トピックス   

European Chemical News. 4-11 March 2002

DuPont reveals plans to acquire leading PC player

DuPont plans to expand its engineering polymers business through acquisitions, with a particular focus on adding polycarbonate (PC) to its portfolio. But it declines to say how much it is prepared to spend or to speculate on targets.

Craig Naylor, general manager for DuPont's engineering polymers business, recently told analysts the company has flashed a 'green light to look for acquisitions'. Naylor vowed he would be 'proactive' in this regard.

He said DuPont would prefer to acquire a producer with a global position in PC, and would acquire a smaller business only if it appears possible to cultivate that opportunity quickly into a global player. None of the top three PC manufacturers - GE Plastics, Bayer or Dow Chemical - are likely to give up their leading positions. But DuPont already has links with Japan's leading PC manufacturer, Teijin, which has a 40% market share in PC resin for optical applications. Teijin plans to set up a holding company in 2003 and spin off different businesses into separate companies. However, it told ECN it has no plans to establish relations with DuPont on PC.

In his presentation, Naylor listed six other amorphous plastics with opportunities for growth: polysulphone, polyetherimide, polyarylate, polyethersulphone, modified polyphenylene oxide and polymethylmethacrylate acrylic.

He said DuPont has re-deployed more than 100 professionals in the last two years from maintenance duties to growth positions in engineering polymers.

Besides acquisitions and re-deployment, Naylor told the analysts that DuPont would also be working to maintain its base revenues with less resources in engineering polymers and leveraging the company's access into new growth segments for existing products.


住友ダウ 

1963   住友ノーガタック(株)設立 住友化学とUSラバー社の合弁会社
     (ABS・SBRラテックス事業開始)
1980    住友化学100%出資関連会社となる
     
1988/4   米国ダウ・ケミカル社ダウとPCのJV契約を締結   ダウ 35%出資
     
1992/4/1   ダウ50% 住友ダウ(株)と改称
     
1995/4   PC 40千t 設備完成
     
1995/末   ABS、ラテックスを分離 →住化エイビーエス・ラテックス
      →1999/7/1 三井化学のABS事業と統合 日本エイアンドエル

LG ダウ・ポリカーボネート 

米ダウ・ケミカルと韓国LGの折半出資会社

(2001/9/11 LG発表)

LG-DOW Polycarbonate Plant Starts Production in Korea
    to Effectively Meet Regional Needs

LG DOW Polycarbonate Ltd. (LG-DOW) today announced the successful start up of its polycarbonate plant in Yosu, Korea, at a dedication ceremony. A 50/50 joint venture between The Dow Chemical Company and LG Chem Investment Ltd. (LGCI), the new facility represents one of the largest petrochemical investments in Korea. The LG-DOW polycarbonate plant will first come on stream with 65,000 metric tons of capacity and is expected to ramp up quickly to an annual capacity of 130,000 metric tons.

The dedication ceremony was officiated by Seung Yong Joo, Mayor of Yosu City. More than 200 guests attended the ceremony, including both customers and representatives from LG, Dow and LG-DOW.

According to H.S. Han, president of LG DOW Polycarbonate Ltd., the Yosu facility is a model of superb plant construction that achieved completion ahead of schedule with an excellent safety and quality performance and will bring significant benefits to customers in the region.

"Industry predictions show that demand for high quality polycarbonate resins is likely to increase by as much as 10 percent per year across the Pacific. LG-DOW was created in early 1999 to address the demands of this burgeoning market with advanced technology on a world-class scale," said Han. "The new Yosu plant will effectively increase local supply of top quality polycarbonate and put us in a strong competitive position to serve the fast-growing Asia Pacific region."

K.S. Kim, executive vice president of LG DOW Polycarbonate Ltd., cites Korea as a prime example of how the new facility will help to ease the region
¨s current demand for polycarbonate.

"Today, Korea depends on imports to meet 70 percent of its demand for polycarbonate resins which amounts to US$120 million," explained Kim. "LG-DOW expects to produce approximately US$350 million worth of polycarbonate annually, which will allow us to fully meet Korea's local demand."

Sung Jae Kap, vice chairman of LGCI, is confident that the joint venture company will become a polycarbonate market leader in the Pacific. "The joint venture affords existing and potential customers unprecedented advantages: the strength of a global plastics leader with the flexibility of a strong regional partner that understands and supports the needs of local customers."

Effective July 1, 2001, LG DOW Polycarbonate Ltd. took over Dow
¨s polycarbonate market franchise in the Pacific, with the exception of Japan. As part of the transaction, Dow's polycarbonate team in the region, including sales, marketing, technical and customer service employees, are now aligned to LG-DOW, and will support Dow's existing customers through the joint venture business.

According to Jeff Gardner, vice president, Dow Engineering Plastics, the new facility in Korea enables Dow to render services to customers in the emerging Asian market more efficiently and more cost-effectively.

"This investment is part of our geographic expansion to capture the growth opportunities in the region and to meet customer demands. We are committed to strengthening our international reach and our global leadership in polycarbonate. Through LG-DOW, customers in the region will be able to take advantage of Dow's superior expertise and technology to help them succeed in this competitive marketplace," said Gardner.

Polycarbonate resins are top engineering resins offering an exceptional combination of clarity together with heat and impact resistance. Precise control of molecular architecture, a result of Dow's proprietary production process, gives the polycarbonate resins very high ductility and toughness over a wide temperature range. Polycarbonate resins are used in the manufacture of a variety of products, including compact discs, mobile phones, notebook computers, computer monitor housings, water bottles, vehicle headlights and construction materials.

The Dow Chemical Company and its Group Companies

Dow is a leading science and technology company that provides innovative chemical, plastic and agricultural products and services to many essential consumer markets. With annual sales of US$30 billion, Dow serves customers in more than 170 countries and a wide range of markets that are vital to human progress, including food, transportation, health and medicine, personal and home care, and building and construction, among others. Committed to the principles of sustainable development, Dow and its 50,000 employees seek to balance economic, environmental and social responsibilities.

 


日本ジーイープラスチックス(GEPJ)

1989/1設立

出資:GE 51%、三井化学 41%、長瀬産業 8%

製品

 ビスフェノールA (三井化学市原工場内)   90千トン 
     GEPJ自消以外は三井に販売委託
 ポリカーボネート (同上)              45千トン 

 PPO
  (ジェムポリマー:三井化学泉北工場内)   11.3千トン
 変性PPO (真岡工場)              70千トン

 PCコンパウンド(真岡工場)            12千トン 
 PBTコンパウンド(真岡工場)           17千トン

 歴史

1971年 長瀬産業と合弁会社エンジニアリング・プラスチックスを設立
       エンジニアリングプラスチックの製造・販売を目的

1982年 三井東圧、三井石化と合弁会社
ジェムポリマーを設立。
     ポリフェニレンエーテル(PPE)の国内生産を開始

1986年 三井石油化学と合弁会社
ジェム・ケミカルを設立 (ビスフェノールA製造)

1989年
エンジニアリング・プラスチックスジェム・ケミカルを統合、
      日本ジーイープラスチックス(株)となる


出光石油化学 

(同社 Home Pageから)

GE・バイエルに並び、出光独自技術により製造しています。
  
1960年にポリカーボネートを自社技術により工業化
世界でも出光のみの原油からの一貫生産を実施しています。
日本より全世界(ヨーロッパ、アメリカ、アジア)へ販売しています。
環境問題を考慮し、ノンハロゲン難燃グレードの開発に力を入れています。

台湾台プラグループとのPC合弁事業 発表  → 完成

同 第2期計画合意     2003/4 第二期完工

PC do Brazil   出光石化33%出資

   → 2002年内に出資分を地元企業へ売却する方向


(2002/2/15 Chemnet Tokyo) 

出光石化とFPCのJV、台湾にPC設備を完成
    CDR向け工場、今月末に試運転を開始

 出光石油化学と台湾・FPCの折半出資会社「台化出光石油化学股ふん有限公司=フォルマサ イデミツ ペトロケミカル」が台湾・麦寮で建設工事を進めていたポリカーボネート(PC)樹脂の製造工場がこのほど完成した。今月末から試運転に入ることになりそう。営業運転の開始時期は今年秋となる公算が強い。
 
