日本とアジアの石油化学の現状その他を、各社のホームページや新聞雑誌情報を基にまとめた個人のデータベースです。 他のページへ トップページ エチレン ナフサ価格 PE PP PS SM ABS PVC VCM PC エンプラ EO PO フェノール MMA 合成ゴム その他石化業界 その他化学及び周辺業界 事業統合に対する公取委判断 中国市場 |
Chemnet Tokyo 2002/9/9
三井化学、大阪工場でPP新設備の起工式挙行
世界最大級の年産30万t装置を建設、低効率装置と置き換え
三井化学は6日、同社大阪工場内で年産30万t能力のPP(ポリプロピレン)プラントの建設起工式を挙行し、本格工事に着手した。
日本経済新聞 2002/4/20
合成樹脂設備、効率化競う 石化各社、プラントを大型化
住友化学工業は千葉工場(千葉県市原市など)のポリプロピレン(PP)生産設備統廃合を決めた。
三井化学も大阪工場(大阪府高石市)で世界最大級の年産30万トンのPP設備を建設、2003年9月に稼働する。
出光石油化学とトクヤマもトクヤマの徳山工場(山口県徳山市)に年産20万トンのPP設備を建設。同14万トンの既存設備を廃棄する。
三菱化学と昭和電工は傘下の樹脂メーカー、日本ポリケムと日本ポリオレフィンのポリエチレン(PE)事業を年内に統合する。
1996/5/9 三菱化学/東燃化学
ポリオレフィン事業合弁会社設立(日本ポリケム(株))
1.会 社 名 | 日本ポリケム株式会社 (Japan Polychem Corporation) | ||
2.本社所在地 | 東京都千代田区有楽町1−10−1(有楽町ビルヂング) | ||
3.代表取締役 | 代表取締役社長 牧野 新 (三菱化学(株)常務取締役のまま兼任) 代表取締役副社長 井口 潤 (東燃化学(株)代表取締役副社長) |
||
4.設立年月日 | 平成8年5月24日 | ||
5.事業開始 | 平成8年9月1日 | ||
6.資 本 金 | 20億円(事業開始時) (三菱化学(株)と東燃化学(株)の折半出資) |
||
7.事業内容 : | (1) |
両社のポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の合成樹脂およびこれらを主原料とするコンパウンドの製造および販売 (新会社が販売する合成樹脂の製造は、当面両親会社において実施する。) |
|
(2) | 前号に関するテクニカルサービス、在庫・物流管理、生産計画策定 | ||
日本ユニカー(株)のポリエチレン事業(電線被覆グレードを除く)の参加に ついては東燃化学(株)、UCC社及び日本ユニカー(株)3社間で引き続き 交渉継続中である。 |
|||
8.売 上 高 | 約1500億円 | ||
9.従業員数 | 約400名 |
日本経済新聞 2003/1/20
自動車軽量化へ日米連合
三井化学・ダウ 高強度の樹脂
神鋼・USスチール 車重5%軽く
三井化学と米ダウ・ケミカルが高機能の新樹脂の開発で合意。
「ブロック共重合体」と呼ばれる樹脂(注 ポリプロピレン)。
神戸製鋼所と米USスチールは新型の鋼板を共同開発
化学工業日報 2003/2/28
出光石化、徳山のPP設備が稼働へ
徳山ポリプロ 年産能力20万トン
徳山ポリプロ営業運転開始のお知らせ
http://www.tokuyama.co.jp/info/index4.html
徳山ポリプロ有限会社は、5月1日よりポリプロピレン製造設備の営業運転を開始
〔ご参考〕 徳山ポリプロ有限会社の概要
(1)商 号 | : | 徳山ポリプロ有限会社 |
(2)事業内容 | : | ポリプロピレンの製造 生産能力:20万トン/年 |
(3)設立年月日 | : | 平成13年4月2日 |
