ブログ 化学業界の話題 knakのデータベースから
目次
これは下記のブログを月ごとにまとめたものです。
最新分は http://blog.knak.jp
2021/9/1 Qatar PetroleumのNorth
Field East Project
Qatar PetroleumのNorth
Field East Project が順調に進んでいる。
カタール政府は2017年7月、液化天然ガス(LNG)の大増産計画を発表した。凍結していたNorthfield
の南部の新しいガス田を開発する。
Qatar Petroleumは2021年2月8日、North
Field East Project の最終投資計画を決定したと発表した。
世界最大のLNG計画で、QatarのLNG生産能力を年産77百万トンから110百万トンに引き上げる。
現行能力 77.4
百万トン
新設 32 百万トン(800万トンx4系列)
合計 109.4 百万トン
Northfieldガス田から新たに生産される日量約60
億立方フィートの天然ガスを液化処理する。
LNGに加え、コンデンセート、LPG、硫黄、ヘリウムも生産する。2025年第4四半期にスタートする予定。
建設費総額は
287.5 億米ドルに達する。
環境対策として、温室効果ガスを既存
LNG
プラント比
25%以上削減する二酸化炭素回収・貯留設備
がある。
また、Al-Kharsaahで建設中の88MWの太陽光発電から供給を受けるとともに、Qatar
Petroleumが近い将来に800MWの太陽光発電を建設する。
同日、千代田化工とフランスのTechnipEnergiesが本計画のLNG輸出基地(新規液化天然ガスプラント)に関する設計、調達、建設及び試運転業務を受注した。
年産3,200
万トン(800
万トン×4系列)のLNG
プラントおよび付帯設備の
EPC
業務を行うもので、ガス処理、NGL回収、ヘリウム抽出・精製、二酸化炭素回収・貯留設備も含まれている。
North Field East Project
はLNG拡張計画の第一弾であり、第二弾のNorth
Field South ProjectではLNG能力を110百万トンから126百万トンに拡大する。更なる拡大も検討中。
Qatar Petroleum は2021年3月30日、Qatargas
Liquefied Natural Gas Company 1のJV契約を契約期限の12月31日で終了し、2022年1月1日以降、Qatar
Petroleumの100%子会社にすると発表した。
下表の通り、Qatargas-1はQatar
Petroleumが65%出資で、他に、ExxonMobilが10%、Totalが
10%、三井物産が7.5%、丸紅が 7.5%を出資する。
Qatar
PetroleumはNorth
Field East Project
を従来の海外勢とのJVではなく、単独で実施する。既存の他のJVについても契約期限が来ると順次、契約を終了すると見られる。
Qatar Petroleum
はNorth
Field East Project 推進にあたり、社債の発行を決めた。同社は7月1日に125億米ドルの社債を発行した。
- 5-year $1.5 billion at
UST+50bps (Coupon: 1.375%)
- 10-year $3.5 billion at
UST+90bps (Coupon: 2.250%)
- 20-year $3.5 billion at a Yield
of 3.15% (Coupon: 3.125%)
- 30-year $4.0 billion at a Yield
of 3.30% (Coupon: 3.300%)
Qatar
は現在、世界のLNGの供給の23%を占めるが、更なる大増設で地位を高める。
ーーー
2010年にカタールでLNGの増産工事が完了、国家目標としてきた年産7700万トン体制が完成した。
Qatargas 1は1998年に完成したが、その後、次々に完成、2010年2月のRasGas
の第7系列780万トンに続き、同年中にQatargasの第6、第7系列、各780万トンが完成した。
世界最大級のNorth
Fieldガス田から産出する天然ガスをRas Laffanで液化する。
計画名 |
系列 |
能力 |
出資者 |
Qatar
Petroleum |
その他 |
Qatargas 1
当初は各200万トン |
1 |
330万トン |
65%
|
ExxonMobil 10%
Total 10%
三井物産 7.5%
丸紅 7.5% |
2 |
330万トン |
3 |
330万トン |
Qatargas 2
|
4 |
780万トン |
70% |
ExxonMobil
30% |
5 |
780万トン |
65% |
ExxonMobil
18.3%
Total 16.7% |
Qatargas 3
|
6 |
780万トン |
68.5% |
ConocoPhillips 30%
三井物産 1.5% |
Qatargas 4
|
7 |
780万トン |
70% |
Shell
30% |
合計 |
|
4,110万トン |
|
|
RasGas
(Ras Laffan
Liquefied
Natural Gas) |
1 |
330万トン |
63% |
ExxonMobil
25 %
伊藤忠 4%
LNG Japan 3%
Korea Ras Lafan 5% |
2 |
330万トン |
3 |
470万トン |
67% |
ExxonMobil 31%
Opic Middle East 2% |
4 |
470万トン |
5 |
470万トン |
6 |
780万トン |
70% |
ExxonMobil 30% |
7 |
780万トン |
合計 |
|
3,630万トン |
|
|
総合計 |
|
7,740万トン |
|
|
なお、LNGに副生するコンデンセートを原料とするRefineryがある。 |
2010/12/21 カタール、LNG増産工事完了で年産
7,700万トン体制 補正
|
2021/9/2 米 Pfizer、日本でもコロナ治療の飲み薬を治験へ
日本ファイザーは、新型コロナウイルスの飲み薬タイプの治療薬について、日本でも最終段階の臨床試験を始めることを明らかにした。
米
Pfizerは2021年3月23日、新型コロナウイルスの治療薬について初期段階の臨床試験(治験)を開始したと発表した。口から飲む経口薬で、注射薬などに比べて利便性が高いのが特徴。
治験は米国で実施され、健康な成人が治験参加者となる。
同治療薬は、ウイルスが体内で感染を広げるのに必要なプロテアーゼという酵素の働きを阻む「プロテアーゼ阻害薬」。
Pfizerは併せて、入院患者を対象にした静脈注射で投与する新型コロナ治療薬の治験も進めている。
プロテアーゼ阻害薬は塩野義製薬も開発している。塩野義製薬は7月26日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬(開発番号:S-217622)について、経口投与の抗ウイルス薬として国内で第1相臨床試験を開始し、7月22日に初回投与を行ったと発表した。
第1段階の治験を9月、第2段階を11月に終了させたいとしている。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は3CLプロテアーゼというウイルスの増殖に必須の酵素を有しているが、本治療薬は、塩野義が創製した3CLプロテアーゼ阻害薬で、SARS-CoV-2の3CLプロテアーゼを選択的に阻害することで、SARS-CoV-2の増殖を抑制する。
感染初期に1日1回、5日間服用することで重症化を防ぎ、発熱やせきなどの症状を改善できると見込む。
2021/7/28
塩野義製薬、COVID-19治療薬の臨床試験開始
塩野義製薬は8月6日、開発中の新型コロナウイルスの飲み薬について、2021年中に100万人分以上の供給体制を整える方針を明らかにした。国が新薬開発で設けた特例の「条件付き早期承認」(治験が難しい医薬品を発売後に評価を行う条件で承認する制度)の年内の申請も検討し、承認後の早期供給に備える。
付記
塩野義製薬は2022年2月25日、開発中の経口抗ウイルス薬(開発番号:S-217622)について、第2/3相臨床試験のうちPhase 2b
partの主要評価項目に関する解析が完了し、日本国内における条件付き早期承認制度の適用を希望する製造販売承認申請を行ったと発表した。
また、イベルメクチンが、新型コロナウイルスのメインプロテアーゼに対する結合親和性が報告されている。興和が臨床試験を開始した。これも経口服用である。
ーーー
プロテアーゼ阻害薬について:
