ブログ 化学業界の話題 knakのデータベースから
目次
これは下記のブログを月ごとにまとめたものです。
最新分は
2006-5-1
http://blog.knak.jp
2014/8/1 貿易赤字の裏側
河野太郎衆院議員のブログ 「ごまめの歯ぎしり」7月30日号が、「貿易赤字の裏側」というタイトルでLNG輸入の増大について述べている。
http://www.taro.org/2014/07/post-1505.php
財務省が7月24日に発表した2014年上半期の貿易収支は、7兆5983億円の赤字で、半期では過去最大の赤字となりました。
このままのペースでいくと、年間を通して15兆円の貿易赤字となります。
日経新聞は「燃料輸入の増加が主因」と分析しています。
産経新聞も「原発の稼働停止に伴う、火力発電用燃料の輸入額が高水準となるなど輸入が過去最大に」と解説しています。
天然ガスの輸入量が増えて貿易赤字が増えているというように聞こえます。
(中略 数量の増加よりも金額の増加がはるかに大きいことを説明)
新聞報道を見ていると、あたかも原発が停止したので天然ガスの輸入量が増えて、貿易赤字が膨らんだかのように思えます。しかし、事実は、天然ガス価格の上昇とそれに輪をかけた円安のおかげで円建てのガス価格が上昇し、貿易赤字が増えたのです。
どの新聞を読んでも天然ガスの輸入量やその価格がどう推移したのか、まったくわかりません。
政府が発表していることだけを右から左に流しているだけではマスコミの役割を果たしていると言えないのではないでしょうか。
これに対し、池田信夫ブログ(7月31日)が「LNG価格はなぜ暴騰したのか」でこれに反論している。
竹中平蔵氏も産経新聞の正論で同じことを述べている。
「第2の誤りは、貿易赤字は原発停止−燃料輸入増によるとの見解だ。JPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏が提示する分析によると、過去3年間の貿易収支悪化の約3分の1はエネルギー価格上昇と円安が理由だ。エネルギーの輸入増ではなく、価格要因(円安と国際価格の上昇)である。」
彼らに共通の誤りは、なぜLNG価格が暴騰したのかを知らない点にある。LNGの「価格要因」は自然現象ではない。2010年まではヨーロッパとほとんど同じだった日本のLNG価格が震災後に倍増し、アメリカの4倍になった。その原因は、原発停止でスポットで買いに行ったからだ。
この論争は池田氏の勝ちである。
本ブログでは既に、この分析を行っている。
2014/3/9 LNG輸入金額分析---
原発停止の影響
輸入金額の増加分を、数量増によるものと、価格増によるものに分け、価格増分は更に、円安によるものと、ドル価格アップによるものに分けた。
日本のLNG購入契約は長期契約分は原油スライドであるため、ドル価格アップ分を原油価格スライドのアップとそれ以外に区分した。
原油価格アップを上回る分は、原発停止による高値のスポット買いによるものである。
|
2010 |
2011 |
2012 |
2013 |
|
増加分 |
2010年比 |
2012年比 |
輸入金額(兆円) |
3.4480 |
4.7730 |
6.0015 |
7.0560 |
3.6080 |
1.0545 |
数量(百万トン) |
70.008 |
78.532 |
87.314 |
87.491 |
17.483 |
0.177 |
平均為替レート(円/ドル) |
88.09 |
79.97 |
79.55 |
96.91 |
8.82 |
17.36 |
以下は上記から計算 |
|
|
輸入価格(円/kg) |
49.25 |
60.78 |
68.73 |
80.65 |
31.40 |
11.91 |
輸入価格(セント/kg) |
55.91 |
76.00 |
86.40 |
83.22 |
27.31 |
-3.19 |
同上 原油価格スライド |
55.91 |
|
|
68.77 |
12.86 |
|
|
|
|
|
|
|
|
WTI原油価格平均($/bbl) |
79.59 |
94.81 |
94.19 |
98.05 |
|
|
この結果、年平均ベースのため大雑把だが、2010年と2013年の金額増
3兆6080億円のうち、数量増によるもの(8611億円)と原油価格アップを上回る値上がり(1兆2252億円)の合計2兆0863億円が原発停止の影響と言える。
円安の影響は2010年(平均
88.09円/ドル)比では4314億円に過ぎない。2012年(79.55円/ドル)比でも1兆3123億円である。
|
2010年比 |
2012年比 |
数量差 |
8611億円 |
121億円 |
ドル建て価格差
(原油価格スライドの場合)
(原油価格アップを超える分) |
2兆3155億円
(1兆0903億円)
(1兆2252億円) |
-2700億円 |
円レート差 |
4314億円 |
1兆3123億円 |
合計 |
3兆6080億円 |
1兆0545億円 |
うち原発停止の影響 |
2兆0863億円 |
|
原発停止が貿易赤字の一因であることは否定できない。
但し、円安が狙った効果が出ておらず、貿易赤字の一因であることも事実である。
輸入金額が急増したうえ、輸出が伸びていない。
化学製品などは国際競争力がないため、円安でも輸出は伸びないが、唯一国際競争力のある自動車さえ、円安によって見込まれた輸出の増加は期待どおりには進んでいない。
本年1月から6月までの半年間に国内の主な自動車メーカー8社が日本から海外に輸出した車の台数は前年同時期を 5.4%下回った。
このうち、トヨタ自動車は、アメリカでの高級車の販売拡大に向けて九州で生産していた一部をアメリカとカナダの工場に移したことなどから11%減少、日産自動車も、SUVの新型車の一部の生産を去年の秋以降九州の工場からアメリカに移したことなどから5.4%減少しているほか、ホンダは、主力小型車の生産の一部をことし2月にメキシコに移したため、74.5%の大幅な減少になっている。(NHK)
これらは円安になってからの海外移管であり、ショックである。
「人民網日本語版」(7月31日)は、日本の輸出の成長には限りがあり、経済を引っ張る総体的な動力が足りていないことから、「安倍内閣が円安政策を放棄しない限り、貿易赤字の高止まり状況の改善は難しいだろう」としている。
参考 LNGの輸入推移
2014/8/1 速報 台湾・高雄で大規模爆発
原因はプロピレンか?
台湾南部・高雄で8月1日午前0時前、大規模な爆発があった。高雄市消防局によると少なくとも24人が死亡、271人がけがをした。
6キロの範囲にわたって爆発が起き、道路が陥没するなど大きな被害が出ている。
7月31日午後9時ごろにこの付近で「ガス漏れのような異臭がする」との通報があり、消防局などが警戒に当たっていたところだったという。
高雄市環境保護局はエチレンかプロピレンが爆発を引き起こした可能性があると見ており、関連の会社などとともに原因を調べている。
高雄市にはChinese Petroleum(CPC)が
ナフサクラッカーを3基(林園区の林園
No.3, No.4 前鎮區の高雄 No.5) 持っている。
誘導品プラントは 林園区のほか、大社区や仁武区にあり、エチレンやプロピレンは市街地に埋設されたパイプラインで送られている。
今回の爆発は、大社区の李長栄
のPPプラントへのプロピレンのパイプラインで爆発事故が発生したのではないかとされている。
2014/8/2 Arkema、アクリル酸事業を拡大
Arkemaがアクリル酸事業を拡大している。
同社は当初、フランスのCarlingに240千トンのアクリル酸プラントを持っていた。(その後、275千トンに増強)
同社は1999年7月に日本触媒との50/50 JV(American
Acryl L.P.)を設立し、テキサス州Bayportにアクリル酸 120千トンプラントを建設した。
日本触媒は隣接地に高吸水性樹脂 60千トンプラントを建設(テネシー州から移転)
Arkemaは同地でブチルアクリレートの原料としている。
この時点では合計能力は300千トンであった。
同社は2010年1月にDow Chemical からテキサス州
Clear Lake のアクリル酸とアクリル酸エステルを買収した。
Dowは2009年4月にRohm and Haas
を統合したが、統合により精製アクリル酸のシェアは40%、ブチルは75%、エチルは90%となるため、FTCから統合の条件として、いくつかの工場を売却するよう条件が付けられた。Clear
Lakeはその一つで、元はDowの工場である。
2009/1/26 FTC、Dow
と Rohm and Haas の統合を条件付で承認
Arkemaは買収後、この工場を増強した。
1)アクリル酸の手直し 新公称能力 270千トン(2013年初め)
2)本年7月28日、メチルアクリレート 45千トンプラントがスタートアップしたと発表した。
これに加え、2012年初めにはテキサス州Bayport
ではブチルアクリレート工場を2-Ethyl Hexyl Acrylate 工場(能力 40千トン)に変換しており、ブチルアクリレートはBayportに集中している。
本年1月、Arkemaはシンガポールの昇立化工(SunVic
Chemical Holdings Limited)
から、江蘇省の江蘇裕廊化工(
Jurong Chemical
)の江蘇省泰興市のアクリル酸工場の権利を取得した。
SunVicは中国のアクリル酸、アクリル酸エステルの最大のメーカーで、江蘇省にアクリル酸525千トン、アクリル酸エステル
350千トンの能力を持つ。
アクリル酸については、鹽城市に205千トン、泰興市に2系列計
320千トンとなっており、後者では2015年第1四半期に第3系列の160千トンが稼動する。
SunVicは泰興市の2系列計 320千トンの設備をTaixing Sunke
Chemical に移管し、ArkemaはSunke の株式の55%を買収し、両社のJVとする。
これにより、Arkema は先ず160千トンの引取権を取得する。
第3系列が完成し、合計能力が480千トンとなった時点で、Arkemaは全体の2/3の320千トンの引取権を持つ。
更に、Arkemaは残り1/3を取得する5年間のオプションを持つ。
オプションを行使した場合、Arkema の中国の能力は480千トンとなる。
この場合の同社の全世界の能力は以下の通りとなる。(千トン)
|
2013年 |
2015年 |
option 行使 |
フランス Carling |
275 |
275 |
|
テキサス州Bayport |
60 |
60 |
|
テキサス州 Clear Lake |
270 |
270 |
|
江蘇省泰興市 |
|
320 |
480 |
合計 |
605 |
925 |
1,085 |
日本触媒によると、世界のアクリル酸の能力は下記の通りとなっている。
このところ、韓国勢の増強が続いている。
2013/12/24
LG Chem、アクリル酸とSAP増設に3億ドル投資、SK Globalもアクリル酸に進出
BASFの能力は119万トンだが、ブラジル構想もある。
2011/4/5 BASF、ブラジルでアクリル酸、ブチルアクリレート、高吸水性樹脂のコンプレックス構想
Arkemaの能力はBASFに次ぐ2位となる。
2014/8/4 台湾高雄市の爆発事故続報と中国江蘇省昆山市の爆発事故
台湾高雄市の爆発事故で、死者は28人、負傷者287人となった。消防士2人が依然行方不明となっている。
付記 不明の2人は発見されず、家族の同意の下、8月5日に死亡証明書が発行された。 死者30人となった。
既報 2014/8/1
速報 台湾・高雄で大規模爆発
原因はプロピレンか?
