化学業界の話題(データベース)



日本と世界の石油化学の現状その他を、各社のホームページや新聞雑誌情報を基にまとめた個人のデータベースです。

                                                             連絡先 knak@js2.so-net.ne.jp     


 他のページへ  チレン ナフサ価格 PE PP PS SM ABS PVC   VCM PC エンプラ EO PO フェノール MMA 

  合成ゴム その他石化業界 石炭化学 産業再生機構   その他化学及び周辺業界

  事業統合に対する公取委判断 各社トップの語録 日本の金利率 発明対価   

  日本のコンビナート図 石油化学年表 各社変遷 産構法時代  「昭和を彩った日本の石油化学工業」   日本の石油化学最近40年史  

   各社中長期経営計画 ほか  企業再編の動き      化学各社の海外進出 

  中国市場   中国のアンチダンピング一覧

  アジア、その他の石油化学   欧米の大企業   インターネット情報源   各国の経済指標発表日程 new         EU新化学品規制 REACH  

  Topics     温暖化問題     Hurricane Katrina Hurricane Rita                                  Private   

   中近東の石油化学一覧   Aramco製油所一覧 中国のエチレンセンター一覧    石油無機起源説  アスベスト問題      

   中国石化製品輸入統計     人民元の動向                              

 

 石油化学製品 生産・販売実績   2022年間合計  & 2023年月次更新

 韓国の石化製品メーカー別能力

  化学会社決算 2023/3月決算  更新済

 世界の石油化学製品の今後の需給動向(2019年10月)   

Google
www.knak.jp を検索
                         
 
 
   
国産ナフサ価格推移   円/ドル相場  
                                                 

   

更新情報  

 

石油化学製品 生産・販売実績   2022年月次 &年間実績 更新済み     2023年月次  4月分更新

   2021年末 各製品能力 更新 ブログ(各製品のページも更新)           化学会社決算 2023/3月決算  更新済
 

ブログ 化学業界の話題     同バックナンバー              世界のCOVID-19 ワクチン COVID-19 承認飲み薬一覧

   
2023年     

6/2

速報  債務上限法案を上院も可決、デフォルトを直前回避

 

ブログ 米の債務上限法案 下院で可決、上院へ送付
  LyondellBasell Pursues New Electric Furnace (eFurnace) Technology, Collaborates with Technip Energies and ChevronPhillips
 
日本の2022年の合計特殊出生率 1.26  2005年と同じで過去最低   参考 2023/2/23 韓国の2022年の合計特殊出生率、過去最低の0.78 
 
 
2023/6月のベンゼン契約価格Asian Contract Price ENEOS発表
 
 

 

2023/5 サウジのDD原油(アラビアンライト)価格 77.73ドル    22年6月 の117.48ドルは2012/4以来、約10年ぶりの高値 2019/8〜12は非開示
   サウジのDD原油の価格は、ドバイ原油、オマーン原油の輸入価格の平均に調整金を上乗せする。
 アラビアンライト調整金
22/9月   +9.80ドル  
10月   +5.85ドル  
11月   +5.85ドル  
12月   +5.45ドル  
23/1月   +3.25ドル  
2月   +1.80ドル  
3月   +2.00ドル  
4月   +2.50ドル  
5月   +2.80ドル  
6月   +2.55ドル  
 
Aramco、2023/6月積 LPG価格     
   

 

2022/4月積は8年2カ月ぶりの高値(C3 940$, C4 960$)

2023/4 C3 555$, C4 545$
2023/5
  C3 555$, C4 555$
2023/6
  C3 450$, C4 440$ 

 

5月のEuro圏のCPI 速報 6.1%、core は5.3%    

 
 
 
  11月 12月 23/1月 2月 3月 4月 5月
ユーロ圏 +10.1% +9.2% +8.6% +8.5% +6.9% +7.0% +6.1%
英国 +10.7% +10.5% +10.1% +10.4% +10.1% +8.7%  
中国 +1.6% +1.8% +2.1% +1.0% +0.7% +0.1%  
米国 +7.1% +6.5% +6.4% +6.0% +5.0% +4.9%  
同PCE +5.7% +5.3% +5.4% +5.1% +4.2% +4.4%  
同UIG
price-only
+4.96% +4.53% +4.19% +3.90% +3.60% 3.37%  
日本 +3.8% +4.0% +4.3% +3.3% +3.2% +3.5%  

青字は過月度修正、ユーロ圏は速報

 

 

人民元の動き   6/1   下落続く
  中国人民銀行は3日から、
上海外国為替市場の取引の終了時間を、
現地時間午後11時30分から翌日午前3時に延長した。

グラフは以前の終値の 16:30時点のもの。

   

 

NYダウ     前日比 +153.30 ドル 
     

 

 

 

2022年末終値 33,147.25ドル

原油価格の動き                
  WTI 

2022/7/5〜6、7/12〜15 100ドル割れ 、
7/18再度100ドル超え、
7/21以降 再度100ドル割れ。
8/4〜   90ドル割れ。
8/8〜   90ドル超え
8/15〜   90ドル割れ。
8/18〜   米原油在庫の減少で90ドル超え

8/31  世界景気の悪化懸念が高まり、
   90ドル割れ

9/23   80ドル割れ 
   
世界的な金融引き締めが景気減速を招き、
     原油需要が減退するとの見方

10/5 OPEC+  11月は日量200万バレル減産
12/4        減産維持

米、2023/2/13発表 4/1〜6/30に2600万バレルの戦略備蓄を放出

OPEC+ 2023/4/2 減産強化発表4

5月4日に一時 63ドル台と約1年5カ月ぶりの安値

 

6/1

ブログ GX脱炭素電源法が成立、原発運転「60年超」可能に

5/31

ブログ 現代自動車、SK On とのJV 及び LG Energy SolutionとのJVで米国にバッテリー工場建設
 
2023/4 住宅着工件数  67,250戸       3か月連続で前年比減
   
 
2023/4月の鉱工業指数 速報                      「生産は緩やかな持ち直しの動き」         
  生産 3月確報 95.9  4月速報 95.5
出荷 3月確報 93.4        4月速報  93.0
 

5/30

ブログ IPEF(インド太平洋経済枠組み)の閣僚級の会合
  China's Sinopec begins construction of Luoyang ethylene project
 
ナフサ輸入価格
 
23/1 62,979   23/4 66,417
23/2 62,248   23/5  
23/3 67,416   23/6  
平均 64,470      

 

 
4月のLNG通関価格と米国の天然ガス価格、それを基にしたLNG輸入価格 (Henry Hub 天然ガス価格 + 口銭15% +液化費 3$ + 運賃 3$ で試算)  
2022/7月〜9月の日本の輸入平均価格 急騰
    2021/2月 Henry Hub 大寒波で急騰