新型コロナ治療薬には、@ウイルスの侵入防止、A侵入したウイルスのRNAの複製阻害、Bウイルスの放出を阻害、の3つのタイプがある。
他に、免疫系の過剰反応 「サイトカイン・ストーム」の緩和、炎症を起こす蛋白質の働きを阻害などの薬がある。
Pfizerや塩野義の新薬は、フサン、イベルメクチンなどと同じくウイルスの侵入を防止するプロテアーゼ阻害剤である。
ウイルスが人体に感染するには細胞の表面に存在する受容体タンパク質(ACE2受容体)に結合したのち、ウイルス外膜と細胞膜の融合を起こすことが重要である。
ウイルスのSタンパク質はヒト細胞由来のプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)によりS1とS2に切断され、S1が受容体であるACE2受容体に結合する。
プロテアーゼ阻害薬は受容体と結合したSタンパク質の開裂を強力に阻止し、細胞内に入るのを阻止する。
2020/6/15
COVID-19 対応 抗ウイルス薬候補 まとめ
国内で承認されている新型コロナの治療薬と、準備中のものは下記の通り。塩野義とPfizer のプロテアーゼ阻害薬が加わる。
1. レムデシビル:抗ウイルス薬(エボラ出血熱用に開発)RNAポリメラーゼ阻害薬
メーカー |
Gilead Sciences |
対象 |
主に中等症や重症患者 |
承認 |
FDA 2020/5/1 EUA |
日本 2020/5/7
特例承認 |
2020/5/1 レムデシビル、5月にも特例承認 |
2. デキサメタゾン:ステロイド剤(重度の肺炎・リウマチなどの薬)
3. バリシチニブ(オルミエント)
:関節リウマチなどの薬
メーカー |
日本イーライリリー |
対象 |
主に中等症や重症患者 |
承認 |
FDA 2020/11/19 レムデシビルとの併用でEUA |
日本
2021/4/27 使用承認 |
2021/4/23 厚労省、3つ目のコロナ治療薬承認 |
4. カシリビマブ
/ イムデビマブ:抗体カクテル療法
ーーー
・ アクテムラ
:抗リウマチ薬
・ AT-527:C型肝炎ウイルス治療の経口薬 RNAポリメラーゼ阻害薬
・ アビガン
:抗インフルエンザウイルス薬 RNAポリメラーゼ阻害剤
2021/9/2 新型コロナウイルスのミュー変異株、国内で初確認
厚生労働省は9月1日、
新型コロナウイルスの変異株でコロンビア由来の「ミュー株」が、6月と7月に空港検疫で感染が判明した2人から確認されたと明らかにした。
世界保健機関(WHO)は8月30日、1月にコロンビアで最初に確認された
新型コロナウイルス変異株「ミュー(Mu:μ)株」を「注目すべき変異株(VOI)」に分類したと明らかにした。ミュー株にワクチン耐性を持つ恐れのある変異があると説明した上で、さらなる研究によって理解を深める必要があると強調した。
本年1月にコロンビアで初めて確認されて以降、南米諸国と欧州など30か国以上で感染が報告されている。
厚労省はWHOによるVOI指定を受け、国立感染症研究所による検査結果を改めて集計、今回の2例が確認された。
6月26日にアラブ首長国連邦から成田空港に到着した40代女性と、7月5日にイギリスから羽田空港に到着した50代女性で、いずれも無症状。
検疫以外では現時点で確認されていないという。
付記
東京大学医科学研究所は11月4日、
ミュー株はワクチン接種者が保有する中和抗体に対してきわめて高い抵抗性を示すことが分かったと発表した。
これは「ワクチンが効かない」ことを短絡的に意味するものではない。
ミュー株は、従来株に比して、感染者が持つ中和抗体に対して10.6倍、ワクチン(ファイザー・ビオンテック社製)接種者が持つ中和抗体に対して9.1倍というきわめて高い抵抗性を示した。
これまでの研究から、「懸念される変異株」のひとつであるベータ株がもっとも中和抗体に対する抵抗性が高い変異株として知られていたが、本研究によって、ミュー株はベータ株よりも高い抵抗性を有する、既存の変異株の中でもっとも抵抗性の高い変異株であることが明らかとなった。
ーーー
WHOによる「懸念すべき変異株(VOC)」と「注目すべき変異株(VОI)」は、2021/7/1のブログで報告している。
今回の改訂版(前回分に追加、変更)は下記の通りだが、注目点は次の通り。
・VOCの4変異株は据え置き
・ミュー変異株をVOIに追加 今後、VOCに変更するかどうか。
・ラムダ株をVOIに据え置き 危険度が少ない?
デルタ株は2021年4月27日にはまず「注目すべき変異株(VОI)」に分類、その後、感染力の強さが確認され、5月11日に「懸念すべき変異株(VOC)」に分類を変更した。
それに対し、ラムダ株は6月14日に「注目すべき変異株」(VOI)に指定したが、そのまま据え置いた。
・イプシロン、ゼータ、シータをVOIから除外:注目不要と判断
WHO
判断 |
WHO label |
|
最初に発見 |
|
変異 |
VOC:
Variants
of
Concern |
アルファ(α) |
VOC-202012/01
( B.1.1.7) |
2020/9
英国 |
従来株よりも感染しやすく(1.32倍)、
重症化しやすい可能性あり。 |
23箇所の変異
H 69/V70欠失、Y144欠失、N501Y、A570D、P681H等 |
ベータ(β) |
501Y.V2
(B.1.351) |
2020/5
南ア |
従来株よりも感染しやすく(1.5倍)、
免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。 |
N501Y (easily gain access to our cells)
E484K, K417N (affect our immune system)
242-244欠失 |
ガンマ(γ) |
501Y.V3
|
2020/11
ブラジル |
従来株よりも感染しやすく(1.4〜2.2倍)、
免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。 |
N501Y (easily gain access to our cells)
E484K, K417N (affect our immune system) |
デルタ(δ) |
B.1.617.2 |
2020/10
インド |
感染力 1.95倍 |
L452R |
VOI:
Variants
of
Interest |
除外 |
イプシロン(ε) |
B.1.427およびB.1.429 |
2020/3
米国 |
従来株よりもやや感染しやすく、一部治療薬の効果を低下させる可能性あり。 |
L452R |
ゼータ(ζ) |
P.2
|
2020/4
ブラジル |
|
|
|
イータ(η) |
B.1.525 |
2020/12
多数国 |
|
|
除外 |
シータ(θ) |
P.3系統
|
2021/1
フィリピン |
従来株よりも感染しやすく、免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。 |
N501Y
E484K |
|
イオタ(ι) |
B.1.526 |
2020/11
米国 |
|
|
|
カッパ(κ) |
B.1.617.1
|
2020/10
インド |
|
L452R、E484Q、P681R |
|
ラムダ(λ) |
C.37 |
2020/8
ペルー |
感染力の強さに加え、ワクチン効果が最悪で
1/5落ちる。
南米のほか米国やドイツなど計29カ国で感染が確認 |
490番目のまったく違う新しいところに変異 |
|
ミュー(μ) |
B.1.621 |
2021/1
コロンビア |
ワクチン耐性を持つ恐れ |
|
ソース https://covdb.stanford.edu/page/mutation-viewer/#sec_delta
2021/9/3 インドネシア Tangguh LNG事業、新規ガス田開発の承認取得
INPEX、三菱商事など7社で構成する「インドネシアTangguh LNG事業」企業連合は8月30日、インドネシア西パプア州のTangguh
LNGプロジェクトについて、CCUS(Carbon Capture, Utilization and Storage)事業を含む開発計画がSKK Migas(インドネシア石油ガス上流事業監督執行機関)の承認を得たと発表した。
(実施には更に種々の認可が必要である。)
開発計画には、新規ガス田開発(Ubadariガス田)のほか、生産中のVorwataガス田におけるCCUS技術の適用によるCO2排出量の削減および天然ガスの生産効率向上・増産事業が含まれている。
