ポリエーテルサルホン(PES)  http://www.cmcbooks.co.jp/review/review99_10.htm

PESの国内メーカーは住友化学工業、三井化学、BASFジャパン、テイジンアモコエンジニアリングプラスチックスの4社である。98年の国内需要は約1,000トン程度と推定され、その内、住友化学と三井化学の2社で90%を占めているようである。


住化社史より

(住友化学は)、ICI社の開発したポリエーテルサルホン(PES)が耐熱性、寸法安定性、耐熱水性に優れバランスの良い樹脂であったので、1978年4月にICI社とPESの再販契約を結んで輸入販売を開始した。

 ポリエーテルサルホン(PES)は約200℃の耐熱性があり、さらに成形時の寸法安定性や耐熱水性などでバランスのとれた特性をもち、電子部品を中心に自動車部品、医療機器部品など広く使用されて需要を伸ばした。

 供給元のICI社は、スーパーエンジニアリングプラスチックス「VICTREX」事業のうちPES事業から1992年をもって撤退することを決めた。
 当社はこの樹脂の国内需要は増加すると考え、機能性樹脂事業の展開を図るために、1992年8月、
同社からPESの製造技術を導入して自製化することを決め、1994年6月、愛媛工場内にアジア地域で初の製造設備を完成し、塗料、フィルム、分離膜など新規用途の開発にも迅速に対応できる体制を整えた。

 


ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)    

化学工業日報 2002/7/19
 
英ビクトレックス、PEEKの新グレード開発

 英ビクトレックスは、同社が世界で独占的に製造・販売するスーパーエンジニアリングプラスチックのPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂を上回る高耐熱、高強度を持つ新グレードを国内投入する。ガラス転移温度は157度C、融点は373度Cで、超高温特性を有するほか汎用溶媒に不溶などの特徴を持つ。従来のPEEK樹脂と同等の成形性を確保している。過酷な高温環境下で使用される高耐熱部品向けに需要を見込む。

(Homepageから)
PEEK-HTTM polymer adds superior high temperature heat performance to Victrex® PEEKTM polymer portfolio

 Victrex® plc is launching PEEK-HTTM polymer, a unique high performance material developed for applications that demand superior higher temperature resistance, featured above as the Seal-Connect® 8 pin connector specifically developed by Greene, Tweed & Co. With a glass transition temperature of 157°C (315°F) and a melting temperature of 374°C (705°F), this semi-crystalline, unreinforced polymer delivers extended high temperature performance, while offering all the key characteristics of natural PEEKTM polymer, including toughness, strength and chemical resistance.


 
http://www.victrex.com/

 Victrex plc (formerly part of ICI Advanced Materials) is an innovative, world-leading, high performance materials group. It has manufacturing plants and research facilities in the UK, and sales and distribution centres serving over 30 countries world-wide. Victrex is the sole manufacturer of PEEKbrand polymer.

 PEEKpolymer is a high performance thermoplastic with a unique combination of properties, which include exceptional chemical, wear, electrical and temperature resistance, as well as dimensional stability and numerous processing capabilities. These properties enable engineers to produce cost-effective designs for critical applications in such diverse markets as the industrial, aerospace, automotive, electronics, food and medical sectors.

 Victrex headquarters and all manufacturing facilities are based in the UK whilst Victrex USA serves markets in North America and Victrex Europa GmbH in Germany serves customers in Central Europe. The joint venture named Victrex-MC established between Mitsui Chemicals Inc. and Victrex plc is responsible for Japan and the Asia-Pacific customers.

1978 Development of PEEKpolymer by ICI
1981 Commercial launch
1987 New plant opens
1993 Management buyout
1998 Joint Venture with Mitsui Chemicals, Inc.
1999 Plant capacity upgrade to 2000 tonnes.
2000 Additional capacity expansion. Purchase of Laporte plc DFDPM business

 The company (formerly part of ICI Advanced Materials) began full scale production of PEEK polymer in 1987 in a dedicated, computer con-trolled production facility in the United Kingdom. A restructuring in the early 1990s led to a successful management buy-out of the company in October 1993.
 Since then, Victrexs management team has been focused on forging closer ties with customers and the effective penetration of key markets. In 1995, the company was successfully floated on the UK Stock Market. The resulting business growth led to a plant upgrade in 1996, increasing the production capacity of PEEK polymer. Another significant capacity expansion will be completed in 1999.

