルギー基本計画」が閣議決定され、将来は電気、熱に加え、水素を二次エネルギーの中心的役割を担う存在と位置づけ、“水素社会”
実現に向けた取り組みを加速させるとしている。
2014年6月には経産省が「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を公表し、水素の製造・輸送・貯蔵や利用の各段階で、目指すべき目標とそのための産学官の取り組みを提示している。
http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140624004/20140624004-2.pdf
トヨタは11月18日、セダンタイプの新型燃料電池自動車(FCV)「MIRAI(ミライ)」を12月15日より発売すると発表した。
水素を高圧で3分で充填でき、1回の充填で700kmの走行が可能。
大容量外部電源供給システムを備えており、停電や災害などの非常時に家庭での電源として使用できる。
ーーー
川崎重工は豪州で産出する低品位石炭「褐炭」から液化水素を作り、タンカーで日本へ運ぶプロジェクトを進めている。
豪州のLatrobe
Valleyは世界最大規模の褐炭
の産地で、石炭のエネルギー量は日本の一次エネルギーの40 年分に相当する。
採掘地に隣接する石炭火力発電所で燃料として使っているが、褐炭は水分の含有量が多く、
発電効率は約28%にとどまる。(日本の石炭火力発電所の平均が40%を超える。)
また積み上げておくと自然発火するため、採掘してから18時間以内にコンベヤーで発電所に運び込んで燃やしている。CO2排出量も非常に多い。
CO2排出量を減らしたい豪州政府と、液化水素を志向する川崎重工と思惑が一致し、褐炭から液化水素を生成し、日本へ運ぶプロジェクトが動き出した。
・Latrobe
Valleyで褐炭をガス化する。
・その
工程で発生する水素とCO2のうち、CO2
はCCS(Carbon Capture and Storage)で海底の空洞へ押し込む。
この空洞は、かつて天然ガスを採掘し枯渇した跡地で、既に豪州政府は2012年2月に約80億円を投じて、CCSの検証も開始している。
この近海は数あるCCS候補地の中でも最も実用化しやすい適地といわれている。
日本では日揮が苫小牧に日本初のCCS
トータルシステムの実証設備を建設中。
2013/8/27
日揮、日本初の二酸化炭素の分離回収・貯留実証試験事業にBASFのガス精製技術を導入
・水素は、超低温に冷やして液化し、タンカーで日本へ運ぶ。
現地の安い電力を利用して水の電気分解を行い、その水素も利用する構想もある。
ーーー
水素輸送には液化によるほか、有機ハイドライドによる水素輸送もある。
千代田化工の「大規模水素貯蔵・輸送システム」で、
海外の油田等で出る水素をトルエンに反応させてメチルシクロヘキサンとし、常温で日本に輸送し、日本でこれから水素を取り出すもの。これまでメチルシクロヘキサンから水素を取り出すのは不可能とされていたが、同社が開発した触媒がこれを可能にした。
同社は2013年5月31日、子安オフィス・リサーチパークにて実施していた有機ケミカルハイドライド法による「大規模水素貯蔵・輸送システム」の実証試験で所期の性能を確認することができた
と発表した。
トルエンに水素を固定(水素化反応)させ、メチルシクロヘキサン(常温常圧の液体)に変換して貯蔵・輸送し、同社が開発した脱水素触媒を用いて、このメチルシクロヘキサンから再び水素として取り出し(脱水素反応)、供給するシステムを対象としたもの。
(海外油田等) 3H2+C6H5CH3→
C6H11CH3
↓ (常温輸送)
(川崎) C6H11CH3→3H2+C6H5CH3
メチルシクロヘキサンの場合、LNGや液化水素などのような極低温技術を必要とせず、通常の石油タンクやタンカーを利用できる 。
一連の工程を「大規模水素貯蔵・輸送システム」として確立することで、これまで困難とされてきた水素の大量輸送や長期貯蔵が、商業ベースで可能であることを実証できた。
同社は「SPERA水素」(ラテン語で「希望せよ」という意味)の愛称で水素供給事業実現を目指す。
2013/10/29