天然ガスの生産に伴い排出されるCO2を累計で約2,500万トン回収し、Vorwataガス田に再圧入・貯留することで、CO2の排出削減と同時に天然ガスの生産効率向上・増産を図る。
この結果、タングーLNGプロジェクト全体のCO2排出量が約半分に削減される。
同開発計画は、関係当局の承認などを条件に、2022年半ば以降に基本設計(FEED)を開始し、2026年から天然ガスの生産とCCUS事業を開始する予定。
各鉱区の権益は次のとおり。
Berau 鉱区 |
BP Berau |
48% |
MIベラウ |
22.856% |
日石ベラウ石油開発 |
17.144% |
KGベラウ石油開発 |
12% |
合計 |
100% |
Wiriagar
鉱区 |
BP Wiriagar |
37.59839% |
CNOOC Wiriagar |
42.40161% |
KG ウィリアガール石油開発 |
20% |
合計 |
100% |
Muturi鉱区 |
BP Muturi |
1% |
CNOOC Muturi |
64.76677% |
LNGジャパン子会社 |
34.23323% |
合計 |
100% |
ーーー
Tangguh LNGは、インドネシアの西パプア州のBerau鉱区、Wirlagar鉱区、Muturi鉱区のガス田(3鉱区全体の確認埋蔵量は14.4兆立方フィート)から供給される天然ガスを液化するプロジェクトで、天然ガスは沖合に設置される2基の無人洋上プラットフォームで生産され、パイプラインを通じて陸上LNG液化プラントに供給される。
現在、第一期の液化設備2系列で年間760万トンを生産している。2009年7月に第一船を出荷した。
Tangguh LNG
企業連合のメンバーは次のとおり。
|
当初 |
現在 |
|
BP
Berau (Operator) |
37.16% |
40.22% |
|
MI
Berau B.V. |
16.30% |
16.30% |
三菱商事(56%)、国際石油開発帝石(44%) |
CNOOC
Muturi |
13.90% |
13.90% |
中国海洋石油総公司 |
日石ベラウ石油開発 |
12.23% |
12.23% |
JX石油開発(51%)、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(49%) |
KGベラウ石油開発 |
8.56% |
8.56% |
海外石油開発(三井物産)、MIベラウジャパン(三菱商事、国際石油開発帝石)、JX石油開発、石油天然ガス・金属鉱物資源機構 |
LNG
Japan |
7.35% |
7.35% |
住友商事(50%)、双日(50%) |
Talisman Wiriagar Overseas |
3.06% |
ー |
|
KG
Wiriagar石油開発 |
1.44% |
1.44% |
海外石油開発(三井物産)、石油天然ガス・金属鉱物資源機構 |
企業連合は2016年7月1日、インドネシア西パプア州のTangguh
LNG拡張プロジェクトに対する最終投資決定を行ったと発表した。(政府認可は既に得ている)
年間380万トンの生産能力を有する第三液化系列を増設するもので、液化設備に加え、2つの海上プラットフォーム、LNG運搬船用の桟橋の新設及び合計13坑の生産井の掘削等を予定、既存の系列を加えると、能力は1,140万トンとなる。
第二期のLNGの出荷先は次のとおりで、インドネシアと日本のエネルギー需要を支える。 |
|
75%相当分 |
インドネシア国営電力会社 PT. PLN
|
|
25%相当分 |
関西電力 |
2016/7/6 インドネシア
タングーLNG拡張プロジェクトの最終投資決定
当初、2020年中の生産開始を目指したが、2018年の地震、津波などで工事は大幅に遅れ、現在もなお、建設中である。
2021/9/4 メルケル首相後任は?
菅首相が自民党総裁選挙に出馬しないこととなり、後任の首相が誰になるのか、混とんとしてきた。
ドイツでも、総選挙が9月26日に行われ
、この選挙結果で2005年から首相を続けたメルケル氏の後任の首相が選ばれる。
2017年9月24日の連邦議会(下院)選挙では、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は709議席のうち246議席しか確保できなかった。
メルケル首相の与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が自由民主党(FDP)や緑の党と進めていた連立協議が決裂、2018年3月に第2党の社会民主党(SPD)との大連立が行なわれた。
ドイツ連邦議会(下院)は2018年3月14日、メルケル首相を再選した。
2018/3/17 メルケル首相 再選
メルケル首相は2018年10月末に、自らが党首のCDUが独ヘッセン州議会選でも敗北、連敗した責任をとり、党首を退任する考えを表明した。2021年の任期切れまでは首相にとどまり、その後 政界を引退する意向を示した。
CDUは2018年12月7日、党首辞任を表明したメルケル首相の後任の次期党首を選ぶ選挙を行い、決選投票の結果、党幹事長のAnnegret
Kramp-Karrenbauer 女史を選出した。
当時は「ミニ・メルケル」として次期首相筆頭候補と見なされて、メルケルが2021年の首相任期満了を待たずに首相ポストを譲る可能性もあるとされた。
しかし、CDUの Kramp-Karrenbauer
党首は2020年2月10日、次期首相候補となることを断念し、党首も辞任する意向を固めた。後任首相選びは白紙に戻った。
2020/10/31 ドイツ与党CDU、新型コロナで新党首選出を延期、メルケル後継は誰?
キリスト教民主同盟(CDU)は2021年1月16日、有力3氏による党首選を行い、メルケル首相に近いとされるNorth
Rhine-Westphalia州首相のArmin
Laschet (59)を選出した。
2021/1/16 ドイツ政権与党の党首選結果
今回の総選挙で、どの党も単独で過半数を得るのは難しく、恐らく、連立の交渉が行なわれると思われ、その後に、首相が選出される。
下院の勢力図と各党の首相候補は下記の通り。(2021/8/27)
|
|
議席数 |
主な首相候補 |
連立
与党 |
キリスト教民主同盟 (CDU)
|
キリスト教民主・社会同盟
(CDU/CSU) |
245 |
Armin
Laschet 党首 |
キリスト教社会同盟 (CSU)
|
(Markus
Söder党首)辞退 |
ドイツ社会民主党(SPD) |
152 |
Olaf
Scholz 副首相兼財務相 |
野党 |
緑の党 |
67 |
Annalena
Baerbock 共同党首(女性) |
自由民主党(FDP) |
80 |
|
ドイツのための選択肢(AfD) |
87 |
|
左派党 |
69 |
|
無所属 |
9 |
|
合計 (過半数は355) |
709 |
|
次期首相候補として3人が争っている。
キリスト教民主・社会同盟からは、キリスト教民主同盟のArmin
Laschet 党首とキリスト教社会同盟のMarkus
Söder党首が立候補したが、4月20日にキリスト教民主同盟の幹部会の投票でArmin
Laschet 党首を決め、キリスト教民主同盟幹部会の決定を受け入れるとしていたキリスト教社会同盟のMarkus
Söder党首は撤退した。
キリスト教民主・社会同盟と大連立を組むドイツ社会民主党からはOlaf
Scholz 副首相兼財務相が立候補している。
また、緑の党からはAnnalena
Baerbock 共同党首(女性)が立候補している。
8月29日に3人によるテレビ討論会が行われた。終了後の調査ではOlaf
Scholz 氏が優勢であった。
3人はそれぞれ、問題を抱える。
キリスト教民主同盟のArmin
Laschet 党首:
ドイツ西部のノルトラインウェストファーレン州の州首相も兼ねるが、現地を襲った洪水で多数が死亡、州首相として災害地を訪れた際に周囲と談笑する映像が放映され、厳しい批判を受けた。
緑の党のAnnalena
Baerbock 共同党首:
行政経験なし。経歴の誇張や著作での無断利用(最近出版した政策案に関する書籍の中で、出典を注記せずに引用)、党からの助成金の申告漏れなど。
社会民主党 Olaf
Scholz 副首相兼財務相
幾つかの連立シナリオを探っているとみられているが、テレビ討論で旧東ドイツの社会主義統一党(共産党)の流れをくむ左派党との連立を完全に否定しなかった。
保守派は、ドイツで主流の中道路線を大きく逸脱することを意味すると批判しており、メルケル首相も批判した。
2021/9/6
米著名ファンド、税務当局に70億ドル支払い
著名ヘッジファンドのRenaissanceTechnologies