 Current annual worldwide sales exceed $72 million. Victrex currently has a production capacity of 3.3 million lbs. which will increase substantially to 4.4 million lbs. once the 1999 expansion is complete. A new $4.8 million melt filtration and pelletizing facility gives the company greater control over these key processes, ensuring higher quality control.
 Investments such as these are part of a continuing program designed to significantly increase the companys worldwide customer base.
 Victrex USA serves markets in North America while Victrex Europa GmbH in Germany serves customers in Central Europe. A joint venture named Victrex-MC has been established between Mitsui Chemicals Inc. and Victrex plc and is responsible for Japan and other Asia Pacific customers.
 Since many customers prefer to maintain low levels of inventory, Victrex can deliver PEEK polymer to most international destinations within seven days of receipt of an order.


住化社史より

(住友化学は)、ICI社とは、ポリエーテルサルホン(PES)に加え、1982年2月には同社が開発した耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性を有し成形加工性にも優れた熱可塑性の芳香族系エンジニアリングプラスチックであるポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の再販契約を結び輸入販売を開始し、各分野での需要が期待されるスーパーエンジニアニグプラスチックスの品揃えを図った。

 ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)は240℃での連続使用に耐え、優れた耐薬品性と耐疲労性を持つため、半導体ウエハーや液晶パネル用ガラスの洗浄用具などに使用され、さらに、自動車部品用素材としての開発を進めている。

 供給元のICI社は、スーパーエンジニアリングプラスチックス「VICTREX」事業のうちPES事業から1992年をもって撤退することを決めた。また、
PEEKについては1993年に同社から分社した新会社ビクトレックス社(Victrex Ltd.)に事業を売却した。
 当社は国内需要は増加すると考え、PEEKについても
引き続きビクトレックス社から輸入販売を行うこととし、液晶ポリマー、PESなどと合わせスーパーエンジニアリングプラスチックス市場での品揃え効果による拡販を図った。


ポリエーテルニトリル(PEN)     http://www.jade.dti.ne.jp/~idemitsu/HTML/PEN.HTM

日本が生んだスーパーエンプラ

 PEN
®(ポリエーテルニトリル)は、出光が独自の技術を結集し、エンプラとして最高の性能を持たせることを目指して開発した材料です。
 金属の代替として使用するもよし、また金属とプラスチックの特性を併せ持つ新素材という観点で活用すれば、PEN
®ならではの性能が発揮できるかもしれません。

 PEN
®は、そのオリジナリティが認められ、1993年には高分子学会より高分子学会賞を受賞。
 現在、厳しい環境下で使用される各種部品に採用されています。

 PEN®は熱可塑性の結晶性プラスチックです。Tg: 145℃ Tm:340℃

 

開発の沿革
 1986年  出光興産(株)中央研究所でPENの合成に成功
 1991年  工業製造方法を確立
 1992年  事業部門を出光石油化学(株)に移管
       高分子学会賞を受賞
 1993年  本格事業化


ポリエチレンテレフタレート(PET)         原料テレフタル酸   ポリエステル繊維

                             不飽和ポリエステル樹脂

                PET(ポリエステル)フィルム

強化PET樹脂メーカー         

会社名 商品名
帝人 FR-PET
東洋紡績 バイロペット
デュポン ライナイト
三菱エンジニアリングプラスチックス ノバペット、レマペット
ユニチカ G-PET
三菱レイヨン ダイヤナイト
鐘淵化学 ハイパーライト
クラレ クラペットエスモ
三井化学 +

2002/6  三井化学  タイで生産 年産10万トン、アジア2位に   起工式

2003/5          アジアでPET樹脂増強−タイ生産能力1.5倍に  

 

2001/9   日本ユニペット、ボトル用PET樹脂を増強          

1999/7   カネボウ合繊 事実上の撤退 

 

トピックス ICIポリエステル事業のデュポンへの売却   

       帝人  PET to PET

        東洋紡績/荏原製作所 ペットボトル再商品化事業の合弁会社設立

German PET under further threat as more shops ban PET bottles

 


日本経済新聞 2002/6/20                    起工式    増強

ペットボトル向け樹脂 三井化学タイで生産 年産10万トン、アジア2位に

 三井化学はタイで、ペットボトル用樹脂を生産する。80億円を投資して年産10万トンの設備を建設、2004年春に稼働する。事業主体となる合弁会社には東レも出資する予定。日本などと合わせた総生産能力は約4割増の年36万トンと、アジア第2位のメーカーになる。アジア最大規模の能力を持つ原料事業と合わせ、石油化学事業の柱に育成する。

三井化学のペットボトル用樹脂、原料の生産拠点
  (数字は年間生産能力、原料はポリエステル繊維などにも使う。単位:トン)

    樹脂 +   原料 +

日本

18.5万

65万

韓国

+

140万

タイ

10万
(04年)