参考 ブログ テキサス大停電とその影響

→3月に元に戻るが、その後、 エネルギー価格高騰で上昇続く

→ 2021/12  下落  

→ ウクライナ問題で2022/4以降、急騰 

   

 

2022/8/23 一時10ドル超え 2008/7以来14年ぶり

 

 

 
 
4月の完全失業率 2.6%                     2022年年間は2.6%         (2018/5月、2019/7-8月、11-12月の2.2%は1992年10月以来の低い水準 )
 

5/29

ブログ コニカミノルタ、ヘルスケア事業で巨額の減損損失
  トルコ大統領選の決選投票、現職のエルドアン大統領が当選
 
人民元新指数=CFETS指数   毎週金曜分を翌月曜に発表)
     

 

元安続く。

 そのなかでも対米ドルだけ安いのは、人民元安よりは、米ドル高

5/28

ブログ 米債務上限引き上げで基本合意

5/27

韓国国産ロケット「ヌリ」、初めての実用レベルの衛星打ち上げに成功、自力で衛星を打ち上げることができる7番目の国(米・仏・日・露・中・印に次ぐ)

 

ニューヨーク外国為替市場で円相場は一時1ドル=140円台前半
 
 
4月の米国のPCE(商務省)+4.4% (コアは+4.7%  
 

2022/6 CPIは9.1%  (1981/11 以来の水準)

 

 

 

米国の物価が目標の2%近辺に下がるのか?

  下がらないとの見方

    「粘着インフレ論」

   「供給不足によるインフレ」論

  ブログ 2023/1/5 米国のインフレの見通し 

 

 

4月の米国の卸売物価指数(PPI) 2.3%   (core 3.4%)           
   

 

 

 

 

 

 2%に近づく。

 
 
4月のNY連銀の「基調的な物価指標」(UIG)
  Prices-only” はCPIを構成する価格指標
Full data set” はこれに企業景況感や労働・金融指標などを加え算出
 
4月の米国のCPI 「粘着インフレ論」   2023/1/5 米国のインフレの見通し    3月はFlexible CPIは急降下、Sticky CPIは高止まり(利上げでも下がる気配なし)
 
 Source  https://www.atlantafed.org/research/inflationproject/stickyprice

 

4月の企業向けサービス価格指数      
 

5/26

ブログ 徴用工問題、生存者に賠償額初支給
  PetroRabighの重油残渣から製鋼用黒煙電極材料を製造

5/25

ブログ Chevron、米シェール会社 PDC Energy を買収
  スリランカの大統領、「スリランカは高いレベルの経済自由化を目指し、東アジアの地域的な包括的経済連携(RCEP)への加盟を申請する」 ブログ付記

5/24

ブログ 米債務上限協議、合意に至らず
5/23
中国人民銀行、5月の最優遇貸出金利 据え置き    2月には窓口指導を通じて一部の銀行に「適切な伸び率」で融資を行うよう求めた。(1月の新規銀行融資が過去最高に急増)
 
 
2023/3 実質賃金指数 速報 -2.9%→確報-2.3%    2022 年間 -1.0%         2022年度 -1.8%            名目賃金は緩やかに増えているが、それ以上にインフレが進行
  実質賃金計算には
「持ち家の家賃換算分を除く総合指数」
を使用

5/22

ブログ 日本企業が英国に3兆円の投資
  三井化学と三洋化成、PPG生産における有限責任事業組合(LLP)を設立

5/19

ブログ  医薬メーカーの2023年3月期決算対比
 
日本の4月のCPI   +3.5%   コアは+3.4%             
 

消費者物価指数 基準改定で 2021/1から遡及修正

 

2023/1月のコアcpi 4.2%は第2次石油危機の影響で物価が上がっていた1981年9月(4.2%)以来、41年4カ月ぶりの上昇率

政府は、電気・ガス事業者に補助金を支給し、消費者への請求額から値引きさせる負担軽減策を2月請求分から開始した。総務省の試算によると、補助金による2月の物価押し下げ効果は、生鮮食品を除く総合ベースで電気代が0.88ポイント、都市ガス代が0.17ポイント 、計1.05ポイント。 

 

   

 2021/4月は携帯料金の値下げ(-26.5%)などが全体を押し下げ た。
 この下落分だけで総合指数を1.48ポイント押し下げた。

 この流れが1年間(2022/3まで)続いた。

 この影響を除いたものが左のグラフ。(仮計算で各月 1.48ポイント上乗せ:2022/3は実際は1.42ポイントで大差なし)

 2022/5からは値下げベース同士での比較
で、これが正常なものである。

 

5/18

ブログ  化学メーカーの2023年3月期決算対比

 

2023年4月の日本の貿易収支の赤字   4324億円  1月は 35064億円    単月で過去最大   
 
 
 
 
2023/4 米国の住宅着工(年換算)   最近   2022/4 以降  過月度修正あり 2022年    米国の住宅着工
 

5/17

ブログ  主要企業の2023年3月期決算 住友化学
  5/16の連邦政府債務の上限引き上げを巡る大統領と下院議長の会談、合意に至らず。 G7後に再協議
 
2023/1-3月 GDP 速報   実質 +1.6%、名目 +7.1%         堅調な個人消費が全体を押し上げた。                                                                                                     
 
 

実質

名目

2018歴年

0.6% 0.6%

2018年度

0.2% 0.2%
2019歴年 -0.4% 0.2%
2019年度 -0.8% 0.0%
2020歴年

-4.3%

-3.4%
2020年度

-4.1%

-3.5%
2021/T

-0.7%

0.1%
      U

1.3%

1.6%
  V

-1.3%

-2.0%
  W 4.7% 2.7%
2021歴年 2.2% 1.9%
2021年度 2.6% 2.4%
2022/T -1.9% 1.1%
      U 4.7% 4.3%
  V -1.0% -3.1%
  W -0.1% 4.3%
2022歴年 1.0% 1.3%
2022年度 1.2% 1.9%
2023/T

1.6%

7.1%
      U    
  V    
  W    
常時、遡及修正している。

 

 

2020年2Qは戦後最悪レベルの落ち込み 

 

5/16

ブログ  米預金保険基金、銀行破綻保護の費用を銀行への特別負担金で回収へ
  ブルネイがTPP批准、11カ国全てが批准。  ブログ付記

5/15

ブログ  主要企業の2023年3月期決算 三菱ケミカルグループ
 
2023/4   企業物価指数  (日銀発表)                円安のため、契約通貨と日本円との差が拡大 → 最近の円高で縮小
 

5/12

ブログ 中国の消費者物価指数
 
5/11 英中銀、12会合連続で利上げ 5/4 欧州中銀、0.25%利上げ(上げ幅縮小
 

5/11

ブログ 主要企業の2023年3月期決算 塩野義製薬
  オリックス、東芝買収に出資1000億円、融資1000億円   ブログ付記
  バイデン大統領、G7欠席も。債務上限引き上げを巡り、下院共和党のマッカーシー下院議長と会談したが、合意には至らず。5月12日に再協議。 ブログ付記
 