水素エネルギーフロンティア国家戦略特区
しかし、EU当局は削減目標設定の場合は実際の実行に困難が生じるとして批判的である。
レジ袋使用削減の努力は支持するが、各政府は法律の実施が可能でなければならないとしている。
実施できなければ、EUは裁判所に訴え、罰金を課すことにもなりかねないと示唆した。
プラスチック業界団体も、有料化には賛成だが、国によりルールが異なると、EU内の取引に支障を生じるとしている。
これまでのEUでのレジ袋削減の動き
2014/11/25 Corning Inc.、Dow
Corning から撤退へ
Bloombergは11月14日、Dow Chemical
のAndrew Liveris 会長が株主への説明会の席上、Corning Inc. がDow
Corningの持株の売却を希望しており、Dowが購入することになるだろうと述べたと報じた。
CorningはSamsung Electronics とのJVであったSamsung Corning Precision
Materialsを100%子会社にしており、Dow Corning よりもこちらに重点を置きたい意向であるとしている。
これに対し、CorningはDow Corning
の株主であることに満足していると述べ、Dowの報道担当も、Liveris会長は相手持分を買うことについて何も確定的なことは言っていないとしているが、Dowが購入するのは間違いないと見られている。
ーーー
Dow Corning は1943年にDow
Chemical とCorning の50/50JVとして設立された。
当時の航空機は、エンジンの水分による電気系統からのコロナ放電のため高高度での飛行が不可能であったが、1942年にShailer
Bassが開発したシリコーングリースにより解決を見た。シリコーンの可能性を追求すべく1943年にDow Corningが設立された。
シリコーン製充填材、接着剤、潤滑剤、離型剤、吸音材、半導体やソーラーパネルに使用されるシリコンウェハーなど約7000品目を製造する。
シリコーン(Silicone)は、ケイ素と酸素からなるシロキサン結合(≡Si-O-Si≡)を骨格とし、そのケイ素(Si)にメチル(-CH3)を主体とする有機基が結合したポリマーで、天然には存在しない。
無機質のシロキサン結合と有機基との結び付きにより、有機化合物やポリマーと比較し、耐熱・耐寒性、耐候性、電気絶縁性、化学的安定性、撥水性、消泡性、離型性など数多くの優れた特性をもっている。
形状はオイル、エマルジョン、レジン、ワニス、ゴムおよびパウダーなどと極めて多様で、用途も多岐にわたり、いろいろな分野で利用されている。
これに対し、シリコン(Silicon)はケイ素(Si)のことで半導体材料、太陽電池材料などに使われる。
1980年代から1990年代にかけ、豊胸手術に使用されたDow
Corning製シリコーンバッグにより乳癌や関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなどの健康被害が生じたとして集団訴訟が提起された。訴訟は1984年に始まり、1995年に20億ドルの損害賠償訴訟を受け同社は連邦破産法
Chapter 11を申請した。
2000年に被害者に30億ドルを払うことで和解が成立し、2004年6月に Chapter 11 から離脱した。
日本では1966年に東レとの共同出資でトーレ・シリコーン(現 東レ・ダウコーニング)を設立している。
1966/12 |
|
トーレ・シリコーン設立 |
1967/4 |
|
Dow Corning製品の輸入販売開始 |
1989/12 |
|
東レ・ダウコーニング・シリコーンに改称 |
2004/9 |
|
日本ユニカーのシリコーン事業(1967年に生産開始)を買収 |
2005/4 |
|
ダウコーニングアジアと統合、東レ・ダウコーニングに改称 |
ダウコーニング・ホールディング・ジャパンが 65 %、東レが 35 %出資する。
Dow CorningはHemlock
Semiconductor Corporationのマジョリティ株主である。
Hemlock は