80万

インドネシア

7.5万

42万


Chemnet Tokyo 2002/11/27

タイPETレジン社、25日にボトル用ペット樹脂設備の起工式
年産10万tプラント、03年12月の完成を目標

 三井化学と現地のPTAメーカーとの共同出資会社である「タイPETレジン」は25日、タイ・ラヨン県イースタンインダストリアルエステート地区でボトル用ペット樹脂の製造設備の建設起工式を行なった。三井化学からは中西宏幸社長が出席した。
 
 タイPETレジン社が同地区に建設するのは、アジア全域で大幅な伸びを遂げているPETボトル用の原料樹脂を製造するためのもの。設備能力は年産10万t。完成は03年12月末の予定。総投資額は6,200万ドルとなる見込み。営業運転開始は04年春が予定されている。
 
 同社は、三井化学が70%、現地のPTAメーカーのSMPC(サイアム三井PTA)が30%出資して今年5月に設立したボトル用ペット樹脂の製造・販売会社。資本金は9億バーツ。工場立地は同じ地区のSMPCの工場内。

 
 同社のプラントが完成すると、三井化学グループによるボトル用ペット樹脂のアジア地域における総設備能力は年産36万3,800tとなる。地域別内訳は、
同社・岩国大竹工場が14万8,800t、カネボウ合繊・防府工場(生産委託)が4万t、インドネシアのPNR・バクリが7万5,000t、タイのTPR・ラヨンが10万t--となる。この結果、アジア地域の同樹脂メーカーの中では、韓国KOHAPの年産28万tを抜いて台湾の遠東紡の同48万tに次ぐ2番目の規模の量産体制を整えることになる。


日刊工業新聞 2003/5/30

三井化、アジアでPET樹脂増強−タイ生産能力1.5倍に

 三井化学は、アジアでポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂の生産設備を新増設する。04年4月に商業運転を予定しているタイ合弁の年産能力を、05年末をめどに当初比1・5倍の15万トンに増やす予定。さらに中国などを候補地に06年にも同10万―20万トンの設備新設も検討しており、これを先行させる場合もある。飲料用のPETボトル向けで急成長を遂げるアジア需要を追い風に、04年の計画で約17%の占有率を2012年には3分の1まで高めて収益増を目指す。


Platts 2003/6/16

German PET under further threat as more shops ban PET bottles

Germany's PET market was under a renewed threat, after another supermarket chain announced it would remove disposable soda, beer and water bottles from its shelves.
Metro, on Friday followed Aldi, Tengelmann and Edeka in making the move away from the packaging, blaming a recycling law which forces sellers to charge Eur0.25-0.50 ($0.30-0.60) deposits.
(* Eur 0.25 for small containers and Eur 0.50 for cans and bottles larger than 1.5 litres )
They said they would prefer not to stock the products at all rather than contribute to a "too costly and too cumbersome" national campaign. Because of a lack of a nationwide scheme, consumers have been forced to bring back their empty bottles to the shop where they made the original purchase. Many consumers find the process time consuming and reports suggest that sales of bottled drinks are down by up to 80%.

As a consequence, PET prices in Europe have been under pressure since mid-April when demand levels across the continent crashed. June contract prices have already plummeted by Eur100/mt and are around Eur950/mt FD NWE.

2003/1施行
詳細
The German Environment Ministry (BMU)  ホームページ
      http://www.bmu.de/english/download/files/faq_uk.pdf?vers=text


ポリサルホン(PSF)  

当初 テイジンアモコエンジニアリングプラスチックスがアモコから輸入販売

   →解散 →アモコエンジニアリングポリマーズ

BP Amocoのエンプラ事業をSolvayが買収(PPと交換) → Solvay Advanced Polymers 

Solvay Advanced Polymers   http://www.solvayadvancedpolymers.com/
 
Solvay has created a major participant in the high-performance engineering plastics industry. This new subsidiary, Solvay Advanced Polymers, results from the combination of Solvay's existing engineering plastics product lines with those recently acquired from BP Amoco. This new entity is the leader in this high performance industry given its wide range of well established product offerings and global marketing presence. Whatever performance criteria are critical to you from physical or thermal properties to processing and agency approvals we have the products and services to provide value added solutions to your material requirements. Our people are dedicated to establishing close working relationships with our customers from the inception of a project concept through commercializing the program.
ACUDELTM  modified polyphenylsulfone
AMODEL® polyphthalamide
IXEF® polyarylamide
KADEL® aromatic polyketone
MINDEL® modified polysulfone
PRIMEF® polyphenylene sulfide
RADEL® A polyethersulfone
RADEL® R polyphenylsulfone
Solef® PVDF
TORLON® polyamide imide
UDEL® polysulfone
XYDAR® liquid crystal polymer

 

High performance and engineering polymers.