 今回完成したのは、出光石化独自の技術でCDR向けの高機能PCを集中生産するためのもの。設備能力は年産5万トン。ただし、工場の基礎設計は同10万トンへの増設が可能なものとなっている。CDR向け品種を専門に製造するPC工場は世界でもこれが初めて。建設所要資金は、法貨で24〜25億円となった模様。
 台湾ではかねてからCDRの生産が活発だが、原料のPCの生産拠点がなく、必要量全量を輸入でまかなわれてきていた。現在の需要量は年間およそ9万トンと見られている。


Chemnet Tokyo 2002/10/28

「台化出光石化」も11月からPCの出荷を開始
    ディスク用に集中、来春には第2系列を建設

 出光石油化学と台湾・FPCの折半出資によるポリカーボネート樹脂(PC)の製造販売会社「台化出光石油化学(イデミツ フォルマサ ペトロケミカル)」は、11月から同樹脂の出荷を開始する。光学ディスク向けに的を絞り、汎用タイプからスタートして順次、高機能品種をラインアップしていく。
 
 台化出光石化は、今年6月に年産5万tプラントの商業運転に入った旭美化成に続く台湾で2社目のPCメーカー。設備能力は年産5万t。今年7月に麦寮地区にプラントを完成して以来、台湾のエレクトロニクス企業を対象に試験販売してきたが、ユーザー各社から期待していた通りの評価が得られるようになってきたため本格生産と出荷活動をスタートさせることにしたもの。全ての品種を品揃えしての本格的な営業活動は来年1〜3月期中からとなる見込み。
 
 台湾では光学ディスク向けを中心にPC樹脂の需要が急増している。このため台化出光石油化学はいち早く同樹脂の生産能力を2倍に拡張する工事にも着手しており、来年春には完工の見通しにある。旭美化成も早急に倍増設に踏み切るとしており、当面、台湾では光学ディスク分野を中心に両社が激しくしのぎを削ることになりそう。


(99/12/16発表) 

  出光石化と台プラグループとのCD用PC樹脂に関する合弁事業合意のお知らせ
 
 出光石油化学株式会社(以下出光という)と、台湾最大手の石油化学グループFORMOSA PLASTICSグループ(以下FPGという)の中核企業であるFORMOSA CHEMICALS & FIBRE CORPORATION社(以下FCFCという)とは、出光が保有するポリカーボネート(以下PCという)製造技術のライセンスに基づく、15万t/年規模のPC合弁事業を実施することに関して、12月8日、合意しましたのでお知らせします。

 両社は、相互の事業の飛躍を図るため今年8月より、新たなPC合弁事業の実現に向けてFSを行ってきました。そしてこのたび、両社は『CDグレードのグローバル・プロダクションセンター』を構築すべく、PCの合弁事業を行うことに合意しました。PC原料であるビスフェノールAの供給元としては、FPGのもうひとつの中核企業であるNAN YA PLASTICS CORPOLATIONを考えており、同社では現有設備に加え増設を行うことで対応する計画です。

 現在、PCの主要用途先である光ディスク産業は活況を呈しており、CD−Rによるフロッピーディスク代替などにより、PCの需要は今後も更に加速度的に増加することが見込まれています。

 出光は光ディスク用PCに関わる特許を数十件有しており、光ディスク用PC販売を優位に展開できるポジションにあります。すでに国内外大手PCメーカー数社にライセンスしていますが、依然として優位性を保っていることから、今後の事業展開に対しても本特許が大きく寄与すると考えています。


 1.合意内容の概要

  (1)製造設備
     能 力:15万t/年(5万t/年×3系列)
          2001年末5万t完工後、出来る限り早期に15万t完工

     製造品目:ポリカーボネート樹脂CDグレード
            一部OA、自動車分野向けPCアロイのベース原料(PC/ABS,PC/PS)

     建設地:台湾省 雲林縣 麦寮工業区

  (2)合弁事業の形態
     出光とFCFCとの折半出資による合弁会社


(2000/12/25発表) 

     台プラグループとのPC合弁事業第2期計画合意のお知らせ
 
 我が社と台湾最大手の石油化学グループFORMOSA PLASTICSグループ(以下FPGという)の中核企業であるFORMOSA CHEMICALS & FIBRE CORPORATIONは、昨年、出光が保有するポリカーボネート(以下PCという)製造技術のライセンスに基づき、高成長を続ける光ディスク産業向けCDグレード専用プラントとして、15万T/年(5万T×3期計画)を建設しPC合弁事業を実施することに合意しました。
 第1期 5万T/年のプラント建設は現在順調に推移しておりますが、この度、第2期計画(5万T/年 )を当初計画より1年前倒しして実施することに合意しましたのでお知らせします。

1.今回の合意内容
 (1)第2期計画(5万T/年 )を当初計画より1年前倒しして実施する。
 (2)完工目標:2002年末
 (3)計画前倒しの理由
  ア.光ディスク産業は台湾に製造業者が集中しているCD−R及び、次世代メディアとして普
    及しつつあるDVD等の高成長により、2005 年には現在のディスク需要が倍増すると見
    込まれており、ディスク向けPC"CDグレード"の高成長が見込まれています。
  イ.このような環境下、台湾を中心としたアジアにおける光ディスク産業向けの供給体制を早
    期に確立し、コスト競争力を強化するため計画を前倒しすることとしました。
  *第1期プラント(5万T/年 )は2001年末完工予定

2.第3期計画について
   両社は、FPGが台湾省 雲林縣に有する麦寮工業区において15万t/年の「CDグレードグ
  ローバル・プロダクションセンタ−」の構築を計画しておりますが、急成長する市場のニーズに
  対応するため、第3期計画も当初計画より前倒しして早期に建設を行なうことを併せて検討し
  ています。


Chemical Week 2002/6/26

Formosa May Step Up Polycarbonate Completion

Formosa Chemicals & Fibers says it may bring forward scheduled completion of a previously announced
100,000-m.t./year polycarbonate (PC) plant at Mailiao, Taiwan, by up to two years. The PC plant, Formosas second at Mailiao, was originally due to be completed in 2005. Formosa says that its Nan Ya Plastics (Taipei) subsidiary urgently needs more PC to feed a planned expansion of digital versatile disks (DVD) production. Formosa is expanding its existing PC unit at Mailiao from 50,000 m.t./year, to 100,000 m.t./year, by year-end.

Nan Ya is debottlenecking a bisphenol A (BPA) plant at Mailiao by 100,000 m.t./ year, to 210,000 m.t./year, to supply the PC expansion. It will add a further 70,000 m.t./year of BPA to supply Formosas second PC plant.