1960年に設立され、半導体や太陽電池に使われる様々な純度の多結晶シリコンを製造している。
ーーー
Corning
は特殊ガラス及びセラミックの世界的リーダーで、160年以上に亘り培われてきた材料化学やプロセス工学の知識により、コンシューマーエレクトロニクス、自動車排ガス制御製品、テレコミュニケーション及び、ライフサイエンス向けに高度な製品を開発、製造している。
同社は5つの重要な市場分野で世界をリードしている。
Display
Technologies:液晶テレビ、コンピュータモニタ、ノートパソコン、その他家電製品向けガラス基板
Environmental Technologies:排ガス浄化システム用のセラミック担体およびディーゼル微粒子フィルタ
Optical Communications:光ファイバ、ケーブル、ハードウェアおよび電話・インターネット通信ネットワーク向け機器
Life Sciences:ガラス・プラスチック製実験器具、細胞培養・ゲノム研究・バイオプロセス用ラベルフリー技術、培養基および試薬
Specialty Materials:家電用カバーガラス、先進光学、各種産業向け特殊ガラスソリューション
2014年1月15日、CorningはSamsung Display と戦略的契約を締結し、Corningが50%、Samsung
Display が42.64%出資する液晶パネル向けガラス素材の合弁会社 Samsung Corning Precision Materials
のSamsung持株を買い取った。
このJVは営業利益率が50%を超え、利益のほとんどを配当に回しており、2013年10月にSamusungが売却を発表した際には産業界では驚きの声が上がった。
Samsung は売却により Corning
から額面約19億ドルの新規転換権付優先株を受け取るとともに、さらに4億ドルの新規転換権付優先株を購入した。
7年間は普通株への転換はできない条件がついているが、転換すれば、SamsungはCorningへの出資が7.4%となり、筆頭株主となる。
また、今後 Corningの新たな技術や製品に早い段階からアクセスできるようになるとされる。
Corning の会長兼CEOは、「この非常に素晴らしい機会を活かして、私たちは歩みを進め、特殊ガラス分野におけるリーダーシップを拡大し、収益の伸長に弾みをつけるとともに、今後も世界有数の家電メーカーであるSamsungとの協力強化を図っていくことを強く願っている」と述べた。
付記
サムスン電子は12月2日、光ファイバーや光ケーブルなどを生産する亀尾(クミ)素材工場など韓国内の光素材事業分野と中国海南省にある生産法人(SEHF)などを米
Corningに売却すると明らかにした。
米Corningは2014年3月、スマートフォンなどで主に用いられている「Corning
Gorilla Glass」の生産を、静岡工場からSamsung Corning Precision Materials
の韓国の牙山工場に移管することを決定したと発表した。
牙山工場がフルに活用されていないことを受けて、より低コストな生産が可能な同工場へ移管する。
Gorilla
Glassはアルカリアルミノケイ酸塩の素材を使用しており、高い透明度と強度を誇っており、特に強度はプラスチックの数十倍と言われ、衝撃や傷に耐えることが可能である。
スマートフォンやタブレットに採用されており、2010年には世界の携帯電話のうち約20%、約2億台に採用されている。
Corning にとってはDow Corning
の事業は今や戦略的事業ではなくなったとみられる。
2014/11/26 LG Chem、Siemensと共同で蓄電システム開発、Daimler
にリチウムイオン電池供給
LG Chemは11月19日、Siemensとの間でエネルギー貯蔵システム(ESS:Energy
Storage Systems) 事業の協力のためのMOUを締結した。
ESS事業で、Siemensはコンバーターとコントローラーを供給し、プロジェクトの計画と実行を担当、LG
Chemは電池と電池管理システムを提供する。
来年から50MW規模のESS構築事業も共同で推進する。