ポリアリレート(PAR)  

 ポリアリレートは1975年にユニチカが「Uポリマー」の商品名で開発・上市した非結晶で透明な熱可塑性エンプラである。特徴・特性として、@透明性に優れる、A耐熱性に優れる、B耐クリープ性に優れ、弾性回復が早い、C耐候性に優れ、紫外線吸収性がある、D衝撃強度が大きい、寸法安定性に優れる、E結晶性の樹脂に比べ、耐薬品性は劣る、などである。用途分野は電気・電子分野、自動車部品分野、精密機器分野、食品分野、医療分野など広い範囲に需要が拡大している。
 ポリアリレートのメーカーは、開発した
ユニチカ、鐘淵化学工業、アモコ社製品を輸入販売しているテイジンアモコエンジニアリングプラスチックスなどである。
 海外メーカーは、
アモコ以外でセラニーズ、バイエルなどがある。国内需要量の大部分はユニチカが独占している。市場規模は97年で生産が2,500トン2,100トン程度とされている。

 *テイジンアモコ解散
   アモコのエンプラ事業 →
Solvay Advanced Polymers (上記)


2002/5/15 日刊工業新聞

日生化学工業所他、ポリアリレートの新合成法を開発

 日生化学工業所と岐阜大学工学部の杉義弘教授は、溶媒可溶で高耐熱性のプラスチック、ポリアリレートの新しい合成法を開発した。途中で使うルイス酸触媒を変えて廃棄物の量を大幅削減したもの。
 ポリアリレートは融点が400℃と耐熱性に優れているのに有機溶媒に溶け、透明、高強度で低誘電性という特長がある。埋め立て廃棄される他の樹脂と異なり、ポリアリレートなら溶媒に溶かしてリサイクル利用できる。しかし、ルイス酸触媒として塩化亜鉛を使うため後処理とコストに問題があった。今回、技術課題はクリアできたため、さらに合成法の低コスト化を図って実用化を目指す。


ポリアミドイミド(PAI) 

歴史的背景  http://www.toyobo.co.jp/seihin/xi/vylomax/what.htm#pai

1960年代米ソの宇宙開発競争の中、高温・高放射線下に長期間耐える、軽量な有機材料が強く求められた中で、 Du Pont 社がポリイミドを開発しました。
ポリイミドは耐熱性がすぐれている反面、加工性が悪く高価格であるという欠点があります。この加工性を改良するため主鎖にアミド結合を導入したのがポリアミドイミドで、
1971年 Amoco 社が初めて開発・上市しました。

BP Amocoのエンプラ事業をSolvayが買収→ Solvay Advanced Polymers) 

ポリアミドイミドの合成法
 ポリアミドイミドは次の二つの方法で合成されます。
  イソシアネート法:無水トリメリット酸とジイソシアネートとの反応
  酸クロライド法:無水トリメリット酸クロライドとジアミンとの反応

ポリアミドイミドの一般的用途

ポリイミドに次ぐ耐熱性があり、熱成形が可能で、機械的強度、耐薬品性、電気特性にすぐれていることから成形材料や耐熱性絶縁塗料に応用されている。

「バイロマックス」とは

東洋紡が独自の技術で開発したポリアミドイミド樹脂溶液です。
ポリアミドイミド樹脂本来の耐熱性や耐薬品性を損なわずに、各種機能を付与しました。
その特長は次の通りです。

1.耐熱性にすぐれる。
2.耐薬品性にすぐれる。
3.可撓性・強靭性にすぐれた塗膜を形成する。
4.耐摩擦・摩耗性にすぐれた塗膜を形成する。

加えて、銘柄により
5.低沸点汎用溶剤に溶解する。
6.無色透明な皮膜を形成する。
7.紫外線硬化系にすることができる。


三菱ガス化学  http://www.mgc.co.jp/zigyoubu/gousei/index.shtml

当社は高い耐熱性と高い成形性がバランスしたポリアミドイミド(PAI)をベースとした新しいスーパーエンプラ“AIポリマーTM ”を開発し、現在その特徴を生かした種々の用途開発を進めています。


化学工業日報 2002/2/19

三菱ガス化学、ポリアミドイミド樹脂の新グレード開発

 三菱ガス化学は18日、高速OA機器や情報通信機器の部品向けに、高温下での摺動特性に優れたスーパーエンジニアリングプラスチック材料の開発に成功したと発表した。開発したのはポリアミドイミド樹脂「エーアイポリマー」(商品名)の新グレードで、高温環境下でも優れた耐摩擦性、摩耗性を示し成形も容易。大幅なコストダウンを可能にするため、他のスーパーエンプラや金属部品の代替を目指す。