(4)本社所在地 | : | 東京都墨田区横網一丁目6番1号 〔出光石油化学(株) 本社内〕 〔工場:山口県周南市晴海町1番1号 (株)トクヤマ徳山製造所内〕 |
(5)代表者 | : | 取締役社長 谷本 寿己((株)トクヤマ 常務取締役徳山製造所長) 取締役副社長 西村 哲雄(出光石油化学(株) 常務取締役) |
(6)資本金 | : | 5億円 (資本準備金 5億円) |
(7)出資比率 | : | 出光石油化学(株) 50% (株)トクヤマ 50% |
(8)従業員数 | : | 21名 |
(9)決算期 | : | 3月31日 |
サンアロマー、明日からPPの物流を新システムに転換
物流業務の効率向上を目的に「3PL」体制を採用へ
3PL(Third Party Logistics)システム
化学工業日報 2003/6/27
SMPO、大阪でPPの既存系列を来月廃棄へ
年産30万トンの新設備建設(ビルド)に先立ち、7月20日に既存系列の廃棄を実施
2002/2/15発表では大阪の3系列のうち、老朽第一系列 108千トンを廃棄
(+堺の 133千トン)
Chemnet Tokyo 2003/9/2
日本ポリプロ・新組織、役員人事及び新組織人事
<役員人事>
(10月1日付)
◇代表取締役社長 高下悦仁郎
◇代表取締役副社長 前田和郎
以下略
<新組織人事> 略
<参考>日本ポリプロ(株)の概要
1.本社所在地 | :東京都港区芝五丁目33番8号 |
2.事業内容 | :ポリプロピレン樹脂の製造、販売及び研究開発 |
3.設立 | :平成15年10月1日 |
4.資本金 | :50億円 |
5.社長 | :高下 悦仁郎 |
6.株主 | :日本ポリケム:65%、チッソ:35% |
7.売上高 | :約1,300億円 |
8.営業拠点 | :東京、大阪、名古屋 |
9.工場 | :鹿島、五井、川崎、四日市、水島 |
10.研究所 | :四日市 |
11.従業員数 | :約730名(平成15年10月1日予定) |
住友化学がPP生産を再編
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030928184753-GZZGWZNAOW.nwc
千葉工場では3系列の生産能力は合計で年産33万トンだが、規模が一番小さく、効率面で劣る同8万トンの1系列について設備廃棄する。
シンガポール子会社のザ・ポリオレフィン・カンパニーでは、同37万トンのPP生産能力をもつ。これを同約15万トン増強する。増設分は、千葉工場で生産している銘柄を含めてPPの汎用品を集中的に生産、日本向けにも輸出する。
2004年09月22日 Chemnet Tokyo
住友化学、10月中にPPの第1次手直しを完了
第2次は来年6月に完了を予定
住友化学は10月末までにPP(ポリプロピレン)プラントの第1次手直し増強を完了する。気相法プロセスによる年産15万トンプラントを同17万トン能力に引き上げるもので、10月の定修実施期間内に完工、11月はじめから操業を再開する。
これに続いては同じ気相法による同10万トン設備の増強に着手する。来年6月末までに同17万トン能力への増強を完了する計画。
この結果、同社のPPの国内総生産能力は一時的に42万トンとなる。しかし同社では、増強プラントの操業が軌道に乗った時点で既存の8万トン設備を運休して廃棄することにしている。したがって、実際の設備能力は現在より1万トン増えるにとどまる。ただし、一連の手直しによって同社のPPの競争力は総合的にかなり強化されることになると同社では説明している。
系列別異動
今回 150→170 (+20)
05/6 100→170 (+70)
その後 80→ 0 (-80)
合計 330→340 (+10)
住友化学、増強PP設備のテストランに