両社は2012年から合計3MW程度のリチウムイオン電池ベースのESS事業を進めているが、これを戦略的提携に広げる。
Siemensは例えば、ドイツのエネルギー会社VEOの停電時のバックアップ用ガスタービンのBlack
start (外部から動力を受けないで起動)のために “Siestorage” バッテリーを供給している。
これにはLG Chemのリチウムイオン電池が使われている。
ーーー
Daimlerは11月18日、100%子会社のLi-Tec Battery GmbH
が12月にリチウムイオン電池の製造を停止すると発表した。
これは電気自動車用に電池を製造するドイツ唯一の工場で、2012年から生産している。
「自社の電池の品質はよいが、コストが高過ぎる。自動車メーカーが自分で電池を製造する必要がないと分かった」としている。
Renault
日産グループもこの方向で動いている。
Renault
日産グループには、バッテリーを製造するAESC(日産自動車 51%、日本電気
42%、NECエナジーデバイス 7%のJV)があり、Renault と日産自動車は当初、AESCの技術をベースにしたEV用電池工場を、2012年半ばまでにRenault
のフラン工場に建設する計画を発表していたが、この計画は延期された。
Renault が2012年末に発売した小型電気自動車Zoe にLG Chem製の電池が採用された。
Renault は2014年5月、Renault とLG Chemが次世代のゼロエミッションの自動車用のバッテリーを共同開発する契約に調印したと発表した。
2014/5/28
ルノー、韓国LG Chem と将来の電気自動車のバッテリーを共同開発、GMはバッテリーをLGに統一
DaimlerはLi-Tecでリチウムイオン電池を製造するほか、もう一つの100%子会社 Deutsche ACCUmotive
でバッテリーパックを製造している。
ACCUmotiveはスマートEDや他のDaimlerのプラグイン用にパックの製造能力を拡大する。
Li-Tecの従業員はここに移す。
バッテリーパックにはLG Chem のリチウムイオン電池を入れる。
ーーー
Li-Tec は当初は Evonik の100%子会社であった。
Li-Tec のリチウムイオン電池は、EvonikのSEPARION 高機能セパレーターとLITARION 電極を使用している。
2008年12月にDaimler と Evonik
は自動車用リチウムイオン電池で戦略的提携を行った。
・Evonik 子会社のLi-Tecを両社のJV(Evonik 50.1%、Daimler 49.9%)とする。
・Deutsche ACCUmotive の設立(Daimler 90%、Evonik 10%)
2014年4月、両社はこの分野での提携を再編し、Daimlerが両JVのEvonik持株を全て買収し、両社を100%子会社とした。
取引条件を全く明らかにしていないが、もしかすると、この時点でLi-Tec
の生産停止を折り込んでいたのかもしれない。
Evonikは離脱理由として、スペシャルティケミカルに重点を置く戦略に沿い、リチウムイオン電池事業の再検討を行っていたとしている。
なお、EbonikはSEPARION 高機能セパレーターとLITARION
電極はEvonikが引き続き扱っている。
2014/11/27 欧州委員会、オランダのStarbucks への税優遇の内容を公表
欧州委員会は2014年6月11日、Apple、Starbucks、Fiat Finance
and Trade
3社の法人税に関して、それぞれアイルランド、オランダ、ルクセンブルクの各国税務当局が下した判断について、本格的な調査を開始したことを明らかにした。
欧州委員会は9月30日、2014年6月11日付けのアイルランド向けのレターを公表した。Appleに対する課税の疑惑を詳細に述べ、今後調査を続けることを伝え、資料の提出を要求している。
また、10月7日
にはルクセンブルグのAmazon
への優遇策についても正式に調査を始めたと発表した。
2014/6/13 欧州委員会、Apple等の法人税を調査
ーーー
付記