帝人化成  

1960/11 PC樹脂「パンライト」の製造開始(松山工場)

1997/6 PC樹脂の海外初の生産拠点として、帝人ポリカーボネートシンガポール株式会社
      を帝人株式会社と折半出資でシンガポールに設立

 1999/10 帝人ポリカーボネートシンガポール株式会社操業開始

1998/2 帝人バイエルポリテック設立
         
新ポリカーボネート樹脂の開発

2002/12  中国にポリカーボネート樹脂新会社設立

2003/4  帝人化成、中国でPC樹脂倍増設前倒しへ


三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社(MEP) 

1994/3/1 設 立
   三菱ガス化学、三菱化成(現三菱化学)両社折半出資によって設立
   両社が従来行ってきたエンジニアリングプラスチックス事業を継承し、一体化

1996/5 タイ・ポリカーボネート社(TPCC)設立。
      (MEP60%、三菱ガス化学 5%、三菱化学 5%、TOAケミカル 30%)
 1998/4 ポリカーボネート樹脂生産開始 50千t (のち10千t 増設)

 2001/7/19 TPCC増設発表 (+80千t 合計 140千t

2001/4 韓国の三養化成(PC樹脂製造)の株式取得。(25%出資)

2002  
鹿島 7万トン増強

  2002/8   三菱ガス化学  高純度CO製造プラント竣工


Chemnet Tokyo 2002/06/17

三菱化学グループ、日・韓で相次いでPCを増産  

 三菱化学グループは、わが国内外におけるポリカーボネート(PC)の需要の拡大に対応して日本と韓国で相次いで同樹脂の増産を開始した。    
 国内では、三菱ガス化学が3月に鹿島工場内の年産2万5,000トン能力の設備に新たに同7万5,000トンの新鋭プラントを加えて4月から合計10万トン体制の生産に入っている。ただし、今年9月末には大阪工場の低効率の2万5,000トンプラントの操業を停止する予定。  
 一方韓国では、韓国・三養社50%、三菱化学と三菱エンジニアリングプラスチックス各25%の共同出資会社である三養化成がこの4月に同3万5,000トン能力の第2号設備を建設して5月から本格稼動に入っている。既存の設備と合わせて同8万 ,000トン能力となった。    
 このほか、三菱ガス化学がタイでも同樹脂の増設工事を進めている。既存の同6万トン装置に同8万トンの新設備を加えるというもの。来年半ばに完工の予定 。  
 この結果、三菱化学グループのPCの総設備能力は国内14万トン、海外23万5,00 トンの合計37万5,000トンとなり、高成長が見込まれるアジア市場全体の基盤を一段と強めることになる。


2000/5/29 

ポリカ−ボネ−ト(PC)樹脂製造設備の増設について

 三菱ガス化学株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大平 晃)、三菱化学株式会社(本社:東京都千代田区、社長:正野 寛治)及び三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社(本社:東京都中央区、社長:福谷 秀夫)は、かねてよりポリカーボネート(PC)樹脂の増設計画の検討を行ってきましたが、この度、三菱ガス化学株式会社大阪工場の界面重合法PC製造設備を停止して、平成14年初め営業運転開始の予定で、三菱ガス化学株式会社
鹿島工場に年産7万トン規模の界面重合法によるPC製造設備を増設することと致しました。これにより同工場の生産能力は既存設備と合わせて年産約10万トンとなり、国際規模の生産設備となります。製造品種は光学グレ−ド年産3万トンと一般グレ−ド年産約7万トンとなります。大阪工場は重合設備の停止に伴って、PCシ−トの生産能力を年産1万トンに増強してPCシ−トを主体とした加工工場として継続します。シ−トの能力増強に伴い、同工場は日本最大規模のシ−ト工場となります。

 PC樹脂は、透明性、耐熱性、耐衝撃性、強靱性等に優れた代表的なエンジニアリングプラスチックで、金属やガラスの代替として順調に需要を伸ばしています。また、最近ではシート用途、コンパクトディスク等の光学用途、アロイ材料による電子機器用途を中心に幅広い分野で需要が拡大しています。

 特に、光学グレ−ドは、一昨年来需給が逼迫しておりますが、今回の増強計画及び建設中の黒崎プラントにより需要家への安定的な供給体制を整えることができます。


 今回の計画により三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社の国内の供給拠点は三菱ガス化学株式会社鹿島工場と三菱化学株式会社黒崎事業所の2ヶ所に集約されます。
黒崎事業所では今年11月営業運転開始の予定でエステル交換法PC製造設備(年産2万トン)を建設中であり、既設と合わせて年産4万トンの規模になります。海外ではタイポリカーボネート社の6万トン、韓国三養化成社の5万トン(三菱引き取り権50%)が稼働しており合計で年産25万トンとなる予定です。


(1999/8/5 三菱ガス化学・三菱化学・三菱エンジニアリングプラスチックス 発表)

新製法によるポリカーボネート(PC)樹脂製造設備の新設について

 三菱ガス化学株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大平 晃)、三菱化学株式会社(本社:東京都千代田区、社長:正野 寛治)及び三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社(本社:東京都中央区、社長:福谷 秀夫)は、かねてよりポリカーボネート(PC)樹脂の新製法について共同開発を行ってきましたが、この度、新製法を用いた製造設備を新設することと致しました。

 PC樹脂は、透明性、耐熱性、耐衝撃性、強靱性等に優れた代表的なエンジニアリングプラスチックで、金属やガラスの代替として順調に需要を伸ばしています。また、最近ではコンパクトディスク等の光学用途での需要が拡大しています。

 3社は、PC樹脂の新製法について共同開発を行ってきましたが、この度、その開発に成功致しました。新製法の概要は次の通りです。

1. PC樹脂の中間原料であるディフェニルカーボネート(DPC)を独自の技術で製造します。
2. DPCとビスフェノールA(BPA)を両社で共同開発した独自の技術で溶融重合させることでPC樹脂を製造します。
3. 1、2のプロセスにより、従来溶媒として用いられていた塩化メチレンを使用せずにPC樹脂を製造できるため、環境問題に応える新しいプロセスとして期待されます。

 これらの開発成果を元に、まず三菱化学の黒崎事業所内に平成12年末稼働を目標に年産2万トンの製造設備を新設致します。引き続き、三菱ガス化学の鹿島工場内に大型の製造設備を新設する予定です。現在、両社は、国内では、鹿島(年産2.5万トン、三菱ガス化学)、大阪(年産2.5万トン、三菱ガス化学)、黒崎(年産2万トン、三菱化学)の3ヶ所に製造拠点を有していますが、今回の新設により、鹿島及び黒崎と東西の拠点が強化されることになります。

 また、現在両社のPC樹脂のコンパウンド加工と販売は、両社の折半出資会社である三菱エンジニアリングプラスチックスが行っていますが、平成12年末には海外(韓国:三養化成社(年産4万トン内三菱化学引き取り分2万トン)及びタイ:タイ ポリカーボネート社(年産5万トン))を含めて年産16万トンの供給能力を有することになり、更なる事業展開を図って参ります。


(2001/4/1発表) 

三養化成株式会社の株式譲渡について

 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社(本社:東京都中央区、社長:福谷秀夫)は、下記の通り、三養化成株式会社(本社:Seoul特別市、社長:)の三菱化学株式会社(本社:東京都千代田区、社長:正野寛治)持ち分株式の半量(発行株式の25%)を、4月1日付けで譲り受けました。

 三養化成株式会社は、韓国の株式会社三養社と三菱化学株式会社との共同で、ポリカーボネート樹脂の製造会社として設立され、その半量は三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社を通じて販売されています。現在のポリカーボネート樹脂の生産量は年間5万トンですが、平成14年の4月には8万5千トンの生産能力に増強される予定です。

 今回の三養化成株式会社の株譲渡で、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社は、販売と製造の両面で責任を担い、市場の要求に対して従来以上に迅速に対応する体制を確立することになります。                       

1. 三養化成株式会社概要
   設立 : 1989年3月
   資本金 : 200億ウオン
   資本構成 :譲渡前 ;(株)三養社50%、三菱化学(株)50%
   譲渡後 ;(株)三養社50%、三菱化学(株)25%、
     三菱エンジニアリングプラスチックス(株)25%
2. 株式譲渡日 : 平成13年4月1日

(2001/7/19 MEP、三菱ガス化学、三菱化学発表)

     
タイポリカーボネート社における設備増強について

 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社(以下MEP、本社:東京都中央区、社長:小野英彰)、三菱ガス化学株式会社(本社:東京都千代田区、社長:小高英紀)及び三菱化学株式会社(本社:東京都千代田区、社長:正野寛治)の三社は、かねてよりポリカーボネート(PC)樹脂の増設計画の検討を行ってきましたが、この度、下記の通り、関連海外会社 タイポリカーボネート社(Thai Polycarbonate Co., Ltd.: 以下TPCC、タイ国、社長:島岡悟郎)において年産8万トン規模のPC製造設備を増設することと致しました。