気相法への全面転換を完了
住友化学は千葉工場内のPP(ポリプロピレン)設備の手直し増強工事を完了、テストランを開始した。
今回手直し増強したのは、同工場内で稼動してきた合計3基のPP設備のうちの気相法の2つのプラント。うち1基の生産能力は年産11万8,000トン、そしてもう1基は同15万トン能力であったが、ともに17万トン能力に増強した。残る7万トン設備は溶液重合法によるものであったが、同社ではこれを気相法プラント2基の営業運転が軌道に乗った時点で停止する。したがって、同社の国内のPPの生産体制は従来の3基合計33万8,000トン体制から2基合計 34万トン体制に変わる。
生産能力自体はほとんど変わらない。しかし、コストと品質の両面での国際競争力は一段と強化されることになると同社では説明している。これは、全面的に気相法に転換され、しかも1系列当たりの生産規模が大きくなるのでコストの合理化が図れることと、最新のプロセスの採用でこれまで以上の高度の品質のグレードをフレキシブルに生産していけることになるためという。ホモポリマーとコポリマーをほぼ均等に生産していくことになりそう。
この結果、同社のPPの生産能力は、米国の35万トン、シンガポールの45万トンと合わせて114万トンとなった。うちシンガポールでは来年第3四半期にL-LDPEの20万トンプラントをPPに転用するので、その時点での総設備能力は134万トンとなり、さらに08年にはラビーグの70万トンが加わって204万トンとなる。全てが気相法設備である。
2004/11/18 サンアロマー
販売チャネルの開発について
サンアロマー株式会社(社長:グレッグ・トウス)は、顧客満足度の高い営業活動を効率よく行うために、本年9月1日より「エクスクルーシブ・ディストリビューター(EX−DCS)」を活用した販売チャネル展開を本格的に開始いたしました。
当社は、2000年10月から、東京と大阪でディストリビューター(DCS)を活用し、小口の顧客に対する高いサービス提供と営業活動の合理化を図って参りました。
今回開始いたしましたEX−DCSとは、このDCSを更に発展させた販売チャネルであります。当社は、EX−DCSに対して、製品技術情報や販売戦略情報を提供しEX−DCSを当社の営業部門と同様の胎生とする一方で、EX−DCSは独自の機動性、小回り性を活用することにより、顧客に対してより高度なフォローを行うことが可能となります。
このEX−DCSを介した販売状態は当社の親会社であるバセル社が欧州において展開し広く成功を収めており、当社も日本で本格的に導入を図るものです。
1.EX−DCSの概要
(1)会社名 ミツワ株式会社
(2)所在地 名古屋市中区錦一丁目13番26号
(3)代表者 景山秀俊
(4)資本金 30百万円
2.実施日
本年9月1日より段階的に取引を移管
3.導入の目的
(1)在庫の削減及び在庫管理業務の合理化
(2)営業業務の効率化
(3)配送業務の最適化など物流の合理化
(4)顧客サービスの向上
2004/12/09 サンアロマー
オークション形式e−ビジネスの本格展開について
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=88556&lindID=4
このオークションのシステムは、バセル社が運営する「バセル・マーケットプレース」を利用するもので、当社が「バセル・マーケットプレース」上にPP樹脂の種別、ロット等を提示し、このオークションの取引条件に同意した会員企業(本年10月末現在8社)から入札を募り、最も有利な条件で応札した会員企業が、落札者として製品購入権を得るというものです(取引の流れは別紙を参照)。なお、オークションの対象となるPP樹脂は、当社が通常販売しているPP樹脂とは仕様・規格が異なるものであり、通常販売品とは異なる市場をターゲットとして異なるサービス展開を行うこととしております。