LLCが、追徴税と金利、加算税合わせて70億ドルを米内国歳入庁(IRS)に支払うことで合意したことが9月2日、明らかになった。
同ファンドの創業者で民主党の大口献金者であるJames Simons氏は追加で6億7千万ドルの和解金を支払う。
対象期間の役員7人と配偶者は追加の税金、金利、罰金を、ファンドへの投資者は追加の税金と金利(罰金は無し)を支払う。
金融派生商品の活用で得られた節税効果について、当局が「脱法的」とみなし、両者の間で争いになっていた。
Renaissanceは数年にわたりIRSへの異議申し立ての手続きを取ったが、「訴訟の結果、より厳しい条件や処分が科されるなどのリスクを負うよりも」和解に合意する方が得策だと判断した。
IRSとの和解事例としては、英製薬大手GlaxoSmithKlineがグループ間取引を巡り、約34億ドルの追徴課税を受けたことがあ
るが、今回のRenaissanceの支払額はGlaxoSmithKlineを上回り、税務紛争の解決金としては過去最大規模になったとみられる。
欧州最大の製薬会社、英GlaxoSmithKlineは2006年9月、米IRSが指摘したグループ内取引の移転価格問題で追徴課税およそ31億ドルを支払うことで合意した。
1989 〜2000年のGlaxo
Wellcomeの時代と2001〜2005年のGlaxoSmithKline時代に亘る期間に、同社の米国子会社が胃潰瘍治療薬
Zantacや喘息薬Ventolin (albuterol)
等々の代金を親会社に高く支払っていたとして争われていた。
GlaxoSmithKline側は米子会社は単なるディストリビューターで、利益に貢献する無形固定資産は米国外で開発、所有されていると主張し、IRS側は米子会社は単なるディストリビューターではなく、ライセンスを受けて事業を行っていると主張していた。
RenaissanceTechnologies は数学者のJames Simons氏が1980年代に創業した。コンピューター分析を基に銘柄を選別する
クオンツ運用(quantitative ivesina)を手がけ、主力のMedallion
fundは高い運用成績で知られていた。
Renaissanceは数秒単位の短期で銘柄を入れ替え、細かく利益を積み上げていく手法をとっていた。ポートフォリオの投資銘柄数は数千に達するとみられる。実際の銘柄売買は投資銀行に委託する一方、同等のリターンをもたらす金融派生商品
Basket Option を投資銀行から購入していた。
Basket Option を使った運用は節税効果をもたらした。通常、保有期間が1年未満の短期運用では、1年以上の投資に比べて高い税率が課せられる。Renaissanceと取引先銀行はオプションを活用することで、短期的な運用益を長期投資の利益として処理していた。
米国の税制では、保有期間 1年未満の短期キャピタルゲインと1年以上の長期キャピタルゲインは所得税の税率が異なり、
長期の場合の税率は低い。
いずれも所得のそれぞれの部分にそれぞれの税率が課せられる。
単身者と夫婦で異なる。上図はイメージで、正確ではない。
この例では、所得が700千ドルの場合、税金は短期なら223千ドル、長期なら112千ドルとなる。
|
Carl Levin 元米上院議員
(本年7月に87歳で死亡)が2014年に、1年に及ぶ調査によりDeutsche Bank とBarclaysがRenaissanceを含む複数のヘッジファンドに対し、資産保有が1年未満の短期取引のキャピタルゲインを、より低い税率が適用される長期の利益として申告するのを助けたと明らかにし
た。報告では最大の利用者のRenaissance は60〜80億ドルの税金を逃れていると推定した。
これを受け、2014年の米議会上院でこうした手法が問題視され
た。
IRSは、Renaissanceが複雑なオプションのアレンジを用いて短期のキャピタルゲインを課税時の税率が低い長期の利益に移し替えることにより、旗艦ファンドMedallion
fundの利益を誤って申告していると主張、2015年にRenaissanceに対し、2005年から2015年の運用で上げた収益について過去の確定申告を修正するよう勧告した。
Renaissance側は不服申し立てプロセスを通じてIRSと協議を続けてきたが、最終的に訴訟よりも和解が最善と判断したという。
Deutsche Bank とBarclaysはコメントをしていない。
Medallion fundはルネサンスの現職および元社員がほぼ所有する。株式ファンドなど外部の投資家の資金を受け入れている同社のファンドは、今回の税務紛争と関わりはない。
2021/9/7 SABIC損益、急回復
SABICの第2四半期の損益計算書が発表された。(概略は8月5日に発表)
損益は急回復している。
SABICのこれまでの損益推移は下記の通り。
2019年第4四半期には、この10年来初めて、赤字となった。2019年の株主帰属損益は前年の57億ドルから14億ドルに下がった。
2020/2/4 SABICの2019年決算、石化不振で大幅減益
2020年に入っても、第1、第2四半期は赤字であった。
しかし、2020年第3四半期には黒字に戻り(年間ではほぼゼロ)、以降、黒字幅は増大し、本年第2四半期には大増益となった。
SABICは第2四半期の好調について、「石油価格の上昇と、グローバル経済が回復に向かって主要製品のほとんどで需要と供給が健全なバランスを保ったことで、販売数量が伸び、価格が上昇したことに支えられた
」としている。
SaudiAramcoは2020年6月14日、SABICの株式 70%
を取得し、子会社としている。
2019/3/30 Saudi
Aramco、SABIC株式の70%を取得
参考 Saudi Aramco 半期別決算推移
参考 2020/3/18 Saudi
Aramco、2019年度決算を発表、減収・減益だが増配
2021/9/8
グラクソ・スミスクライン、新型コロナウイルス治療薬の製造販売承認を厚労省に申請
GlaxoSmithKline(GSK)
は9月6日、単回投与のモノクローナル抗体ソトロビマブ(sotrovimab、旧名VIR-7831 )について、COVID-19に対する治療薬として厚生労働省に製造販売承認申請を行ったと発表した。
付記
厚労省は9月27日、「ソトロビマブ」を「特例承認」に基づいて正式に薬事承認した。政府が購入し、医療機関に供給する。
参考 国内承認薬一覧
抗体がウイルスに結合し、増殖を抑制し、重症化を予防する。
酸素療法を必要としない軽症・中等症かつ重症化リスクが高いと考えられる患者を投与対象としている。
同社では、特例承認の適用を希望している。
特例承認は、
@国民の生命及び健康に重大な影響を与える恐れがある疾病が蔓延し、緊急に使用する必要がある
A日本と同等の審査水準がある外国で承認されている――
ことを条件に、通常は1年ほどかかる審査期間を短縮して承認できる制度。
法律では、対象品目は「新型インフルエンザのワクチンと新型コロナウイルス感染症にかかる医薬品」で、「日本と同水準の国」は「米国、英国、カナダ、ドイツ、フランス」のみである。
ソトロビマブは5月21日に米国FDAからEmergency Use
Authorization (EUA) を取得した。
欧州医薬品庁(EMA)の医薬品評価委員会(CHMP)からは肯定的な科学的見解を得ている。
カナダ、イタリア、アラブ首長国連邦、シンガポール等では一時的承認を、またオーストラリアでは承認を取得している。
ソトロビマブはGSKと提携する Vir Biotechnology が開発した
モノクローナル抗体で、海外第II/III相臨床試験では、重症化リスクの高い軽症から中等症のCOVID-19の成人患者において、入院または死亡のリスクが有意に低下することが示された。
1,057例全例の有効性に関する主要解析において、投与29日目までに24時間を超える入院または死亡(死因は問わない)を、プラセボと比較して79%低減し、試験の主要評価項目を達成したことが報告されている。
スパイクタンパク質の保存性の高い領域に結合することにより、薬剤耐性に対する高いバリア機能を備えている。
デルタ株、ラムダ株を含む懸念される変異株・注目すべき変異株に対して活性を維持することが示されている。
ーーー
Vir Biotechnology は2016年の創設で、
@ B型肝炎(HBV)、結核及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)等の慢性感染疾患、
A インフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)及びメタニューモウイルス(MPV)等の呼吸器疾患、並びに