欧州委員会は2015年1月16日公表の文書で、米
Amazon に対してルクセンブルクが適用した税優遇措置は国の補助金に該当し、合法性に疑問があるとの判断を示した。
ーーー
欧州委員会は11月14日、2014年6月11日付けのオランダ政府宛のレターを公表した。
http://ec.europa.eu/competition/state_aid/cases/253201/253201_1596706_60_2.pdf
EUは今回、オランダ子会社のStarbucks Manufacturing を問題視した。
(Starbucks Coffee EMEA BV については未調査であるとしている。)
同社は、
Starbucksのスイス子会社からコーヒー豆を仕入れ、
英国子会社から商標と焙煎方法等のライセンスを受けて焙煎し、
欧州各国の販売店に製品を販売している。
今回、EUはスイス子会社との間のコーヒー豆の取引価格と、英国子会社との間のロイヤリティを問題にした。
1) コーヒー豆の取引価格
関係会社間の取引価格は任意に決められるため、各国の税務当局は一般的に市価(arm's
length price)に置き直して課税する。(移転価格税制)
このため、Starbucks Manufacturing
は事前にオランダの税務当局との間で取引価格についての協定(Advance Pricing Arrangement :APA)
を結び、同業他社の利益率を適用した取引価格で取引し、税務上、認めてもらっている。
それによると、2001年〜2005年の同業20社のmark-up
(コストへの上乗せ分、調整後)は、下位25%が6.6%、上位25%が20.9%で、中央値は9-12%となっており、これを適用した。
問題は、上記の同業20社のmark-up は豆代を含めたコストに対するものであるが、Starbucksは同社はコーヒー豆の焙煎を受託加工しているだけであるとして、豆代を除いたコストに対しこのmark-upを適用した。
しかし、Starbucksの取引を調べると、受託加工ではないことが分かった。
スイスの会社は単にコーヒー豆を売るだけであり、Starbucks
Manufacturing
はバランスシートに豆の在庫を計上しており、また在庫の値下がりに備えての引当もし、在庫のリスクを負っており、自ら販売活動を行っている。受託加工ではない。
このように、適用している mark-up
は受託加工のものではないうえ、事業自体が受託加工ではないため、豆代を含めたコストに対してこのmark-up を適用すべきである。
その場合、mark-up の金額ははるかに大きくなる。
欧州委員会の試算では、2010/2011年度の税引前損益(1,431千ユーロ)は、トータルコストに対し7.8%のマージンとすると13百万ユーロと
9倍に膨らむ。
現状はStarbucks
Manufacturing の利益を著しく少なくし、その分を豆代を膨らませて、税率の低いスイスの会社の利益を膨らませていることになる。
2)ロイヤリティ
Starbucks Manufacturingは英国のAlki LP
にロイヤリティを支払っている。
ロイヤリティは通常は売上高などをベースに決められるが、同社の場合、異常な形になっている。
同社の損益計算書は下記の通り。(千ユーロ)
|
2009/2010年度 |
2010/2011年度 |
2011/2012年度 |
売上高 |
142,627 |
184,159 |
286,217 |
売上原価 |
120,021 |
153,276 |
252,501 |
粗利益 |
22,606 |
30,883 |
33,717 |
販売管理費 |
16,835 |
14,303 |
17,470 |
為替差損 |
2,266 |
2,089 |
8,163 |
営業損益 |
3,505 |
14,491 |
8,084 |
その他費用 |
1,080 |
12,353 |
5,786 |
金利(ネット) |
772 |
707 |
716 |
税引前損益 |
1,653 |
1,431 |
1,581 |
法人税 |
429 |
338 |
395 |
純損益 |
1,225 |