 TPCCは、1998年6月、東南アジア初のPC樹脂生産基地としてタイ・ラヨン県マプタプット地区にて能力5万トン/年の営業運転を開始しました。それ以降、世界的なPC需要の伸びに支えられ順調な生産を継続しており、昨年にはデボトルネックによる1万トンの能力増設を行い、現在フル稼働の状態が継続しています。

 PC樹脂の世界需要はアジア市場の伸びを中心に当分の間年率10%前後の高成長率を保ちつつ堅調に推移すると予想されています。MEPはPC樹脂販売で既に国内トップシェアの位置にありますが、MEP、三菱ガス化学及び三菱化学は、この世界需要の拡大に対応する供給体制を整え、かつ、PC競合各メーカーの相次ぐアジア新増設計画の中で、MEPの目指す「グローバル10」すなわち世界10%シェアーの確保を図るために本増設を決定致しました。

 増設規模は能力8万トン/年であり、完成後はTPCCのPC生産能力は既存設備と合わせ計14万トン/年となります。本年末から現地工事を開始し、2003年下半期からの営業運転開始を目指します。プラント技術はTPCC既存設備と同様に三菱ガス化学の界面重合法技術を採用致します。

 この結果、2003年末に於けるMEP、三菱ガス化学、三菱化学の三社グループのPC生産能力は、今後完成予定の国内での増設等を含めて、国内合計14万トン/年、海外合計23万トン/年となり、成長著しいPC市場において確固たる地位を確立致します。

タイポリカーボネート社の概要

社名 : Thai Polycarbonate Co.,Ltd.
資本金 : 10億バーツ
株主 : MEP 60%、 三菱ガス化学 5%、三菱化学 5%、TOAケミカル 30%
本社 : バンコク
社長 : 島岡悟郎
従業員 : 200名

旭化成(旭美化成) 

         COからの非ホスゲン法ポリカーボネート樹脂製造技術

  Chi Mei-Asahi jv to double Taiwanese PC output by end-'05


2002/6/3 旭美化成股イ分・旭化成・奇美実業股イ分

ポリカーボネート樹脂の商業運転開始について

  旭化成株式会社(山本一元社長)と奇美実業股イ分有限公司(許文龍董事長)とは、ポリカーボネート樹脂の事業化のために、台湾に旭美化成股イ分有限公司を設立し、プラント建設を進めていましたが、この程商業運転を開始しましたので、お知らせ致します。

1.経 緯
(1)  ポリカーボネート樹脂は、物性のバランスに優れた高機能透明樹脂であり、アジアでの需要は約70万トン/年で、毎年8%程度の伸びを示しております。特に台湾は、ポリカーボネート樹脂の主用途である光学ディスク分野で、世界最大の生産基地であります。
(2)  旭美化成は、旭化成が開発した新プロセスを採用したプラントの建設に取り組み、工程ごとに順次試運転を行ってまいりましたが、この程、計画どおりの性能・能力が得られることを確認いたしましたので、6月1日より、商業運転(5万トン/年)を開始致しました。
 なお、今回の商業プラントは、ポリカーボネート樹脂として台湾で初めてのプラントとなります。
   
2.販売展開と増設計画
(1)  旭美化成が使用する商標(いずれも登録済み)は、以下の通りです。
 ポリカーボネート樹脂:「WONDERLITE」  難燃PC/ABSアロイ:「WONDERLOY」
(2)  旭美化成では、光学ディスク分野をはじめ、射出成形、押出成形、インジェクションブロー等各種成形用途、難燃PC/ABSアロイとしてOA・事務機器ハウジング材料等幅広い用途への展開を行っていく予定です。
(3)  また、今回の商業生産開始を受け、旭美化成は直ちに第二系列(5万トン/年)の増設の検討を開始し、本事業の競争力の強化を図る所存です。

 


(1999/11/5 奇美実業股イ分有限公司、旭化成工業株式会社 発表)

      ポリカーボネート樹脂(PC)製造販売合弁会社設立について

 奇美実業股イ分有限公司(社長:何昭陽)と旭化成工業株式会社(社長:山本一元)は、このほど台湾にポリカーボネート(PC)製造販売を行う合弁会社を設立することに合意し、合弁契約書を締結しましたのでお知らせ致します。今回の合意に基づく製造設備、第1期5万トン/年は2000年2月に着工致します。尚、本製造設備の一部機器は10万トン/年含みで設計されており、その後の需要動向をにらみ早急に10万トン/年への拡大を図る予定です。
                    
1. 合弁会社設立の経緯と意義

 ABS樹脂で世界No.1メーカーの奇美実業は、その業容拡大のためABS樹脂に続く上級樹脂の事業化を希望しておりました。一方、旭化成は
ポリカーボネート樹脂(PC)の次世代製造技術の開発に成功し、その事業化の可能性を探っておりました。そのような中、旭化成の基礎化学品の最大手ユーザーである奇美実業は、PCの共同事業化について旭化成に打診を行い、両社で長期間にわたり共同検討を行ってきました。
 奇美実業の業容拡大のニーズと旭化成の次世代PC技術の事業化ニーズが合致し、共同事業化により十分な採算性が満足できることが両社間で合意され、今回の合弁会社設立の運びとなりました。

 PCは、ABS樹脂との難燃ポリマー・アロイとしてOA・事務機器ハウジング材料、また透明性・剛性という特徴から光ディスク材料等を中心に全世界で需要が拡大しております。特に台湾は、既にOA機器等の世界的な生産基地であり、今後光ディスクの世界的な生産・供給基地となり得る可能性があります。しかしながら、PC需要がますます拡大の傾向にあるにもかかわらず、現在の台湾は、環境問題等の理由からPCの生産がなく、全量輸入に依存している状況です。

 旭化成の次世代PC技術は、「非ホスゲン・非塩化メチレン」という環境に優しい技術であり、品質・性能面において今後ますます高まっていくユーザー要求を満足し、ユーザーにおける高品質製品の生産と生産性の向上等を可能とするものです。

 今回の台湾における最初のPC事業化は両社にとって大きな意義があるのはもとより、環境面への配慮、台湾のOA、光ディスク等のユーザー各社の事業拡大への貢献を通して、台湾の社会・経済に大きく寄与することができるものと信じております。

2.合弁会社の概要および工場建設計画

(1)会社名 :旭美化成股イ分有限公司(Chimei−Asahi Corporation)
(2)資本金 :12億3千万新台湾元(約44億3千万円)
(3)出資比率 :奇美実業51%、旭化成49%
(4)設備投資額 :第1期5万トン/年設備、約25億新台湾元(約90億円)
(5)工場立地 :台湾台南県の奇美実業本社工場敷地内
(6)生産規模 :第1期5万トン/年、第2期10万トン/年(5万トン/年増設)
(7)着工 :2000年2月(2001年10月操業開始予定)
   
(ご参考) 奇美実業股イ分有限公司概要
(1)代表者 :董事長(会長):許文龍、総経理(社長):何昭陽
(2)住所 :台湾台南県
(3)資本金 :127億NT$(457億円)
(4)事業概要 :ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、合成ゴム等の製造販売

2003/2/28 旭化成

世界で初めてのCO
からの非ホスゲン法ポリカーボネート樹脂製造技術について

 当社は世界で初めて、CO
を原料とするポリカーボネート樹脂製造技術の開発に成功し、その技術に基づく工業化プラント(年産5万トン年)を当社と台湾の奇美実業との合弁会社(旭美化成)で建設、2002年6月に商業運転を開始しました。この新しい技術はまさにグリーン・サスティナブル・ケミストリー(GSC)の精神を具現しているものであり、このたび、GSC賞経済産業大臣賞を受賞することが決まりました。