B 院内感染疾患の3つの分野に注力する。
ライフサイエンス投資家のArch
Venture Partnersが26.20%、ソフトバンク・ビジョン・ファンドが20.6%%出資し、他にシンガポールのTemasek
HoldingsやBill & Melinda Gates Foundation なども出資する。
Vir Biotechnologyは、新型コロナウイルスと似ているSARS(重症急性呼吸器症候群)の完治患者から抗体(SARS-CoV-2mAB)を確保して治療剤を開発しており、
候補のモノクローナル抗体 VIR-7831
とVIR-7832は非常に有望とされた。このうち、VIR-7831が今回のソトロビマブである。
VIR-7832は、2つの作用を持つ開発中のSARS-CoV-2モノクローナル抗体で、前臨床試験では、正常細胞へのウイルス侵入を防ぐとともに、感染細胞を除去する能力を高めるという可能性が示唆されており、COVID-19の治療薬候補として評価が行われている。
GlaxoSmithKline は2020年4月6日、Vir
Biotechnologyに2億5,000万ドルを出資し、新型コロナウイルスによって引き起こされる肺炎を治療・予防する複数の医薬品とワクチンを共同開発すると発表した。
提携により両社は複数のアプローチで医薬品を開発するが、まず、Vir Biotechnology
が開発したVIR-7831およびVIR-7832抗体について第2相臨床試験を行なった。
ーーー
韓国のバイオ医薬品大手のSamsung Biologicsは2020年4月10日、Vir
Biotechnology
から新型コロナウイルスの治療薬のモノクローナル抗体を受託生産する契約を結んだ。契約金額は4418億ウォン(約400億円)。
2020/4/16 Samsung
Biologics、Vir Biotechnologyの新型コロナ治療薬候補を受託生産
ーーー
GlaxoSmithKlineはアジュバント技術で多くの企業とワクチンを共同開発している。
Sanofiと組んで「組み換えたんぱくワクチン」を開発し、日本で治験を行う。
Sanofiでワクチンを担当するSanofi
Pasteurは、遺伝子組換えDNA技術をベースとするS-タンパク質COVID-19抗原を提供する。
GSKは、実証済みのパンデミックアジュバント技術を提供する。
2021/6/7
仏 Sanofi、コロナワクチン を日本でも治験、製造も
田辺三菱製薬のカナダの連結子会社 Medicago とも協働している。
2021/9/9 武田薬品、Novavaxのワクチンを日本政府に供給
武田薬品工業は9月7日、Novavax,
Inc. の新型コロナウイルス感染症ワクチン候補であるTAK-019の製造販売承認取得を条件として、武田薬品が日本で生産するTAK-019について厚生労働省が
1億5,000 万回接種分を購入する契約を締結したと発表した。Pfizer、Moderna と同様、2回接種が必要。
武田薬品はNovavax 社との提携の一環として、日本の自社工場において TAK-019の生産能力の整備を進めており、2022
年初頭の供給開始を目指している。
Novavax 社は、武田薬品へ TAK-019 の製造技術の使用を許諾し技術移転を進めており、抗原と共に充填する
Matrix-M
アジュバントを供給する。
武田薬品は国内治験を実施し、医薬品医療機器総合機構(PMDA)への製造販売承認申請を行い、厚生労働省の承認取得後、日本においてTAK-019を供給する。
Novavaxワクチンはまだ米国で承認を得ていない。当初、2021年第3四半期にFDAにEmergency
Use Authorization (EUA) を申請するとしていたが、8月5日に、第4四半期に変更した。
一方で、インド、インドネシア、フィリッピンでは承認申請を行ったことを明らかにしている。
付記
武田薬品は12月16日、Novavaxが開発する新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省へ製造販売承認を申請したと発表した。
武田は承認取得後、2022年初頭にも供給を始める方針。
特例対象となる米国、英国、カナダ、ドイツ、フランスのいずれでも未承認なので、通常承認の申請をおこな
う。
Novavaxは米FDAに間もなく申請する予定。
ーーー
武田薬品は日本でModerna
と組むとともに、Novavaxとも提携している。
武田薬品はModerna
ワクチンの日本でのPhase T/U 臨床試験を実施、2021年3月5日に厚生労働省に製造販売承認を申請し、5月に承認を受けた。
武田薬品は
5000万回分(2500万人分)を輸入し、国内供給を行う。
NovavaxのワクチンNVX-CoV2373は、SARS-CoV-2の遺伝子シーケンスから生成されたタンパク質ベースのワクチンである。
Novavaxの組み換えナノ粒子技術を使って、コロナウイルスのスパイク
(S) タンパク質由来の抗原を作り出し、これをNovavaxが特許取得済みのサポニン(植物の根、葉、茎などに含まれている成分)ベースのMatrix-M™とアジュバント結合させて、免疫反応を高め、高濃度の中和抗体を刺激する。
- Novavaxが新型コロナウイルス感染症ワクチンの製造技術を提供し、武田薬品が日本国内向けにワクチンを製造・流通
- NovavaxがアジュバントMatrix-Mを供給
- 日本政府は本ワクチンの製造技術移転、生産設備の整備、スケールアップに対し助成
武田薬品は Novavaxからのワクチン製造技術の移転、生産設備の整備、およびスケールアップの資金として、厚生労働省から助成金を受領する。
光工場の新型インフルエンザ製造設備を転用、年間2億5千万回分以上のワクチンの生産能力を整備し、ワクチン原液から充填・包装まで製造する。
武田薬品は2月24日、Novavaxから導入した新型コロナウイルスワクチンの国内臨床試験を開始したと発表した。
同社では今年6月までにModerna製、今夏以降にNovavax製の供給開始を目指す。
2021/3/30
Novavax、ワクチンの原料不足でEUへの供給契約締結を延期
2021/9/9 光で
新型コロナウイルス撃退
米ノースカロライナ州
Durhamの医療機器メーカーのEmitBioは9月1日、発光ダイオード(LED)の光で気道の組織にある新型コロナ
ウイルスデルタ株99.9%を除去したと発表した。
同社は2021年1月に新型コロナウイルスやMERS-CoV、3月にアルファ型やベータ型変異ウイルスに効果があることを発表している。
付記 2021年11月2日、U.S. patent 11,147,984
を取得したと発表した。
同社は2021年2月にFDAにemergency use authorization (EUA)を申請した。
EmitBioは、呼吸器感染症を治療する方法を変える画期的な医療機器を開発しているライフサイエンス企業で、LEDの正確な単色波長を使用して、侵入する病原体を排除し、体内の宿主防御を刺激する方法を発見した
。
EmitBioはKNOW
Bio,
LLC.の子会社で、他の子会社もユニークな開発を行っている。
Vast Therapeutics:耐性菌を処理し、重度の呼吸器疾患に苦しむ患者
のための治療法を開発
Revian:唯一のFDA認可のオールLED脱毛治療
Diabetic Health(2019年買収のClinical
Sensors, Inc,
を改称):Nitric oxide release technologyによる糖尿病治療法
LEDが発するさまざまな周波数の光で免疫応答を刺激するために行っていた研究から生まれた。 Covid-19のパンデミックが発生したとき、実験室で育てたヒトの肺組織で、病気の原因となるウイルスであるSARS-CoV-2に何らかの影響を与えるかどうかを調べる実験を開始した。
今回、気管支組織での新型コロナウイルスのデルタ変異株のIn
Vitro中和研究で、3日間、1日2回の処理で、組織にダメージを与えずにデルタ株ウイルスを99.9%削除した。全ての他の変異株のラボでのテストでも効果は変わらなかった。
ヒトを対象とした最初のテストで、軽度〜中度の成人で唾のなかのウイルスを99.9%減らし、症状が治る時間を2日以上短縮した。これは、変異型に関係なく有効であるとする。
EmitBioの技術を使用した研究用機器(まだ外販していない)で、特定の波長の安全な可視光を喉の奥と周辺の組織に当てる。機器は自分で自宅で使用できるようデザインされている。