1,093 |
1,186 |
脚注に、「その他費用」はロイヤリティであると明記されている。
ここに見られるように、ロイヤリティの額は、2009/2010年度が1,080千ユーロだが、翌年は売上高は29%増に過ぎないのにロイヤリティは12,353千ユーロと10倍以上になっている。
欧州委員会は、このロイヤリティの計算方法は arm's length pricing
に合致したものではないとし、税引き前利益が当局と合意した水準に収まるようロイヤりティをを毎年調整していた可能性を示唆している。
なお、英国法人のAlki
LPは、米本社がオランダに持つ2つのパートナーシップの子会社となっているが、オランダの税務当局の説明の中で、この仕組みは米国の課税を避けるためと明言している。
欧州委員会はこれらにより、オランダ当局の税優遇措置が、違法な国家補助に当たる可能性があるとの見解を示した。
今後も調査は続くが、最終的に違法と判断されれば、Starbucksは多額の追加納税を求められる可能性がある。
レターでは、オランダに対して以下の規定があることに注意を喚起している。
1) 「EUの機能に関する条約」の108(3)条
欧州委員会が,当該補助について域内市場と両立しないおそれがあるとして審査を開始した場合には、当該審査の結論が欧州委員会決定によって示されるまで、加盟国は当該措置を実施してはならない。
2)
Council Regulation No.659/1999 第4条 "Recovery of aid"
違法な支援であると決定された場合、各国はその支援額をその企業から取り戻す全ゆる必要な手段を取らねばならない。
Starbucks は以下の通り述べている。
欧州委員会の調査に引き続き協力する。
同社は関連する租税ルール、税法、国際的なガイドラインに従っている。
オランダでの税計算方法は、専門家が検討し、オランダの税務当局が承認したものである。
同社の全世界の実効税率は34%であり、アンフェアな優遇措置を求めたことはない。
ーーー
国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は11月5日、Pepsi、IKEA、FedEx
など、国際企業340社超が、税負担を軽減する目的でルクセンブルク政府と秘密協定を結んでいたとする報告を発表した。日系企業も複数含まれている。
これらの企業はルクセンブルクに拠点を置き、他国から利益を移し、低税率の適用を受けていた可能性が高い。
ICIJによると、一部の場合では企業がルクセンブルクに集めた利益の1%未満しか税金を支払っていないという。
http://www.icij.org/project/luxembourg-leaks/leaked-documents-expose-global-companies-secret-tax-deals-luxembourg
これに対し、欧州委はルクセンブルク政府に問い合わせ中で、追加的な調査を開始する可能性があるとしている。
欧州委のJean-Claude Juncker
委員長は11月15日、G20首脳会議前に記者会見し、「我々は企業の課税逃れに対して戦う」と強調した。
しかし、ICIJの発表で、この時期にルクセンブルグの首相であったJuncker
委員長が弁明に追われる事態となっており、欧州議会の一部からは問責動議を出す動きも出ている。
付記 欧州議会は11月27日、Juncker委員長が率いる欧州委員会に対する不信任決議案を反対多数で否決した。
2014/11/28 エボラ出血熱ワクチン、治験で安全性と効果確認
米国立衛生研究所(NIH)と英製薬大手Glax0SmithKline (GSK)
は11月26日、共同開発中のエボラ出血熱のワクチンについて、第1段階の臨床試験(治験)で安全性を確認したと発表した。ウイルスの増殖を抑える抗体ができていることも確かめた。
エボラ熱ワクチンのヒトでの治験結果が出たのは初めて。
このワクチンcAd3-EBOは、NIHのアメリカ国立アレルギー・感染症研究所
(NIAID)と、2013年にGSKが250百万ユーロで買収したスイスのバイオ企業