参考図
ポリプロピレン製造設備の新設について
http://www.pochem.co.jp/jpp/news/20051214-1.pdf
日本ポリプロ株式会社(本社:東京都港区
社長:村上
永一)は、今般、ポリプロピレン(PP)製造設備の新設を決定しました。(新設備の概要は以下のとおり)
PPの需要は、自動車用材料等を中心に国内、海外ともに堅実に推移しており、今後も、世界全体及びアジアでは年率6〜7%、国内においても年率2〜3%の伸びが期待されます。現在、当社は鹿島、五井、川崎、四日市、水島の5工場に12系列のPP製造設備を持ち、合計1,080千トン/年の供給能力を有しています。以前より当社では、PP事業の一層の競争力強化を図るべく、既存PP製造設備の廃棄と新設(スクラップ&ビルド)を検討してきましたが、今回、以下に述べる設備の新設に合わせて、その能力の半分程度の既存PP設備の廃棄を行なう予定です。
こうした戦略の中で今回新設する設備は、世界でも最新鋭の技術であり、競争力のある自社技術(チッソ気相法技術)を導入しており、今後自動車用材料分野等で需要の伸びが特に期待される高品質の製品であるインパクトコポリマーの増産が可能となります。これにより当社PP事業の高付加価値化を一段と強化・加速することができます。
○ 新PP製造設備の概要
1.生産能力 300千トン/年
2.プロセス
日本ポリプロ自社法(チッソ気相法)
3.製 品
インパクトコポリマー・ランダムコポリマー・ホモポリマー
4.建設場所 当社鹿島工場(茨城県神栖市)
5.投 資 額 約150億円
6.今後の予定 2006年 6 月 着工
2007年12月 完成
2008年 1月 試運転開始
2008年 4月 営業運転開始
<日本ポリプロ株式会社の概要>
1.本 社 東京都港区
2.工 場
鹿島(茨城県神栖市)、五井(千葉県市原市)、川崎(神奈川県川崎市)、四日市(三重県四日市市)、水島(岡山県倉敷市)
3.社 長 村上 永一
4.資 本 金 5,000百万円
5.出資比率 65% 日本ポリケム株式会社(三菱化学株式会社100%出資子会社)
35%
チッソ石油化学株式会社
2009/4/8 化学工業日報
三菱化学、鹿島のOCU・PP新設備稼働を先送り
三菱化学は、鹿島事業所で完成させたオレフィン・コンバージョン・ユニット(OCU)とポリプロピレン(PP)新設備の稼働を夏場の定期修理後に先送り する。これら新設備は、コンビナート競争力強化の一環として建設したものの、足下の需給環境を勘案して当面は稼働させないことにした。稼働時期は、秋以降 の市場動向を持て判断する。
OCUは、年5万トンのエチレンと同10万トンのブテンをプロピレンに転換する。
PPは日本ポリプロ(日本ポリケム65%、チッソ35%出 資)の年30万トン能力のPP設備。
日本ポリプロ、川崎で2系列13.8万トン廃棄
日本ポリプロ(日本ポリケム65%、チッソ35%出資)は、ポリプロピレン(PP)のスクラップ・アンド・ビルド(S&B)計画の一環として、2009年3月末をめどに川崎工場で2系列合計年産13万8000トンのPP設備を休止する。同社は、鹿島工場で2008年4月の商業運転開始をめどに年産30万トンの大型PP設備を建設する一方で、その半分程度の既存設備を廃棄するとしていたが、このほど、その廃棄系列を具体的に決定したもの。S&B計画の全容が固まったことで、PP事業のさらなる効率化、高付加価値化に弾みをつけていく。
一方、系列廃棄についてはこのほど、川崎工場の年産7万1000トンおよび同6万7000トンの2系列とすることに決めた。
子会社解散と事業譲渡の件