同社では、「LEDは、特定の周波数だけを選んで使用する」とし、「患者の鼻の奥やのどにLEDの光を当てると、ウイルスを殺し、免疫反応を促進する」と説明した。また、「特に軽症患者に効果的」とし「LED治療は自宅でも十分に受けることができる」と述べた。
なお、EmitBioの親会社のKNOW
Bio,
LLC.は2020年9月10日、一酸化窒素(NO)が新型コロナウイルス対策に3つの点で有効であることが分かったと発表している。
1)スパイクタンパク質の結合を変化させ、ウイルスが受容体に付着してヒト細胞に感染する能力を破壊することにより、コロナウイルス感染を抑制
2)ウイルスRNAの産生を遅らせることにより、感染細胞内でのコロナウイルスのウイルス複製を阻害
3)カスパーゼ活性を妨害することにより宿主細胞死を防ぎ、複製されたウイルスの放出を阻害。複製されたウイルス粒子は感染細胞内に残り、拡散するウイルス粒子は少なくなる。
EmitBioは、LEDが直接ウイルスを殺すほか、LEDの光が人体で一酸化窒素(NO)の生産を促進し、体内に入ったウイルスが働くのを阻害するとしている。
一酸化窒素の効果については既報の下記を参照
2021/1/14 COVID-19の治療に一酸化窒素の鼻スプレイ
2021/9/10 キヤノン、カナダ半導体メーカー買収
キヤノンは9月9日、カナダのRedlen
Technologies Inc.の株式を取得し、完全子会社化することに合意したと発表した。
現在、同社の株式の15%程度を所有している。
Redlen Technologiesは、医療用画像診断機器やセキュリティ検査装置に用いられるCadmium Zinc
Telluride(テルル化亜鉛カドミウム)半導体検出器モジュールの開発・製造において世界トップクラスの技術を有している。
この技術を、次世代型のコンピュータ断層撮影装置
として注目されるPhoton Counting CTに用いることで、体内の特定の物質の鮮明な画像化が可能になると見込まれている。
これにより、従来技術では困難とされてきた、非常に小さな病巣の早期発見や、細かな病変の把握が可能になると期待されている。
さらに、従来のCTと比べ、少ないX線照射でノイズの少ない画像取得が可能になるため、被ばく量の大幅な低減による患者の身体的負荷の軽減と、撮影画像の高解像度化による診断精度の向上が期待できる。
ーーー
一般的なX線CT装置では、X線が被写体に照射され、被写体を透過する際に生じるX線のコントラストをシンチレーターで光に変換し、その光をフォトダイオードでとらえることで画像を作り出
す。
シンチレータ+フォトダイオードという構成をしており、入力フォトンによりシンチレータで発光した光をフォトダイオードで電気信号に変換し、一定間隔でDASで積分することで1ビューあたりの出力を得るエネルギー積分型(Energy
Integrated)収集方式を使用している。
これに対し、Photon Counting CTでは照射されたX線のフォトン(光子)の数を半導体センサーでカウントすることでX線を測定
する。
それぞれのフォトンが持っているエネルギーによって半導体内で発生する電荷の量も異なるため、その違いを識別することで高精度に物質を弁別することができ
る。
低被曝で高分解能な画像取得が可能であるため次世代のCTとして期待されてい
る。
https://jsrt-tohoku.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/63cfef1d6d757ea7d1e7723dfe1f2808.pdf
ーーー
Redlen Technologies
Inc.とは当初、日立製作所が提携した。
日立とRedlen
Technologiesは2016年3月7日、光子計数型断層撮像装置(Photon Counting CT)用の半導体検出器モジュールを共同開発することで合意したと発表した。
Redlen Technologiesが開発したCZT半導体(Cadmium
Zinc Telluride:テルル化亜鉛カドミウム)をPhoton Counting CTに用いることで、指定した物質のみの断層画像を得られるようになり、機能画像(病巣の性状)による診断が可能になる。
これにより、血液中の脂質プラークや石灰などの物質を鮮明に画像化でき、動脈硬化などの予防指導に活用できる可能性がある。また、PCCTはX線による被ばく量の低減、診断の定量化、高分解能化などの面においても期待されている。
今回の共同開発では、半導体検出器から得られる多量のデータを高速に処理する信号処理技術の開発、およびRedlen が製造するCZT半導体を検出器モジュールに実装する技術開発を進めてい
き、共同開発で得られた検出器モジュールを用いPhoton Counting CTを開発していく予定であるとした。
日立製作所は2019年12月18日、画像診断関連事業を富士フイルムに譲渡することを決定したと発表した。
売却する事業は、日立の子会社だった旧日立メディコが手掛けるMRIとコンピューター断層撮影装置(CT)、さらにその子会社日立アロカメディカルが強みを持っていた超音波診断装置を中心とした画像診断機器事業である。
2019/12/20 富士フイルム、日立の医療機器事業を買収
日立の画像診断関連事業は2021年3月31日付で富士フイルムへ事業譲渡され、同日より、富士フイルムヘルスケアとして営業を開始した。
当然、日立とRedlen
Technologiesの提携契約は富士フィルムヘルスケアに引き継がれていると思われるが、日立(富士フィルム)とRedlenの契約がどうなったかについては今回の発表では触れられていない。
富士フイルムヘルスケアによると、現在も共同開発を継続して進めており、Redlen
からは、当面オペレーションは変わらないと聞いているという。
キャノンと富士フィルムはこの分野で競合している。キャノンが100%子会社が競合相手に協力するのを許すだろうか?
キャノンのこの事業は元
東芝メディカルシステムズである。
買収に当たり、独禁法対策で奇手を使い、問題となった。
2016/3/18 キヤノン、東芝メディカル買収を発表、独禁法対策で奇手
最終的に公取委の承認を得たが、東芝メディカルの買収を計画していた富士フィルムは、次のように述べている。
この買収にフェアな姿勢で臨んだ我々にとって、アンフェアな競争であった。これが許されるなら、競争法が形骸化する。
2016/7/4
公取委、キヤノンによる東芝メディカルシステムズの株式取得を承認
富士フィルムはその後、日立の事業を買収した。
2021/9/10 新型コロナウイルスのイータ型、カッパ型の感染、国内で確認
これまでにラムダ型、ミュー型感染者が確認されたことを報じた。
2021/9/2 新型コロナウイルスのミュー変異株、国内で初確認
今回、イータ型の感染が国内でも18件確認されていたことが、厚生労働省のまとめで分かった。昨年12月から9月3日までに、日本入国時の検疫で計18人確認された。.
一方、インド由来の変異ウイルス「カッパ株」の感染者も、これまでに検疫で19人確認された。
イータ型、カッパ型、ラムダ型、ミュー型はいずれも、世界保健機関(WHO)が「注目すべき変異型(VOI)」に指定している。
WHO
判断 |
WHO label |
|
最初に発見 |
|
日本の感染者 |
VOC:
Variants
of
Concern |
アルファ(α) |
VOC-202012/01
( B.1.1.7) |
2020/9
英国 |
従来株よりも感染しやすく(1.32倍)、
重症化しやすい可能性あり。 |
|
ベータ(β) |
501Y.V2
(B.1.351) |
2020/5
南ア |
従来株よりも感染しやすく(1.5倍)、
免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。 |
|
ガンマ(γ) |
501Y.V3
|
2020/11
ブラジル |
従来株よりも感染しやすく(1.4〜2.2倍)、
免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。 |
|
デルタ(δ) |
B.1.617.2 |
2020/10
インド |
感染力 1.95倍 |
|
VOI:
Variants
of
Interest |
除外 |
イプシロン(ε) |
B.1.427およびB.1.429 |
2020/3
米国 |
従来株よりもやや感染しやすく、一部治療薬の効果を低下させる可能性あり。 |
|
ゼータ(ζ) |
P.2
|
2020/4
ブラジル |
|
|
|
イータ(η) |
B.1.525 |
2020/12
多数国 |
|
昨年12月から9月3日までに、日本入国時の検疫で計18人確認 |
除外 |
シータ(θ) |
P.3系統
|
2021/1