1. 背景

 ポリカーボネートは、耐熱性・耐衝撃性・寸法安定性・透明性などに優れたエンジニアリング樹脂として、自動車、電気・電子、OA機器、シート等多くの分野において幅広く用いられています。特に最近急増しているCD・DVDなどの光学ディスク用途には必須です。
 世界のポリカーボネート樹脂の生産能力は約270万トンですが、全て一酸化炭素(CO)を原料とするものであり、中でもその大部分を占める約248万トンは、一酸化炭素と塩素から製造されるホスゲン(毒ガス)を原料とする方法です。
 ホスゲン法は、(1)ホスゲンの毒性、 (2)溶媒として低沸点で暴露制限のある塩化メチレンを大量に用いる、 (3)塩化メチレンを含む大量の廃水処理が必要、 (4)塩化物による装置の腐食が起こりやすい、(5)樹脂中に塩素化不純物が残存している、など環境面での多くの課題を有しています。
 当社は、ホスゲン法が環境及びコスト面で問題になることを約20年前から予測し、ホスゲン法を凌駕する世界一の技術を創り、社会に貢献すべく研究開発を続け、CO
をポリカーボネート樹脂の主骨格中に取り入れる技術の開発に世界で初めて成功しました。


2. 新技術の概要

 本技術は、
エチレンオキシドと副生CO及びビスフェノールAの3つを原料とし高性能のポリカーボネート樹脂と高純度エチレングリコールの2つの製品を高収率で製造するものです。
 CO
は化学反応を殆ど起こさないので、これをポリカーボネート樹脂の主骨格の中に取り入れることは困難とされてきましたが、当社は化学反応を巧みに利用し、用いたCOの全量を製品中に取り入れる技術に成功しました。このCOはエチレンオキシド製造時に副生し、その殆どを大気に放出していたためCOの削減(ポリカーボネート1万トン当たり1730トン)にも寄与しています(なお、エチレンオキシドは世界中で大量に製造されおり、これに水を反応させPETボトルやポリエステル繊維用のエチレングリコール年約1450万トンが生産されています)。
 非ホスゲン法プロセスの開発がこれまで殆ど成功していないのは、ホスゲンに替わる安全なモノマーを製造する工程と、これをポリカーボネートにする重合工程の両方に存在する技術上の厚い壁のためです。当社は新しい発想でこの両方をブレークスルーし、ディスクからシートにいたる広範囲のポリカーボネート樹脂を、既存法よりも低コストで製造できる技術に仕上げました。さらに、既存のエチレングリコール製造法の持つ課題(選択率の向上、省エネルギー)をも解決しました。
 以上のように本技術は、ホスゲン法の持つ課題を解決し、その上、収率が高く省資源、省エネルギーを達成しており、CO
削減にも寄与しているトータルでグリーンなプロセスです。


Asia Chemical Weekly 2003/6/16

Chi Mei-Asahi jv to double Taiwanese PC output by end-'05

Taiwan's Chi Mei and Japan's Asahi Kasei will double the capacity of their joint venture polycarbonate (PC) plant in Tainan, Taiwan, by adding a second line of 75 000 tonne/year by the end of 2005, according to a Chi Mei source.

The startup date of the second line was not known previously. Construction of the proposed line would start in 2004, said the source. The source also said the existing line will be debottlenecked from 50 000 tonne/year to 65 000 tonne/year by end-2003, and then to 75 000 tonne/year by end-2004.

The debottleneckings for this line were reportedly postponed earlier.


2004/1/28 旭化成

旭美化成股*有限公司(台湾)の株式の一部譲渡について  (*人偏に分)

旭化成株式会社(本社:東京都千代田区 社長:蛭田史郎)の100%出資の事業会社である、旭化成ケミカルズ株式会社(本社:東京都千代田区 社長:藤原健嗣 以下「旭化成ケミカルズ」)と奇美実業股*有限公司(本社:台湾台南縣 董事長:許文龍 以下「奇美実業」)は、両社のポリカーボネート(PC)事業合弁会社である旭美化成股*有限公司(本社:台湾台南縣 董事長:許春華 以下「旭美化成」)の、旭化成ケミカルズ保有株式の一部を、2004年3月末までに奇美実業に譲渡することに合意しましたので、お知らせいたします。

旭化成ケミカルズでは、独自のPC技術により、2002年6月に旭美化成において商業生産を開始、
1年6ヶ月のノンストップ運転を経て、昨年11月に初めての定期修理と再稼動を実施し、PC樹脂に関する製品技術および工場運転技術の実証を完了し、所期の目的を達成いたしました。
実証運転が完了し、今後、旭美化成が、より迅速でフレキシビリティのある経営をするための最適体制を両社で検討した結果、旭化成ケミカルズ保有株式の一部を奇美実業に譲渡し、出資比率を、
奇美実業90%、旭化成ケミカルズ10% (現行奇美実業51%、旭化成ケミカルズ49%)とすることといたしました。

上記体制の下、奇美実業は今後、PC事業の早期拡大と高収益化に向け、旭美化成の経営スピードを加速していきます。
一方、旭化成ケミカルズでは、旭化成PCアロイおよび旭美化成のPCを引き続き販売し、同時に、台湾を除く全世界において、環境に優しいPC製造技術のライセンス活動に注力していきます。

<参考>
* 旭美化成は、旭化成技術によるPCの世界最初の工場(50,000トン/年)で、2002年6月の商業運転開始以来、ノンストップで操業してきました。また、昨年11月の定修時には
65,000トン/年に生産能力を増強し、再スタート後フル稼働をしています。
* 旭化成のPC製造技術は、一酸化炭素より合成されるホスゲンを使用する従来のプロセスと異なり、二酸化炭素を出発材料とし、工程で有害物質を使用せず、廃水も発生しません。また、環境に優しいクリーンなプロセスでもあり、 発表当時から注目を集めていました。旭美化成での商業運転成功により、2002年度GSC(グリーン・サステイナブル・ケミストリー)賞、2003年度日化協技術賞、化学工学会賞の3賞を連続受賞しました。 (受賞順)

* 奇美実業股*有限公司概要
(1) 代表者: 董事長(会長):許文龍、総経理(社長): 何昭陽
(2) 住所: 台湾 台南県
(3) 資本金: 127億NT$ (405億円)
(4) 事業概要: ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、合成ゴム等の製造販売

* 旭美化成股*有限公司概要
(1) 代表者: 董事長: 許春華 
(2) 住所: 台湾 台南県(奇美実業本社工場敷地内)
(3) 資本金: 12億3千万NT$ (奇美実業51%、旭化成ケミカルズ49%)
(4) 事業概要: ポリカーボネート樹脂の製造販売


バイエル 

1998/2 帝人バイエルポリテック設立
         
新ポリカーボネート樹脂の開発

2001/8  バイエルポリマー上海


(Chemnet Tokyo  2001/8/17)

バイエル、中国のポリカーボ計画を正式発表
  上海クロルアルカリと「バイエルポリマー上海」設立に調印
   

 バイエルは16日、中国の上海クロルアルカリ社と上海の工業団地にポリーボネート樹脂(PC)の世界規模の工場を建設するため、合弁会社「バイエルポリマー上海」を設立する契約に調印したと発表した。合弁会社はバイエル側が資本の90%を提供し、上海クロルアルカリ社の持ち分は10%となる。
 工場は第1期でPC年産5万トン規模、第2期で10万トンに倍増する予定(その後@
10万t、A10万トン)原料ビスフェノールAおよびコンパウンド(年産2万トン)は第1期工事で着手する。投資総額は45億ドルを見込んでいる。
 なおバイエル社は現在中国に11の生産拠点と約1,600人の従業員を擁し、事業展開している。

In 2006 Bayer MaterialScience will also begin producing polycarbonate on-site for sale to customers in the region. The world-scale plant for manufacturing Makrolon?, with a total investment volume of USD 450 million, will start off with annual production of 100,000 tons, with plans to increase output to 200,000 tons as early as 2007. Applications for high-tech Makrolon? plastic include the production of CDs and DVDs, car headlights, glazing and roofing.