6キロの範囲にわたって爆発が起き、道路が陥没するなど大きな被害が出ている。
雨で爆発現場に水がたまり、川のようになっている。
事故の原因については既報の通り、李長栄化学向けのプロピレンのパイプとの見方が強い。
高雄市環境局によると、ガス爆発が起こった地点には3本のパイプラインが走っている。
@ 中国石油(CPC)のパイプライン
A 李長栄のパイプライン
B 華運倉儲(China General Terminal & Distribution
Corp)から李長栄へのパイプライン
華運倉儲は台湾のポリエチレンメーカーのUSI Group(台湾聚合化学)の連結子会社で、エチレン、プロピレン、ブタジエン、スチレンなどの石油化学原料の倉庫保管及び輸送を手掛けている。
このうち、@とAは爆発当時は使用されていない。
高雄市政府は「7月31日夜に華運倉儲が李長栄向けにプロピレンの加圧処理と輸送を行ったが、プロピレンが李長栄化学にうまくパイプライン輸送されなかった。プロピレンが漏出して爆発した恐れがあり、李長栄化学の過失ではないかという見方が強い」としている。
31日夜8時から9時の間に1時間当たり最高で4トンのガスがパイプラインを通っていたことが分かっており、毎時これだけのガスが漏出していたことになる。
爆発の3時間前にガス漏れの通報を受けていながら、速やかにガス漏れを止められなかった高雄市当局を批判する声が出ている。
林園区の林園 No.3, No.4と前鎮區の高雄
No.5ナフサクラッカー
のエチレンやプロピレンなどは、大社区や仁武区の誘導品プラントに市街地に埋設されたパイプラインで送られている。多くの人が暮らしている地下を多数のパイプラインが走っている。(設置された時点では、住民は少なかったという。)
1997年にCPCの作業チームが道路工事のため一部区間のガス管を掘り出そうとした際に爆発が起き、5人が死亡、約20人が負傷した事故が起きている。
事故を受け、地下に通された工業用パイプラインの移設を求める声が住民から上がっている。
8月2日に現場を訪れた馬英九総統は原因の究明を急ぐとしたうえで、街中のパイプラインの監視を強化するとの考えを示した。「原因の救命に全力で取り組み同様の事故が起きないよう対策を進める」と述べた。
大社区や仁武区の誘導品プラント(既報に明細記載)は長期間停止せざるを得ないと思われる。
ーーー
江蘇省昆山市の金属工場で8月2日朝、大規模な爆発が発生し、71人が死亡し、186人が負傷した。
爆発の際、264人が工場内にいて、爆発現場で45人が死亡、残りは病院に運ばれた後、亡くなった。
工場は昆山市経済技術開発区にある「中栄金属製品有限公司」で、車のアルミホイールを研磨する作業場で、可燃性の粉じんに引火して「粉じん爆発」が起きた可能性が高いとみられている。
同社は1998年設立の台湾系企業で、米のGeneral Motors指定のサプライヤー。
事態を重くみた習近平指導部は陣頭指揮のため、王勇・国務委員を現地に派遣した。当局は同社の責任者2人を拘束して調査を開始した。
付記
8月2日の記者会見で現地政府は、粉じんが飛散したエリアでの引火が原因との見方を示し、安全基準の違反があったと指摘した。
香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストによると、現地の当局者が粉じんが爆発を引き起こすリスクを繰り返し警告していたが、同社はこの警告を無視していたという。
ーーー
可燃性の固体微粒子が空気中に浮遊し、そこに発火源が存在した場合、ある条件下で爆発燃焼する。これを粉塵爆発という。
粉塵爆発は、
1)酸素i
2)爆発下限濃度以上の粉塵
3)最小着火エネルギー
の3条件がすべて揃った瞬間に発生する。
爆発の恐れがある粉塵には、以下のものが上げられる。
・マグネシウム ・アルミニウム ・アルミ軽合金 ・鉄粉 ・エポキシ樹脂 ・コーンスターチ ・チタン・微粉炭 その他可燃性粉塵
2007年3月20日、信越化学の直江津工場のメチルセルロース製造プラントで爆発があり、3人がやけどなどで重体、14人が重軽傷を負った。
2007/3/22 「信越化学 爆発事故」
同社では原因を粉塵爆発と推定し、粉塵爆発の対策として以下を実施した。
(1) 窒素置換
(2) 静電気除去対策
(3) 粉塵堆積の防止
ーーー
昆山経済技術開発区は1985年に設立、1992に国務院に国家クラスの開発区と認定された。
日本精工、シマノ、マキタ、豊田自動織機など、200社以上の日本企業が進出している。
2014/8/5 電力会社の2014年第1四半期決算
電力各社の2014年第1四半期の決算が出そろった。
原発のない沖縄電力を除く大手9社で見ると、昨年の第1四半期の経常損益は、北陸電力のみがわずかな黒字で、残りは全て赤字であった。
当期は、東京電力など6社が黒字になった。(四国電力はわずかな黒字、北海道電力はわずかな赤字)
逆に、関西電力と九州電力が大きな赤字となった。
大赤字の関西電力、九州電力と、ほぼトントンの四国電力、北海道電力は、いずれも2010年度で原発依存比率が40%程度と大きい。
原発依存率の低かった電力会社は黒字化した。
関電の場合、大飯原発3、4号機が2012年7月に再稼動し、昨年第1四半期は稼動していたが、2013年9月に停止した。
このため燃料費が15%増の2902億円に膨らんだ。また夏場の需要に備え、修繕費も増えた。
北海道電力は渇水準備金を194億円取り崩し、当期損益を黒字にした。
同社は今回、17.03% の再値上げの申請を行った。
黒字となった電力会社では、値上げの影響が大きい。
前年同期比の経常損益の値上げの影響は、北海道が108億円、東北が360億円、中部が247億円、関電が300億円、四国が110億円、九州が200億円となっている。
東電は他社に先駆け、2012年9月に値上げしたため、前年同期比の損益対比には値上げの影響は入らない。
これに加え、燃料費調整制度により、燃料費のアップ分は料金アップで回収している。(下記に詳細、問題あり)
家庭向けの値上げを国に認めてもらうために人件費などを削ったことも採算向上の理由の一つである。
東北電力は「コスト増は効率化による経費削減で吸収していく」としている。
しかし、「もう経費を削る余地は少ない」との声もある。
改修工事の先送りなどはいつまでも続けられないとする。
2013年に値上げをしても大赤字の関西電力と九州電力が問題である。
関電の八木誠社長は「再値上げを具体的に検討せざるを得ない場合もある」と述べた。
各社決算対比 |
単位:百万円 |
|
売上高 |
営業損益 |
経常損益 |
当期損益 |
値上げ(家庭用)ほか |
北海道電力
原発依存度
(2010) 44% |
本年1Q |
161,432 |
-713 |
-4,256 |
15,020 |
2013/9より 7.73%値上げ
渇水準備金取崩益 19,391 |
前年1Q |
141,956 |
-12,303 |
-15,836 |
-17,748 |
|
増減 |
19,476 |
11,590 |
11,580 |
32,768 |
値上げ益 108億円 |
|
東北電力 原発依存度
26% |
本年1Q |
498,649 |
66,288 |
56,834 |
37,713 |
2013/9より 8.94%値上げ |
前年1Q |
432,663 |
4,592 |
-5,892 |
4,287 |
|
増減 |
65,986 |
61,696 |
62,726 |
33,426 |
値上げ益 360億円 |
|
東京電力
原発依存度
28% |
本年1Q |
1,568,500 |
70,694 |
52,513 |
-173,261 |
2012/9より8.46%値上げ |
前年1Q |
1,437,757 |
-23,490 |
-29,490 |
437,932 |
原子力損害賠償支援交付金 666,255 |
増減 |
130,743 |
94,184 |
82,003 |
-611,193 |
燃料費調整益 1040億円
|
|
中部電力
原発依存度
13% |
本年1Q |
723,179 |
24,215 |
15,097 |
11,917 |
2014/5より 3.77%値上げ |
前年1Q |
623,305 |
-36,938 |
-46,311 |
-29,573 |
|
増減 |
99,874 |
61,153 |
61,408 |
41,490 |
値上げ益 247億円 |
|
北陸電力
原発依存度
28% |
本年1Q |
123,839 |
12,799 |
10,444 |
6,986 |
|
前年1Q |
115,374 |
3,991 |
1,458 |
492 |
|
増減 |
8,465 |
8,808 |
8,986 |
6,494 |
|
|
関西電力
原発依存度
44% |
本年1Q |
791,279 |
-39,805 |
-32,281 |
-29,041 |
2013/5より9.75%値上げ |
前年1Q |
717,543 |
-27,838 |
-42,554 |
-33,472 |
|
増減 |
73,736 |
-11,967 |
10,273 |
4,431 |
値上げ益 300億円 |
|
中国電力
原発依存度
3% |
本年1Q |
307,324 |
23,531 |
19,717 |
12,625 |
|
前年1Q |
278,992 |
-9,931 |
-13,709 |
-9,664 |
|
増減 |
28,332 |
33,462 |
33,426 |
22,289 |
|
|
四国電力
原発依存度
43% |
本年1Q |
150,539 |
3,098 |
2,171 |
994 |
2013/9より 7.80%値上げ |
前年1Q |
130,939 |
-12,659 |
-13,831 |
-9,021 |
|
増減 |
19,600 |
15,757 |
16,002 |
10,015 |
値上げ益 110億円 |
|
九州電力
原発依存度
39% |
本年1Q |
444,631 |
-28,111 |
-36,510 |
-40,637 |
2013/5より 6.23%値上げ |
前年1Q |
388,992 |
-56,352 |
-64,633 |
-59,152 |
|
増減 |
55,639 |
28,241 |
28,123 |
18,515 |
値上げ益 200億円 |
|
燃料費調整の仕組みは下記の通り。
・原油・LNG・石炭それぞれの3か月間の貿易統計価格にもとづき、毎月平均燃料価格を算定。
・算定された平均燃料価格(実績)と、基準燃料価格との比較による差分にもとづき、燃料費調整単価を算定し、2か月後の電気料金に反映。
東電の場合の詳細