ポリエーテルイミド(PEI)

 ポリエーテルイミドは4.4'〔イソプロピリデンビス(P−フェニレンオキシ)〕ジフタル酸二無水物とメタフェニレンジアミンとの縮合により得られる熱可塑性、高耐熱性のエンジニアリングプラスチックです。
 
日本ジ−イ−プラスチックス(株)がウルテムという商品名で販売しています。
 ポリエーテルイミドの特徴は、琥珀色の透明な非晶質樹脂で、高耐熱性(HDT:200℃)、耐汚染性(汚れがつきにくい)、耐化学薬品性、耐加水分解性が高く、リサイクルが可能というほか、樹脂そのものが難燃性を持っています。
 このような特徴を活かして、調理用耐熱容器などに使用されています。 ポリエーテルイミドは、ほかのプラスチックともなじみがよく、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリアミドイミドなどとのアロイが可能です。このほか、食品用途以外の分野でも電気、電子部品、航空機部品などに広く展開しています。

日本ジーイープラスチックス Ultem®  1983年 輸入開始


ポリエチレンナフタレート(PEN)

帝人ホームページ

独自の技術で開発したPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムは、その高い特性が評価され、DVC(デジタルビデオカセット)やデータストレージなどの先端磁気用途および新写真システム(APS)用のベースフィルムとして使われています。


化学工業日報 2001/7/23                     ボトル特集

帝人化成、リターナブルPENボトル普及に本腰

 帝人化成は、PEN(ポリエチレンナフタレート)の軽量性や高強度、ガスバリア性を活用し、20回以上繰り返して使用可能なリターナブルボトルの普及に全力を挙げる。デンマークのビール名門・カールスバーグが採用しており、今年に入ってノルウェーのビール協会が本格採用したが、今後はデポジット制が定着しているドイツ、オーストリア、スカンジナビア諸国やワンウェーの英、仏、伊などでも売り込みを強める。日本は今年度から資源循環型の社会づくりに向けた法整備が進み、リターナブル化が有力な手法になるとして提案活動を行う。当面はリターナブル化に関心が高い欧州を中心に売り込んで実績を積み、続いて日米にも採用を働きかける方針だ。


2001/4/10 三信化工・帝人化成

PEN樹脂製 学校給食用食器の本格展開について

 三信化工株式会社(三井化学株式会社の子会社、本社:東京都千代田区、社長:池田 茂喜)と帝人化成株式会社(帝人株式会社の子会社、本社:東京都千代田区、社長:相田 憲一郎)は、帝人化成のポリエチレンナフタレート(以下PEN)樹脂を素材とした学校給食用食器を共同開発し、本年4月以降、三信化工において本格的に生産・販売活動を展開していきます。
 本製品は「エポカル」という商品名で本年1月よりマーケティングを開始したもので、安全面、品質・機能面において、従来のプラスチック製食器にはなかった画期的な性質を有するPEN樹脂を採用したことにより、高い評価を得ています。
 「エポカル」は、新学期より全国30市町村の学校給食で導入されており、さらに40市町村での導入が内定しています。今後、本格的に販売活動を展開することにより、市場におけるPEN樹脂製の学校給食用食器のシェア拡大を図っていきます。
 詳細は下記のとおりです。

1.「エポカル」の開発経緯
(1) 食器の素材としては、プラスチック・磁器・金属・木、およびこれらの複合品がありますが、学校給食という使用条件を考慮すると、やはりプラスチック製が最も適しています。
(2) 近年、環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)問題がクローズアップされ、学校給食用食器についても、環境ホルモン溶出の恐れのないプラスチック素材や磁器製食器に置き換えるという動きが生じています。
(3) しかし、これらのプラスチック素材や磁器を用いた食器には、それぞれに食品による着色、プラスチック材質の溶出、重い、破損しやすい等の問題があり、安全性および品質・機能において問題のない食器の開発が求められていました。
(4) こうした背景の中、開発コンセプトに合致させるべく鋭意検討の結果、最適素材として帝人化成のPEN樹脂を選定し、両社での2年間にわたる共同開発を経て、他に類例のない品質・安全性共に高品位の学校給食用食器を作り上げました。
   