Okairos AGが共同開発したもので、チンパンジーの風邪のウイルス(chimpanzee adenovirus type
3)を使用して、エボラタンパク質を人間の体に運び込むもの。
(ワクチンは、エボラウイルスに対する抗体を作り出すように促すもので、ワクチンの接種によって、チンパンジーの風邪もエボラ出血熱も誘発されることはない。)
治験は米東部メリーランド州のNIHで実施した。20人の健康な成人にワクチンを投与し、全員に抗体ができていることを確認。2人が発熱したが翌日までに回復し、重大な副作用はなかったという。
11月26日付けのNew England Journal of Medicineに
Preliminary report が発表された。
NIHは、多くの被験者で体内でエボラウイルスが増えるのを抑える働きがあるとも指摘されている「T細胞」も増えたとしている。
来年初めにリベリアとシエラレオネ、恐らくギニアでも、医療従事者ら数千人を対象に、効果を確かめる次の段階の治験を始める。
ーーー
2014/11/29 ロシア産石炭、北朝鮮経由で韓国に
ロシア産の石炭を北朝鮮の羅津港に鉄道で運び、羅津港から貨物船で韓国の浦項港に運ぶテスト輸送が実施される。
シベリアの鉱山で採掘された石炭45千トン、400万ドル相当をまずロシア極東沿海地方のハサン(Khasan)から鉄道で北朝鮮北東部の羅先経済特区の羅津港(Najin)
に運び、羅津港で中国船籍の貨物船に載せて韓国・浦項港に運ぶ。11月29日に浦項港に到着する。
石炭は韓国鉄鋼最大手のポスコが製鉄の燃料として使用する。
事業に参加するポスコ、現代商船、KORAIL(韓国鉄道公社)のコンソーシアムの関係者は空路でロシア極東のウラジオストクに移動し、鉄道で北朝鮮の羅津港に入り、ロシア側と合同で、石炭の荷役と船積み、船舶の出入港、鉄道・港湾連結線など、陸・海運複合物流プロセス全般について技術的な点検を行
った。
ハサン―羅津間の全長約54キロの鉄道の線路の補修工事については、2008年に、ロシア鉄道社長と北朝鮮の鉄道相によって調印され、合弁企業「羅先・コン・トランス(RasonconTrans、出資率はロシア側70%、北朝鮮側30%)を設立した。鉄道補修のほか、羅津港第3号埠頭の近代化、複合物流事業などを進める。
鉄道補修は完了、2013年9月に直通列車の運行が始まったが、2013年11月に韓ロ首脳会談で、この補修工事を実施し、羅先地域の開発事業を手掛ける「羅先コントランス」に、韓国のポスコ、KORAIL、現代商船の3社で作るコンソーシアムが出資することに合意した。
韓国側コンソーシアムは、ロシア側持分の70%のうちの34.3%を2000億ウォン(約185億円)台の価格で取得する覚書を交わした。
朴政権は「ユーラシア・イニシアチブ」(ユーラシア大陸の物流・エネルギー協力を促進する政策)を掲げており、その初の具体的な成果になるとみて、対北朝鮮制裁措置の例外と規定し、積極的に支援している。
将来、韓国と北朝鮮の南北縦断鉄道が接続されてシベリア横断鉄道につながれば、釜山からモスクワ間まで10日以内に到着できる。
韓国国土交通部はロシア運輸省と鉄道・交通に関する覚書を交わした。
この事業が本格的に稼動すれば、ポスコなどの韓国企業がロシアの石炭を以前よりも安く輸入できるようになると期待されるが、政治面での不安定性がネックになる。
北朝鮮との経済協力事業には大きなリスクが伴うため、コンソーシアムの3社は本契約の締結に先立ち、韓国政府が投資金を融資し、事実上の政府保証を付けることを求めている。
北朝鮮とロシア側の事情で全般的に事業が遅れており、年内の本契約は難しいとされる。
ーーー
羅先経済特区は北朝鮮が1991年に、中国の経済特区をモデルに咸境北道の羅津(ナジン)と先鋒(ソンボン)を合わせて指定した「羅津−先鋒自由経済貿易地帯」で、北朝鮮は2010年1月、羅先市を特別市に昇格させ、海外からの投資が円滑に進むよう羅先特区法を改正した。
2010年12月、北京の国有企業の商地冠群投資有限公司が北朝鮮朝鮮投資開発連合体と10項目の投資意向書を締結した。
2-3年で羅先経済特区の建設に必要なインフラを建設し、5-10年かけて北東アジア最大の核心工業特区を建設するという。