東電の場合、2014年1Qでは、燃料費調整制度による前期比収入増が1040億円、それに対し、燃料代は前期比で100億円増で、差引 940億円の益となっている。
燃料費アップよりはるかに多く、燃料値上がりとして請求しているが、これは下記の点から、燃料費調整収入と燃料使用時期にずれが発生しているためと思われる。
同社は原料の評価を総平均法で行っているため、当期のコストには期首の在庫の価格が影響する。
2014年3月期と2013年3月期の通期の比較では、
2012年9月からの料金値上げによる増益が2430億円あり、
燃料費調整による収入増が2860億円で、燃料価格アップの損失増は3810億円で、差引950億円の損となっている。
長期的にみると、見合っているように見える。
しかし、実際には2014年3月期は、これに加えて、安い石炭を多く使うことによる前期比の燃料費減が2020億円もある。
燃料費調整での燃料構成は
上記の通り一定のため、これは調整計算に算入されず、需要家は実際の燃料価格アップ分以上を払わされていることとなる。
2014/8/6
アース製薬、白元再建のスポンサーに
白元は7月31日、同社のスポンサーとしてアース製薬を選定し、同社との間で、事業譲渡契約を締結したと発表した。
白元は約255億円の負債を抱え、5月29日付で民事再生手続きの開始を申し立てた。
スポンサーを選定の上、事業譲渡を実施することを検討し、スポンサーの募集・選定のための入札手続を実施してきた。
譲り受け価額は75億円で、白元アース製薬を8月8日に設立し、ここが事業を引き継ぐ。
白元をめぐっては、アース製薬のほかに日用品大手のエステーや投資ファンドなどが最終入札に残ったとされる。
7月下旬の最終入札ではファンドが100億円以上を提示したとの情報が流れた。
最終的には、債権者への弁済原資の極大化と、事業の再生・継続の確実性、従業員の雇用維持、ブランド維持の観点等から検討した上で、アース製薬を選定した。
白元は、1923年に防虫剤メーカーとして創業した。
防虫剤や除湿剤が主力だが、靴下を好きなところで止めることができ、ズレを防ぐ「ソックタッチ」や電子レンジで温める湯たんぽ「ゆたぽん」
、保冷枕「アイスノン」、高機能マスク「快適ガードプロ」、脱臭剤「ノンスメル」などユニークな品ぞろえで知られる。
衣料用防虫剤ではエステーに次ぐ第二位。
衣料用防虫剤シェア |
|
|
主要ブランド |
エステー |
49% |
ムシューダ |
白元 |
27% |
ミセスロイド |
キンチョー |
9% |
タンスにゴンゴン |
アース製薬 |
8% |
ピレパラアース |
その他 |
3% |
|
|
アースは白元を傘下に入れることで、シェアを35%とし、エステーを追撃する。
アース社長は、「防虫剤のシェアでNo.1 を目指したい」としている。
白元は無理な拡大路線をとり続けたことから破綻に追い込まれた。
2000年ごろから、中国で現地法人を設立したほか、明治薬品工業、大三、キング化学などを立て続けに買収し、グループの拡大を進めていったが、効果は出ず、銀行からの借金は膨らみ続けた。
創業家出身の鎌田真氏が4代目の社長に就任した2006年ごろから「売り上げ至上主義」に拍車がかかり、返品を前提に需要を上回る大量の製品を卸会社に売る「押し込み販売」をしていたとされる。
業績悪化が続き、2013年4月には衣料用防虫剤「ミセスロイド」の開発で協力する住友化学が19.5%の株式を引き受け、再建を支援した。
本年1月には看板商品の使い捨てカイロ「ホッカイロ」の事業を、医薬品会社の興和に売却した。
しかし、資金繰りは改善せず、金融機関に資金支援を申し入れたが、交渉はまとまらず、破綻した。
ーーー
アース製薬は家庭用殺虫剤では国内市場で50%を超えるシェアを有するが、日用品分野を家庭用殺虫剤に並ぶカテゴリーに育成することが必要不可欠と考えている。
白元とのシナジーを創出することで、事業価値を最大限に向上させることが可能と判断した。
アース製薬は1892年の創業で、1970年に大塚製薬グループ入りした。
ごきぶりホイホイやアースレッドなどユニークな製品を持つ。2012年2月には、Wise
Partnersの運営するファンドなどが保有する入浴剤大手のバスクリンの株を買い取り、100%子会社とした。
芳香浴剤「バスクリン」は1930年に津村順天堂(現 ツムラ)が発売した。
ツムラはその後、
医療用漢方製剤を中心とする事業へシフトしたため、2008年にWise Partners支援を受け、MBOによりツムラグループから独立、潟oスクリンとなった。
アースとエステーは2010年に、殺虫剤業界3位だったフマキラーをめぐり「争奪戦」を繰り広げた。
2008年にアース製薬が3位のフマキラーの筆頭株主になったことが報じられた。
フマキラーの創業者一族の大下(おおしも)高明氏が8.5%を所有するが、アースは市場で買い進め、わずかだがこれを超えて筆頭株主になった。
アース製薬では、株式取得はあくまでも「純投資」が目的、としたが、非公式に経営統合を打診したことを認めた。
アース製薬はその後、「フマキラー株の取得を継続する」とした。
これに対し、フマキラーは2010年5月13日、消臭芳香剤大手のエステーとの資本業務提携を締結したと発表した。
フマキラーはエステーを引受先に12.5%相当の第三者割当増資実施、これにより、
エステーのフマキラーへの出資比率は4.76%から15.1%になり、アース製薬(10.5%に低下)を抜き筆頭株主になる。
2008/1/23 アース製薬によるフマキラー株式購入
2011年2月、アース製薬はフマキラー買収を断念、持株を全てエステーに売却した。
これにより、エステーはフマキラーの25.69%保有の筆頭株主となった。
2011/2/14 アース製薬、フマキラー株式をエステーに売却、買収を断念
2014/8/7 円安と自動車輸出
自動車会社の第1四半期決算が出揃った。
国内販売の苦戦を海外の伸びで補うメーカーが目立つ。原価低減の取り組みも利益を押し上げた。
トヨタでは日本の利益が激減し、北米の利益は倍増している。日産自動車も日本の利益減を北米とアジアで補った。
第1四半期決算(単位:億円)
|
営業利益 |
同左
原価低減
効果 |
営業利益内訳 ( )は前年同期 |
当期 |
前年同期 |
増減 |
日本 |
北米 |
アジア |
トヨタ |
6,927 |
6,634 |
293 |
400 |
3,660 |
(4,561) |
1,655 |
(827) |
1,104 |
(1,042) |
日産自動車 |
1,226 |
1,081 |
145 |
415 |
569 |
( 748) |
510 |
(418) |
102 |
(
71) |
ホンダ |
1,980 |
1,850 |
130 |
251 |
621 |
(
622) |
675 |
(719) |
653 |
(
538) |
富士重 |
787 |
696 |
91 |
30 |
|
|
|
|
|
|
マツダ |
564 |
365 |
199 |
68 |
424 |
( 270) |
42 |
(
11) |
? |
スズキ |
509 |
441 |
68 |
26 |
338 |
(
308) |
|
|
151 |
( 199) |
三菱自動車 |
310 |
160 |
150 |
35 |
111 |
(
106) |
8 |
( -18) |
113 |
(
69) |
本年1月から6月までの半年間に国内の主な自動車メーカー8社が日本から海外に輸出した車の台数は前年同時期を 5.4%下回った。
このうち、トヨタ自動車は、アメリカでの高級車の販売拡大に向けて九州で生産していた一部をアメリカとカナダの工場に移したことなどから11%減少、日産自動車も、SUVの新型車の一部の生産を去年の秋以降九州の工場からアメリカに移したことなどから5.4%減少しているほか、ホンダは、主力小型車の生産の一部をことし2月にメキシコに移したため、74.5%の大幅な減少になっている。(NHK)
これらは円安になってからの海外移管であり、ショックである。
2014/8/1 貿易赤字の裏側
円安が始まる前の2012年上期と昨年上期、本年上期の各社の輸出台数を比較した。
乗用車 (千台)
|
2012/1-6 |
2013/1-6 |
2014/1-6 |
2012年比 |
トヨタ |
926 |
874 |
763 |
-163 |
日産自動車 |
311 |
212 |
195 |
-116 |
マツダ |
326 |
382 |
395 |
69 |
三菱自動車 |
190 |
156 |
179 |
-11 |
ダイハツ |
6 |
4 |
4 |
-2 |
ホンダ |
147 |
65 |
17 |
-131 |
富士重工業 |
190 |
217 |
259 |
68 |
スズキ |
91 |
72 |
58 |
-32 |
合計 |
2,188 |
1,981 |
1,870 |
-318 |
2012年末から円安が始まったが、乗用車についてみると、2013年上期に前年と比べ 207千台減少し、本年上期は更に111千台減少した。
本年上期は円高だった2012年上期と比べ、14.5%も減少した。
乗用車、トラック、バスを含めた全輸出台数をみても同じ傾向である。
自動車メーカーの好決算は、日本の工場が稼いだものではなく、海外の工場で生産し、海外で販売した自動車が増加し、海外の利益が急増、円安により円換算の利益が増加したということである。
自動車メーカーの株主にとっては好ましいことだが、その見返りに、エネルギーや食料品の輸入価格が円安で急増し、生活が苦しくなっている。
6月のコアCPIは消費税アップの影響を除くと前年比1.3%アップだが、食料とエネルギーを除くコアコアCPIのアップは0.3%でしかない。
現在の値上げは、円安でのエネルギーや輸入原料のアップをやむを得ず転嫁しているものであり、国内メーカーの付加価値は増えていない。
アベノミクスの狙いは、円安で輸出が増え、国内生産が増え、給料があがるということであった。
実際には、円安のメリットは実現せず、デメリットのみが出ている。
2014/8/7 高雄市、爆発原因は李長栄化学の過失と断定
台湾高雄市の爆発事故で、死者は30人、負傷者287人となった。
消防士2人が行方不明となっていたが、発見されず、家族の同意の下、8月5日に死亡証明書が発行された。
既報 2014/8/4
台湾高雄市の爆発事故続報
付記 8月末に重傷者2名が死亡、合計32人となった。
高雄市環境保護局長は8月2日に記者会見を開き、爆発事故の原因について、流出したのはプロピレンで、これは李長栄化学工業(LCY
Chemical)の過失が原因だとし、同社の責任を追及する考えを表明した。
説明によると、事故の状況は以下の通り。