フィリピン |
従来株よりも感染しやすく、免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。 |
|
|
イオタ(ι) |
B.1.526 |
2020/11
米国 |
|
|
|
カッパ(κ) |
B.1.617.1
|
2020/10
インド |
|
これまでに検疫で19人確認 |
|
ラムダ(λ) |
C.37 |
2020/8
ペルー |
感染力の強さに加え、ワクチン効果が最悪で 1/5落ちる。
南米のほか米国やドイツなど計29カ国で感染が確認 |
ペルーに滞在歴があり7月20日に羽田空港に到着した30代女性 |
|
ミュー(μ) |
B.1.621 |
2021/1
コロンビア |
ワクチン耐性を持つ恐れ |
6月26日にアラブ首長国連邦から成田空港に到着した40代女性と、7月5日にイギリスから羽田空港に到着した50代女性で、いずれも無症状。 |
2021/9/11 PHCホールディングス(旧称 パナソニック ヘルスケア)、10月に上場
東京証券取引所は9月7日、医療機器メーカーのPHCホールディングスの新規上場を承認した。上場市場は東証1部で上場予定日は10月14日。
ーーー
2014年3月31日、パナソニック ヘルスケアはKKR 80%、パナソニック
20%となった。
2013/9/11 パナソニック
のヘルスケア事業売却、米KKR に優先交渉権
2016年11月18日、三井物産はパナソニックヘルスケアホールディングスへ参画することを決定したと発表した。
KKR 58%、パナソニック 20%、三井物産 22%
2016/11/21 三井物産、パナソニックヘルスケアホールディングスに出資
2018年4月、社名を「PHCホールディングス」に改称した。
2019年8月、PHCホールディングス、三菱ケミカル傘下の生命科学インスティテュートと戦略的資本提携
生命科学インスティテュートがPHCに一部参加、PHCは生命科学インスティテュート傘下のLSIメディエンスの全株を取得
2021年3月31日、コンシューマ業界に特化した世界最大級のプライベートエクイティ投資会社
L Catterton が200億円投資
現状株主は、下記の5社となっている。(他に役員等 5.99%)
KKR(KKR PHC
Investment L.P. ) |
45.77% |
三井物産 |
20.17% |
生命科学インスティテュート |
12.59% |
パナソニック |
10.79% |
L Catterton (LCA 3
Moonshot LP) |
4.69% |
現在の事業は下記の通り。
1) Diabetes Management(糖尿病マネジメント)
2) Diagnostics & Life Sciences(診断・ライフサイエンス)
3) Healthcare Solutions (ヘルスケアソリューション)
2021/9/13 2021年イグ・ノーベル賞、日本人15年連続受賞
今年の「イグ・ノーベル賞」の授賞式が9月9日、オンラインで行われた。
歩行者が他の歩行者と衝突する研究と、衝突しない研究が合わせて受賞した。
歩行者が時に他の歩行者と衝突する理由を知るための実験で、京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系の村上久・助教らの研究グループが動力学賞(KINETICS
PRIZE )を受賞した。日本人の受賞は15年連続。
逆にオランダ、イタリア、台湾、米国のチームに与えられた物理学賞のテーマは、「歩行者が常に他の歩行者と衝突しない理由を知るための実験
」である。
駅での500万人の歩行者の動きを6カ月にわたり調査した。
向き合って歩く歩行者は間隔が1.4mになると、衝突を避ける行動を取る。
1列で歩く場合、間隔が1.2mの場合は歩幅は平均60cmだが、混んでくると歩幅は減る。
村上久・助教らは「歩きスマホ」をする人が、歩行者集団に与える影響を明らかにした。
横断歩道などで多数の人が行き交うときは、歩行者の集団が自然と幾つかの列に分かれる「レーン形成現象」が見られる。従来は「近づきすぎたら離れる」といった、距離に基づく数理モデルでこの仕組みを解明しようとする研究が主だった。
今回の物理学賞もこの研究である。
村上助教は学生ボランティア54人を27人ずつ、2つのグループに分け、
幅3メートルの通路を10メートル歩いてすれ違う様子を観察した。普通に歩くと、互いの進行方向ごとにまっすぐなレーンができ、平均で秒速約130センチメートルで行き交った。
これに対して、先頭集団の3人にスマホを持たせ、1桁の足し算をしながら歩かせると、本人や周囲の人は、ぶつかりそうになるのを避けるために急に向きを変えるなどしてレーンは蛇行し、歩く速度も同120センチメートルに下がった。
歩きスマホをした人のほか、向き合う人や離れていた人でも急ターンする様子がみられた。歩きスマホの人の視線が、本人や周囲の人に影響する可能性を突き止めた。
このことから村上助教は、歩行者個人が互いに動きを予想して行動する「相互予期」が、集団としての動きを円滑なものにする「集団の組織化」を促すと確認した。
その他の賞は以下の通り。
生物学賞
ネコの鳴き声の違いからネコの意思を識別できる可能性を示唆
猫が人間との間で、ゴロゴロ
(purring)、鳴き声(chirping)、おしゃべり(chattering)、トリル(trilling)、ツイード(tweedling)、つぶやき(murmuring)、鳴き声(meowing)、うめき声(moaning)、きしむ音(squeaking)、シューという音(
hissing)、うなり声(yowling)、遠吠え(howling)、うなり声(growling)、その他
などを使っていかにコミュニケーションするかを多くの研究で明らかにした。
エコロジー賞
遺伝子分析を使用して、さまざまな国の舗装道路に捨てられ、貼りついたチューインガムの塊に存在するさまざまな種類の細菌を特定
ガムに含まれる口腔微生物叢が周囲の微生物に取って代わられ、ガムの自然な生分解が行われる可能性や、他の微生物の菌株になる可能性
化学賞
映画館内の空気を化学的に分析し、観客が発する臭いが、観客が見ている映画の暴力、セックス、反社会的行動、薬物使用、および不適切な言葉のレベルを確実に示しているかどうかをテスト
。
サスペンス(ドキドキ)のシーンとコメディー(笑い)のシーンにおいて、人間は特徴的な匂い(揮発性有機化合物)を放出。
経済学賞
国の政治家の肥満がその国の汚職の良い指標である可能性があることを発見
医学賞
性的オルガスムが、鼻呼吸の改善に対し、充血除去薬と同じくらい効果的である可能性があることを示した。
オルガズムが鼻づまりを最大60分間効果的に改善し、3時間かけて通常の状態に戻っていくことが明らかになった。セックスにともなう体の動きとホルモンの分泌パターンの変化が、鼻の気道を開くことにつながった。
平和賞
人間は顔へのパンチから身を守るためにひげを進化させたという仮説を検証
昆虫学賞
潜水艦のゴキブリ駆除の新しい方法
従来はエチレンオキサイドガスが使用されたが、液化したガスは艦内で気化し、中毒になる事故があった。
代替として殺虫剤ジクロルボスが安く、効果的なことを見つけた。(1971年)
注)その後、毒性が問題になっている。
交通賞
サイの輸送で、空中で逆さまにして輸送する方が安全なことを実験で確認
サイは種の遺伝子プールの多様性を確保するために、別のサバンナに移送するが、アクセスしにくい場所には鎮静剤を打ったサイをヘリコプターで空輸する。
その際にはヘリに取り付けたストレッチャーに寝かせる方法と、足の部分から宙づりにする方法のどちらがいいかを調査した。
サイが横向きにあると、下になっている側の肺には多くの血液が流れ込むが、上の肺はそうではなくなる。逆さづりの場合は、逆立ちしているのと同じなので、両方の肺に均等に血液が行きわたる。
また、横向きや横ばいの状態が長く続くと、体重が重いために筋肉にダメージを受け、ミオパシーを起こすが、逆さづりの場合はかかとにひもをくくり付けるため、脚への負担もない。
ーーー
日本人の受賞は次のとおりで、2005年までに11件、2007年からは15年連続で16件(2013年は2件)で、合計27件の受賞となった。
なお、2008年の認知科学賞と、2010年の交通計画賞は、同一テーマの研究の延長で受賞している。
過去の記事は、これをクリック。
(敬称略)
|
|
名前 |
受賞 |
1 |
1992 |
神田不二宏ほか
(資生堂研究センター) |
薬学賞
足の匂いの原因となる混合物の解明 |
2 |
1994 |
気象庁 |
物理学賞
地震が尾を振るナマズによって引き起こされるかどうかを7年間研究した功績 |
3 |