2023/4月の中国のCPIとPPI       CPIは +0.1%(食品価格 +0.4%、うち豚肉 +4.0%非食品 +0.1%) 、Core CPI(除 食品・エネルギー )+0.7%    PPIは  -3.6%
   
 
   

 

 

 

2022年通年のCPI伸び率は、
政府目標は 3%前後、
実績は2.0%だった。

 
 
3月の経常収支  22,781億円                            1月の-19,766億円は、1985年以降では過去最大
 
 
貿易・サービス収支 ▲5,127億円

第一次所得収支      3兆3,6107億円

5/10

ブログ Ily Lillyが開発中のアルツハイマー病治療薬、進行を35%抑制
  中国商務部、日本・米国・EU原産のクロロプレンゴムのダンピング課税延長決定(英国は除外)

5/9

ブログ 米国の債務上限問題と米憲法修正第14条
 
2023年4月の中国の輸出入                                                              
   
 
  月次 累計
  輸出 輸入 差額
USA 430 133 297
香港 223 20 203
日本 139 132 7
韓国 136 122 13
台湾 59 153 -94
ASEAN 462 307 155
EU 447 234 213
その他 1,058 951 108
合計 2,954 2,052 902
  輸出 輸入 差額
USA 1,583 597 986
香港 842 51 792
日本 546 518 28
韓国 524 504 20
台湾 218 597 -379
ASEAN 1,852 1,195 657
EU 1,707 918 789
その他 3,898 3,848 50
合計 11,170 8,228 2,942
  過年度修正があり、合計は合わない。
 
億ドル 全体 うち USA
輸出 輸入 差額 輸出 輸入 差額
'23/1-2 5,064 3,894 1,170 716 302 414
3 3,156 2,274 882 437 161 276
4 2,954 2,052 902 430 133 297
合計 11,170 8,228 2,942 1,583 597 986
 
 
2023/3の消費支出 -1.9%  (名目は +1.8%)  実収入は実質 -4.5% 名目は -0.9%)
  2019/10
落ち込み幅は5%から8%に消費税率を上げた後の2014年4月(4.6%減)より大きかった。

新型コロナウイルス影響
2020/4 -11.1%、2020/5 -16.2%
2020/6 -1.2%(一律10万円の特別定額給付金の支給、エアコンや衣服など購入が増加)
2020/7 -7.6%、2020/8  -6.9%、2020/9 -10.2%
2020/10  プラスに転化  2020/12 再度マイナス

2020年間は  -5.3%
2021年間は +0.7%
2022年間は +1.2%

消費者物価指数の2020年基準改定に伴い,2021年4月〜6月分を遡及改定
   (4月 13.0→13.9,5月 11.6→12.5、6月 -5.1-4.3)

 

5/8

ブログ Armが米国市場上場へ
 
新型コロナウイルス、5月8日から「5類」に移行    2021/8/16 新型コロナウイルスに関する長尾医師の提言
 
・限られた医療機関で患者を受け入れる体制から幅広い医療機関で対応する体制へ

・これまで無料にしてきた医療費の窓口負担分については検査や外来診療の費用などが自己負担に
 一定の公費支援について、期限を区切って継続

・流行状況の把握については、指定された医療機関が1週間分の感染者数をまとめて報告する「定点把握」に

・感染したあとの療養期間の目安として、発症翌日から5日間は外出を控えることを推奨

・無料でのワクチン接種は今年度も継続

・検査キットの配布、陽性者の登録、健康観察、うちさぽ東京(食料品・パルスオキシメーターの配送)などが終了

5/6

ラピダス、国に2兆円支援要請へ  ブログ付記
  世界保健機関(WHO)は5月5日、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を終了(2020年1月30日、「世界的な緊急事態」を宣言)

5/5

ブログ フロリダ州で反ESG法成立、民主党と共和党の対立が激化

5/4

ブログ 米FRB、3会合連続の0.25%利上げ

5/3

ブログ 全米14位のFirst Republic Bankが破綻、3月以降で3行目

5/6

2023年4月の米雇用統計(非農業部門、季節調整済み、速報値)    +25.3万人     2〜3月  大幅下方修正(下記)     
 
2020/4  -2,067.9万人
2022/7   +53.7万人
8  +29.2万人
9  +26.9万人
10  +26.3万人
11  +29.0万人
12  +23.9万人
2023/1  +47.2万人
2 * +32.6万人→24.8万人
3 *+23.6万人→16.5万人
4 25.3万人
    *過月度修正
       
    

 

 '20/3〜4           -2,236.2万人
 '20/5〜'23/4    +2,472.8万人
 差引             +236.6万人
 

 

   

2023/1&2023/4の失業率3.4%は1969/5以来の低水準 (下のグラフ)


2020/4  失業率14.8%
 戦後最大(
1982/12の10.8%超え

 

 
   

 

Saudi Aramco の2023年6月のアラビアンライトの調整金  
 
 
  各地向け価格 ($/bbl) 2023/1 2023/2 2023/3 2023/4 2023/5 2023/6
アジア向け Dubai/Oman実績に右を加算 +3.25 +1.80 +2.00 +2.50 +2.80 +2.55
米国向け Argus Sour Crude Indexに右を加算 +6.35 +6.35 +6.65 +6.65 +6.75 +6.25
欧州向け Brent Weighted Averageに右を加算 -0.10 -1.50 +0.50 +1.00 +1.00 +2.10
 
 
米国の3月のモノの貿易赤字 (Census Basis:季節調整済 Exhibit 19)      
 
  合計

          うち中国

輸出 輸入 赤字 輸出 輸入 赤字
1月 1,745 2,657 -913 145 364 -219
2月 1,678 2,597 -920 131 382 -252
3月 1,728 2,583 -855 144 373 -229
Total 5,149 7,837 -2,688 420 1,119 -700

中国は過月度訂正があれば合計は合わない。合計は最新。

  関電高浜 1、2号原発  対策工事で再稼働延期  ブログ付記

5/2

ブログ 米債務上限問題で与野党が攻防
  米First Republic Bank が5/1に破綻、預金と資産をJPMorgan Chaseが買収  (米国で3月10日にSilicon Valley Bankが、12日にSignature Bankが破綻したのに続く)

5/1

ブログ 主要企業の2023年3月期決算  信越化学
  アステラスが米バイオ企業買収 8000億円、眼科向け拡充
 
ユーロ圏2023年1Q GDP  前年同期比 +1.3%
   
4/29 日本政府、韓国を「ホワイト国」再指定  ブログ付記   (韓国政府 は4月24日に日本を「ホワイト国」に再指定)
  中国電力 公取委からの課徴金納付命令 取り消し求め提訴へ  ブログ付記