7月31日夜、李長栄化学は4インチ輸送管を使って、USIグループ傘下の石化製品専門の運輸業者、華運倉儲実業から大社工場(大社区)にプロピレンの供給を受ける作業を行っていた。
31日午後8時43分、輸送管の圧力が突然
1平方センチメートル当たり42キログラムから13キロに急低下する異常が起きた。
このため一度輸送を中断して、9時20分に再開。しかし輸送管の圧力指数が上昇しなかったため再び輸送を中断した。
双方は圧力テストを実施したが、李長栄化学は結果がはっきり分からない状況の下、プロピレン不足が製造工程に影響を及ぼすことを懸念して引き続き供給を行うよう華運倉儲実業に要求、華運倉儲実業は10時10分から輸送を再開した。
その後、11時35分に華運倉儲実業の現場責任者が出勤途中に二聖路と凱旋路でプロピレンの臭気に気付いて漏えいが起きたと判断、即刻華運倉儲実業に通報し、これにより供給作業は3たび中断された。李長栄化学も11時45分にバルブを閉じたものの、既に大量のプロピレンが漏れた後で11時57分に大爆発が起きた。
プロピレン漏えいの直接の原因は、最も爆発の激しかった凱旋路と二聖路の交差点付近で
4インチ輸送管を補強していたパッチング材が緩まって外れたことが原因と報じられている。
高雄地方検察署は4日夜、爆発現場の捜索を行い、地下下水溝の上部に敷設されている4インチ輸送管に28平方センチメートルの穴を発見した。検察はこの穴からプロピレンが漏れた疑いが濃厚とみている。
穴は横7センチ、縦4センチで、表面に厚さ
0.2ミリの金属片が内側から外側にめくれた形で残っており、プロピレンを輸送した際の圧力で穴が開いたと推定できるという。
4インチ輸送管はひどく腐食しており、保護剤のアスファルト塗膜がほぼ剥がれた状態だった。
検察は李長栄化学の大社工場と、華運倉儲実業を捜索し、プロピレン送付に関連したコンピューターのデータを押収した。
今後、両社の関係者から事情聴取を進める。
ーーー
高雄市環境保護局長は、合計
10トンのプロピレンが漏れたにも関わらず、李長栄化学は管理責任を果たさず、環境保護局への通報を怠り、十分な対応措置を取らなかったと強調した。
李長栄化学の董事長は、8月3日記者会見を開き、謝罪の言葉を述べた。
しかし同社は、謝罪は爆発の被害者を気遣うものであり、自社が事故原因であることを認めるものではないと強調した。
輸送管の圧力が急下降した際、市当局に報告しなかったは、「圧力下降は必ずしも漏えいとは限らず、ポンプの問題の可能性もあり、以前にも同じような状況があったため」と弁明した。
プロピレン受領を再開した判断については、「華運倉儲実業との間で圧力テストを実施した結果、圧力低下が続かず正常であることが示されたため」としたが、双方の間でデータを交換しておらず、厳密な検証が行われていなかったことも明らかになった。
爆発が起きた輸送管は、1980年の供給開始後、維持管理の責任者が不明確であるお粗末な実態も分かった。
全く維持管理がされていなかったと思われる。
李長栄化学では、輸送管は台湾中油(CPC)に点検責任があり、李長栄化学はそのための鍵すら持っていないと述べた。
一方、台湾中油(CPC)では、李長栄化学の前身の福聚塑膠(台湾ポリプロ)が
30年前に台湾中油(CPC)に輸送管埋設を委託し、埋設後に所有権と管理権が李長栄化学に移っており、李長栄化学に維持管理の責任があると反論した。両者の間にはメンテナンスに関するいかなる契約も交わされおらず、関連の費用ももらっていないとしている。
参考
福聚塑膠(台湾ポリプロ)は1974年にスタートした台湾で最初のPPメーカーで、Basellが36%、台湾のKoos Group
が16%出資、残りは一般株主。
2006年7月にBasell は持株全てを李長栄化学に売却した。その後、李長栄化学が福聚塑膠(台湾ポリプロ)を吸収した。
(Basellは2007年12月にLyondellBasell となった。)
ーーー
高雄市の対応も批判を浴びている。
8時46分には市民から凱旋三路と二聖一路の交差点で白煙が出ており、ガス漏れではないかとの通報を受けて、消防局の職員が現場に赴き放水で気体を希釈した。
しかしその後、9時46分に瑞隆路で、10時20分には崗山西街の路上から火が出たものの、市はバルブを閉鎖する判断ができず、市民を避難させるどころか通行止めの措置すら取れないまま、爆発を迎えてしまった。
重大事故へと発展する危険性を軽く見ていたと批判されている。
付記
高雄市は爆発事件を起こしたパイプラインについて知らされていなかったとしていたが、新交通システム局の調査資料から市はそれを把握していたことが判明した。
高雄市の副市長と市工務局、水利局、新交通システム局の各局長が7日に辞意を表明した。
ーーー
華運倉儲実業は事故を受けて、李長栄化学を含む石化メーカー7社へのエチレン、プロピレン、ベンゼンなどの石化原料供給を停止した。各社は減産に入った。
付記
高雄市は8月9日、李長栄化学工業に対し、石油化学原料の輸送の安全を確保するとして操業停止を命じた。
工場の内外における石油化学原料の輸送設備と生産設備の安全性を改善する計画が提出され、それが審査をパスするまで工場の運転は再開させない。
市長は8月5日、被害の出た地域で石化製品輸送管の使用と再敷設を禁じると表明した。
実際に輸送管が使用できなくなれば、タンクローリー輸送に切り替えるとコストが上昇するため、各社は大きな打撃を受ける。
各社は中国進出を図っているが、これに拍車をかけると見られている。
2014/8/8
出光興産、シェールガス由来ブタンを輸入開始
出光興産は8月5日、同社とカナダのAlta Gas のJVのAltaGas
Idemitsu JV Limited Partnership が株式の2/3を保有するPetrogas
Energy Corp.が、米国西海岸にあるワシントン州のFerndale
LPG基地から日本向けにシェールガス由来を含むカナダ・米国産ブタンの輸出を開始すると発表した。
出光のグループ企業のアストモスが8月上旬にブタンを積み込み、海上輸送により、8月中旬に出光興産千葉製油所へ搬入する。
同社では石油化学原料用途とする予定。
ーーー
出光興産とAltaGasは2013年2月、カナダ産のLNGとLPGのアジア向け輸出・販売の共同事業に関する可能性を調査するため、50/50の合弁会社とパートナーシップを設立することに合意した。
|
合弁会社 |
リミテッド
パートナーシップ |
業務 |
事業の意思決定 |
事業の遂行 |
社名 |
AltaGas Idemitsu
Management |
AltaGas Idemitsu
Joint Venture Limited Partnership |
出資 |
|
AltaGas Idemitsu
Management |
0.01% |
出光 |
49.995% |
AltaGas |
49.995% |
|
両社は、天然ガスの液化設備をカナダ西海岸に建設することについてFSを実施し、2014
年完了を目指す。
合わせてLPG の輸出・販売についても、冷凍・液化設備、販路などについて共同調査を行う。
2013/2/1
出光興産とAltaGas、カナダ産LNG、LPGのアジア向け輸出共同事業でパートナーシップを締結
出光興産は2013年10月25日、AltaGas Idemitsu JV
Limited Partnershipが、カナダ西部および米国を中心にNGL、LPGおよび原油のマーケティング、物流、貯蔵、トラック輸送、抗井掘削用液体の製造、販売を行っているカナダのPetroGas
Energy の発行済み株式の2/3を取得する契約を締結したと発表した。
2014年3月1日に手続きを完了した。
2013/10/30 出光興産、カナダのPetroGasに資本参加
出光興産と三菱商事は、LPGの輸入・トレーディング、国内物流、販売のすべての面を統合する
ため、2006年4月1日に出光ガスアンドライフと三菱液化ガスを事業統合し、アストモスエネルギー(Astomos:明日を灯す)を設立した。(出光興産
51%、三菱商事 49%)
アストモスは世界のLPG海上貿易シェア15%を取り扱い、大型冷凍LPG輸送船21隻の船隊による海上輸送インフラを持つ。
ーーー
PetroGas
Energy は2014年3月、Chevron
USA Inc. からWashington州Ferndaleにある LPGの貯蔵・出荷設備を買収した。
この設備は、日量30千バレルのLPGの輸出入を行う能力を持つ。
鉄道、トラック、パイプラインでの輸送が可能で、LPGを供給する近隣の2つのリファイナリーにもつながっている。
これにより、
AltaGasのLPG生産(分留)設備
PetroGas のLPG物流設備
アストモスのLPG海上輸送体制
がつながり、米国西海岸から日本・アジアへLPGを輸出する体制が整い、計画より2年前倒しでブタンの輸出が実現した。
同社では、
カナダ・米国のバッケンを始めとしたシェールガス由来を含むLPGを調達することは、供給ソースの多様化だけでなく、豊富なガス生産量に裏打ちされた供給安定性・日本までの輸送距離の近さに伴う経済性の面でも従来と比べて優位性があり、日本のエネルギーセキュリティーに貢献するものと期待して
いる。
ーーー
シェール・ガスの採掘では、いろいろのものが混じって出てくる。
これをセパレーターでシェール・ガス(メタン中心)、Natural Gas Liquid(NGL)、シェールオイル(Tight Oil)に分ける。
NGLはエタン、プロパン、ブタンなどの炭化水素の総称。
NGL処理プラントでは、硫黄分や重金属が除去された後、深冷分離によりエタン、プロパン、ブタン
等に分離される。
エタ
ンは専用のパイプラインで石油化学プラントに送られ、プロパンは一部はプロピレン原料となり、大部分はLPGとして使われる。
ブタンも石化原料やLPGに使われる。
2014/8/9
中国企業のニュージーランド牧場購入が問題に
中国の食品大手の上海鵬欣
(Shanghai
Pengxin Group)は8月1日、ニュージーランドの乳牛牧場の買収を進めていることを明らかにした。
子会社 Pure 100 Farm
Limited を通じ、ニュージーランド北島中部のTaupoの近くの
13,800エーカーのLochinver農場を購入することで合意した。
同国のOverseas Investment Office はこの申請を受け付けたが、国民の反発を恐れ、9月20日の選挙が終わるまで秘密にされていた。
しかし、これが保守党党首の選挙演説で暴露された。「国民は裏で何が起こっているか知るべきだ。本件は明らかに選挙の争点だ。ニュージーランドは
'For Sale'
の看板を下ろすべきだ」と述べた。