サンアロマー株式会社(社長:ゴダード
フォン イルゼマン、本社:東京都品川区)は、2007年4月1日付けで、全額出資の製造子会社である浮島ポリプロ株式会社
(社長:島村秀雄、本社:川崎市川崎区)の事業を譲り受けたことを下記のとおりお知らせいたします。
浮島ポリプロ株式会社の概要
1.商 号 浮島ポリプロ株式会社
2.事 業 内 容 ポリプロピレンの製造
3.設立年月日 1988年4月1日
4.本店所在地 川崎市川崎区千鳥町13番1号
5.代 表 者
代表取締役社長 島村秀雄(サンアロマー株式会社 副社長)
6.資 本 金 1千万円
7.決 算 期 3月31日 2006年3月期売上高 162億円
8.株 主
サンアロマー株式会社 100%
サンアロマー株式会社の概要
1.商 号 サンアロマー株式会社
2.事 業 内 容 合成樹脂の製造・加工・販売
3.設立年月日 1999年6月1日
4.本店所在地
東京都品川区東品川二丁目2番24号(工場:大分、研究所:川崎 支店:大阪・名古屋)
5.代 表 者
代表取締役社長 ゴダード・フォン・イルゼマン
6.資 本 金 62億円
7.決 算 期 12月31日 2006年12月期売上高 581億円
8.株 主
バセル・インターナショナル・ホールディングズ社50%
エスディケー・サンライズ投資株式会社50%(昭和電工65%、新日本石油35%の投資会社)
日本経済新聞 2007/7/8
三井化学 車バンパー用高機能樹脂
シンガポール新設備 年産能力1.7倍に
弾力性や柔らかさが特徴のポリオレフィンエラストマーという高機能樹脂を増産する。汎用樹脂に混ぜ合わせて弾力性や強度を持たせ、自動車部品などに利用する。
三井化学はシンガポールの工場に年産10万トンのプラントを新設し、同国での生産能力を20万トンに倍増する。千葉県にも年間5万トンのプラントがあり、合計では現状の15万トンから25万トンに拡大する。
世界市場は推定年40万トンで三井化学、ダウに米エクソンモービルを加えた3社で約9割を占めるとみられる。
2007/7/9 三井化学
シンガポールにおけるタフマー(R)生産能力増強について
当社(社長:藤吉
建二)は、連結子会社である三井エラストマーズシンガポール社(以下MELS)にてタフマーR(αオレフィン共重合体)を製造・販売しておりますが、急速に需要が拡大するアジアで安定的な供給能力を確保し、ポリオレフィンエラストマーのリーディングカンパニーとして更なる事業の拡大を図るため、このたび以下の通り生産能力の増強を決定いたしました。
<新設計画の概要>
1.製品
αオレフィン共重合体(ポリオレフィンエラストマー)
2.商標 タフマー
3.立地 シンガポール ジュロン島
4.生産能力 10万t/年
(完成後のMELS総生産能力は、既存の10万t/年と合わせて20万t/年)
5.スケジュール 着工 08年3月、完工
09年8月
6.総投資額 約190億円
タフマーは柔軟かつ軽量な樹脂で、ポリエチレンやポリプロピレンなど熱可塑性汎用樹脂にブレンドすることで自動車用バンパーなど成型品の耐衝撃性、包装材のシール性や強度を飛躍的に向上させる機能性付与材です。一方、柔軟性を活かした軟質成型材料としてスポーツシューズのミッドソールなど広範な用途にも使用されており、自動車・産業材・包装材の各分野で成長が著しい製品です。
当社は新たに見直したグランドデザインの中で長期経営目標を定め、その実現のために3つの事業ポートフォリオ(機能材料事業、先端化学品事業、基礎化学品事業)を設定しました。
このたびの生産能力増強により、機能材料事業の重点領域である自動車・産業材料の更なる拡大・成長を図って参ります。
<MELSの概要>
1.社名 MITSUI ELASTOMERS SINGAPORE PTE. LTD.