4/28

ブログ 日本の将来推計人口
  信越化学決算 大幅増収・増益・増配     化学会社決算 2023/3月決算  更新開始 
 
2023/1Q の国産ナフサ基準価格 66,500円/kl 1-3月のナフサ輸入価格の平均(64,470円/kl)に2,000円/kl を加算   10円位を四捨五入            
   

 

米 GDP 2023/1Q 速報値  1.1%             2022年 年間     2.1%    (@-1.6 A-0.6 B3.2 C2.6)       
  2020年 -3.4%
 (1946年 -11.6%以来)

2021年通年 +5.9%

 

4/27

ブログ Samsung SDIとGM、バッテリー生産のJV設立

4/26

ブログ 政府、ラピダスに2600億円の追加補助
  現代自動車、SK Onとの米ジョージア州バッテリー合弁工場の概要発表  ブログ付記
  韓国政府、日本を「ホワイト国」再指定  ブログ付記

4/25

ブログ チリ大統領、リチウム国有化を表明

4/24

ブログ 米半導体メーカー、ラピダスへの技術共有でIBMを提訴

4/22

厚労省、米で法廷闘争中の妊娠中絶薬を承認へ   ブログ付記
  中国商務部、米国・EU原産の輸入光ファイバー(G652)のダンピング課税を5年延長

4/21

ブログ バングラデシュとロシア、原発プロジェクトの人民元建て決済で合意
 
3月のエチレン操業度 11年ぶりに80%割れ
 

4/20

ブログ フィンランドで欧州最大級の原発が稼働
  中国商務部、日本原産の輸入PVDCのダンピング課税延長

4/19

ブログ 米国の電気自動車税額控除の新しい対象発表

4/18

ブログ 米Merck、バイオ企業を1.4兆円で買収
  クラレ、タイでイソプレン関連事業新プラントのオープニングセレモニーを開催
 
中国のGDP 23年1Q 4.5%      2023年目標は5%前後
  22年1Q 4.8%→2Q 0.4%→3Q 3.9%→4Q 2.9%    

2022年間 3.0%  目標は5.5%前後で 大幅未達

4/17

ブログ 韓国最高裁、Qualcommへの1050億円の課徴金を確定

4/15

ドイツで稼働中の最後の原子力発電所3基が15日に停止  ブログ付記

4/14

ブログ サウジアラムコの韓国大型石油化学事業 Shaheen Project 着工
  サハリン2のシェルの27.5%をロシアのガス大手Novatek が取得   ブログ付記
 
カナダ、4月も金利据え置き  (1/25に4.50%に引き上げ、その後、据え置き)
 

4/13

ブログ ジャパンディスプレイ、世界第3位のディスプレイメーカー惠科股份(HKC)との戦略提携覚書締結

4/12

ブログ 米国で多くのLNG計画が進展

4/11

ブログ Tesla、上海に蓄電池工場建設

4/10

ブログ 米国で経口中絶薬で相反する判決
  BASF、中国湛江の新たなフェアブントにアクリル酸およびアクリル酸エステルの生産設備を着工

4/7

ブログ 敦賀原発2号機の安全審査を再中断

4/6

ブログ 米FTC、遺伝子診断大手Illumina によるGRAIL買収差し止め

4/5

ブログ 韓国版CHIPS法を可決、米国CHIPS法の運営に懸念

4/4

ブログ 最先端の半導体製造設備の輸出規制強化
  フィンランドがNATO加盟(4/4付)   ブログ付記       一覧表
  ダイセル、ドイツの医薬品製剤子会社 Lomapharm を売却

4/3

ブログ サウジ、日量50万バレルの減産を表明、クウェートやUAEも追随、OPECプラスとして昨年末比 165万バレル(計365万バレル)の減産
  三菱エンジニアリングプラスチックの改組  4/3付で三菱ガス化学 75%、三菱ケミカル 25%  ブログ 2022/2/10 三菱エンジニアリングプラスチックの改組と三菱ガス化学の体制強化
  三菱ガス化学、東洋紡との不飽和ポリエステルJVの日本ユピカを100%子会社化
  三菱ケミカル、農業用フィルムの三菱ケミカルアグリドリームの全株式を住化積水フィルムに譲渡

3/31

フィンランドがNATO加盟(4/4付)   ブログ付記       一覧表
 
英国のTPP加盟、3/31の閣僚会議で承認確認、7月の署名を目指す
 

 

  TPP加盟申請  
英国 2021/2/1 2020/1/30   EU正式離脱
中国 2021/9/16 2021/9/18   中国、英国に続きTPPへの加入を正式申請
台湾 2021/9/22  
エクアドル 2021/12/17  
コスタリカ 2022/8/10  
ウルグアイ 2022/11/30 Mercosur メンバーが異議
     
韓国   2021/12/13 手続き開始
 
  公取委、中部電力、中国電力、九州電力等に対し、排除措置命令及び課徴金納付命令 中部電力、命令の取り消しを求め提訴へ ブログ付記
3/30 ブログ 東芝粉飾事件で元役員に対する損害賠償請求訴訟の判決
3/29 ブログ 有機EL事業のJOLED、民事再生手続き
3/28 ブログ LG Energy Solution、米国に大型電池工場
  三井化学、大牟田のTDI能力を最適化(12万トン→5万トン、2025/7)
3/27 ブログ 日本産業パートナーズ、東芝にTOB
 
ホンデュラス、台湾と断交   台湾との外交関係維持は13カ国に
 
  最近断交 国交あり
オセアニア ソロモン諸島(19/9)
キリバス(19/9)
ツバル
マーシャル諸島
パラオ
ナウル
欧州   バチカン
中南米 パナマ(17/6)
ドミニカ(18/5)
エルサルバドル(18/8)

ニカラグア(21/12)
ホンデュラス(23/3)
グアテマラ
パラグアイ
ハイチ
ベリーズ
セントビンセント・グレナディーン
セントクリストファー・ネビス
セントルシア
アフリカ サントメ・プリンシペ(16/12)
ブルキナファソ(18/5)
エスワティニ(旧スワジランド)
合計 9カ国 13カ国
3/24 ブログ 米FRB が0.25%利上げ
  東芝、買収案受諾を決議  ブログ 2023/2/14 日本産業パートナーズ、東芝買収の最終提案を提出 付記
3/23 ブログ NVIDIAと三井物産、日本の創薬を加速するためのAI スーパーコンピュータ Tokyo - 1 を発表
  中国商務部、EU、米国、日本原産の輸入印画紙の反ダンピング措置の延長調査開始
  米商務省、CHIPSプラス法の適用条件を発表  ブログ 2023/3/13   米商務省、CHIPSプラス法による第1弾の資金援助申請の受け付け開始付記    韓国は一安心
 