これを受け、上海鵬欣は契約したことを発表、既に購入した農場とのシナジーを求めてのものと述べた。
今後、Overseas Investment Office
が申請を受け付けるかどうか、注目される。
付記
ニュージーランド政府は2015年9月17日、上海鵬欣集団による購入計画を承認しないことを決めた。
外資による土地所有への懸念が高まるなか、監督当局である海外投資局(OIO)はこれまでの容認姿勢をくつがえす決定を下した。
政府は声明で「ニュージーランドに相当の利益をもたらすこと、またはその公算が大きいことを確信できなかった。この広さの慎重に扱うべき土地に関する申請では重要な要件となる」と述べた。
上海鵬欣集団はこの決定に対する司法審査を求めていたが、2016年4月1日にこれを取り下げた。
上海鵬欣は2012年1月にニュージーランドに本社を置くCrafar Farms
から北島の16か所の乳牛農場を1.64億米ドルで買収する件で、ニュージーランド政府の承認を受けた。
中国企業による初めての土地購入となった。
Crafar
Farms は同国2位の家庭酪農農場で、8000ヘクタールの土地に2万頭の乳牛を放牧している。
2009年に破産保護を申請、16ヶ所の牧場、粉ミルク工場とニュージーランド大手乳製品メーカーFonterra
の株式などの同社資産の売却を検討した。
2010 年7 月に上海鵬欣は買収意向を表明した。
鵬欣集団は同牧場で生産した乳製品を、中国やほかのアジア地域に販売する。
上海鵬欣は本年3月に中国当局からニュージーランド南島で合計4000ヘクタールの13の農場を運営するSynlait Farms Ltd
の買収の承認を受けた。
上海鵬欣が74%の株を持つSFL Holdingsを通して買収した。
今回の買収が認められると、北島と南島に農場を持つこととなる。
中国の経済成長に従い、高品質の農産品の需要が急拡大し、中国企業は積極的に海外の農場や牧場を買収している。
鵬欣集団は2010年にボリビアのサンタクルス市の国有農場を2,720
万ドルで買収し、大豆など農産物を栽培している。
ーーー
中国企業による土地買収については、ほかでも問題となっている。
2011年11月に、アイスランド政府は、中国の不動産企業北京中坤集団(Zhongkun
Investment)による広大な土地購入計画について、法的要件を満たしていないなどとして、購入を許可しないことを決めた。
マンション建設やリゾート開発を手掛ける北京の中坤集団はアイスランド国土の0.3%に当たる約300平方キロの土地を880万ドルで購入、リゾートを建設する計画を進めていた。土地所有者は売却に同意していたが、アイスランド政府が認めるかどうか審査していた。
広大な土地をチャイナマネーに買収されることに強い反発が起こり、政府は許可しないことを決めた。
外国企業によるこれだけ広い土地の取得は前例がないと説明、「アイスランドの独立性を守るため、外国人の土地取得の権利を制限することは必要と認めた」とした。
中坤集団の会長は旧建設省など中国政府での勤務経験があるため、空母建造を進める中国が「大西洋での戦略的な足掛かりを得るのが狙い」との観測がでていた。
その後、アイスランド政府が賃貸なら認めることとし、地方政府が土地を買収し賃貸するという契約が締結間近と報じられたが、最終的にこれも認められなかった。
2013年4月に発足したアイスランド新政権は「投資法」を改正し、土地売却を認める方向で検討しているが、反対も多い。
最近の報道では、中坤集団はアイスランドを諦め、ノルウェーでの観光事業を検討しているという。
2014/8/11 富士フイルムのインフルエンザ治験薬、エボラ出血熱治療に有望か
世界保健機関(WHO)は8月8日、過去最悪の感染となったエボラ出血熱が西アフリカの4カ国から拡大する恐れがあるとして、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。
2013年12月にギニアで始まった感染は8月現在、ギニア、リベリア、ナイジェリア、シエラレオネで広がっており、患者は1,711人、うち死亡は932人となった。
発表 http://www.who.int/mediacentre/news/statements/2014/ebola-20140808/en/
渡航と貿易の全面禁止を勧告するまでに至らなかったが、感染者については公式な医療救助の対象とならない限り国境を越えるべきではないと指摘、当該国は航空各社と乗員への適切なケアを確実にするよう取り組むべきだとし、感染者と接した可能性のある乗客の確認を迅速にできるようにする必要があるとの見解を示した。
「ウイルスの毒性を考えれば、国際社会で感染がさらに広がった場合の結果はとりわけ深刻だ」とし、「エボラ出血熱の世界的な感染拡大を食い止め防止するためには、国際的な協調対応が不可欠だ」と指摘した。
エボラウイルスは大きさが80 - 800nmの細長いRNAウイルスで、自然宿主の特定には至ってはいないが、コウモリが有力とされている。
感染すると、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、食欲不振などから、嘔吐、下痢、腹痛などを呈し、進行すると口腔、歯肉、結膜、鼻腔、皮膚、消化管など全身に出血、吐血、下血がみられ、死亡する。
患者の血液、分泌物、排泄物や唾液などの飛沫が感染源となる。エボラウイルスの感染力は強いが基本的に空気感染をしない。
現在のところ、エボラ出血熱ウイルスに対するワクチンはなく、有効かつ直接的な治療法は確立されていない。
ーーー
米政府機関はエボラ出血熱の治療に富士フィルムのインフルエンザ用治験薬
ファビピラビル(favipiravir)を利用できるよう承認手続きを急いでいる。
米国防総省によれば、富士フイルムの米国での提携相手であるMediVector
Inc.はファビピラビルをエボラ出血熱感染者の治療に使えるよう申請する意向で、米食品医薬品局(FDA)と協議している。承認されれば、エボラ出血熱の感染者治療で米当局が承認する初の医薬品の一つとなる見通し。
今後、エボラ出血熱に感染したサルに同薬を投与して効果を確認する作業を進め、9月中旬には暫定的な試験結果を得られる見通しであるとされる。
ファビピラビルは既にインフルエンザ感染者の抗ウイルス剤として治験が重ねられており、エボラ出血熱の治療に適用する上で優位性がある。
現在はインフルエンザ治療薬として米国での治験の最終段階にある。
国防総省のJoint Project Manager
Transformational Medical Technologies (JPM-TMT) は2012年、
「軍関係者をインフルエンザの大流行から保護するため」、ファビピラビルの開発を後押しし、1億3850万ドルをMediVectorに助成している。
(Emerging
Infectious Diseases-Influenza Medical Countermeasures Acquisition
Program)
ーーー
ファビピラビルは富士フイルム傘下の富山化学の古田要介氏によって1998年に発見された。
インフルエンザウイルスは、感染した細胞内で遺伝子を複製し、増殖・放出することで他の細胞に感染を拡大する。
現在、治療に用いられている抗ウイルス剤はノイラミニダーゼ阻害剤(Neuraminidase
inhibitors)で、増殖されたウイルスの放出を阻害して感染の拡大を防ぐもの。
これに対し、ファビピラビル(製品名アビガン)は、ウイルスの細胞内での遺伝子複製を阻害することで増殖を防ぐRNAポリメラーゼ阻害剤である。
鳥インフルエンザウイルスA(H5N1)及び
A(H7N9)等に対する抗ウイルス作用が期待されており、実験動物レベルでは既に効果が確認されている。
富山化学工業は2014年3月24日、日本で錠剤タイプの新しい抗インフルエンザウイルス薬「アビガン®錠200mg」の製造販売承認を取得した。
「アビガン」は、最近のインフルエンザを取り巻く現状をふまえ、新型又は再興型インフルエンザウイルス感染症が発生し、ノイラミニダーゼ阻害剤等の他の抗インフルエンザ薬が無効又は効果不十分である場合に備え、新しいメカニズム
の「アビガン」を使用可能な状況にしておくことは意義があると判断され、世界に先駆けて国内で承認となった。
直ちに医家向けに販売するのではなく、厚生労働大臣から要請を受けて製造・供給等を行うもので、新型又は再興型インフルエンザウイルス感染症が発生し、本剤を当該インフルエンザウイルスへの対策に使用すると国が判断した場合に、患者への投与が検討される。
付記 「アビガン®錠200mg」の承認には厳しい条件がついている。
・動物実験で「初期胚の致死及び催奇形性が確認されていることから、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと」。
・日本人を対象にした薬物動態試験と追加臨床試験結果を医薬品医療機器総合機構に提出し、成績が確認されるまでは「原則製造禁止」
。
(申請に用いたのが米国の試験結果で、日本人を対象にしたものがなかった。)
但し、パンデミック時など厚労相が「要請」した際は製造できる。
なお、追加試験で「季節性」インフルエンザに有効性が示されれば、富山化学は「季節性」の適応追加を申請することが可能になる。
米国では2007年3月より臨床試験を開始している。
2010年2月から臨床第U相試験を開始した。A型あるいはB型のインフルエンザに感染した患者を対象に、高用量および低用量と偽薬(プラセボ)との二重盲検試験を実施し、好結果を得た。
2015年3月頃に第V相試験の完了後に承認申請を行う予定。
付記
富士フイルムは2016年6月21日、中国大手製薬会社の浙江海正薬業股份との間で、抗インフルエンザウイルス薬「アビガン®錠200mg」の有効成分「ファビピラビル」に関する特許ライセンス契約を締結した。
海正薬業が、中国における「ファビピラビル」の関連特許を用いて抗インフルエンザウイルス薬の開発・製造・販売を中国で行う権利を同社に対して許諾し、一時金および販売開始後のロイヤリティを受け取る。
海正薬業は、抗がん剤や抗生物質などの原薬や医薬品の研究開発・生産・販売を行う中国大手の製薬会社で、世界70以上の国・地域でビジネスを展開している。
海正薬業は、中国内で懸念されているインフルエンザのパンデミックなどへの対応として、およびインフルエンザウイルスと同じ分類に属するエボラウイルスなどの各種一本鎖RNAマイナスウイルスに対する「アビガン錠」の有効性にも期待する。
2014/8/12 中国、自動車部品メーカーの価格カルテルの取締りを強化へ
中国の
独占禁止法違反調査が完成車のほか、自動車部品分野に及んでいる。