2.設立 2001年2月7日
3.資本金
35百万US$(三井化学100%出資)
4.社長 中嶋 靖
5.事業内容 タフマーRを中心としたエラストマー製品の製造・販売
日本経済新聞 2007/9/7
ポリプロピレン
雑草から合成 地球環境機構など
CO2排出、石油の3割 3-4年後実用化めざす
植物に含まれる繊維(セルロース)を糖に分解した後、遺伝子を組み換えた大腸菌などの微生物を利用してアルコールの一種「プロパノール」を作る。これを使ってポリプロピレンを合成する。雑草2−3kgからポリプロピレン1kgができるという。
宇部興産、西沖工場運営を三井化学に移管
宇部興産はきょう10月1日付で、宇部地区にある西沖工場の運営を三井化学に移管する。01年のポリプロピレン(PP)事業撤退後も、西沖工場では業務受委託契約に基づきPP製造会社の宇部ポリプロおよび、同社へのユーティリティー供給会社の西沖ユーティリティを運営してきた。今回、同契約の終了を受け2社の運営を三井化学に移管する。
2008/4/1 サンアロマー
サンアロマーの競争力強化投資
大分工場の、高付加価値ポリプロピレンの導入・能力増強・省エネ投資
第1系列の設備能力を約6万トン分増強。
この増強にあたり第1系列のプロセスを、第3系列で採用しているライオンデルバゼル社のスフェリポール技術を取り入れ、省エネと設備管理の省力化によるコストダウンを実現する。
また、大分工場の第3系列を、ゴム含有量の高いポリプロピレンが製造できるよう改造し、全ての工事を2010年に予定している定期修理時に完工することを予定している。
2009年3月12日 サンアロマー
高付加価値ポリプロピレンの導入・能力増強・省エネ投資工事の起工式を実施
サンアロマー株式会社(社長:ゴダード・フォン・イルゼマン)は、大分工場の競争力を強化するため、高付加価値ポリプロピレンの導入、既存プラントの能力増強、および省エネを実現する工事の起工式を3月12日に行いました。今後4月1日に着工し、竣工は2010年4月を予定しています。総投資額は40〜50億円になる見込みです。
具体的には、大分工場の第3系列を、ゴム含有量の高い高付加価値ポリプロピレンが製造できるよう改造し、それに伴う既存設備の能力不足を補うことを目的に、第1系列の設備能力を約6万トン増強します。且つ、この増強にあたり第1系列のプロセスに、第3系列で採用しているライオンデルバセル社のスフェリポール技術を取り入れ、省エネと設備管理の効率化によるコストダウンを併せて実現します。第1系列の改造後のCO2排出量は、2007年との比較で12%削減できる計画です。
ポリプロピレン製造設備の停止について
弊社(本社:東京都港区、社長:大多和
保彦)は、2008
年の世界同時不況による国内需要の低迷を受け、事業の抜本的な構造改善に取組んでおります。今般、その一環として連結子会社である宇部ポリプロ有限会社(生産会社、本社:東京都港区)のポリプロピレン製造設備を2011
年3 月に停止し、2012 年3
月を目途に同社を清算することを決定いたしましたのでお知らせいたします。
なお、現状の宇部ポリプロの生産品は、全量を他の系列に移管し、供給を継続いたします。
【宇部ポリプロ有限会社の概要】
(1)設立 :1990 年12 月(営業運転 1993 年10
月)
(2)資本金 :4.75 億円(プライムポリマー100%出資)
(3)工場所在地:山口県宇部市
三井化学西沖工場内
(4)生産能力 :9 万t/年
(5)従業員数 :56 名(2010 年3 月末)
軟質ポリプロピレン製造装置の建設について
〜自社触媒技術を活用した独自開発の製造装置〜
当社(本社:東京都千代田区、社長:中野 和久)は、このたび、独自のメタロセン触媒による自社開発の製造技術を採用した軟質ポリプロピレン(開発名:LMPP、商品名:エルモーデュ)の製造装置を千葉工場内に建設することを決定いたしました。
エルモーデュは、当社独自のメタロセン触媒を用い、分子の立体規則性をコントロールすることにより得られる軟質、低分子量、低融点の新規ポリプロピレン系材料です。分子量分布が狭いため常温ではべたつかず、汎用のポリプロピレン同様に熱安定性が高く、無色無臭という特長を持っています。