FRB 0.25%利上げを決定   金融不安でもインフレを抑えこむ決意を打ち出し
 
2018/12 2.25%〜2.50% +0.25%
2019/7

2.00%〜2.25%

-0.25%
2019/9

   1.75%〜2.00%

-0.25%
2019/10

1.50%〜1.75%

-0.25%
2020/3

1.00%〜1.25%

-0.50%
2020/3

0.00%〜0.25%

-1.00%
2022/3 0.25%〜0.50% +0.25%
2022/5 0.75%〜1.00% +0.50%
2022/6 1.50%〜1.75% +0.75%
2022/7 2.25%〜2.50% +0.75%
2022/9 3.00%〜3.25% +0.75%
2022/11 3.75%〜4.00% +0.75%
2022/12 4.25%〜4.50% +0.50%
2023/2 4.50%〜4.75% +0.25%
2023/3 4.75%〜5.00% +0.25%
3/22 ブログ Sempra、Port Arthur LNG Phase 1 の投資を決定
3/21 ブログ UBSがクレディ・スイスを買収
3/20 ブログ 韓国の国家先端産業育成戦略、サムスンが30兆円の大投資
  中国商務部、日・韓・南ア原産のMethyl Isobutyl Ketoneのダンピング課税延長の調査開始
 
中国人民銀行、3/27に市中銀行(一部の小型地銀を除く)の預金準備率を0.25ポイント引き下げ  
   

3/19

トルコとハンガリー、フィンランドのNATO加盟を承認へ   スウェーデンについては未定のまま  ブログ付記
3/17 ブログ 独VW、欧州以外で初の電池工場をカナダに建設
3/16 ブログ Pfizer、がん治療薬を手がける Seagen Inc. を430億ドルで買収
  経済産業省、韓国への半導体材料3品目の輸出管理の厳格化措置を解除  ブログ付記
3/15 ブログ 米政府、アラスカの石油開発を許可
  LyondellBasell Commissions World's Largest PO/TBA Unit ( PO 47万トン / TBA 100万トン)
3/14 ブログ 韓国LGグループ創業家のお家騒動
  出光興産、韓国に先進マテリアル(高付加価値素材)事業の会社設立
3/13 ブログ 米商務省、CHIPSプラス法による第1弾の資金援助申請の受け付け開始
 
Saudi Aramco 2022年決算  純利益は1611億ドル(約21兆円)で2019年の上場以来、過去最高      配当 750億ドル(前年同額)
  同社CEO
「原油価格の上昇や販売量の増加によるもので、当面続くとみている」

 
SABIC  2022年決算  石油化学製品の値下がりで3-4Q損益が激減、需要停滞のため2023年上半期も低利益が続くとの同社予想
 
            2020/2/4 SABICの2019年決算、石化不振で大幅減益  2021/9/7    SABIC損益、急回復
3/10 ブログ 旭化成、リチウムイオン電池のセパレーター生産の米子会社Polyporeで減損損失 1,850 億円を計上
3/9 ブログ 韓国、元徴用工解決策を発表
3/8 ブログ 原子力規制委、北陸電力志賀原発の敷地断層「活断層でない」と判断、再稼働には多くの問題
3/7 ブログ ホンダとLGの米バッテリー工場 起工式
3/6 ブログ テスラ、メキシコに新工場

3/5

中国、2023年のGDP目標 「5%前後」、22年から引き下げ    消費者物価上昇率3%前後
 
3/3 ブログ 英・EU、北アイルランド物流規則巡り合意 
3/2 ブログ GX脱炭素電源法案を閣議決定
  米EPAと司法省、Denka Performance Elastomer LLCに対しルイジアナ州のネオプレン製造工場からのクロロプレン排出量を減らすよう求め、連邦地裁に提訴  ブログ付記  乱戦状態
  最高裁で、諫早湾干拓事業での潮受け堤防排水門の開門命令を無効化した2審・福岡高裁判決が確定(理由示さず、「上告理由に当たらない」とした。)  司法判断は「開門認めず」で統一、終結
3/1 ブログ 公取委、五輪談合で6社、7人を独禁法違反容疑で告発
2/28 ブログ 三菱ケミカルグループ、経営方針「Forging the future 未来を拓く」に関する今後の実行計画
  2ナノ演算用半導体の量産をの国内生産を目指すラピダス、千歳市に工場を建設  ブログ付記
  2022年の外国人を含む出生数は79万9728人   ブログ付記
2/27 ブログ フジテック臨時株主総会、社外取締役3人解任、株主推薦の4人を取締役に選任
  中国商務部、インド原産のフタロシアニン顔料 のダンピング調査でクロの最終決定
2/24 ブログ Ford、トルコでの電池JVの相手をSKからLGに変更
2/23 ブログ 韓国の2022年の合計特殊出生率、過去最低の0.78
  火災事故で停止していたFreeport LNG、当局から生産再開の承認取得   ブログ付記

2/21

2022年ロシアのGDP  純輸出は+12.8%。統計局は「輸出された燃料やエネルギー製品の価格が輸入を大きく上回ったため」としている。
 
2022年1〜3月期 +3.5%
4〜6月期 -4.1%
7〜9月期 -3.7%
10〜12月期  
2023年1〜3月期 予想   -2.4%

 

2/20 ブログ LG Chem、北米産リチウム精鉱購買契約を締結
2/17 ブログ 米国、中国の気球開発企業など6社をEntity Listに追加
2/16 ブログ フォード、ミシガンにEV用電池工場建設 中国CATLが技術支援    
  三菱ケミカルHD、田辺三菱製薬のロイヤリティ損益修正で本年度営業損益を1,260億円 上方修正  ブログ付記
2/15 ブログ 国際商業会議所の仲裁判断で田辺三菱製薬のロイヤリティ収入が復旧   
2/14 ブログ 日本産業パートナーズ、東芝買収の最終提案を提出   
  三菱ケミカルグループ、Muse 細胞を用いた再生医療等製品 CL2020の開発を中止  ブログ付記
  原子力規制委員会、原子炉等規制法の改正条文案を多数決で了承  ブログ 原子力規制委員会、原発60年超運転に向けた規制制度案の承認持ち越し 付記
 
東京地裁、SMBC日興証券の相場操縦事件で罰金7億円、追徴金約44億7千万円の判決
 
2/13 ブログ ジャパンディスプレイ、株式転換や債権放棄で無借金会社へ   
  武田薬品、Nimbus Therapeutics社より後期開発段階のベストインクラスとなる可能性のある経口アロステリックTYK2阻害薬NDI-034858を取得

2/11

ロシア、3月に日量50万バレル独自減産 価格上限設定に対抗(「上限設定国に売る考えなし」)、  OPECプラスの200万バレル減産継続に追加
     * 2022/12/2  EU、ロシア産原油の輸入価格上限を1バレル60ドルとすることで合意、上限価格を超えた場合、海上保険契約不能に。
2/10 ブログ 原子力規制委員会、原発60年超運転に向けた規制制度案の承認持ち越し   
  「GX実現に向けた基本方針」 閣議決定  上記ブログに付記
 