中国国家発展改革委員会(NDRC)は昨年来、自動車メーカーが中国のディーラーに最低卸価格を決めていないかどうかを調査している。
最低価格設定は独禁法違反となる。
2013/8/19 中国当局、輸入車などの独占価格調査を開始
NDRCの独禁法違反に関する調査は、完成車の価格のみに限られず、完成車販売後の部品供給ルートの独占、ディーラーの価格
つり上げ・地域限定の販売に向けられている。
これは水平・垂直方向の独占、市場の支配的な地位の濫用など、独占禁止法の疑いがある
行為の取り締まりを目的としている。
海外資本の企業は中国で、自動車部品販売の大半のシェアを占めている。
国産部品の売上は、2012年に全業界の20−25%
のみとなり、外資の背景を持つ部品メーカーが75%以上を占めた。
これらの外資系部品サプライヤーのうち、100%出資企業が55%、
中国との合弁企業が45%を占めた。
NDRCは日米欧の高級車を中心に、完成車メーカーと部品メーカー、販売会社などが純正部品の価格を不当に高く維持する取り決めをしている疑いがあるとみて調査しているとみられる。
この問題について、商務部の報道官は8月9日、「中国においては国内資本企業であれ、外資系企業であれ、法律を犯せば制裁を受け、相応の法的責任を負うことになる」とコメントした。
独占の疑いのある行為に対し法律に基づいて調査を実施するのは、公平な競争を促進し、消費者の権利を守るための重要な取り組みだ。
独占行為の調査摘発は国際的に行われている。
中国は「反独占法」を施行してから6年になり、独占調査を受けた企業には国内企業もあれば外資系企業もある。反独占法の前に、すべての企業は一律に平等で、「排外的状況」などというものは存在しない。
中国汽車維修(自動車メンテナンス)協会は2014年4月、国内で一般的に流通している車種の「零整比」
(zero integer
ratio)を発表した。
零整比は部品価格と完成車価格の比率を示す数値で、北京ベンツの「ベンツCクラス(W204)」の場合、この数値は1,273%に達する。
これは中国で同車種のすべての部品を取り替える場合、その費用が新車12台分に達することを意味する。
2位のトヨタ Yaris の場合も720%(7.2倍)となっている。
業界関係者は、「海外のデータによると、300%前後が最も一般的だ」と指摘している。
|
零整比 |
Mercedes-Benz
C-Class |
1,273.31% |
トヨタ Yaris(ヴイッツ) |
720.28% |
BMW 3 シリーズ 320i |
661.74% |
トヨタ カムリ |
503.80% |
Mercedes-Benz
S-Class |
441.30% |
Audi A6L C6 |
411.30% |
BYD F3R |
409.02% |
トヨタ レクサス ES 350 |
408.87% |
Volkswagen Bora |
404.06% |
ニッサン Tiida |
375.92% |
Audi A4L |
351.25% |
ホンダ Accord |
342.66% |
Citroen |
308.82% |
Volkswagen Passat |
306.90% |
Buick Excelle |
283.95% |
Volkswagen Lavida |
272.75% |
NDRCの動きを受け、各社は完成車と部品の値下げに動いている。
ここ10数日間に、ジャガーランドローバー、ベンツ、アウディ、クライスラーの4メーカーが完成車価格および部品価格を調整した。
これらメーカーの主力製品の多くは、高価格の高級車や輸入車で、どちらも国内と国外との価格差が非常に大きく、部品価格と完成車価格との差も非常に大きく、暴利との批判を受けている。
ジャガーランドローバーの場合、値下げ後も一部製品の価格は欧米市場での販売価格の3倍前後になるという。
多くのメーカーは厳罰を回避することは難しいと考え、主体的な値下げによって少しでも処分を軽くしようとしているとの分析がされている。
「反独占法」の規定によると、独占行為があった企業は最高で年間売上高の1%以上、10%以下の罰金を科される。
ベンツやアウディなどは売上高が巨額のため、罰金額も巨額になる可能性がある。
粉ミルクや液晶パネルなどの産業に対して行った独占調査では、企業が主体的に調査に協力した場合は罰金額の引き下げや免除を受けられることもあった。
(明治ホールディングスなどは罰金を免除された。)
東風日産、広汽ホンダ、広汽トヨタは8月8日に一部部品の価格を値下げ調整することを明らかにした。
3社とも具体的にどの製品を値下げするか、値下げ幅はどれくらいかを明らかにしていない。
3社はNDRCの調査や問い合わせを受けたと説明しており、補修に使う部品の価格が高すぎるとの指摘を受けたとみられる。
主な動き:
トヨタ |
広汽トヨタ自動車(広州汽車集団とのJV)は8月8日、ウェブサイトで一部部品を8月18日から引き下げると発表
「レクサス」をめぐり「当局の問い合わせには前向きに対応している」と説明 |
ホンダ |
広汽ホンダ(広州汽車集団とのJV)は9月1日から一部部品について値下げを行うと説明した。 |
日産自動車 |
東風汽車(東風汽車集団とのJV)は、改善方法を積極的に検討していると述べた。 |
Mercedes-Benz |
8月3日、自主的に中国市場の部品価格の調整を発表
(8月4日にNDRCが上海事務所の立ち入り調査) |
Audi |
8月1日から値下げすると発表した。
TFSIエンジンが22%、マルチトロニック変速機が38%、車体が16%、アンチロック・ブレーキ・システムが25%など。
値下げ後に「A6L」の「零整比」は従来の411%から291%に低下する。 |
BMW |
中国で提供する約2000個の自動車部品の価格を8月11日から平均20%引き下げると発表した。
空調用コンプレッサーやブレーキ盤など補修用部品が対象 |
クライスラー |
クライスラー中国自動車販売有限公司が一部の製品・部品の価格を調整したことを明らかにした。
「Jeepグランドチェロキー ART8」や「チェロキー」を値下げ。
ヘッドライト、バックミラー、スターターなど145種類の部品の価格を20%値下げする。 |
自動車メーカーとは別に、中国国家発展改革委員会(NDRC)は8月6日、自動車部品とベアリングの価格カルテルに絡む日系企業12社に対する調査を完了したと発表した。
近く、「反独占法」に基づき、12メーカーにはそれぞれ1億元(16.5億円)以下の罰金が科されることになる。
これらは、クライスラーやアウディが行った「第三者への製品転売価格に制限を加えることに合意した縦方向の独占」とは異なり、「横方向の独占」といえるもので、たとえば入札の過程で複数の企業が密かに示し合わせて、1社が低い入札価格をうち出すと、他社がそれより高い価格をうち出すという方法で、順繰りに落札するというものだったとしている。
中国は日本製自動車部品に対する依存度が高く、2013年の日本からの自動車部品輸入額は95億8千万ドルで、自動車部品輸入全体の27%を占めた。
日本部品が各部品の輸入全体に占める割合はトランスミッションやクラッチがいずれも45%に達し、制動装置は33%に達し、日本はコア部品の輸入でドイツをはるかに上回る。
人民網は日系部品メーカーが部品価格を操作したとして、米国や欧州で摘発され、多額の罰金を課せられたことを伝えている。
ーーー
自動車部品については日米欧の独禁法当局が摘発している。
2014/8/13 中国の外資系企業に対する独占禁止法調査
昨日の記事で自動車および自動車部品についての中国の独禁法調査について述べた。
中国商務部は「独占調査を受けた企業には国内企業もあれば外資系企業もある。反独占法の前にすべての企業は一律に平等で、『排外的状況』などというものは存在しない」とするが、外資が高いシェアを握る業種が標的になるケースが多く、外資企業には、『外資たたき』で自国企業を保護する思惑では、との警戒感も出ている。
2013年以降の調査対象は以下の通り。
独禁法違反企業に対しては、調査協力や是正の程度に応じて、罰金を軽減している。
なお、中国の独禁法執行機関は、企業結合が商務部、独占的協定(カルテル)が国家発展改革委員会(NDRC)、支配的地位の濫用行為については国家工商行政管理総局(SAIC)となっている。
1)液晶パネル価格カルテル
中国国家発展改革委員会は2013年1月4日、LG電子、サムスン電子など韓国、台湾の液晶メーカー6社がカルテルを結んで液晶パネルの販売価格を不当につり上げていたとして、総額353百万人民元(約49億円)の制裁金を科したと発表した。
制裁金353百万元のうち、144百万元が罰金となっている。不当利得208百万元のうち、172百万元は需要家に返却させ、37百万元は没収された。
各社の期間中の販売個数と制裁金は以下の通り。
|
販売個数 |
制裁金 |
個数当たり
制裁金割合 |
LG電子 |
192.70 |
万片 |
118.00 |
百万元 |
0.5 |
三星電子 |
82.65 |
|
101.00 |
|
1.0 |
群創光電 |
156.89 |
|
94.41 |
|
0.5 |
友達光電 |
54.94 |
|
21.89 |
|
0.33 |
中華映管 |
27.06 |
|
16.20 |
|
0.5 |
瀚宇彩晶 |
0.38 |
|
0.24 |
|
0.5 |
三星以外は協力し、制裁金が減額された。友達光電は最初に違反行為を認めたため、需要家への返却は命じられたが、罰金は免除された。
2013/1/9
中国政府、価格カルテルで外資に制裁金
2)粉ミルク価格操作
国家発展改革委員会(NDRC)は2013年8月7日、乳児向け粉ミルクの価格操作と独占禁止法違反をめぐる調査の結果、米Mead Johnson
Nutritionほかの計6社に合計109百万ドルの罰金支払いを命じた。
各社は卸売業者に対する契約で最低販売価格を制限し、違反者に罰金を課したり、リベートをカットしたり、商品供給を制限するなど行ったとしている。
|
罰金
(千人民元) |
売上高比
(2012年) |
備考 |
Mead
Johnson Nutrition(米) |
203,800 |
4% |
積極的に協力せず。 |
Dumex Baby
Food(仏)Danone 子会社 |
172,000 |
3% |
調査に協力 |
Biostime
International (香港)
合生元国際 |
162,900 |
6% |
違反行為がひどく、是正措置を取らなかった。 |
Royal
FrieslandCampina(蘭) |
48,000 |
3% |
調査に協力 |
Fonterra
Co-operative Group (NZ) |
4,000 |
3% |
調査に協力 |
Abbott