2001/8/8 Bayer China Company

Bayer and Shanghai Chlor Alkali Sign Joint Venture Contract for a Polycarbonate Plant in China

Bayer and the Shanghai Chlor Alkali Company signed a contract today to build the
Bayer Polymers Shanghai Co. Ltd., a joint venture for a world scale production plant for Makrolon® polycarbonate at the Shanghai Chemical Industry Park in Caojing, China.
The new Caojing plant will strengthen Bayer
s position as one of the worlds leading producers of polycarbonate, a versatile engineering plastic that is used in a wide variety of applications ranging form the manufacture of compact disks to the automotive industry. Along with the polycarbonate plant, facilities for the production of bisphenol A and compounding products as well as the necessary infrastructure will be built. According to the contract, Bayer will provide 90 percent of the capital. Shanghai Chlor Alkali will hold a 10 percent stake in the joint venture company.
The total investment is estimated at US$450 million. The facility will manufacture in the first phase, 50,000 tons per year (tpa) of the heat- and impact resistant thermoplastic. In the second phase the capacity will be doubled to 100,000 tpa. Construction of the facilities to produce the precursor bisphenol A and the production of compounds (20,000 tons) will start in the first phase.
Speaking at the ceremony, Dr. Udo Oels, Bayer
s Board Member and Board representative for China, expressed the significance of this event in these words:
The signature of this JV contract is an important milestone, not only in setting up a world-class polycarbonate production facility, but also in implementing the first major step for Bayers integrated chemical site in Caojing. This integrated chemical site, with its interlinked companies and a total investment of US$3.1 billion, represents the most significant single investment in the history of Bayer.
Dr. Elmar Stachels, head of the Country Group Greater China, commenting on the selection of Shanghai as the location of the joint venture said: This investment not only shows Bayers confidence in its own technological leadership and business prospects, it is also a vote of confidence for Shanghai, for the efficiency of the Shanghai authorities and the long term stability and prosperity of China.
Commenting for the Bayer Plastics Business Division, Mr. Klaus-Heinrich Dohr, Director of the Asia Pacific Region, emphasised that China is a key country for Bayers Plastics Business Group and that the project will achieve an expansion of the market with the highest quality products.
With sales of EUR 740 million in 2000 (US$ 690 million), China has been Bayer
s second largest market in Asia since 1998. At present, Bayer has eleven production entities and employs some 1,600 people.
Bayer is an international, research-based group with major businesses in health care, agriculture, polymers and specialty chemicals. With some 122,000 employees worldwide, the Group recorded a net profit of EUR 1.8 billion (US$ 1.67 billion) on sales of EUR 31 billion (US$ 29 billion) in 2000.
Shanghai Chlor-Alkali Chemical is one of China
s key national enterprises, with net assets valued at RMB 3.05 billion (US$ 370 million). It is the countrys largest chloralkali company and produces mainly caustic soda, polyvinyl chloride, chlorine and fluorine products. It is listed on the domestic A- and B- share markets.


CAOJING - POLYCARBONATE PRODUCTION FACILITY, CHINA
     www.plastics-technology.com/projects/caojing/


The new project is Bayer's biggest investment in China to date. It is a world scale polycarbonate production facility located in Caojing, which is in north eastern China. The plant will be sited at the Shanghai Chemical Industry Park.

The new plant is to be owned by a joint venture between Bayer, which will provide 90% of the capital investment, and Shanghai Chloralkali Company (which provides the rest). The capital investment proportions also reflect the partners' equity. The Chinese partner will also provide the land for the production site.

China is of enormous importance to the Bayer plastics group. The company 12 joint ventures in the country and has invested $4.5 billion in the region. Of this, $2.5 billion is earmarked to be spent on new plants. The programme is expected to increase Bayer Asian sales to about 25% of the total by 2010. The substances produced at Bayer's plants will have numerous applications in the domestic automotive, appliances, electronics, construction, shoe and furniture industries.

CAOJING: SEMINAL FOR FUTURE GROWTH
The new polycarbonates plant is the first step towards a fully integrated plastics and chemicals production centre in Caojing. According to the German partner in the project, Bayer is also pursuing plans to establish units for the production of isocyanate raw materials, chemicals, synthetic rubber and coating raw materials in Caojing. These are still, however, at an early stage not having gained Chinese government approval. A cluster of plants would enable improved efficiency as the complex exploited economies of scale. The Caojing site would then be Bayer's central hub for north eastern Asia. However, these future projects are dependent (as is the timing of their initiation) on a number of variables, including the consent of the Chinese government, and the future development of the Chinese markets for the respective products. Nevertheless, the German company has already begun negotiations for further land rights in Caojing. Another sign of the site's importance to Bayer is its relocation of its Chinese headquarters from Hong Kong to Caojing.

PROJECT MAKE-UP

The project was initiated when the two partners signed a letter of intent at a ceremony in Beijing in November 1999. The cost of the plant is $450 million. The plant will eventually be able to make about 100,000 tonnes/year of the thermoplastic, mainly for the local market. The brand name for the product is Makrolon. The facility will include a bisphenol A plant and basic infrastructure.

However, this goal will be reached in two phases of investment. In the first phase, the joint venture will build a 50,000 tonnes/year polycarbonates facility. In the second phase, the 50,000 tonnes/year facility will be expanded to the intended full capacity of 100,000 tonnes/year. Bayer says that the first phase is likely to go into commercial operation in 2003. The second phase will begin construction immediately upon completion of the first. The full capacity of the plant is currently expected to be reached in 2005. In that year, the Chinese plant is expected to produce roughly 40% of the company's total Asian polycarbonate capacity. The rest of the potential plants that Bayer may put on the site could not be fully on-stream until 2008, although it is still too early to be able to suggest a schedule.

In 2000, Bayer announced another stage in Caojing's development. The German firm stated that it would be opening a technical service centre for polymers in Shanghai. This is intended to complement and support the company's other facilities in the region, especially at the Caojing site. In addition to its function as a technical centre, the development is expected to act as a customer interface. The cost of this new technical and customer centre (to Bayer) is about $9.5 million.


(日刊ケミカルニュース 2000/1/17)

主要石化製品の現状と見通し ポリカーボネート

 PC樹脂業界は今、勢力構図が大きく塗り替えられようとしている。その耐衝撃性や寸法安定性、透明性を生かした需要の裾野の広さから加速度的に拡大している世界市場をめぐって、策略的ともみえる動きが急速に強まっている。GEプラスチックスやバイエルといった、これまでのリーディングカンパニーがさらに強大な力を得ようとする一方で、ダウケミカル、帝人化成や三菱エンジニアリングプラスチックス(MEP)、出光石油化学の国内勢、さらにはニューカマーも入り混じって、シェア、主導権争いが一段、一段と激化してきた。アジアを中心とした相次ぐ新増設には目を見張るものがあり、その大胆とも思える積極投資は需給のアンバランスをもたらすとの懸念もあるが、市場ポテンシャリティからして十分吸収できるとの見方が有力だ。こうした背景には、将来にわたって優位性、有用性を持ちうるであろうPC樹脂を、各社共通して戦略事業に位置付けたいとの思惑がある。

 ☆急成長続く世界需要、99年は150万tの見通し
 PC樹脂の世界需要は引き続き年率10%以上の高成長が続いており、99年ベースでは約150万t、5大汎用エンプラの中でも飛び抜けた数値を示している。地域別ではアジア(日本含む)60万t、米国46万t、欧州37万t、残りがその他地域と推定されている。まさに一人勝ちの状態を支えているのは、ABS樹脂やPS等とのアロイ、シート・雑貨、光ディスク向けの三大用途。アロイは倍々で増加、シートも2〜3割増となっているが、光学用途の伸びにも注目しなければならない。世界的には25%程度伸長し、推定需要量は25〜30万tに達しているが、中でもCDーRなど光ディスクの世界的供給基地になっている台湾では、99年の約3万tに対し、2000年は倍増の5,6万tが見込まれている。このため、光ディスクグレードは極度にタイト感を強めており、安定供給の確保が困難な状況に陥っている。