みずほ銀行、長プラ年1.5%に上げ   2011年7月以来、約11年半ぶりの高い水準
 
'22/8 1.20
9 1.25
10 1.25
11 1.25
12 1.25
'23/1 1.40
2 1.50
2/9 ブログ 経産省、価格転嫁に後ろ向きな企業の実名公開
2/8 ブログ 異次元の少子化対策:「N分N乗方式」
  三井化学と旭化成、日本とタイの不織布事業を統合
  2022/10/21の円買い介入5.6兆円、22年合計9兆円   ブログ付記
  田辺三菱製薬のカナダ子会社 Medicagoの精算に伴う減損損失 480億円  ブログ 田辺三菱製薬、新型コロナワクチンから撤退、カナダ子会社を精算へ 付記
 
2022暦年の経常収支                                                                                                                             
   
 
米国の12月のモノの貿易赤字 (Census Basis:季節調整済 Exhibit 19)      2021年合計は初の1兆ドル超え 2022/1-5月も 各1千億ドル超え、その後は減るが、合計は1兆ドル超え、過去最大 
 
  合計

          うち中国

中国は過月度修正額不明
合計が合わない。

米国の対中貿易額、4年ぶりに過去最高を更新

 

合計は、12月分発表時に各月すべて修正

輸出 輸入 赤字 輸出 輸入 赤字
1月 1,556 2,624 -1,068 128 461 -333
2月 1,591 2,644 -1,053 130 542 -412
3月 1,681 2,933 -1,251 136 570 -434
4月 1,740 2,803 -1,063 120 469 -349
5月 1,772 2,802 -1,030 125 447 -322
6月 1,804 2,790 -985 119 488 -369
7月 1,812 2,709 -896 128 458 -330
8月 1,813 2,666 -852 130 466 -335
9月 1,773 2,694 -921 122 443 -321
10月 1,739 2,720 -981 136 397 -261
11月 1,697 2,516 -821 135 334 -198
12月 1,669 2,566 -897 126 354 -228
累計 20,648 32,467 -11,819 1,538 5,368 -3,829
前年 17,543 28,311 -10,768 1,514 5,049 -3,535
2/7 ブログ 「年収の壁」問題   
  旭化成、バイオ医薬品CDMOの米国Bionova Scientific社における能力増強を決定
2/6 ブログ FRB 0.25%の利上げ決定
2/4 ブログ 田辺三菱製薬、新型コロナワクチンから撤退、カナダ子会社を精算へ
  G7+豪、EU ロシア産石油製品価格上限で合意 2/5から実施   ディーゼル、ガソリンはバレル100ドル、その他燃料は45ドル。 上限を超える取引は保険提供禁止
2/3 ブログ テラドローン、サウジのアラムコVCから資金調達
  住友化学、肥料事業の再編(成肥料の製造設備の停止)
  田辺三菱製薬、新型コロナワクチン開発のメディカゴ社の事業撤退
  韓国の1月の貿易赤字、過去最大127億ドル(半導体輸出 前年比44.5%減、中国向け輸出 31.4%減)    半導体の輸出は、昨年8月(7.8%減)以降、6ヵ月連続で前年比減少
      参考 ブログ サムスン電子半導体ショックは韓国経済の危機   半導体価格の下落は、韓国国内半導体業界の経営業績の悪化につながる。
 
2/1 FRB 0.25%の利上げ決定
 
2018/12 2.25%〜2.50% +0.25%
2019/7

2.00%〜2.25%

-0.25%
2019/9

   1.75%〜2.00%

-0.25%
2019/10

1.50%〜1.75%

-0.25%
2020/3

1.00%〜1.25%

-0.50%
2020/3

0.00%〜0.25%

-1.00%
2022/3 0.25%〜0.50% +0.25%
2022/5 0.75%〜1.00% +0.50%
2022/6 1.50%〜1.75% +0.75%
2022/7 2.25%〜2.50% +0.75%
2022/9 3.00%〜3.25% +0.75%
2022/11 3.75%〜4.00% +0.75%
2022/12 4.25%〜4.50% +0.50%
2023/2 4.50%〜4.75% +0.25%
2/2 ブログ サムスン電子半導体ショックは韓国経済の危機
 
OPECプラス、合同閣僚監視委員会(JMMC)で現在の原油生産を維持する方針を確認
 
2/1 ブログ 咳止めシロップで子供が多数死亡、工業用EG、DEGが混入
 
米雇用コスト 伸び鈍化   2022/10-12 +1.0%
 
1/31 ブログ テスラ、米ネバダ州でEV電池増産 36億ドルを追加投資
  住友化学、米国・天然物由来農業資材メーカーの買収
 
IMF、2023年世界成長2.9%に上方修正
 
  2021 2022 2023予 2024予
世界 6.2 3.4 2.9 3.1
米国 5.4 2.7 2.3 1.4
ユーロ圏 5.3 3.5 0.7 1.6
日本 2.1 1.4 1.8 0.9
英国 7.6 4.1 -0.6 0.9
中国 8.4 3.0 5.2 4.5
インド 8.7 6.8 6.1 6.8

https://www.imf.org/ja/Publications/WEO/Issues/2023/01/31/world-economic-outlook-update-january-2023

 

 
2022年歴年住宅着工件数   これが、PVC国内出荷、塩ビ管出荷に反映される。
 
1/30 ブログ 三井化学アグロのグループ企業の再編と社名変更
1/28 ブログ ロシア海域の「船舶戦争保険」 、保険料8割程度引き上げ
1/27 ブログ ブラジルとアルゼンチン、共通通貨創設へ
1/26 ブログ LG化学、米抗がん新薬企業AVEO Pharmaceutical の買収を終了
1/25 ブログ 米イーライリリーのアルツハイマー薬、FDAが迅速承認を認めず
 
2022/11 実質賃金指数 速報-3.8%→確報 -2.5%    8カ月連続マイナス   名目賃金は緩やかに増えているが、それ以上にインフレが進行
 
1/24 ブログ GMとLG、米国で4番目の自動車用電池JV計画を棚上げ
  三井化学アグログループ企業の再編と社名変更Meiji Seika ファルマ 買収処理)
1/23 ブログ 伊藤忠、米 NextDecade Corporation とLNG購入の長期契約締結
1/21 ブログ 2023年度の公的年金支給額、実質減額
1/20 ブログ 英国のEV電池メーカーが破綻
  LG Chem Completes Acquisition of AVEO Oncology
  米連邦債務、1月19日に31兆4000億ドルの上限に到達   ブログ付記
 
日本の2022年のCPI
 
1/19 ブログ スウェーデンで欧州最大のレアアース鉱床発見
 
2022歴年の日本の貿易収支  19兆9713円の 過去最大の赤字   うち中東が12兆6451億円の赤字
 
 
     