Laboratories (米) |
77,000 |
3% |
調査に協力 |
Wyeth
Nutrition(スイス)Nestlé 子会社 |
免除 |
ー |
「独占禁止法執行機関に対して、独占に関する取り決めの関連情報を自発的に報告し、重要な証拠を提供し、かつ自発的に改善を行った。」 |
Zhejiang
Beingmate Technology Industry and Trade
貝因美科工貿(中国) |
免除 |
ー |
明治ホールディングス |
免除 |
ー |
合計 |
667,700
(109百万ドル) |
|
|
2013/8/9
中国で販売価格を巡る2つの独禁法違反事件
3)無線通信技術(調査中)
NDRCは2014年2月に、携帯電話向け半導体大手の米Qualcommが無線通信市場での地位を乱用し、価格の吊り上げなどに関与した疑いがあるとして調査に着手する意向を明らかにした。
中国はQualcommが収益の約半分を稼ぎ出す主要な市場。
2014年7月24日、NDRCはQualcommが市場を独占しているとの判断を示したと報じられた。
NDRCが独占的地位の乱用を認めた場合、Qualcommは10億ドル以上の制裁金を科される可能性がある。
付記
NDRCは8月22日、Qualcommが価格設定を是正する方針を示したと明らかにした。
4)無線通信技術
NDRCは2014年2月、上記のQualcommに加え、米InterDigitalについても独占禁止法に基づく調査を行っていることを明らかにした。
InterDigitalは2014年5月22日、NDRCが同社の調査を停止したと発表した。
同社は条件として、中国の携帯電話メーカーに標準規格必須特許をFRAND(Fair, Reasonable, and
Non-discriminatory)条件でライセンスすること、中国の携帯電話メーカから特許等の無償ライセンスを受ける条項を入れないことなどをコミットした。
5)メガネ用レンズ、コンタクトレンズの販売価格維持
NDRCは2014年5月29日、眼鏡用レンズ及びコンタクトレンズのメーカー計5社による再販売価格維持に関する処分を公表した。罰金合計は1,957万元。
|
罰金 |
売上高比 |
備考 |
上海Essilor光学(フランス系) |
879.02万元 |
2% |
自主的に違法行為を改めた。 |
北京ニコン眼鏡 |
168.48万元 |
2% |
調査にあまり協力しなかったが、自主的に違法行為を改めた。 |
カールツァイス(広州) |
176.6万元 |
1% |
調査に積極的に協力し、自主的に違法行為を改めた。 |
北京ボシュロムアイケア製品
|
369万元 |
1% |
ジョンソン視力健商貿(上海) |
364.37万元 |
1% |
HOYA(上海)光学 |
免除 |
執行機関に対し独占合意を達成した関係状況を自主的に報告し、重要な証拠を提供し、かつ積極的、自主的に違法行為を改めた。 |
上海衛康眼鏡(中国系) |
免除 |
ボシュロム(Bausch+Lomb)は2013年8月にカナダの特殊医薬品メーカーのValeant
Pharmaceuticals Internationalが買収した。
6)ソフトウエアの抱き合わせ販売(調査中)
中国の国家工商行政管理総局(SAIC)は2014年7月29日、Microsoft中国法人に対し、独占禁止法j違反の疑いで抜き打ちの立ち入り検査をしたと発表した。
北京と上海、広州(広東省)、成都(四川省)の4事務所を予告なしに訪れて幹部から事情を聴き、パソコンや文書などを押収したという。
SAICは8月6日、北京と遼寧省、湖北省、福建省のMicrosoft事務所を強制捜査したことをウェブサイト上で認めた。同時にITコンサルティング企業でマイクロソフトが財務関連の業務を委託しているAccentureの複数の事務所を強制捜査した。
基本ソフトWindowsと「Microsoft Office」に関する互換性などの問題に絡み、2013年6月以降独占禁止法に違反している疑いがあるとしている。
同社の製品は互換性と文書認証に関する中国の規則に違反しているおそれがあり、事実上、中国の消費者は必要以上に多くのMicrosoft製品の使用を強いられているとする。
2014/8/13
WHO、エボラ出血熱治療で未承認薬の使用容認
WHOは8月12日、エボラ出血熱の患者が過去最大の規模で増え続けている事態を受け、安全性などが最終的に確認されていない未承認の薬の使用を一定の条件の下で認める方針を明らかにした。
富士フィルムのファビピラビルも候補になると思われる。
付記
田村厚労相は8月15日、インフルエンザ治療薬「アビガン錠200mg」(ファビピラビル)について、「今般の緊急事態とすれば、医師の裁量というか処方によって使うのは薬事法違反とは認識していない」と述べた。
菅官房長官は8月25日、WHOや医療従事者の要請があれば
「アビガン」を提供する用意があると表明した。
富士フイルムによると、「アビガン」2万人分の在庫を保有する。今後も連続的に生産・供給する体制が整っている。
サルを使った有効性試験実施の準備も早急に進める。
ドイツでの動物実験では、エボラ熱に感染したマウスにアビガンを投与したところ、生存率を高める効果があった。
具体的には、患者に薬のリスクなどを事前に説明したうえで本人の同意を得ることや、地元政府などの理解を得ることなどが必要だとしている。
また、実際に薬を使う場合は、患者の容体の経過や薬の効果などについてのすべてのデータを収集して公表するよう求めている。
発表文
http://www.who.int/mediacentre/news/statements/2014/ebola-ethical-review-summary/en/
WHOが動物実験段階の未承認薬の投与を認めるのは異例で、エボラ熱について「制御が困難な状況に陥っている」としている。
WHOの判断は、米国が西アフリカのリベリアで感染した米国人2人に未承認薬「ZMapp」を投与したのを受けたもの。
米国人の医師
Dr. Kent Brantly はエボラ出血熱の発生以降はその治療活動に専念していて感染した。
同じキリスト教団体に所属する米国人女性、Nancy Writebolさんも、リベリアでの医療活動中に感染した。
Brantly
医師は7月22日の起床時に発熱に気付き、ただちに自分で隔離室に入った。Writebolさんの症状は3日後に現れ、血液検査で2人ともエボラ出血熱へ感染していた。
カリフォルニア州San DiegoのMapp Biopharmaceutical
が開発し、Kentucky
BioProcessing (Reynolds
American Inc の子会社)が受託生産した「ZMapp」が冷凍状態でリベリアへ運ばれ、二人に投与された。
二人は特別機で米国に送られ、米疾病管理予防センター(CDC)と提携してエモリー大学病院に設置された特別チームのもとで治療を受けている。
二人は回復に向っているが、「
二人の症状回復は同薬物の投与と直接的な関係があるかどうかをまだ断定できない」とされる。
スペイン政府は「エボラ出血熱に感染したスペイン人患者にZMappを投与する」と発表した。
スペイン保健省は声明の中で「エボラ治療薬ZMappは、カトリック神父 Miguel Pajaresが隔離治療を受けている病院にすでに送られた」と述べた。
ZMappは、豪州系のタバコ(Nicotiana benthamiana) の葉の中で作られる3種類のヒト化モノクローナル抗体を混合した抗エボラウイルス薬である。
エボラウイルスのタンパク質とくっついて新たな細胞への感染を防ぎ、血液の中にあるウイルスを破壊する3種類の抗体を組み合わせたもの。
ワクチンではない。
米疾病管理予防センター(CDC)がホームページにこれについてのQ&Aを掲載している。
ーーー
カナダのTekmira Pharmaceuticals
が開発する「TKM-Ebola」も候補である。
病気の原因となるたんぱく質の生産を抑制する「RNA干渉」と呼ぶ原理を応用した薬だが、体内で分解されやすく開発は難しい。
ーーー
カナダ公衆衛生庁のテイラー副公衆衛生監は8月12日、エボラ出血熱の予防に使うため、最大で千回分のワクチンをWHOに提供する考えがあると表明した。
これは上記のTekmira Pharmaceuticals
が開発する「TKM-Ebola」とは別のもの。
このワクチンは商業化のため米国のBioProtection
Systems(Newlink Geneticsの子会社)にライセンスされている。人間へのテストはまだ行われていない。
ーーー
これらはいずれもヒトのテストが終わっていないだけでなく、供給能力が極わめて限られている。
多くの患者のうちの誰に適用するのかが問題となる。
2014/8/14 Mexichem、欧州6位のPVCメーカー Vestolit を買収
Mexichemは8月5日、欧州6位のPVCメーカーのVestolit GmbH をStrategic
Value Partners LLC から負債込みで219百万ユーロで買収する契約を締結したと発表した。
関係官庁の承認手続きを経て本年第4四半期に取引を完了する予定。
Vestolit
GmbHはドイツのMarlに本拠を置き、PVC能力は415千トンで、窓枠用のHigh
Impact Suspension PVCについては欧州で唯一のメーカーで、ペーストPVCでは欧州第二位のメーカー。
当初はHulsの事業であったが、1995年にDegussaが買収し、Vestolitとした。
Huls と Degussa は1999年に合併し、Degussa-Huls となり、2001年にSKW Trosbergと合併して
Degussa となった。
E.OnがDegussaの株の64.5%を所有していたが、2003年にRAGがE.OnからDegussa株を買収、2006年に100%子会社とした。
2007年にRAG
はグループを再編し、Degussa
(化学子会社)、 Steag
(エネルギー子会社)、RAG Immobilien (不動産子会社)を統合し、Evonik
Industries とした。
Huls と Degussa が合併した1999年に、Vestolitは英国の
Candover
plc.と米国のD. George Harris & Associatesなどのコンソーシアムに売却された。
その後、2006年にStrategic
Value Partnersが買収し、現在に至っている。
欧州塩ビメーカーについては、Westlake
Chemical が本年6月28日に、投資会社のAdvent International からドイツを拠点とする塩ビメーカーVinnolit Holdings
