日本とアジアの石油化学の現状その他を、各社のホームページや新聞雑誌情報を基にまとめ
た個人のデータベースです。

 他のページへ  トップページ  エチレン ナフサ価格 PE PP PS SM 

 ABS PVC VCM PC エンプラ EO PO フェノール MMA 合成ゴム その他石化業界 

 その他化学及び周辺業界 事業統合に対する公取委判断 中国市場 

 日本のコンビナート図(トップ) 石油化学年表(トップ) 各社中長期経営計画 ほか(トップ)

 アジアの石油化学 欧米の大企業                         連絡先 knak@js2.so-net.ne.jp

 

日本経済新聞 2003/8/26

三井物産 ナノテク素材を量産 ナノポーラス バイオ燃料生産向け


微細な孔(あな)が無数に開いているナノポーラスというナノテク素材の量産に乗り出す。2005年をメドに、筒状の同素材を今の100倍にあたる月間1万本の量産体制に移行する。

三井物産(株)ナノテク事業室

BNRI(バイオ・ナノテック・リサーチ・インスティチュート/ナノポーラスの研究)

 


三井物産(株)ナノテク事業室website 2002年2月掲載
         
http://www.mitsui.co.jp/tkabz/swnth/challenge/nano01.html

ナノテクロノジーが新しい産業を生む



 21世紀型研究組織への挑戦
 2001年8月、ナノテクノロジー(以下ナノテク)を基盤としたビジネス創出を目指す組織として誕生したのが、三井物産化学品グループ無機・肥料本部ナノテク事業室だ。

 商社が得意とする「仕組みづくり」をテクノロジーの産業化に応用

 三井物産は、まず高度分離と反応・分離同時プロセスを可能とする「ナノポーラス」および、次元の機能発現を目指した新規炭素体「ナノカーボン」を手始めとして、事業化へのタイムラインを図のように設定し、研究開発とその事業化推進サポートのための「仕組みづくり」に乗り出した。2001年7月には「ナノポーラス」と「ナノカーボン」の研究開発会社を2社設立する第3段階のパイロットステージまで進んだ。1社がBNRI(バイオ・ナノテック・リサーチ・インスティチュート/ナノポーラスの研究)、もう1社がCNRI(カーボン・ナノテク・リサーチ・インスティチュート/カーボン材料の定量生産・応用技術開発)である。

研究開発会社設立





 パイロットステージから事業化へ
 研究成果が用途という出口を見つけ、具体的な成果が挙がっているものを紹介しよう。

 BNRIは
「ナノポーラス膜」を利用した分離・脱水の研究を進めている。

 バイオマスエタノールは、トウモロコシやサトウキビを発酵させて製造するエタノールだが、発酵後に得られる水溶液を熱して「蒸留精製」しなければ、ガソリンに混合可能な無水エタノールを得ることができなかった。この「ナノポーラス膜」を組み込んだ新システムは、発酵後水溶液を分子レベルで「ろ過」することによってバイオマスエタノールを生産し、従来技術よりも精製コストを20〜30%抑えるものである。

 今後の展開〜キーワードはSerendipity〜
 三井物産は、総合商社の営業力をはじめとした「総合力」とR&Dを行う戦略子会社の「技術力」との両輪で、ナノテクを基盤に、環境・エネルギー問題の解決に貢献しながら、新産業を創出していく


BNRI

  http://www.mitsui.co.jp/tkabz/inve/pdf/011220.pdf    

CNRI  

  http://www.mitsui.co.jp/tkabz/inve/pdf/011220.pdf