1/18 ブログ 韓国政府、「強制徴用解決案議論のための公開討論会」開催
  日銀、大規模な金融緩和策の維持を決定。物価見通しは22年度は3.0%、23年度は1.6%、24年度は1.6%→1.8%。長期金利の許容上限は0.5%程度のまま維持。
1/17 ブログ 米国、再び債務上限問題
 
中国の2022年末の人口が前年比85万人減の14億1175万人
  出生数 956万人、死亡数 1041万人   

人口1000人当たりの出生率 6.77と、過去最低だった昨年(7.52)を下回る

合計特殊出生率は現在(2020年)の1.3 から大幅に向上する公算は小さく、今後も人口減少が続く可能性がある。

地方政府は21年以降、税控除や産休の延長、住宅補助など出産奨励策を実施しているが、これらの措置で長期的な出生率低下傾向に歯止めをかけることはできないとみられている。

 参考  各国の合計特殊出生率(日経) 

   日本も合計特殊出生率 1.3
          韓国が激減  2022年には0.68の予想
    

 
中国のGDP 2022年年間 3.0%
  2020年は文化大革命が終わった1976年以来、44年ぶりの低水準

2021年 年間 8.1%            

1/16 ブログ 第一三共、COVID-19に対するmRNAワクチンDS-5670の国内における製造販売承認申請
  エーザイ、「レカネマブ」について、厚生労働省所管の医薬品医療機器総合機構(PMDA)に承認を申請  ブログ付記
 
年間 企業物価指数  (日銀発表)    2022年の年間ベースの上昇幅は9.7%と1981年以降過去最高            
 
 
  下記の需要段階別は2022/4まで(22/5〜は未発表)
 
   

 

   2021年初以降、素材、中間財で輸入品価格が急上昇

1/14

デンカ、クロロプレンゴム毒性見直しで米地裁へ提訴  ブログ付記
  Annual PVC Output of Iran  to Reach 1 Million Tons
1/13 ブログ 米下院、今後2年間の下院運営を規定する内部規則を採択
  第一三共 新型コロナに対する国産mRNAワクチン「DS-5670」を承認申請  国産ワクチンの申請としては塩野義に次ぐ。  ブログ付記
  台湾TSMC、日本に2番目の工場建設を検討
 
中国の貿易統計 2022年                                                
 
相手先別 (単位:億ドル)
 

2022年

2021年

2020年  2019年 
  輸出 輸入 差額 輸出 輸入 差額 輸出 輸入 差額 輸出 輸入 差額
香港 2,975 78 2,897 3,517 98 3,419 2,727 70 2,657 2,789 91 2,699
日本 1,729 1,845 -116 1,658 2,056 -397 1,427 1,749 -322 1,432 1,718 -285
韓国 1,626 1,997 -370 1,489 2,135 -646 1,125 1,728 -603 1,110 1,736 -626
台湾 816 2,381 -1,565 784 2,500 -1,716 601 2,007 -1,405 551 1,730 -1,179
ASEAN 5,673 4,081 1,592 4,837 3,945 892 3,837 3,009 828 3,594 2,820 774
EU 5,620 2,854 2,766 5,182 3,099 2,084 3,910 2,586 1,324 4,285 2,766 1,519
USA 5,818 1,776 4,041 5,761 1,795 3,966 4,518 1,349 3,169 4,185 1,227 2,958
その他 11,679 12,148 -470 10,412 11,248 -837 7,762 8,060 -298 7,037 8,681 -1,644
合計 35,936 27,160 8,776 33,640 26,875 6,764 25,907 20,556 5,350 24,984 20,769 4,215
 
中国のロシアからの輸入急増、貿易赤字 -380億ドルに    インド、トルコとともにロシアの石油の大輸入国に
    
 
2022年12月の中国の輸出入                                                              過月度修正あり、合計は合わない。          
 
億ドル 全体 うち USA
輸出 輸入 差額 輸出 輸入 差額
'22/1 3,267 2,442 825 458 159 299
2 2,170 1,892 278 458 159 299
3 2,753 2,306 447 473 152 321
4 2,727 2,231 496 460 138 322
5 3,066 2,291 776 520 159 361
6 3,300 2,326 974 560 146 414
7 3,326 2,312 1,014 550 135 415
8 3,149 2,355 794 498 130 368
9 3,228 2,380 848 508 147 361
10 2,984 2,132 852 470 128 342
11 2,961 2,263 698 408 165 243
12 3,061 2,281 780 454 159 295
total 35,936 27,160 8,776 5,818 1,776 4,041
 
1/12 ブログ  韓国、大統領の鶴の一声で半導体業界への税制支援を拡大
1/11 ブログ  韓国SK On のトルコの電池JV計画 白紙撤回へ
 

エーザイ、「レカネマブ」について、欧州医薬品庁(EMA)に販売承認を申請  ブログ付記

  韓国公取委、ロッテケミカル米子会社による韓国の銅箔メーカーIljin Materials 買収を承認
 
みずほ銀、長期プライムレートを1.40%に引き上げ   1.40%は2012年2月以来。
 
2020/4/10 1.10%
2020/5/8 1.05%
2020/8/12 1.00%
   
2022/2/10 1.10%
2022/6/10 1.20%
2022/9/9 1.25%
2023/1/11 1.40%
  アステラス製薬とSelecta Biosciences、IgGプロテアーゼXork の独占的ライセンスおよび開発に関する契約締結
  AstraZeneca to acquire CinCor Pharma to strengthen cardiorenal pipeline
1/10 ブログ  塩野義製薬、韓国で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬 ゾコーバの新薬承認申請
1/9 ブログ  エーザイのアルツハイマー治療薬、FDAから迅速承認を取得
1/7 ブログ 米下院の議長選挙、ようやく決着
  ブログ ジャパンディスプレイ、中国製造子会社の売却完了
1/6 ブログ 米、ねじれ議会スタート 、共和党の内部分裂で下院議長決まらず
1/5 ブログ 米国のインフレの見通し
  10年債の落札利回り0.5%(日銀の上限) 2015年7月以来7年半ぶりの高水準
  訃報 信越化学 金川千尋氏 1月1日午前6時5分、肺炎のため死去  96歳
1/4 ブログ 原発運転期間延長
  中国、1月3日にエクアドルとFTA交渉妥結、中南米では2006年のチリ、2010年のペルー、2011年のコスタリカに次ぎ、4カ国目

1/3

中国商務部、日本と韓国原産の輸入光ファイバーのダンピング調査でクロの決定、3回目の延長

1/1

クロアチアがユーロ導入、20カ国に   ブログ付記
 
2023年   中国の祭日   米国の祭日
   
元旦:1月1日(日) ※1月2日(月)は振替休日
キング牧師記念日:1月16日(金)
大統領の日/ワシントン記念日:2月20日(月)
戦没者記念日/メモリアル・デー:5月29日(月)
独立記念日:7月4日(火)
労働者の日/レイバー・デー:9月4日(月)
コロンブス記念日:10月9日(月)
退役軍人の日:11月11日(土)※11月10日(金)は振替休日
感謝祭:11月23日(木)
クリスマス:12月25日(月)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2022年