1995 |
渡辺茂(慶應義塾大学)
坂本淳子
脇田真清(京都大学) |
心理学賞
ハトの絵画弁別(ハトを訓練してピカソとモネの絵を区別できるようにした)功績 |
4 |
1996 |
岡村長之助
(岡村化石研究所) |
生物学的多様性賞
岩手県の岩石から古生代石炭紀(約3億年前)の石灰岩中に超ミニ恐竜化石を発見した功績
(小さな石を顕微鏡で見て超ミニ恐竜化石だと主張して発表) |
5 |
1997 |
舞田あき(バンダイ)
横井昭宏(ウィズ) |
経済学賞
バーチャルペット(たまごっち)の開発によりバーチャルペットへの労働時間を費やさせた功績 |
6 |
1997 |
柳生隆視 他
(関西医科大学) |
生物学賞
様々な味のガムをかんでいる人の脳波を研究 |
7 |
1999 |
牧野武
(セーフティ探偵社) |
化学賞
妻や夫の下着に適用して精液の跡を発見できる浮気検出スプレーの開発. |
8 |
2002 |
佐藤慶太(タカラ社社長)
鈴木松美(日本音響研究所)
小暮規夫(獣医学博士) |
平和賞
コンピュータ・ベースでの犬と人間の言葉を自動翻訳するデバイス「バウリンガル」開発 |
9 |
2003 |
広瀬幸雄 教授
(金沢大学) |
化学賞
銅像に鳥が寄りつかないことをヒントに、カラスを撃退できる合金開発 |
10 |
2004 |
井上大佑 |
平和賞
カラオケを発明し、人々に互いに寛容になる新しい手段を提供 |
11 |
2005 |
中松義郎
(ドクター中松) |
栄養学賞
36年間にわたり自分が食べたすべての食事を撮影し、食べ物が頭の働きや体調に与える影響を分析 |
12 |
2007 |
山本麻由 |
化学賞
牛糞からバニラの芳香成分 vanillin の抽出 |
13 |
2008 |
中垣俊之ほか |
認知科学賞
真正粘菌変形体という巨大なアメーバ様生物が迷路の最短経路を探し当てる |
14 |
2009 |
田口文章ほか |
生物学賞
パンダのフンから抽出したバクテリアを使って台所の生ゴミを分解し、9割減量 |
15 |
2010 |
中垣俊之ほか |
交通計画賞
粘菌が交通網を整備 |
16 |
2011 |
今井眞ほか |
化学賞
わさびの臭いが火災報知器の役割を成す理想的な空気中のわさび濃度 |
17 |
2012 |
栗原一貴、塚田浩二 |
音響賞
迷惑を顧みず話し続ける人の話を妨害する装置「スピーチジャマー」を開発 |
18 |
2013 |
新見正則ほか |
医学賞
心臓移植したマウスにオペラを聴かせると生存期間が延びた |
19 |
今井真介ほか |
化学賞
タマネギの催涙成分をつくる酵素 |
20 |
2014 |
馬渕清資ほか |
物理学賞
「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を実験で解明 |
21 |
2015 |
木俣肇 |
医学賞
情熱的なキスの生物医学的な利益あるいは影響を研究するための実験 |
22 |
2016 |
東山篤規、足立浩平 |
知覚賞
股のぞき効果 |
23 |
2017 |
吉澤和徳、上村佳孝 |
生物学賞
ブラジルの洞窟で見つかった新種の虫の雌が「ペニス」のような器官を持ち、それを使って雄と交尾することを解明 |
24 |
2018 |
堀内朗 |
医学教育賞
座位で行う大腸内視鏡検査 |
25 |
2019 |
渡部茂 |
化学賞
5歳児の唾液の量 |
26 |
2020 |
西村剛 |
音響学賞
ヘリウムを吸ったワニの鳴き声 |
27 |
2021 |
村上久 |
動力学賞
「歩きスマホ」が、歩行者集団に与える影響 |
2021/9/14 バイデン米政権、中絶禁止法でテキサス州を提訴
バイデン米政権は9月9日、妊娠6週目以降の人工妊娠中絶を原則禁止するテキサス州法に異議を唱え、テキサス州西部地区連邦地方裁判所に同州を提訴した。
付記
米南部テキサス州オースティンの連邦地裁は10月6日、人工妊娠中絶手術を事実上禁じる同州の州法を暫定的に差し止める命令を下した。
判事は命令文で、テキサス州が「憲法で保障された重要な権利を市民から奪おうと、前例のない攻撃的な企てを追求した」と指摘。「当法廷はこのような不快な権利の剥奪を今後1日たりとも認めない」と断じた。
しかし、州側は「民間人が提訴することを禁じるのは誤りだ」などと主張して上訴、第5巡回連邦控訴裁判所は10月8日、一審の一時差し止め命令を無効とする判断を下した。
司法省は8月15日、連邦最高裁に上訴すると発表した。
米連邦最高裁は9月1日、妊娠6週目以降の中絶を禁じたテキサス州の法律に対する差し止め請求を退けた。同法は同日施行され、大半の中絶が禁止される見込み。
判決は5対4で保守派のロバーツ最高裁長官とリベラル派3人が反対に回った。
最高裁は法律の合憲性に基づいた決定ではないとして、異議申し立てを進めることが可能とした。
ーーー
テキサス州のAbbott知事は5月19日、胎児の心拍確認後の人工妊娠中絶をほぼ全面的に禁止する法律に署名した。
発効すれば国内でも最も厳しい水準の制限となる。
レイプや近親相姦による妊娠の場合も例外を認めない。
事実上の全面禁止である。
中絶の手術を行った人に加え、手術費や処方薬の支払いを援助したり、女性をクリニックまで乗せたタクシーの運転手さえも、たとえわずかでも中絶に関わった人は訴えられる可能性がある
。
州内外の民間人は誰でも違反者を訴えることができる。(民事訴訟の私訴を許可)
告発した人が勝訴した場合は1万ドルが与えられ、裁判費用もカバーされる。
米連邦最高裁判所は
、人工妊娠中絶を不当に規制する州法を違憲とする1973年のRoe v. Wade判決で、胎児が子宮外で生育可能になる時点まで、女性が中絶を選ぶ権利を認める判決を下した。一般に妊娠24週ごろまでと解釈されてきた。
今回のテキサス州法では、胎児の心拍が確認できる妊娠6週目以降の人工妊娠中絶を禁止する。(「ハートビート(心臓音)法」とも呼ばれる)
妊娠は「最後の生理が始まった初日」を0週のはじめと数えるが、6週目ごろでは妊娠に気づいていない女性も多い。
妊娠に気が付いた時点では、中絶は出来ないことになる。
宗教上の信念などを理由に人工中絶に反対する保守派は、人工中絶を制限する法律を州レベルで成立させ、合憲・違憲の判断を最高裁に持ち込むことで、1973年の最高裁判決
(Roe v. Wade判決)を覆す機会を得ることを目指している。
米国では、共和党が主導する州のうち少なくとも10州で、胎児の心拍が検出されて以降(妊娠6週ごろ以降)の人工妊娠中絶を禁止する法案が可決されている。
しかし、これらはすべて、妊娠22〜24週ごろまでは中絶を容認するとした米連邦最高裁の判断に反するとして、裁判所で施行を差し止めている。
連邦最高裁判所は2020年6月29日、人工妊娠中絶を規制する南部ルイジアナ州法は女性に不当な負担を強いるものだとして、違憲とする判断を下した。
ルイジアナ州法では中絶手術を行う医師に対し、施設から48キロ圏内にあるほかの病院と、手術で問題が生じた場合に患者を受け入れてもらう入院特権を保持することを義務付けている。しかし、この法が州内で中絶手術を提供する施設の数を制限し、女性の中絶を受ける権利を侵害しているとの批判が上がっていた。
判決は賛成5、反対4で、保守派のジョン・ロバーツ最高裁長官が4人のリベラル派判事を支持し、違憲とした。
連邦最高裁判所は本年5月17日、人工妊娠中絶を制限する南部ミシシッピ州の法律の合憲性について審理すると発表した。
ミシシッピ州では2018年、妊娠から15週間を過ぎた場合に中絶を原則禁じる州法が成立した。中絶可能な期間を短くすることを狙ったが、連邦地裁や控訴裁はミシシッピ州法をめぐり1973年の最高裁判決を踏まえて違憲と判断した。
連邦最高裁は今年秋に審理を始め、2022年6月までに判決を下す。
2020年6月時点では保守派5、リベラル派4で、保守派の長官がリベラル派の側に立ち、ルイジアナ州法を違憲としたが、その後にリベラル派のGinsburg判事の死去に伴い、保守派Amy Barrett
判事が就任、保守派6、リベラル派3となった。保守派が1名反対しても形勢は変わらない。
Amy Barrett
判事は中絶制限を強く支持してきたことで知られる。
今秋に連邦最高裁が審議するミシシッピ州法は、妊娠15週以降の中絶禁止で、Roe v. Wade判決
の24週以降の禁止を早めるものである。(それまでの間の中絶は認める)
今回のテキサス州法は妊娠に気が付く前の妊娠6週以降の中絶禁止で、事実上、中絶の禁止である。
テキサス州法は今後、連邦地裁、高裁を経て、連邦最高裁で審議されると思われるが、ミシシッピ州法で連邦最高裁がどのような理由でどういう判断をするかで、テキサス州法についての判断が推定できることになる。