当社は、このエルモーデュの特長を生かす用途開発を進めてまいりましたが、ホットメルト接着剤分野、特に今後も安定的な成長が見込まれる紙おむつ組立て用の接着剤のベースポリマーとして高い評価を得ており、早期事業化を望まれる状況となっております。また、弾性不織布原料、あるいは不織布の柔軟性向上材としても優れた性能を示すことが確認されております。さらに、ポリプロピレンフィルム改質材としての応用や各種変性品グレードへの展開も進捗しております。
このような状況から、当社はエルモーデュ製造装置の建設が急務であると判断いたしました。製造装置の概要は以下のとおりです。
生産能力 40千t/年
建設場所
当社千葉工場内(千葉県市原市、工場長:升本 竜平)
今後の予定 着工 2010年12月(予定)
完工 2011年11月
当社は、今後もエルモーデュの各種用途展開を進め、お客様のニーズに応える新規材料として市場開拓を推進してまいります。
ポリプロピレン製造設備の停止について
株式会社プライムポリマー(本社:東京都港区、社長:大多和保彦)は、ポリプロピレン樹脂の国内需要の低迷を受け、事業の抜本的な構造改善に取組んでいます。今般、その一環として、市原工場(千葉県市原市)のポリプロピレン製造設備1系列を2013年6月に停止することを決定いたしましたので、お知らせ致します。
今後とも、製品の高付加価値化と徹底した合理化を進めることで、事業基盤強化をはかり、お客様への供給安定性の確保に努めてまいります。
1.設備停止の概要
(1)停止設備: プライムポリマー市原工場内 ポリプロピレン製造設備 1系列
(2)設備能力: 9万t/年
(3)設備稼働年: 1969年
(4)停止時期: 2013年6月
2.本設備停止による当社ポリプロピレン生産能力の変動
現状生産能力: 127万t/年
本設備停止後: 118万t/年
2022
年
2
月
28
日 プライムポリマー
ポリプロピレン製造設備停止について
プライムポリマーは、昨年
5
月にポリプロピレン製造設備の新設を発表し、現在、高機能ポリプロピレン供給体制構築と生産体制再構築を進めております。
今般、生産体制再構築の一環として、姉崎工場(千葉県市原市)のポリプロピレン製造設備1系列を
2023
年
3
月に停止することを決定しましたので、お知らせ致します。
1.設備停止の概要
(1)
停 止 設
備:プライムポリマー姉崎工場内
ポリプロピレン製造設備
1系列
(2)
設 備 能
力:11
万トン/年
(3)
設備稼働年:1977
年
(4)
停 止 時
期:2023
年
3
月
2.本設備停止によるポリプロピレン生産能力の変動
現状生産能力:117
万トン/年
本設備停止後:106
万トン/年
合併当事会社の概要
商号 | 敦賀フイルム | DICフィルテック |
---|---|---|
所在地 | 福井県敦賀市 | 埼玉県幸手市 |
資本金 | 1億円 | 9,000万円 |
設立年月日 | 1981年1月10日 | 1987年3月18日 (埼玉包材梶j |
出資比率 | 東洋紡 100% | DIC 100% |
従業員数 | 86人 | 80人 |
新会社の概要
商号 | キャストフィルムジャパン株式会社 |
---|---|
事業内容 | 未延伸ポリオレフィンフィルムの製造 |
資本金 | 9,000万円 |
出資比率 | 東洋紡鰍T0%、DIC鰍T0% |
本社所在地 | 埼玉県幸手市 |
生産拠点 | 埼玉県幸手市、福井県敦賀市 |
販売体制 | 東洋紡鰍ニDIC鰍ェ行います |
従業員数 | 166人 |
PP製造設備の停止
千葉県市原市
ポリプロピレン製造設備 第3系列 (スラリー 法)
生産能力 : 11.6万トン /年
停止時期 (予定 ) :2017年3月
2016/12/末 単位:トン/年
会社名 | 工場 | 能力 | 備考 | 計画 | 販売 |
徳山ポリプロ |
徳山 |
200,000 |
03/5稼動 |
プライム ポリマー |
|
(トクヤマ) |
徳山 |
0 |
03年停止(当初 140,000) |
||
(宇部ポリプロ) |
宇部 |
0 |
03/3 三井化学 100% |
||
プライムポリマー |
出光千葉 |
400,000 |
+ |
||
三井千葉 |
125,000 |
1系列 2013年6月に停止 |
|||
三井大阪 |
448,000 |
(新プラント300千トン) |
|||
合計 |
(973,000) |
←1,071 |
|||
住友化学 |
千葉 |
307,000 |
溶液重合法 70 停止 |
住友化学 |