12/31

ブログ プーチン大統領、ロシア産の原油制裁国に輸出禁止の大統領令

 

SABIC, OQ (formerly Oman Oil)  and KPI Sign a Joint Development Agreement for a World-Scale Petrochemical Complex in Duqm, Oman

 

韓国初の月探査機「タヌリ」が月周回軌道進入に成功   ブログ付記

 
円/米ドルレート推移
 
 
人民元の動き    2022年 終値
 
 
NYダウ   本年終値 33,147.25ドル   前日比−73.55  ドル
 

12/29

ブログ オマーンとLNGの長期契約基本合意
  住友化学 アクリル樹脂の再資源化に向けてケミカルリサイクル実証設備が完成
  日医工、最大985億円の債務免除でADR合意   ブログ付記

12/28

ブログ 公取委、価格転嫁拒否で企業名公表
  韓国政府、懲役17年の実刑判決を受けた李明博元大統領(81)を特別赦免  ブログ付記

12/27

ブログ 米議会、Electoral Count Act を修正
 
ナフサ輸入価格   推移
 

12/26

ブログ BHP、豪州の銅・ニッケル企業買収
  住友ファーマ、住友ファーマアニマルヘルスの株式譲渡
  Saudi Top Trading, Petro Rabigh sign MoU to establish SAR 100 mln factory   PetroRabigh 構内に誘導品工場を建設

12/25

WHO発表 12/12〜18日のCOVID19の週間感染者数が日本は7週連続で世界最多

12/24

ブログ 米議会、本年度(2022/10〜2023/9)予算をようやく可決

 

11月の米国のPCE( 商務省)+5.5% (コアは+4.7%  
 

2022/6 CPIは9.1%  (1981/11 以来の水準)

 

12/23

ブログ 政府経済見通し 2023年度の実質GDP 1.5%
  JNC(チッソ子会社)、肥料JVの三菱ケミカル持ち分を買収
  JOGMECとARAMCO、沖縄石油基地での原油タンク貸借等に係る更新契約を締結   ブログ付記

 

日本の11月のCPI   +3.8%   (コアは+3.7%:1981/12の4.0%以来40年11か月ぶり )             
   

 

消費者物価指数 基準改定で 2021/1から遡及修正

 

 

 

  2021/4月は携帯料金の値下げ(-26.5%)などが全体を押し下げ た。
この下落分だけで総合指数を1.48ポイント押し下げた。

この流れが1年間(2022/3まで)続いた。

この影響を除いたものが左のグラフ。(仮計算で各月 1.48ポイント上乗せ:2022/3は実際は1.42ポイントで大差なし)

2022/5からは値下げベース同士での比較
で、これが正常なものである。

 

12/22

ブログ 政府、特定重要物資に半導体など11分野を指定
  三菱ケミカル、アクリル繊維「ボンネル」・「ボンネルM.V.P」事業から撤退

12/21

ブログ 日銀、イールドカーブ・コントロールを修正、長期金利の許容変動幅を上下0.5%に拡大

12/20

ブログ 韓国、新ハヌル1号原発の竣工式
 
中国人民銀行、12月の最優遇貸出金利 据え置き 
  1月に1年物は2か月連続、5年物は1年9カ月ぶりの引き下げ
5月に5年物4.45%に引き下げ
  1年物 5年物
2021/12 3.80 4.65
2022/1 3.70 4.60
2 3.70 4.60
5 3.70 4.45
6 3.70 4.45
8 3.65 4.30
9 3.65 4.30
10 3.65 4.30
11 3.65 4.30
12 3.65 4.30

12/19

ブログ Amgen Inc., Horizon Therapeutics Plc を約278億ドルで買収

12/17

ブログ 中国、米の半導体製品輸出規制をWTOに提訴 

12/16

ブログ 米政府、GMとLGのバッテリー合弁会社に25億ドルの融資
  武田薬品、米社から自己免疫疾患の治療薬候補を取得
 
米国に続き、EU、英国も利上げ  各 0.5%
   

12/15

ブログ 米連邦準備理事会、0.50%の利上げ
  ブログ 現代自動車、SK Onと米ジョージア州にバッテリー合弁工場

12/14

ブログ 米中間選挙の結果 確定、上院は民主党、下院は共和党が勝利
  RapidusとIBM、ロジック・スケーリング技術の発展に向けた共同開発パートナーシップを締結   ブログ付記

12/13

ブログ WTO、米国の鉄鋼・アルミ関税はWTOルール違反

12/12

ブログ エンビジョンAESC、サウスカロライナ州にリチウム電池工場建設

12/10

ブログ ウルグアイがTPP加入申請
  東洋インキSC ホールディングス、2024/1/1 に商号をartience 変更 art」と「science」を融合

12/9

ブログ 西バルカン6カ国、EU加盟へ加速

 

ブログ フィンランドとスウェーデンのNATO加盟 難航
  東亜合成と三井化学、高分子凝集剤JVの出資比率変更
  米下院も同性婚の権利を連邦レベルで保障する法案を可決 ブログ付記

12/8

ブログ TSMC、米国で3ナノ品生産
  INEOS and SINOPEC sign Joint Venture agreement for a brand new petrochemicals complex in Tianjin, China
  ExxonMobil doubles polypropylene production at Baton Rouge

12/7

ブログ 三洋化成工業、「全樹脂電池」開発の持分法適用会社APB鰍フ持株の一部を売却
  先端半導体の国産化に向けた新会社Rapidus、研究機関「imec」と技術協力  ブログ付記

12/6

ブログ 電力カルテルで膨大な課徴金

12/5

ブログ 米上院、同性婚の権利を連邦レベルで保障する法案を可決 近く下院で可決し、成立の見通し
   米国中間選挙 下院選も未確定のその後 付記 (共和党1名当選、民主党1名死亡、未定1)
 
OPECプラス、減産維持、価格下落なら追加減産も。ロシア産原油価格上限設定の影響チェック、次回会合は来年6月に開催  
 

12/4

ブログ FIFA、スペイン戦での三笘選手のプレーを説明
  Sabic, Saudi Aramco and Poland’s PKN Orlen sign pact to explore joint investment

12/3

ブログ 米国中間選挙 下院選も未確定
 

12/2  EU、ロシア産原油の輸入価格上限を1バレル60ドルとすることで合意、上限価格を超えた場合、海上保険契約不能に。

12/2

ブログ 中国海洋石油工程、SHELL向けの円筒型浮体式石油生産貯蔵積出設備(FPSO)引き渡し

12/1

ブログ 東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・三菱商事4社、米国で日本向け合成メタン製造の検討
  中国商務部、台湾原産の輸入Polycarbonate のダンピング調査開始

 

 

 

以前の更新情報