2.PEN樹脂の特徴
(1) ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールを成分とするポリエステルの一種。ポリエチレンテレフタレート(PET)と類似の製法にて生産され、成形加工も同様の方法にて行われますが、その性能はPETと比べてワンランク上位に位置付けられます。
(2) PEN樹脂の特徴は次のとおり。
   @透明性が良い A耐熱性に優れる Bガスバリアー性に優れる
   C耐薬品性に優れる D臭いが付かない E紫外線遮断性に優れる
(3) 本来結晶性樹脂ですが、結晶化速度は遅く、容易に透明成形品が得られるため、食品包装・医薬品包装・工業用部品等の機能部材として利用されます。
(4) また、このような性能を活用して、欧州ではビールや清涼飲料水のリターナブルボトル(繰り返し使用するボトル)に使用されています。
   
3.「エポカル」の特性
(1) PEN樹脂を素材としているため、環境ホルモン溶出の懸念がない上、酸化防止剤などの添加剤も加えていませんので、安全面で高い評価を受けています。
(2) プラスチック製の食器にしばしば見られる、着色汚れ(カレー、ケチャップ等の食材の色素が染み込むことによって洗っても落ちない汚れ)が起こりません。
(3) 酸やアルカリ、動植物油、洗剤、漂白剤などに冒されることがありません。
(4) その他、耐薬品性、耐煮沸性、耐衝撃性などに優れています。

日本経済新聞 2005/6/4

高機能磁気フィルム 帝人、生産3割増加 記憶容量2倍型も量産

 帝人はコンピューターをバックアップするストレージ(外部記憶装置)に使う高機能磁気記録フィルム事業を強化する。生産量を3割強引き上げるほか2006年から記憶容量を2倍に高めた次世代型フィルムも量産する計画。個人情報保護法施行を機に企業や自治体はデータ管理を強化しストレージの需要も増大している点に対応する。
 強化するのはポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム事業。米デュポンとの合弁会社、帝人デュポンフィルムの岐阜工場(岐阜県安八町)で年間3千トンのPENフィルムを生産しているが、新たに宇都宮工場(宇都宮市)でも1千トンを生産。生産量を33%上積みする。
 さらに来年から記憶容量を現行の800ギガ(ギガは10億)バイトに比べて2倍の1.6テラ(テラは1兆)に高めた次世代型PENフィルムを宇都宮工場で量産する計画だ。
 帝人は05年3月期に66億円だったフィルム事業の連結営業利益を06年3月期に15%増の76億円に増やす考え。帝人デュポンフィルムは帝人が50.1%、デュポンが49.9%出資し00年1月に設立した。


Packworld First published 07.95 , page 26

Naphthalate-based bottles beckon

http://www.packworld.com/articles/Features/1132.html

High-performance bottles made of PEN homopolymer or naphthalate-based copolyesters are beginning to find their way out of technical conferences and onto store shelves around the globe.

Among the more exciting developments in the packaging arena recently has been the emergence of high-performance polyethylene naphthalate (PEN homopolymer) and naphthalate-based copolyesters that share some of PEN's performance properties. Packaging World has covered late-breaking news about these new resins in past issues (see PW, November '94, p. 111 and June, '95, p. 2). This report is a more in-depth look at some of the commercially available naphthalate-based packages as well as a glimpse at the kind of packages that are on their way to the marketplace.

But a useful first step is an overview of these materials and their high-performance characteristics. The discussion here will focus on injection stretch/blow-molded containers only. Extrusion blown containers and flexible film applications are in development as well, but more work has been done with ISBM containers.

NDC's the key
Similar to polyethylene terephthalate, PEN differs from PET in one key ingredient: While the feedstock for making PET includes terephthalic acid as a chief component, homopolymer PEN has as its main ingredient naphthalate dicarboxylate (NDC). This monomer is supplied chiefly by Amoco Chemical, (Chicago, IL), though Mitsubishi Gas Chemical (Tokyo, Japan) also makes it.

Amoco's decision in 1993 to build an NDC facility in Decatur, AL, is one big reason for the current surge in interest in PEN. Scheduled for completion this month, the plant will serve as a source of raw material in commercial quantities for resin companies wishing to make PEN. Amoco says that when the plant goes into production, Amoco NDC will be sold at $1.50/lb. A 27,000-ton per year capacity is anticipated.

Pure PEN homopolymer performs significantly better than PET in key areas:

* Oxygen and moisture barriers of PEN are four to five times that of PET.
* Glass transition temperature of PEN is 43 deg C higher than PET. That means PEN containers can be hot-filled without sidewall deformation.
* PEN has high chemical resistance, which, combined with its ability to withstand high temperatures, makes it a suitable material for returnable/refillable bottles that must be washed in hot caustic solutions.
* PEN has superior resistance to ultraviolet light.
* PEN's superior mechanical properties, including 35% higher tensile strength and 50% greater flexural modulus than PET, should allow some downgauging compared to PET bottles.
* Molding and blowing cycles are shorter than those of PET.

