トップページ

                                                         Back

日本経済新聞 2001/10/11                     光学異性体

野依氏にノーベル化学賞 名大教授、日本人2年連続
 有用物質を高効率合成 新薬などに道

 

スウェーデンの王立科学アカデミーは10日、2001年のノーベル化学賞を野依良治・名古屋大教授(63)と米化学大手モンサントの元研究者ウィリアム・ノーレス博士(84)、米スクリプス研究所のパリー・シャープレス教授(60)の3氏に授与すると発表した。


授賞理由は
「触媒による不斉(ふせい)合成反応の研究」

分子の「不斉合成」を研究
野依教授らが開発した不斉合成は鏡に映った像のように左右が反対の立体構造を持つ化学物質(
キラル、光学異性体)を作り分ける技術。

医薬品のサリドマイドでは片方に鎮静効果があり、もう片方に奇形を起こす作用があったため悲惨な薬害をもたらした。生物は役に立つ片方だけを選択して作る能力を備えるが、「人工的な方法では不可能」と、150年前にフランスの科学者、パスツールは唱えた。

先端研究 巨大市場生む 産業に幅広く応用 新触媒、有用物質作り分け

国内で大規模な応用がスタートしたのは
香料のメントール(ヘッカの成分)製造。左型のメントールはよい香りかあるが、右型にはない。野依教授は93年に高砂香料工業などと共同で左型だけの選択的な製造法を確立。同社は年間1千トンのメントールを生産する世界最大規模の工場を稼働させ、世界の需要の約3分の1を供給している。


不斉合成の応用例

分野  製造会社  概略  売上高
メントール  高砂香料工業  ガムや歯磨き粉などの原料  不明
医薬  高砂香料工業  抗生物質や抗菌剤など医薬品原料  不明
   小野薬品工業  末しょう血管の循環障害の治療薬  
 「オパルモン」や「プロスタグランジン」など
 200億円弱
   第一製薬  肺炎など感染症治療薬の合成抗菌剤
 
 「クラビット」 
 659億円

 


 

日本経済新聞 2008/9/23

私の履歴書 野依良治

価値生む研究
 香料量産、高砂の「英断」 
 リスク取れぬ日本の大企業

 化学分野では学術研究といえど産業技術と密接に関係する。学術は科学の深化、進歩に本格的に貢献すべきだ。技術は、研究であれ生産であれ、役に立たねば意味がない。
 二十歳代に、京大で発見した「不斉カルベン反応」は力量不足、早々に撤退した。しかし、野崎研究室出身の顕谷忠俊博士は、
住友化学入社後、有効な触媒を開発し、除虫菊成分や抗生物質分解酵素阻害剤の大量合成に成功した。
 いかに意義ある科学研究をしても、リスクをとる企業の英断なくして、経済的価値は生み出し得ない。幸い、私は同志ともいうべき産業人に出会うことができた。BINAPーロジウム触媒による産学協同作業の「メントール(香料)不斉合成」は、
高砂香料で、異常な速度で技術改良がなされ、1983年には量産体制が確立した。
 世界最大規模の不斉合成は日本の有機合成の力を証明するに十分であった。25年たった今も年2千トン体制で生産されている。世界に先がけ「人工キラルチップ」の実用性を信じ、社運を賭けた小松昭専務が芥川進、雲林秀徳博士らを陣頭統率した結果だ。
 80年代後半に開発のBINAP-ルテニウムによる不斉水素化法は世界的に広く利用されている。抗生物質カルバペネムや、大型抗菌剤クラビット(第一三共)の中間体などが工業生産されている。高砂香料は、「不斉合成の高砂」の名をほしいままにした。
 91-96年の「野依分子触媒プロジェクト」の行方はやや残念だ。この国家事業は、科学技術の基礎構築を目指し企業派遣の研究者と外国人を中心に進められ、極めて優れた不斉水素化法を生み出した。しかし、強い関心を示したのは国内企業でなく、英国のベンチャー企業「カイロテック」
Chirotech であった。
 名大から博士研究員を社員採用し、技術者を名古屋に派遣して我々の技術の力量を再確認したうえで、科学技術振興機構から特許ライセンスを受けた。さらに、この企業を買収した米国の巨大化学企業ダウ・ケミカルは機能化学事業部門にダウ・ファーマを新たに設立し、日本で本格的医薬委託事業に乗り出した。
 研究成果を国を越えて正当に検証し、ビジネス活用にむけて合理的に行動する外国企業の見識と積極性に敬意を表したい。一方で、日本企業の「科学的鑑識眼」と行動力の欠如は全く情けない限りだ。70年代初頭、ハーバード大コーリー教授発明のプロスタグランジン合成が
小野薬品工業で最初に工業化されたことを付言しておく。なお、私の不斉還元法も本法の改良にいささか貢献した。40年前、米国の大手製薬会社もためらうなかで、全くも無名、技術力も乏しい大阪の小規模企業の幹部が、早石修京大教授(当時)の勧めもあり、乾坤一擲の賭けに出た結果であった。同社のこの成功により一躍ブランド力を上げ、有力企業にのし上がった。夢を追わねば非連続的な大飛躍は望めない。