日本とアジアの石油化学の現状その他を、各社のホームページや新聞雑誌情報を基にまとめた個人のデータベースです。 他のページへ トップページ 石油精製(トップ) 連絡先 knak@js2.so-net.ne.jp |
日本経済新聞 2004/8/29
埋蔵量原油に匹敵の「超重質油」 石油並み利用可能
中部電、2008年に事業化
中部電力は粘りが強く資源利用があまり進んでいない「超重質油」を石油と同等の実用燃料に変える技術を開発、2008年にも海外で商業生産を始める。超重質油の可採埋蔵量は原油並みに達し、世界のエネルギー企業が実用化を競っている。中部電は1バレル当たり20ドル台の低コストでの事業化を目指し、他の日本企業にも技術を供与する。中東以外に広く分布する超重質油の実用化が進めば、世界のエネルギー需給・価格の安定と中東依存からの脱却につながる。
▼超重質油 ベネズエラやカナダ、ロシアなど広範囲に分布。可採埋蔵量は約9500億バレルと、原油の約1兆1500億バレルにほぼ匹敵するが、アスファルトのように高粘度のためパイプライン輸送が難しく、設備の腐食などにつながる硫黄分の含有量も多いため実用化が遅れている。米欧石油大手も開発や商業利用に取り組んでいるが、現在の生産量は日量10万バレル程度にとどまる。 |
量産でコスト石油並み
超重質油実用化技術 中部電、新事業を育成
中部電力が商業利用に取り組む超重質油は世界に広範囲に分布し、低コストでの実用化が進めばエネルギーの中東依存脱却につながるなど波及効果は大きい。国内の石油各社などに先駆けて実用化にメドをつけた背景には、電力自由化の進展による競争激化に備え、研究開発部門を新たな収益源に育てようとの狙いがある。
超重質油
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rene_S_H1.html
非在来型石油の内、API比重が10未満のものを天然ビチューメン、10以上22.3未満のものをヘビーオイルとする分類が広く使用されている。
天然ビチューメンは砂層中に含まれた超重質の石油で、地下条件でも流動性がない。深度の浅い場合は露天掘で採掘できる。代表的な天然ビチューメンはカナダ西部アルバータ州に分布する。
ベネズエラのオリノコ川流域に分布するところからオリノコタールとして知られているヘビーオイルは、多少流動性があるので坑井により生産できるが、粘性が高く、比重が大きいため通常の方法では生産性が低く、天然ビチューメンと同じく、スチーム回収法などの生産促進法の施工がしばしば必要となる。
天然ビチューメンやヘビーオイルの成因は通常の石油から各種のプロセスを経て変質した結果、重質化したと考えられている。変質作用では、バクテリア分解をうけやすくまた水に溶けやすい低分子成分は除去され、その結果石油が重質化したと考えられている。天然ビチューメンやヘビーオイルは炭化水素含有量が低く、また比重はいずれも1gml^(-1)に近く、硫黄と窒素が多く、水素が不足しているなどの点で、通常原油と比較して品質は劣っている。
分布と埋蔵量
天然ビチューメンの分布は表に示されるように、カナダとロシアで世界全体の97%以上を占める。カナダにおける分布は西部アルバータ州のアサバスカ、ピースリバー、ワバスカおよびアルバータ州とサスカチワン州との境界に位置するコールドレイクの4堆積盆にほぼ限られている。一方、ロシアではメレケス沈降域、ウラル〜ボルガ盆地のタタール背斜地域およびレナ〜アナバル舟状盆地の3つの盆地で多量の埋蔵が確認されている。
ヘビーオイルの分布も天然ビチューメンと同様に一部の国に偏在し、ベネズエラとCIS(大部分ロシア)を合わせると世界全体のほぼ83%となる。しかし、埋蔵されている国の数は天然ビチューメンに比較して多く、数10カ国に分布する。
世界の天然ビチューメン確認埋蔵量(億bbl)
(Masters et al., 1987) |
: | 世界のヘビーオイル確認埋蔵量(億bbl)
(Masters et al., 1987) |
天然ビチューメンとヘビーオイルの確認埋蔵量を加算すると約9,500億バーレルとなり、通常石油のそれが約1兆バーレルであるので、これらはほぼ通常石油の埋蔵量に匹敵する膨大な資源量である。