GmbH とその子会社を490百万ユーロで買収する契約を締結、7月31日に取引が完了している。
2014/6/3
Westlake Chemical、欧州の塩ビメーカー Vinnolit を買収
ーーー
Mexichem は1998年にQuímica
Pennwalt とPolímeros
de Méxicoが合併して設立された。
フランスのElf Atochem
とメキシコのGrupo Empresarial
Privado Mexicanoが共同で所有したが、後者は1999年にCamesa
Groupと合併し、2003年にTotal
(Elf Atochem)の持株を買収し、メインの株主となった。
同社はOxyChemとの50/50JVでテキサス州
Inglesideにシェールガスを利用する年産545千トンのエチレンクラッカーを建設する。
2013/11/4
OxyChem、メキシコのMexichemとのJVでエチレン生産
同社はラテンアメリカ最大の塩ビメーカーだが、今回の買収で欧州に進出する。
現在のMexichem社の事業はビニルチェーンとフッ素チェーンの2つに分かれている。
1)ビニルチェーン:現在ラテンアメリカ最大の塩ビ樹脂、コンパウンド、塩ビパイプメーカー
Mexichemは2004年にメキシコ最大の塩ビレジン、コンパウンドメーカーのPrimexを買収した。
2006年に米国の塩ビコンパウンドメーカーBayshore
Groupを買収。
2007年にはコロンビアの塩ビメーカーPETCOを買収、また、コロンビア最大の塩ビコンパウンドメーカーGeon
Polímeros
Andinosの株の50%を買収した。
2012年2月、欧州の塩ビパイプメーカーWavinを531百万ユーロで買収した。
現在の体制(子会社)は以下の通り。
子会社 |
|
工場 |
|
Mexichem Derivados |
メキシコ |
Coatzacoalcos |
塩素 260千トン、ソーダ
286千トン、次亜塩素酸ソーダ
20千トン
塩素はVCM用にPemexに供給 |
El Salto |
塩素/ソーダ
40千トン、次亜塩素酸ソーダ 70千トン、塩酸 26千トン |
Mexichem Derivados Colombia |
コロンビア |
Zipaquira |
苛性ソーダ、次亜塩素酸ソーダ、塩化鉄(5千トン) |
Quimir |
メキシコ |
|
燐酸、燐酸ナトリウム、活性炭 |
Mexichem Resinas Vinilicas |
メキシコ |
Altamira I、II、
Tlaxcala、
La Presa |
s-PVC 349千トン、e-PVC
12,500t |
Mexichem Resinas Colombia |
コロンビア |
3工場 |
PVC 400千トン |
Mexichem America |
米国 |
|
コンパウンドとリサイクルPVC
2006年にBayshore
Vinyl Compounds、Bayshore Rigids、Ricicla の3社を買収 |
Mexichem Compuestos |
メキシコ |
Altamira |
PVC compounds 60千トン |
Tlaxcala |
PVC compounds 12千トン |
C.I. Mexichem Compuestos Colombia |
コロンビア |
|
PVC, PE その他のコンパウンド
50千トン |
AlpahGary |
米国 |
|
Compounds
2010年にRockwood Holding から買収 |
2)フッ素チェーン
Mexichemは2004年にQuímica
Flúor
を買収し、世界最大の蛍石埋蔵量を誇るCompania
Minera Las Cuevasと統合してMexichem
Fluorとし、フッ化水素酸の世界最大の垂直統合メーカーとなった。
・Mexichem Fluor -
San Luis Potosí:
世界最大の蛍石メーカー
能力はmetallurgic gravel
が350千トン、acid-grade
concentratesが280千トン
北米、南米、欧州、日本に輸出
・Mexichem Flúor
- Matamoros:
世界第二位のフッ化水素酸メーカー
能力 95千トン
98%を米国に輸出
2014/8/15 OmanのLiwa Plastics
Project 進展
LyondellBasell は8月7日、オマーンのOman Oil Refineries
and Petroleum Industries Company (ORPIC) のLiwa Plastics project に同社のSpheripol
技術が選ばれたと発表した。
これでほとんどの技術が決定した。
ORPIC はオマーンの財務省と国営Oman Oil
Companyにより2011年に設立された。
Muscat と Sohar に製油所を持つ。
Muscatで燃料を生産した残りはSoharにパイプで送られ、Sohar分と合わせ、プロピレンからPPを、ナフサからベンゼンとパラキシレンを生産している。
Oman Polypropylene
LLC:PP 340千トン
Aromatics Oman LLC:Benzene
198千トン、p-xylene 818千トン
(両社はOman Oil と LG International 等とのJVであったが、2010年4月にORPICが取得した。)
Liwa Plastics project はORPICがSohar近郊のAl Liwaで計画している36億ドルの石油化学計画で、2018年の完成を予定している。
原油と天然ガス輸出に頼るのではなく、下流の産業を開発し、付加価値を付けようというオマーンの国家計画の一部である。
Soharの精製能力を116千b/d
から176千b/dに増強するが、それではナフサが不足するため、ナフサのほかに、エタン、NGL、LPG、コンデンセートも利用する。
このため、Liwa Plastics project の工事は3箇所にまたがる。
・Fahdでのガス抽出工場(Randall
のNGL extraction technology)
・Fahd からAl Liwa までの300kmのガスパイプライン
・Al Liwaの石化コンプレックス
石化コンプレックスの能力と技術供与元は以下の通り。
|
能力 |
技術 |
NGL抽出 |
18 million m3/day |
CB&I (NGL-MAXSM
gas processing technology) |
Mixed Steam Cracker |
800,000 t/y |
CB&I
|
HDPE |
300,000 t/y |
Univation |
LLDPE |
500,000 t/y |
PP |
300,000 t/y |
LyondellBasell(Spheripol
technology) |
熱分解ガス水素化 |
|
Axens |
MTBE |
90,000
t/y |
CB&I(CDMtbe
technology) |
Butane-1 |
41,000
t/y |
CB&I |
全体のProject
Management CompanyにはインドのEngineers India Limited が選ばれた。
2014/8/16 Borealisも米国のエタンを長期契約で購入
Borealisは8月7日、米国のAntero Resources
との間で、スウェーデンのStenungsundのフレキシブルクラッカーの原料としてエタンを購入する10年契約を締結したと発表した。
Borealisは2014年2月に、スウェーデンのStenungsundのフレキシブルクラッカーの原料として、ノルウェーのStatoil
からエタンを購入する長期契約を更新した。
契約は2015年10月から7年間で、米国のシェールガス革命によるエタンの世界的な価格変動を勘案した価格となる。
今回の米国のエタンはこれを補完するもの。
Antero Resourcesは現在、Marcellus Shale で
373,000 net acres、Utica Shaleで120,000 net
acresを保有しており、両シェールからのエタンをBorealisに供給する。
Sunoco Logisticsが運営するMarcus Hook terminal でエタンを引き渡す。
Borealisは米国のNavigator
Holdingsとの間で輸送契約を締結した。
Navigator Holdingsはこの輸送のため、最新鋭の35,000m3のdual fuel engine(油とガス)のエタン輸送船を建造する。
Borealisはこのエタンの貯蔵のためのタンクの建造をTGE Gas
Engineering GmbH に発注した。
合わせて、エタンのクラッキング量の増加に合わせ、クラッカーの改造も行う。
BorealisのStenungsund
のクラッカーは欧州で最もフレキシブルなもので、エタンのほか、ナフサ、プロパン、ブタンを処理できる。
LPGの貯蔵能力は大きく、いろいろなソースからいろいろの大きさの船でLPGを受け入れることが出来る。
ーーー
欧州勢ではIneosが2012年9月に欧州のエチレン原料用にエタンを輸入するため、供給契約と輸送契約を締結したと発表した。
独立系石油・ガス業者のRange
Resourcesとの間で、2015年からエタンを購入する契約を締結した。
Ineosはまた、Sunoco Logistics
Partnersとの間で、エタンをペンシルバニア州Houstonから同州Marcus
Hookまで輸送するため、パイプライン輸送契約とターミナルサービス契約を締結した。
ペンシルバニア州Houstonでは、MarkWestLiberty
Midstream & Resourcesが Marcellus shaleのガスの集積、処理、分離、販売等の設備を持つ。
Marcus Hookには2011年12月に停止したSunocoの製油所があり、ここでプロパン分離、貯蔵、出荷等を行う。
Marcus Hookからは船でデラウエア湾経由で欧州まで輸送する。
Ineosは先ず、ノルウェーのRafnes 工場でこのエタンを使用する。
更に、Ineosは2014年2月3日、米国のCONSOL
Energyとの間でMarcellus Shaleのエタンの購入契約を締結した。
エタンはSunoco LogisticsからMariner East pipeline で運ばれ、Marcus Hookから船積みされる。
2012/10/2
Ineos、米のシェールガスからのエタンを欧州のエチレン原料用に輸入
次へ
最新分は
2006-5-1
http://blog.knak.jp