計20億ドルを投資し、火力発電所、道路、タンカー専用埠頭、石油精製工場、製鉄所を建設する計画であった。
しかし、羅先貿易区は北朝鮮の張成沢国防委員会副委員長が推進していたもので、その失脚後は中国による開発は“開店休業”状態となっている。
2013年12月12日、北朝鮮の金正恩政権は張成沢を死刑に処した。
特別軍事裁判では張の罪状の一つとして「羅先経済貿易地帯の土地を50年の期限で外国に売ってしまう売国行為」を挙げ、羅先特別市の租借は張の意向であり、なおかつ「売国」であるとの認識を示した。
中国と北朝鮮の協力事業については、 2011/6/11
中国・北朝鮮国境で「経済地帯」着工式 参照
2014/11/28 伊藤忠など参加のブラジル鉄鉱石JV、JV相手のCSNの事業と統合
伊藤忠は11月25日、同社が出資するブラジルの鉄鉱石生産・販売会社Nacional Minerios S.A.(NAMISA) とブラジル鉄鋼大手Companhia Siderurgica Nacional (CSN) が保有する鉄鉱石事業関連資産 Casa de Pedra 鉱山及びロジスティクス (鉄道株式及び港湾) の資産統合に関して合意した と発表した。
CSNも同様の発表をしたが、発表はこの事実だけで、双方とも詳細については一切述べていない。
この取引は12月のCSNの取締役の承認と、当局の同意(手続きに1年程度かかる)が必要となる。
ーーー
NAMISAは伊藤忠が国内製鉄会社と共に設立した日伯鉄鉱石 と韓国、台湾の大手製鉄会社で形成する日韓台コンソーシアムが40%を保有し、CSNが60%を保有する。
NAMISAは2006年にCSNの100%子会社として設立され、ブラジル南東部ミナスジェイラス州の大鉄鉱床地帯である「鉄四角地帯」にEngenho 鉱山とFernandinho 鉱山を保有する。両鉱山は今回統合する Casa de Pedra鉱山に隣接する。
NAMISAの鉱石はイタグアイ港まで鉄道で約440km運搬され、輸出される。
2008年4月にCSNがNAMISAの拡張計画推進のため、株式の一部を売却することとなり、伊藤忠と日本の高炉メーカーがコンソーシアムを結成し、国際入札に参加、韓国のPOSCOもこれに加わり、NAMISAの40%を取得した。日本の鉄鋼各社はNAMISAとの間で2009年から15年間の長期引取契約を締結している。
2011年6月に新日鉄と住友金属工業が離脱した。
同社の持分は伊藤忠とJFEが肩代わりするとともに、2011年10月に台湾のCSC (China Steel Corp.) が参加した。
新日鉄は「NAMISAの能力拡張が当初計画に対し3年遅れており、将来の能力拡張に確信が持てなくなったため」とし、住友金属も「拡張計画が遅れており、出資継続について総合的に判断して撤退を決めた」としている。
これに対し、伊藤忠は「収益拡大に寄与する優良なプロジェクトと位置付けている」とし、JFEスチールも「環境問題などでNAMISAの生産能力の拡張に遅れは生じているものの、販売量については2009年の1500万トンから2014年に3900万トン体制まで拡張する計画で、優良な案件との見方は変えていない」とした。
NAMISA株主推移
ーーー
2013年5月にブラジル紙が、コンソーシアム側がNAMISAの株をCSNに売却する可能性があると報じた。
当初の契約で、コンソーシアムは買収額の30.8億米ドルで売り戻すput-option をもっている。
背景には、CSNが株主間協定に含まれていた事業拡張や物流プロジェクトを長年延期してきたことがあり、コンソーシアム側は鉄鉱石の生産量を年内に1300万トンまで増やしたい意向だったがCSNが前向きな姿勢を示さなかったとされる。
この報道に対し、伊藤忠は売却は検討していないとしたが、その後、解散を避けるため話し合いを続け、今回の結論に達したとみられる。
Casa de Pedra 鉱山は能力2100万トン。CSNではNAMISAの生産能力を現在の680万トンから2016年には3300万トンに拡張するとしている。
今回の統合でコンソーシアム側の出資比率は低下するが、日系各社は大幅な追加出資をする予定はないとみられる。