 ☆新増設相次ぐもタイト感、原料高でアジア市況上昇機運
 99年中に稼働開始した新増設プラントは、
ダウのドイツ・シュターダ一 8万t、出光石化・千葉 1万2千t(デボトル)、帝人化成シンガポール 6万t、バイエル・タイ 4万tの合計17万1千tで、このうち4Qに完成した帝人化成、バイエルの両プラントの本格稼働は今年1Q以降になるとみられている。また、すでに98年末に完工しているGEのスペイン工場(13万t)は設備上のトラブルから稼働が上がらず、本格始動にはなお時間を要すると伝えられている。当初、同工場の本格稼働は市場に対してかなりのインパクトを与えると想定されていたが、これが遅れている関係上、世界的な需給バランスは均衡を保っている。それどころか、むしろタイト基調を強めているのが現状で、仮に13万tが一気に市場に出回ったとしても、先に挙げた新増設プラントと合わせて30万t強、世界市場150万tの成長率を10%としても2年間で吸収される計算になる。このため、中期的に需給バランスが悪化するとの材料は弱く、現段階でのアジア市況は原料もあって、むしろ上昇基調で推移している。日本国内メーカーのCIF・香港向け価格は11月に200ドルアップし、一般グレードはトン当たり2500〜2700ドル、光ディスクグレードは極度の玉不足から一部で3千ドル超の取引も散見されている。メー力−筋では原料価格の騰勢が続くようであれば、2月の旧正月明け以降、再度値上げに乗り出す方針としている。

 ☆アジア主導権争い激化、強固な収益基盤の確立が課題
 今後、2005年にかけて検討されている新増設計画は枚挙にいとまがないので、具体的で、かつ実現性の高いものについて触れることにする。まず、
バイエルはタイの4万tを2001年までに12万tへ、中国・上海では2003年をめどに10万tを新設、さらに2005年までには両拠点を合わせたアジアでの総能力を25万tへ拡大する。ダウは韓国で第1期6万5千tの建設に着手したばかりだが、2001年上期には稼働入りし、さらに第2期として13万tへ倍増設する。帝人化成はシンガポールの6万t(2系列)をまず今年4Qにデボトルで8万tへ増強、2001年半ばには新系列5万tを導入して13万t体制とする。MEPは今年2月にタイの5万tをデボトルで6万tへ増強するほか、黒崎に新製法の実証プラントを兼ねた2万tを今年末に新設する。出光石化は台湾で合計3系列15万tの計画を持ち、第1期として今春にも1系列5万tの建設工事に着工、2001年末の稼働を予定している。PC樹脂事業に新規参入を果たすことになった旭化成/奇美実業グループは、同じく台湾で今年2月に第1期5万tの建設工事に着手、2001年10月に稼働入りし、その後早急に10万tへの倍増設を実施する。
 仮にこれらの計画がすべて実行された場合の総能力は実に73万tに上り、しかもそのすべてがアジアでの計画だ。いかに各社がアジアを戦略的な重要拠点に位置付け、その主導権争いを繰り広げているのがが窺える。ただ、数量的拡大によって汎用樹脂化への道を歩むことになり、また将来的に高成長が続くという保証もないだけに、需給への配慮とともに、より一層の強固な収益基盤を確立していくことが重点テーマといえるだろう。

 ☆光学用途の積極投資目立つ、出光、旭化成など台湾進出
 一連の新増設の中で注目されるひとつに、光学用途への積極投資が挙げられる。帝人化成のシンガポールは6万tのうち3万tが振り分けられ、出光石化に至っては台湾の第1期5万tを光学用途に専用化する構想を持っている。MEPのタイの増強も光学用途の拡大生産を意図したものだし、旭化成/奇美実業も第1期こそ奇美実業のABSアロイ向けに供給するものの、第2期は明らかに台湾立地を生かして光学用途への進出を狙ったものだ。奇美実業は、ABS樹脂で圧倒的なマーケティング力を侍ち、しかも旭化成のノンホスゲン法による次世代型技術を採用しているだけに、既存メーカーにとって脅威となりそうだが、今後も各社の諸々の思惑も加わってPC樹脂業界の動向から目が離せない。


(2001/12/13バイエル株式会社) 

バイエル:本州化学、三井物産と合弁設立
     ドイツ・ビターフェルトに特殊ビスフェノール生産設備
     投資額は約3,800万ユーロ/2003年末に操業開始

本州化学工業株式会社は、バイエルのビターフェルト工場に隣接するP-Dケミカルパークに、特殊ビスフェノールの生産設備を建設する計画である。バイエルは、この特殊ビスフェノールを、自社の高耐熱性ポリカーボネート「アペック」を生産するための原料として使用する。この設備の年間生産能力は約5,000トンで、建設費用は約3,800万ユーロ。2003年末に操業を開始し、35人の新規雇用を創出する予定。

このプロジェクトのために、本州化学工業、三井物産(本州化学の大株主)、バイエルの3社で合弁企業が設立される。新会社の社名は「ハイビス社(Hi-Bis GmbH)」。

2001年12月13日、ビターフェルトにおける記者会見で、本州化学の竹野壽彦専務は次のように説明した。「需要が持続的に拡大しており、より大規模な生産設備の建設が必要となった。バイエルは、ヨーロッパでの当社の特殊ビスフェノールの独占的な顧客であるため、当社はヨーロッパで生産設備を建設することを決定した。本州化学にとって、今回のプロジェクトは初の海外投資になる」
本州化学は、和歌山に生産施設を保有しており、10年以上バイエルに特殊ビスフェノールを供給している。

ビターフェルトがあるザクセン・アンハルト州のカトリン・ブッデ経済大臣は13日の記者会見で、「今回の日本企業による当州への初の大規模投資を歓迎する。この投資は、バイエルと州政府の努力で実現した。今回の投資プロジェクトは、化学業界の生産拠点としてのザクセン・アンハルト州の魅力が拡大していることを示している。当地では、ドイツ内外の投資企業が、財務上の優遇措置、"非官僚的"(スムーズな)認可手続き、熟練労働力など、最高の環境と土地の利点を高く評価している」と述べた。

ドイツ三井物産の土屋聡介社長は、ハイビス社の拠点をビターフェルトに決定したことについて次のように説明した。「ザクセン・アンハルト州は、化学業界にとって素晴らしい地域だ。三井物産の欧州での戦略的優先事項は、事業拡大、そして可能であれば欧州での投資を増加させることにある。戦略的拠点として、ドイツ東部で事業を拡大していきたい。日本企業パートナーにこの地域に対する関心を持っていただき、望ましくはさらに当地でプロジェクトを推進していきたいと考えている」

バイエル社樹脂事業部のトニー・ファン・オセラー製造・技術本部長は次のように述べた。「バイエルは、ベルギーのアントワープにおいて、本州化学が供給するビスフェノールを使用して特殊ポリカーボネート『アペック』を生産している。バイエルの『アペック』は世界市場のトップブランドであり、優れた耐熱性が特徴だ」
「アペック」の主な応用分野は、自動車のライト、電気工学 /エレクトロニクス分野など。たとえば、自動車のヘッドランプ・エクステンションやフォッグランプのレンズなど、また、ヘアドライヤーの部品などにおける「アペック」の使用は、ますます拡大している。

新しく建設されるビスフェノール生産設備は、バイエル・ビターフェルト社が提供する企業サービスも利用することになる。提供されるサービスは人事、財務会計、環境および安全管理、ゲートサービスが含まれている。


(2000/2/17 帝人バイエルポリテック発表)

高密度光ディスク用の新ポリカーボネート樹脂の開発について

 帝人バイエルポリテック株式会社(本社:東京都千代田区、社長:村上 忠煕、帝人化成株式会社とバイエル株式会社の折半出資による合弁会社)は、このたび高密度光ディスクに適した全く新しいタイプのポリカーボネート樹脂を開発し、今後積極的に市場展開していくことにしました。
 現在、データ記録媒体としてCD、DVD、MO、MD等が生産されており、その量は世界的に年率10数%の伸びを示しています。それらの基板材料としては、従来ビスフェノールAタイプのポリカーボネート樹脂が使われ、当社の親会社である帝人化成とバイエルは共にその供給において世界をリードしています。しかし、データ記録媒体の高密度化競争は激しく、高密度MO、高密度書換型DVD等の媒体に対応できる基板材料の開発が熱望されていました。
 このたび当社が開発した新しいポリカーボネート樹脂は、それらの高密度記録用の光ディスクに適した画期的な樹脂です。
 詳細は下記のとおりです。