|
日本ポリプロ (03/10設立) |
千葉 |
250,000 |
チッソ |
-116千トン +150千トン |
日本ポリプロ |
鹿島 |
556,000 |
三菱化学→日本ポリケム |
|||
川崎 千鳥 |
0 |
東燃化学→日本ポリケム |
|||
四日市 |
0 |
02/12 三菱化学停止 |
|||
四日市 |
80,000 |
旧 四日市ポリプロ(チッソ) |
|||
水島 |
100,000 |
三菱化学→日本ポリケム |
|||
合計 |
(986,000) |
||||
(浮島ポリマー) |
川崎 |
99/4 新日石化学
100% |
サンアロマー |
||
サンアロマー |
川崎 |
127,000 |
浮島譲受 |
||
大分 | 281,000 | ||||
合計 | (408,000) | ||||
合計 |
2,874,000 |
←2972←3,070 |
+ |
新PP設備
五井工場 150千トン(日本ポリプロ自社 Horizone 法)
2019年10月稼働予定
住友化学、千葉工場で触媒の新プラント稼働開始 〜PP、POのライセンスビジネス強化に向けて〜
住友化学は、ライセンスビジネス強化のため、ポリプロピレン(PP)およびプロピレンオキサイド(PO)製造技術ライセンス先での需要増加に伴い、千葉工場(千葉県市原市)において触媒の製造設備2系列を新設し、稼働を開始いたしました。
住友化学のPP製造技術は、当社の千葉工場および関係会社であるシンガポールのザ・ポリオレフィン・カンパニー社、サウジアラビアのペトロ・ラービグ社での運転実績のほか、韓国のS-OIL社などにライセンス供与しており、多くのプラントで高い運転安定性を示し、高品質な製品を製造しています。また、PO製造技術は、当社が世界で初めて工業化したクメンを循環利用するクメン法PO単産プロセスで、独自に開発した高性能なエポキシ化触媒と組み合わせることにより、併産物がなく、高収率で運転安定性に優れていることが特長です。当社の千葉工場とペトロ・ラービグ社での運転実績のほか、S-OIL社やタイのPTTグローバルケミカル社の子会社にライセンスを行っているほか、本年7月には、インドのバーラト・ペトロリアム社ともライセンス契約を締結しました。
ライセンス先への触媒の販売は、技術ライセンスの実績に応じて需要が増加していくことから、市場環境の影響を受けにくく安定的な収益が期待できる事業です。住友化学では、技術ライセンスにより一時的に対価を得るだけではなく、ライセンス後も触媒販売や技術的な支援を行うなど継続的な収益の確保に取り組んでいます。
住友化学は、グローバルに広がるライセンス先との共栄を図っていくとともに、石油化学部門における事業ポートフォリオの拡充を目指してまいります。
ポリプロピレン製造設備の停止について
日本ポリプロは、この度、五井工場(千葉県市原市)のポリプロピレン製造設備1系列の停止を決定致しましたので、お知らせいたします。
ポリプロピレン樹脂の事業環境は、今後も中東・アジア地域での新増設が計画され、汎用品を中心とした海外品の流入による国産品需要の低迷によって、非常に厳しい状況の到来が予想されております。当社は、プラントの競争力強化と機能性ポリプロピレンの拡充により、収益力の強化を進めています。この方針に沿って、この度、五井工場のポリプロピレン製造設備1系列の停止を決定致しました。当社は今後とも、たゆまぬ技術開発を通じて製品の高機能化を達成し、お客様へ優れた材料を安定して提供できるよう努め、新たなマーケットへの参入を図って参ります。
記◼設備停止の概要
設備名:ポリプロピレン製造設備第5系列(スラリー法)
工場所在地:千葉県市原市
生産能力:7万トン/年
停止時期(予定):2021年1月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年08月16日
東洋エンジニアリング、プライムポリマーのPP20万トン着工へ
東洋エンジニアリング(TOYO)は11日、大手ポリプロピレンメーカーのプライムポリマーから、市原工場(千葉県)で計画している高機能ポリプロピレン製造設備の建設プロジェクトを受注したと発表した。 プライムポリマーは、親会社三井化学からのライセンス技術(HYPOL法)により、年産20万トンのポリプロピレン設備を8月中にも着工する。24年11月の営業運転開始を見込んでいる。 |