The first major field test of a bottle made from homopolymer PEN is a returnable/refillable 1.5-L bottle for Bonaqua mineralized water being tested in Uruguay by Montevideo Refrescos S.A., a bottling company owned by Atlanta-based Coca-Cola Co. Refillables of both glass and plastic are used widely in Uruguay. But until this market test began, Coca-Cola had no refillable plastic bottles in the market. Equally new to Uruguay is the product itself, which is marketed by Coca-Cola bottlers in other countries.

Teijin, Ltd. (Osaka, Japan) produces the resin and the ISBM bottle is made by Cristalpet (Montevideo, Uruguay) using Husky (Bolton, Ontario, Canada) injection molding equipment for the preform and a Sidel (Doralville, GA) system for blow molding. The bottle weighs 77 g, which, according to a Coca-Cola spokesperson, is less than a typical refillable PET bottle. Coke also says the cycle times "are slightly less than those for PET bottles." The reduced weight and shorter production cycle times reported by Coke bear out the improved mechanical properties of PEN over PET.

Not much more specific information about the Bonaqua bottle is available from Coca-Cola, which emphasizes that the bottle is in test only and that the test just began April 15. One thing the technicians in Atlanta will be watching closely is the number of trips the bottle can make and how it performs in a hot caustic wash.

Presumably it will outperform refillable heat-set PET bottles, which have proven in the field that they're good for 20 trips and can withstand washing temperatures of 140°F. Laboratory studies suggest the Bonaqua bottle should do well. A PEN homopolymer bottle produced in a Sidel/Amoco test withstood up to 20 washes in a 185°F caustic solution.

How not to overengineer
As interesting as the Bonaqua test is, it's important to recognize that for most container applications, PEN homopolymer is overkill, especially when it costs four to five times as much as PET. So how does a packager incorporate the performance advantages of PEN without overengineering the container and breaking the budget? Through NDC-based copolymers, PET/PEN blends, or blends of PET with high-NDC-level copolymers.

For ISBM containers, copolymers containing between 15% and 85% NDC levels are not suitable because they are amorphous and thus will not allow sidewall crystallinity. Crystalline compositions containing low levels (15% or less) or high levels (85% or more) of NDC are suitable for ISBM. Low-level copolymers can be an economical means of "borrowing" just enough of the high-performance characteristics of costly PEN homopolymer to meet a specific need. Two good examples are the Listerine Cool Mint bottles for Japan unveiled at Bev-Pak Americas '95 in April and, even newer to the Japanese marketplace, the 1.5-L bottle for Asahi's Grape drink.

Warner-Lambert Japan recently introduced Listerine Cool Mint mouthwash in sizes from 80 to 700 mL (2.70 to 23.66 oz). As is the case in the U.S. marketplace, regular Listerine has been out of glass and in PET for some time now (see PW, August '94, p. 2). When Warner-Lambert Japan was ready to bring Listerine Cool Mint to market, the firm naturally considered PET as its packaging material. But certain ingredients in the product can degrade if exposed to UV light. They can also adsorb into the sidewalls of a PET container. So in PET, over a period of time, the product's Cool Mint flavor dissipates.

The solution was a blend of PET with a low-NDC-level PET copolymer. The two resins are supplied by Japan Unipet to blow molder Yoshino. Unipet doesn't disclose the percentage of NDC in the copolymer, but studies by Amoco have shown that even as little as one percent of NDC in a PET bottle can screen 90% of UV light. Because so little can accomplish so much, the bottle is said to cost approximately the same as a straight PET bottle would.

The Listerine Cool Mint bottles are blown on two-stage equipment. The blend of PET and NDC-containing copolymer is said to perform much like straight PET. Empty bottle weights are 17 g on the 80-mL size, 29 g on the 350-mL and 44 g on the 700-mL size.

An even more recent introduction of an NDC-modified bottle in the Japanese marketplace is the 1.5-L bottle for grape drink marketed by Tokyo-based Asahi Brewery. Here the need is solely a matter of UV barrier. UV breaks down the 10% natural fruit juice in the product if given a chance.

Again, Japan Unipet supplies the resins and Yoshino blows the bottles on two-stage equipment. Unlike the Listerine bottle, however, this container is heat-set, which permits it to withstand the filling temperatures the bottler employs. Without its high-density polyethylene base cup, the empty bottle weighs 49.5 g.