1. 商品名 ST−3000
2. 特徴  
     :   (1) ポリカーボネート樹脂の一種であるが、化学構造は従来のものと異なり、低複屈折率、低吸水率、高剛性という優れた特徴を有する。
     (2) 従来のポリカーボネート樹脂を用いたCD、DVD、MO用の成形設備を、設定条件をほとんど変更することなくそのまま使用できる。
3. 主要な用途    
  (1) 高密度のデータ記録用光ディスクの基板材料
(2) ピックアップレンズ、その他レンズなどの各種光学部品

【参考資料】
帝人バイエルポリテック株式会社が開発した高密度記録光ディスク用の次世代ポリカーボネート ST 3000

  複屈折率を50%低減
吸水率を25%低減
高剛性により、高速回転時の変形防止に効果
従来のポリカーボネート樹脂の成形設備が使用可能

【参考:会社概要】

帝人バイエルポリテック株式会社
 設 立   1998年
 本社所在地   東京都千代田区
 資 本 金   1億円
 代 表 者   代表取締役社長 村上 忠煕
 従業員数   6名
 事業内容   次世代のデータ記録用途に対応可能な新タイプのポリカーボネート樹脂の
開発・製造販売

(1998/2/2 帝人化成・バイエル発表)

新タイプのポリカーボネート樹脂共同開発について

 このたび、帝人株式会社(本社:大阪、社長:安居祥策)の主要グループ会社の一つである帝人化成株式会社(本社:東京、社長:梶原政亞)とドイツ・バイエル社(本社:ドイツ レバクーゼン、社長:Dr. マンフレット シュナイダー)は次世代のデータ記録用途に対応可能な新タイプのポリカーボネート樹脂を共同開発することで合意し、1998年1月31日、帝人化成株式会社とバイエル株式会社(本社:東京、社長:クヌート クレーデン)の折半出資による開発型合弁会社「帝人バイエルポリテック株式会社(Teijin-Bayer Polytec Ltd.)」(本社:東京、社長:村上 忠煕)を設立致しました。

 ポリカーボネート樹脂は、CDやDVDなどのデータ記録用途向けの他に、自動車、電気・電子、建築、包装といった幅広い分野に使用されており、年率2ケタ伸びています。現在世界で約120万トン/年生産されており、5大エンジニアリングプラスチックスの1つです。

 両社は同樹脂の世界的なメーカーとして、独自にグローバルな展開を行っていますが、光(ディスク)用途では、帝人化成とバイエルの両社が世界の市場をリードしています。このたびこの両社が、次世代のデータ記録用途を目指して、それぞれの研究開発での強みや生産能力・技術力を生かした共同開発活動を行うことになりました。

 帝人株式会社は、合成繊維(主にポリエステル繊維)、フィルム、樹脂、医薬・医療品を製造、販売しています。1996年度の売上げは3、352億円で、従業員数は6,471名です。帝人化成株式会社は、帝人株式会社の主要グループ会社の1つで、樹脂・化成品の製造、販売を行っています。ポリカーボネート樹脂では日本のトップシェアを占めています。

 バイエル株式会社は、国際的な化学・ヘルスケア・グループであるドイツ・バイエル社(ドイツ・レバクーゼン)の100%子会社です。バイエルグループの全世界の従業員数は14万2、000人。1996年の世界総売上げは486億マルク、税引き後利益は27億5、000万マルクでした。日本におけるバイエルグループの売上げは2、380億円(1996年)でした。バイエル(株)は日本のバイエルグループの中核企業です。


Chemical Week 2002/5/22

Dairen Plans Phenol and Bisphenol A Plants

Dairen Chemical (Taipei) says it is planning to construct plants with capacity for
200,000 m.t./year of phenol and 130,000 m.t./year of bisphenol A at Kaohsiung, Taiwan. Both plants are scheduled for completion in early 2004, and they will supply the local polycarbonates market.

 


2002/08/08 三菱ガス化学

高純度一酸化炭素(CO)製造プラント(MGC−MDプラント)竣工

 三菱ガス化学株式会社(本社:東京都千代田区 社長:小高英紀 以下MGC)は、鹿島工場において、ポリカーボネート製造用に、自社技術であるMDプロセスおよび自社開発のMD触媒を用いた高純度CO製造プラントを竣工しました。

 MDプロセスは、
メタノールを原料に用いたユニークなCO製造方法であり、反応温度が300℃と比較的低温であることから、起動・停止、負荷変動が容易に行えます。

 また、クリーンな原料であるメタノールを使用しているため、脱硫等の前処理を必要としないことも特長のひとつです。

 適切な精製装置と組み合わせることにより、種々の用途に用いることが考えられ、深冷分離装置あるいはCOPSAと組み合わせれば、高純度CO製造プラントとして、また、H2PSAを付加すれば
高純度H2も併産することが可能となります。

 また、膜分離装置あるいはH2PSAと組み合わせれば、任意のモル比のCO、H2混合ガスおよび高純度H2が得られます。

 今回鹿島工場に設置したMDプラントにおいても、高純度C0だけではなく、高純度H2を併産しており、高純度H2は過酸化水素製造用に使用しています。

 これまでの実績プラントは、CO製造能力として700〜4,000Nm3/Hrと比較的大規模なものでしたが、COPSAとの組み合わせにより、パッケージ化した小規模(10Nm3/Hr〜)プラントの拡販も進めて行きたいと考えています。

 MGCでは、これ迄メタノール水蒸気改質法高純度H2製造プラント(MGC−MHプラント)の販売を中心に行って来ましたが、今後は、高純度COおよび高純度H2が併産可能なMDプラントの販売も積極的に進める予定です。

 原料であるメタノールは、今後、大規模製造プラントの建設が世界的に多数計画されており、原料の供給安定性はこれまで以上に高まることが期待され、MDプラントは益々使い易くなるものと思われます。


2003-6-24 Asia Chemical Weekly

Bayer, GE Plastics in talks on 200 kt/yr China PC project

Bayer and GE Plastics are holding talks on GE's possible acquisition of a stake in the former's 200 000 tonne/year polycarbonate (PC) project in Caojing, Shanghai, China, according to sources close to the project.

A source from Shanghai Chlor-Alkali Chemical (SCAC) said the talks had been going on for more than six months and the outlook appears positive. SCAC is Bayer's partner in the project.

The sources said a joint venture between the two PC rivals could eliminate competition as well as allow GE to offtake PC for its own compounding plant in Shanghai. GE owns another compounding plant in Nansha, Guangzhou, Guangdong. Both plants rely on PC imported from GE's global facilities.

Both GE and Bayer declined to comment on their business plans. A GE spokesman would only say that the company is committed to increasing capacity to meet the needs of its customers.

The US major is currently the world's largest PC producer with a total capacity of 1m tonne/year from its facilities in Japan, Spain, the US and the Netherlands. Bayer ranks second with a total capacity of 740 000 tonne/year from its plants in Thailand, the US, Belgium and Germany.

Although the two majors do not have a PC joint venture, they are already partners in other common businesses, such as silicones and PC automotive glazing technology.

A spokesman for Bayer would only say that the company is in the final stages of preparing for construction work on its PC plant, which is due onstream in 2005.

The German major has formed a company, Bayer Polymers Shanghai Co, to operate the PC project, which is 90% owned by Bayer and 10% by SCAC. The shareholding structure is expected to be revised if and when GE's participation in the project is confirmed. SCAC will provide chlorine to the new PC plant.

Bayer will also be building a 200 000 tonne/year bisphenol-A plant and a compounding unit which are to be integrated with the PC project. Phenol will be sourced externally.

The major brought onstream earlier this year a 115 000 tonne/year polyisocyanate plant in Caojing. These new and planned units are part of Bayer's planned $3.1bn (Euro2.6bn) complex in Caojing.