Blends for wide-mouth jars
Though use of low-NDC-level copolymers in blends with PET will continue to grow, blending high-NDC-level copolymers shows promise, too. One of the biggest applications for such blends is expected to be wide-mouth containers capable of being hot-filled at 90°C (194°F), pasteurized, or even retorted. These are a good fit because there are no reliable heat-setting technologies for wide-mouth PET jars as there are for narrow-neck juice and drink bottles. But with the right blend, conventional one-stage injection/stretch blow-molding machines could be used to make clear, lightweight, shatter-resistant and thermally stable replacements for hot-fill glass jars or polypropylene/ethylene vinyl alcohol containers.

One other area where blends may find a niche is in bottles currently using PEN homopolymer. If such a bottle could be converted to a 70% PEN and 30% PET blend, it's possible that it would still have the performance characteristics required of it yet it would cost considerably less.

Before blend technology reaches its full commercial potential, certain technical difficulties must be overcome, particularly if it's PEN homopolymer and PET homopolymer being blended. For one thing, the two are immiscible. Because they won't dissolve in each other, dispersive mixing is needed, so Husky has been developing an extruder screw that mixes the PET/PEN melt without causing degradation. As Husky's Laura Martin reported at Bev-Pak last April, while considerable progress has been made, "Screw design is still something of a 'black art,' and this is the first iteration."

Husky, Amoco and Sidel are now entering Phase III of a PET/PEN Blend Project, which, Martin told her Bev-Pak audience, will focus on blow molding with a new preform design more suitable for PEN blends. "This will give us the appropriate stretch ratios and bring us closer to the ultimate bottle properties which we believe can be achieved with PET/PEN blends. A much larger goal which is also being planned now is to scale up to larger numbers of cavities. We expect to demonstrate that blend technology can be implemented on multi-cavity PET molding systems."

One European firm moving aggressively toward commercialization of hot-fillable and retortable wide-mouth jars made of PET/PEN blends is P.E.T. Partners (Breda, Holland). Managing director C. Killestijn tells PW he expects his customers to begin selling their food products in blends ranging from 30% to 50% PEN by the end of this summer. He admits the miscibility challenge has been a difficult one, though one step toward solving it is to substitute a PET/PEN copolymer for PEN homopolymer.

Better transesterification
"By using as one component in our blend a copolymer of 8% PET and 92% PEN, we get better transesterification than when we're blending two homopolymers," says Killestijn. One of the buzz words commonly heard in discussions of PEN, "transesterification" is nothing more than a chemical reaction that occurs between PET and PEN when they are melted together to make a copolyester.

Killestijn also indicates that precise control over time, temperature, and pressure during injection molding of the preform is absolutely critical. He sums up his firm's work with blends this way: "Large gray areas remain. But in a year's time there will be significant improvements."

Among those gray areas is clearance to use naphthalate-based resins for food contact containers in the U.S. While permitted in a number of countries, the ability to do so in the U.S. hinges on FDA petitions filed by Shell Chemical (Akron, OH), Eastman Chemical (Kingsport, TN) and Hoechst Celanese Corp. (Spartanburg, SC).

Recyclability is another question mark. Ed Sisson of Shell assured Bev-Pak attendees that, after extensive studies by Amoco and Shell, "all our data to date indicate no significant impact." But no one knows for sure what impact naphthalate-based containers might have on PET recyclate if they're given the 1-PETE code that PET bottles receive.

Despite the question marks and gray areas, most observers agree with Killestijn of P.E.T. Partners that naphthalate-based resins will see widespread use in packaging applications in the very near future. Among the signs:

* Eastman in January announced that it would increase its annual production capacity for PEN to 10,000 metric tons at its Kingsport, TN, plant.

* Shell Chemical in April unveiled its HiPertuf PEN resins; annual capacity is up to 100,000 metric tons.

* Hoechst Celanese expects to have PEN resins available this year and ICI Americas (Wilmington, DE) is said to be pursuing PEN development projects as well.

* UK-based Carters Packaging (Sawly, Long Eaton, Norringham, England) announced in April that it had completed tests on two heat-set naphthalate-based containers using Shell's resins. Carters is now offering custom bottles to beverage marketers for either hot-fill or returnable bottle applications.

"When converters and end users are no longer just kicking the tires, when they know what the material costs and how it can perform, we'll be ready," says Eastman's Jim Caldwell. "It's a polymer with a future."


BUSINESS WIRE April 13, 2000
http://www.findarticles.com/p/articles/mi_m0EIN/is_2000_April_13/ai_61475520

Shell Chemicals today announced that Shell's HiPERTUF(R) polyester resins and polyethylene naphthalate (PEN) resins have received official clearance from the U.S. Food and Drug Administration for use in food packaging.